• もっと見る

2023年07月20日

7月20日(木)

1学期最終日を迎えました。
子どもたちが元気に,全員揃ってこの日を迎えることができたのも,保護者・里親・地域の皆様方のおかげです。
本当にありがとうございました。

そして,留学生の実親の皆様,本当に久しぶりに会う子どもさんとの再会。
1学期の間に心身共に成長した姿に,きっと驚かれることかと思います。
まずは,がんばったことを思いっきりほめてあげてくださいね。
そして,夏休みの間,子どもさんの話をいっぱい聞いてあげてください。
愛情をたっぷり注いでいただき,2学期からがんばるためのエネルギー充填をお願いしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日は終業式。
熱中症対策で,幼稚園を使って行いました。
ブログをご覧の皆様の中には,懐かしく思われる方もいらっしゃることでしょう。

まず,児童代表のことば。
DSC06724.jpg

1学期を振り返り,夏休みにがんばりたいことをしっかり発表できました。
それぞれが,明日からの夏休みでがんばりたいことがあることでしょう。
夏休みが終わってどうだったか,話を聞くのが楽しみです。

続いて,校長先生のお話。
DSC06725.jpg

せっかくの長い夏休み。
今住んでいる鹿島のことについて調べてみると,面白いと思えることがたくさんありますよ,というお話でした。
社会科の自由研究にぴったり!!
終業式でもみんなで歌う,校歌の中に出てくる地名の由来など,知れば知るほど興味がわいてきます。
(詳しくは,学校便り7月号もご覧くださいね。)

終業式後,生徒指導担当の先生のお話。
「色」を漢字1文字で表すと何でしょうクイズでした。
DSC06733.jpgDSC06735.jpgDSC06737.jpgDSC06739.jpg

みなさん,わかりますか?
正解は・・・。

「赤」…「火」
「水色」…「水」
「黄」…「車」
「黒」…「人」
でした。

夏休みには,火の取り扱い,水の事故,交通事故,不審者などに気をつけましょう,というお話でした。
DSC06742.jpg

「命」を大切にして,楽しい夏休みを過ごしましょう。

先週行われた剣道の表彰も行われました。
メダルをかけてもらい,
DSC06745.jpg

みんなから拍手をもらいました。
IMG_8684.jpg

よくがんばりましたね。
留学生は,地元に帰ってからも,素振りなど,できることをがんばってくださいね。
地元の子どもたちは,暑い夏,稽古に励むとさらにパワーアップしますよ。
がんばってください。

1学期最後の給食は,麦ごはん,ほうれん草の中華スープ,チンジャオロースでした。
IMG_8685.jpg

ご飯は山盛りでしたが,チンジャオロースとスープがおいしくて,しっかり食べ終わりました。
おなかいっぱいになりました。
1学期,安全・安心でおいしい給食をいただき,子どもたち・職員一同元気に過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
2学期も,どうぞよろしくお願いいたします。

今日は,子どもたちの持って帰った通知表を見ながら,よくがんばったね,とほめていただければと思います。
いろいろな話をする中で,夏休みの計画やがんばることについて話をするのもよいかもしれません。
どうぞ,よい夏休みをお過ごしください。

では,このブログもしばらく夏休みをいただきます。
また2学期から更新します。
1学期間,ありがとうございました。
posted by 国分 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月19日

7月19日(水)

今朝は晴れていた鹿島でしたが…。
昼間,雷の音とともに大雨が降り出しました。
雨が過ぎ去った後は,さっきまでの雨がうそのように晴れ間が広がり,いい天気に戻りました。
梅雨の終わりに,雷様がまだ暴れ足りないと言っているのでしょうか。

今日は,夏休み前の最後の水泳学習ということで,命を守る学習を行いました。
海に囲まれた甑島。
もし,海に落ちてしまったとき,海でおぼれている人を発見した時…。
いろいろなことを想定して,どうすれば命を守ることができるのかを学習しました。

ペットボトルを使って,浮いて待つ練習をしたり,
IMG_5378.jpg

クーラーボックスなど,浮くものを投げてつかまってもらうとよいことを学んだり。
IMG_5388.jpg

体の力を抜いて,上向きに浮いて待つことができると,体力を温存し,助かることができます。
先生と一緒に練習。
IMG_5377.jpg

先日の海水浴のように,楽しいことがいっぱいある海ですが,向き合い方を間違えると,危険な場所にもなります。
今日学習したことを生かして,夏休みも,これからもずっと,自分の命を大切に,安全に過ごしていってほしいです。

写真でもわかるように,この時はいい天気。
終わるころになって,大雨が降り出しました。
無事に学習を終えることができるなんて,なんてラッキーなんでしょう。
ありがたいことです。

1学期ラスト2の給食は,麦ごはん,夏野菜カレー,フルーツポンチ(サイダーゼリー),牛乳でした。
給食.jpg
夏野菜といえば…。
そう,ゴーヤー。
苦みのきいた,ホットになるおいしいカレーでした。
食べていると体中が熱くなり,汗がどんどん出てきました。
夏のカレーは最高ですね。

明日は,1学期最後の給食。
これまでの感謝の気持ちを込めて,元気いっぱい完食したいと思います。
明日もどうぞよろしくお願いします。

さあ,明日は終業式。
楽しみな通知表もやってきます。
明日もみんな元気にがんばりましょう!!
posted by 国分 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月18日

7月18日(火)

3連休明け。
1学期もラスト3日。
今日の鹿島もいいお天気でした。

3連休,行事が盛りだくさんでしたので,その様子からお届けします。

15日(土),化石プログラムが行われました。
中級では,イカを解剖して,アンモナイトのからだを想像しました。
IMG20230715102457.jpgIMG20230715103029.jpg

初級では,カノコユリの花粉を観察しました。
IMG_5330.jpgIMG_5326.jpg

甑ミュージアムは,開館準備のため,夏休みいっぱいが見学のラストチャンス。
留学や見学を希望されているみなさん,ぜひ夏休みに鹿島にお越しくださいね。
鹿島では,素晴らし体験がたくさんできますよ。

同日午後から,剣道の試合がありました。
応援に一生懸命で写真を撮るのを忘れていましたが,習い始めたばかりの留学生から,小さいころから稽古をがんばっている地元の子どもたちまで,みんなそれぞれにがんばっていました。
留学生でも,さすが3年目になると堂々とした試合っぷりで,これまでがんばってきたということがありありと伝わってきました。
暑い中,がんばっている子どもたちは,本当にすごいなと思います。
これからも応援していきたいと思います。

日曜日は,海岸清掃が行われました。
鹿島地域の住民をあげて,大人も子どももみんな一緒に海岸の清掃を行いました。
これまた写真を撮るのを忘れてしまいましたが,暑い中,ふるさとの海をきれいにしようと,みんなで協力して清掃しました。
終わった後にいただいたジュースを飲んだら,体中にしみわたっていくようにおいしかったです。
がんばった後のご褒美は最高ですね。
いつまでも,美しい海,自然を,自分たちの力で守っていきたいと思います。

17日(月)は海の日。
子ども会の海水浴が行われました。
暑い日差しの中飛びこむ海の気持ちよいことといったら。
青少年育成部会の海洋体験が中止になり,残念がっていた子どもたちのために,子ども会で実施しました。
保護者・里親さんはもちろんのこと,青少年育成部会をはじめとして地域の方々の見守りのもと,子どもたちは思いっきり楽しむことができました。

前日海岸清掃を行い,きれいになった海岸ですが,遊ぶ前に,改めて清掃活動を行いました。
IMG_8668.jpgIMG_8669.jpg

船の見守りも来ていただき,
IMG_5340.jpg

お約束の飛び込みも。
IMG_5341.jpgIMG_5347.jpgIMG_5344.jpg

一番多く飛び込んでいたのは,5年生女子2人。

今年は5年生以上が飛び込み可,ということで,下学年の子どもたちは,船べりから飛び込んで遊びました。
鹿島の通過儀礼として,堤防の高さにドキドキする経験をさせていきたいものです。

多くの方々の御協力で,子どもたちが安全に,楽しく過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
今年の夏も,子どもたちにとって,楽しい夏になりますよう,御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

今日の様子をお届けします。
4年生が,壁新聞を作成したようです。
IMG_9201.jpgIMG_9200.jpg
留学生2人だけの4年生。
実親のみなさん,お迎えに来た時に,どうぞゆっくりご覧くださいね。

1学期最終週の給食は,田舎寿司,下甑産たっぷり味噌汁,じゃことキャベツの炒め物,牛乳でした。
IMG_8671.jpg

田舎寿司は,手打の田舎寿司だそうです。
寿司といっても,回転するようなものではなく,ちらし寿司をイメージしたほうが近いと思います。
鹿島には,「鹿島寿司」があります。
自分の地域(家庭)のすしが最高だと思いますが,いろいろな寿司を食べ比べてみたいと思うのは私だけでしょうか。
一口ずつでいいので,食べ比べてみたいです。

給食はラスト2食。
明日も楽しみです。
最後まで,どうぞよろしくお願いします。

1学期も残り2日。
元気にがんばっていきましょう。
では,また明日。
posted by 国分 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月14日

7月14日(金)

今日の鹿島は朝から曇り空で,風が吹くと涼しく感じられる過ごしやすい朝となりました。
金曜日。
今日がんばったら3連休。
夏休みも近づき,子どもたちもなんだかうきうきしているようです。
体調管理と交通安全には十分気を付けて,元気に夏休みを迎えてほしいと思います。

それでは,今日の様子をお届けします。
7月14日,今日は何の日かご存知ですか?
今日は,鹿児島県の「県民の日」です。

県のHPによると,
 明治150周年を記念し,平成30年12月に「県民の日」(7月14日)を制定しました。
 これは,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。
 県民が,郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日です。
と書いてあります。

2時間目,5・6年生は,県民の日にちなんで,「かごしまジュニア検定」にチャレンジしました。
テスト前の最後の勉強。
IMG_8658.jpg

5年生も,
IMG_8659.jpg

6年生も,
IMG_8660.jpg

真剣に取り組んでいます。
合格者は,5年生2名,6年生1名の計3名。
よくがんばりました。

3時間目,水泳学習の自由参観最終日。
IMG_5298.jpgIMG_5296.jpgIMG_5305.jpgIMG_5306.jpg

今日も保護者,里親,地域の方々においでいただき,子どもたちが自分の目標に向かってがんばっている姿を見ていただきました。
それぞれが,自分のペースで成長しています。
夏休みも水に親しみ,さらに成長できるといいですね。
子どもたちから,「こんなに上手になったよ!」と教えてもらうことを楽しみにしています。
今週1週間,自由参観週間を設定しました。
暑い中ご参観いただいた皆様方,ありがとうございました。

4時間目,3・4年生は,ふる・コミ(ふるさと・コミュニケーション科:総合的な学習の時間)の学習で,鹿島の水源地まで探検に出かけたようです。
IMG20230714113851.jpgIMG20230714113848.jpgIMG20230714113835.jpgIMG20230714113951.jpg

実は,私はこの場所を知りません。(鹿島に住んで3年目になりますが…)
まだまだ知らない鹿島の魅力がたくさんあることを再認識しました。
今度,3・4年生に教えてもらおうと思います。

今週最後の給食は,麦ごはん,すがたを変える大豆味噌汁,ささみのレモン煮,みかんジュース,牛乳でした。
IMG_8661.jpg

味噌汁,おいしかったです。
ささみのレモン煮も,さっぱりしていてとってもおいしかったです。
また,水泳で疲れた体には,みかんジュースがうれしかったです。

今週も1週間,ありがとうございました。
1学期の給食も,来週3日間でおしまい。
夏休みは,給食のありがたみを実感することでしょう。
あと3食。
大事に大事に味わって食べたいと思います。
来週もどうぞよろしくお願いします。

1・2年生は,生活科の学習でかいた暑中見舞いをポストに投函しに行きました。
鹿島市民サービスセンターの建物の外にあるポストです。
IMG20230714131515.jpgIMG20230714131530.jpg

誰にかいたのでしょうか?
届くのを楽しみに待っていてくださいね。

また,先日の小小交流で講演をしてくださった,甑ミュージアムの講師の先生に,お礼の手紙を届けに行きました。
IMG20230714131641.jpg
興味深いお話を,本当にありがとうございました。
これからも,化石プログラムなど,いろいろな場面でお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。

明日から3連休。
剣道の試合や化石プログラム,海岸清掃,子ども会の海水浴など,もう夏休みかのように行事がたくさんあります。
1学期最後の3日間をしっかり締めくくるためにも,体を休めるときには十分に休め,英気を養ってほしいと思います。
それでは,よい3連休をお過ごしください。
posted by 国分 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月13日

7月13日(木)

今日の鹿島も,雲の合間から青空がのぞくいいお天気でした。
もう梅雨は過ぎたのでしょうか。
日本各地の大雨が気になります。
留学生のみなさんの地元だけでなく,日本全国,無事に梅雨明けを迎えられることを願っています。

今日は朝から,校長室にお客さんが。
IMG_8655.jpg

1・2年生が,育てている野菜の収穫をしたようです。
おいしそうなミニトマトに大きな茄子!!

茄子は,普段よく見かける茄子と品種が違うのでしょうか?
半分に切って,味噌を塗って,焼いて食べるととってもおいしそうです。
1・2年生のように,元気に育っている野菜たち。
これからが夏本番。
たくさん実ることでしょう。
楽しみですね。

今日の給食は,コッペパン,コーンシチュー,野菜のあっさりサラダ,牛乳でした。
IMG_8656.jpg

久しぶりのパン給食。
コーンシチューもおいしくて,パンとの相性も最高。
あっさりサラダもとってもおいしくいただきました。
今週の給食も明日まで。
1学期の給食はあと4回。
最後までおいしく味わって食べたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

明日は最後の水泳学習自由参観日。
たくさんのご来場,お待ちしております。

夏休みはもうすぐ。
ラストスパート!!
明日もどうぞお楽しみに。
posted by 国分 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月12日

7月12日(水)

今日は,雨と雷の予報でしたが,暑い1日となった鹿島です。
雲があり,日差しが遮られることもあり,涼しく過ごすことができる時間帯もありました。

昨日お届けできなかった様子からお伝えします。
正門前の花壇に,花の苗を植えました。
IMG_8622.jpgIMG_8623.jpgIMG_8624.jpgIMG_8625.jpg

これからも毎日,水かけをがんばってほしいと思います。
IMG_8626.jpg

最後はやっぱり記念写真。
IMG_8629.jpg

18:00からは,鹿島地区子ども会育成連絡協議会が行われました。
IMG_8631.jpg

お巡りさんからも,夏休みに気を付けてほしいことなどの話がありました。
IMG_8633.jpg

親と子の会,今年の会長・副会長さんです。
IMG_8634.jpg

鹿島地域では,中学生を中心に(今年は6年生も)幼稚園生から中学生まで,みんなで一緒に活動しています。
中学生や高学年のお手本となる言動を,下級生があこがれをもって見倣っていきます。
こうやって,上級生から下級生に,よき伝統が引き継がれていきます。

終了後,これも鹿島の伝統,夜回りが行われました。
IMG_8635.jpg

規律を守ること,子どもたちの元気な声で,火の用心を呼び掛けること,そして,地域の方々に元気を届けること。
次回は9月になります。
もっともっと大きな声で,子どもたちの元気をおすそ分けしたいと思います。

今日は,水泳学習自由参観日。
保護者,里親のみなさんが来て下さると,子どもたちの張り切り方が変わります。
IMG_8636.jpgIMG_8640.jpg

金曜日が最後の自由参観日です。
まだの方は,ぜひどうぞ。
これまでに来ていただいた方も,大歓迎です。
お待ちしています。

今日のおいしい給食は,麦ごはん,太刀魚のつみれ汁,ゴーヤーチャンプルー,牛乳でした。
IMG_8641.jpg

ゴーヤー,苦手な人もいるかもしれませんが,私は大好きです。
ご飯もモリモリ,つみれ汁もおいしくいただきました。
ありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。

給食後の時間を利用して,柔道と剣道の表彰を行いました。
個人の部。
IMG_8643.jpgIMG_8644.jpgIMG_8647.jpgIMG_8646.jpgIMG_8645.jpg

団体の部。
IMG_8649.jpgIMG_8648.jpgIMG_8650.jpgIMG_8651.jpg

みんな大変よくがんばりました。
柔道は,県で2位。
すばらしいですね。

暑かったり,痛かったり,疲れて行きたくないと思うこともたまにはあるでしょう。
それでも,練習をがんばったからこそ,こんなにうれしいこともありますね。
今回表彰された人も,そうでない人も,いつも一生懸命がんばっていますね。
今がんばっていることが,すぐ近くの結果には表れないかもしれませんが,きっと,人生の中で,自分はあの時がんばったんだ,という自信になると思います。
継続は力なり。
剣道も柔道も,これからもがんばってほしいです。

今日は水曜日。
週半ば。
残り僅かな1学期の日々もがんばっていきましょう。
明日の子どもたちの様子も,どうぞお楽しみに。
posted by 国分 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月11日

7月11日(火)

もう梅雨明けしたかのようないい天気に恵まれた鹿島。
暑すぎるくらいです。
子どもたちは,今日も元気にがんばりました。

職員もがんばっていたので,その様子を少し紹介します。
IMG_5276.jpgIMG_5279.jpg
IMG_5281.jpg

鹿島小といえば,校舎と体育館に,青空と芝生の緑のコントラストが映える学校です。
緑におおわれているということは,草刈りも大きな仕事となります。
子どもたちのため,そして,地域の中の学校として,いつもきれいに保てるようがんばりたいと思います。

では,子どもたちの様子をお届けします。
今日は,ALTの先生が来て下さる1学期最後の日でした。
英語の学習だけでなく,図工の時間も一緒に活動していただきました。
IMG_5268.jpg

もちろん,英語の学習もばっちり。
3・4年生は,好きなものをテーマに,ビンゴゲームをしていました。
IMG_5269.jpg

1・2年教室や職員室にもやってきました。
IMG_5275.jpgIMG_5270.jpg

5・6年生の様子。
IMG_5282.jpg

楽しく英語に親しむことができています。
1学期も大変お世話になりました。
2学期からも,どうぞよろしくお願いします。

今日の給食は,麦ごはん,もずく汁,かぼちゃの肉味噌かけ,牛乳でした。
IMG_8593.jpg
もずく汁,おいしかったです。
かぼちゃの肉味噌かけも,もちろんおいしかったです。
おいしい給食は,毎日の元気につながります。
いつもありがとうございます。

5時間目は,今年度の鹿島小学校の1番の推し。
学校が楽しい,と思えるような魅力ある学校づくりのために取り組んでいる「鹿島タイム」です。
今日は,全校児童,全職員で実施しました。
熱戦の様子をご覧ください。
DSC06680.jpgDSC06683.jpgDSC06684.jpgDSC06690.jpgDSC06686.jpgDSC06687.jpgDSC06692.jpgDSC06696.jpgDSC06693.jpgIMG_8597.jpgIMG_8598.jpgIMG_8599.jpgIMG_8600.jpgIMG_8601.jpgIMG_8602.jpgIMG_8603.jpgIMG_8617.jpgIMG_8609.jpgIMG_8610.jpgIMG_8606.jpgIMG_8604.jpg

そして,今日の鹿島賞のプレゼンターは,ALTの先生。
DSC06701.jpg

そして,鹿島タイム担当の先生。
DSC06709-.jpg

1学期も,鹿島タイム(モルック)を通して,協力すること,応援することの大切さなど,たくさんのことを学びました。
2学期以降も,鹿島小が更によくなっていくために,いろいろな取り組みを行っていきます。
子どもたちの成長が楽しみです。

6時間目は,3・4年生,5・6年生が,職員室でリコーダーの演奏を披露しました。
IMG_8620.jpgIMG_8621.jpg

3・4年生は,演奏しながら振付き。
5・6年生も,きれいな音色でした。

今日は盛りだくさんな1日となりましたが,この辺で。
続きは,また明日お届けしたいと思います。
明日もお楽しみに。
posted by 国分 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月10日

7月10日(月)

7月もラスト2週がスタートしました。
最終週は,祝日もあり,終業式も含めて3日間だけなので,実質今週が最後の週のようなものです。
生活・学習両面とも,しっかりまとめをしていきたいと思います。

今週は,水泳学習自由参観週間。
数年前まで,校内水泳大会を実施していましたが,コロナの影響,そして,子どもたちの普段の様子を見ていただこうと,自由参観週間を実施することになりました。
今日は,天気もよく,プールの水が気持ちよく感じられました。
IMG_8579.jpg

子どもたちががんばっている様子は,いかがだったでしょうか。
一人一人,今年最初の学習よりずいぶん成長しています。
残り数回あります。
次回は水曜日。
ぜひ,ご参観いただき,子どもたちの様子をご覧いただきたいと思います。

今週最初の給食は,麦ごはん,奄美の鶏飯,大豆といりこの香り揚げ,1食刻みのり,牛乳でした。
IMG_8592.jpg
子どもも大人も大好きなメニュー,鶏飯。
こんなに山盛りですが,さらさらさらっといただきました。
暑い1日となりましたが,おいしい給食で元気モリモリ。
今週も1週間,どうぞよろしくお願いします。

明日は楽しみな鹿島タイムが行われます。
どんな子どもたちの様子が見られるのでしょうか。
楽しみです。
今週も,元気な鹿島っ子の様子をお楽しみに。
posted by 国分 at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月08日

7月8日(土)

今日は,土曜授業の日。
毎月1回,土曜授業の日には,高齢者クラブの皆様方に,朝のあいさつ運動に来ていただいています。
IMG_8554.jpgIMG_8553.jpg

いつもと違った方々にあいさつできるのは,子どもたちにとっても嬉しことだと思います。
地域で子どもたちを見かけたときも,声をかけていただけるとありがたいです。
子どもたちには,鹿島地域の方々に元気を届けられるといいねと話をしています。
次回は2学期,9月になります。
どうぞよろしくお願いします。

1〜4年生は,小小交流で長浜小に出かけました。
IMG_8558.jpg

今日は,薩摩川内元気塾も兼ねて,甑ミュージアムでいつもお世話になっている講師の先生のお話を聴きました。
IMG_9081.jpg

恐竜の化石(レプリカ?)を触らせていただき,大興奮。
IMG_9092.jpgIMG_9102-.jpgIMG_9098-.jpg

鹿島小学校のお隣でこんなすごいことが行われています。
恐竜に一番近い小学校,鹿島小!!
これからも,いろいろなことを学んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

お話の後は,長浜小・手打小の1〜4年生全員で,レクリエーションをしたり,ドッジボールをしたりして楽しく交流を深めました。
IMG_9110-.jpgIMG_9128.jpg

とっても楽しい時間となったようです。
5・6年生になると,修学旅行や宿泊学習,陸上記録会など,島内の同級生と一緒に活動する機会もあります。
甑島の未来の担い手として,みんなで仲よく,力を合わせて活躍していってほしいと思います。
鹿島小学校の留学生にも,いつの日か一緒に甑島を盛り上げていってくれる日がきたらと,希望を持ち続けたいと思います。

午後からは,鹿島公民館でボンボリづくりが行われました。
IMG_8559.jpgIMG_8560.jpg

地域の方々の御協力をいただきながら,港まつりで飾るボンボリに絵を貼っていきました。
さすが高学年になってくると,慣れた様子できれいに貼っていくことができていました。

最後はやっぱり。
IMG_8562.jpg

港まつりで飾られるボンボリを楽しみにしていてくださいね。

ボンボリづくりの最後に,とてもうれしいことがありました。
今日は中学生の参加はありませんでしたが,6年生が,「机椅子を片付けましょうか。」と率先して後片付けをしていました。
これまでの活動の中の中学生の姿を見て,小学校の最高学年としての自覚がそうさせたのでしょう。
頼もしい限りです。
これも,鹿島地域の大事な伝統。
下級生たちに,後ろ姿で伝え続けていってほしいです。
本当にありがとう。
これからもよろしくお願いします。

地域の皆様方には,ボンボリの枠洗いから今日の準備,指導まで,本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
これからも,鹿島っ子たちのために,どうぞよろしくお願いします。

さて,残念なことに,楽しみにしていた海洋体験は,天候不良のために中止になりました。
防波堤からの飛び込みが通過儀礼となっていたのですが。
またいつか,機会があるといいなと思います。

1学期も残り2週間もありません。
今週は,体調を崩す子どもたちもいて,寂しかったですし,とても心配しました。
来週からは,全員元気で,1学期の締めくくりができますように。

今週もありがとうございました。
来週もどうぞお楽しみに。
posted by 国分 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年07月07日

7月7日(金)

今日は七夕。
でも朝の天気は曇り空。
夜には,少しでも晴れて,一年一度のめぐりあいがかなうといいですね。
みなさんは,どんな願い事をしますか。

今日の午前中は,予報とは異なり,晴れ間も見えるくらいの天気になりました。
子どもたちは,久しぶりの水泳学習に,元気いっぱい取り組んでいました。
水に入ると,冷たさが心地よく感じられる,絶好の水泳日和。
今年度の水泳学習もあと4回となりました。
最後まで,自分の目標に向かってがんばっていきたいと思います。

精一杯に練習できるのも,元気があってこそ。
早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活で,体調をしっかり整えてほしいと思います。
保護者・里親の皆様,これまで同様,どうぞよろしくお願いいたします。

今週最後の給食は,「七夕」メニュー!!
麦ごはん,高菜そぼろ丼,流れ星スープ,七夕ゼリー,牛乳でした。
IMG_8543.jpg

流れ星スープ,星はオクラの輪切りの形で想像できるかと思うのですが,流れている様子を表しているのが何かわかりますか?
これまでの経験から,ソーメンが入っているのかな,と思っていましたが,なんだか太さと食感が違います。
給食センターの方に聞いてみると,なんと,魚のすり身を麺のようにしたものだそうです。
高菜そぼろ丼,七夕ゼリーといっしょに,とってもおいしくいただきました。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
来週もまた,どうぞよろしくお願いします。

閑話休題。
「七夕」と聞いて思い出すのが,いちき串木野市を通った時に見かける,「七夕」という焼酎の看板。
そしてもう一つ,(個人的な話題で申し訳ありませんが,)私の同級生に,「七夕くん」がいたのです。(開聞の人でした。)
出席番号が1つ前の友だちでした。
元気にしているのでしょうか?

さて,午後からは,学級PTA,学校保健委員会が行われました。
3・4年生。
IMG_8544.jpg

1・2年生は,早く終わったようで,写真を撮るチャンスを逃してしまいました。
すみません。

5・6年生も早く終わったようです。
IMG_8545.jpg

雑談の中で里親さんと話をしながら,いろいろなことを学ぶきっかけが得られます。
経験を積み重ねた里親さんだからこそ,見えてくることもあるのではないでしょうか。
PTAの中で,「親」としての経験が様々な保護者が集まり語り合う中で,子どもたちのために,親としてよりよく成長していくことができるのは,ウミネコ留学がある鹿島小ならでは。
鹿島では当たり前の光景が,他の学校から見ると羨ましく見える貴重なことなのだと,再認識することができました。
保護者・里親のみなさん,本日はありがとうございました。
1学期も残りわずかとなってきました。
最後までどうぞよろしくお願いいたします。

学級PTAの後は,学校保健委員会が行われました。
IMG_8546.jpgIMG_8548.jpgIMG_8549.jpgIMG_8551.jpgIMG_8550.jpg

今年度の学校保健委員会のテーマは,「家庭で読書(読み聞かせ)タイム 〜家族で一緒に15分!心と体でつながる家族の絆♡〜」に決まりました。
昨年度と同様の内容に取り組んでいきます。
今年度も,どうぞよろしくお願いします。

7月の長い第1週も明日で終わり。
1〜4年生は,小小交流で長浜小に行きます。
楽しみですね。
午後からも,ボンボリづくりや海洋体験が計画されています。
こちらも楽しみです。

明日も,(今日の夜から)いい天気になりますように。
それでは,また明日!!
posted by 国分 at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事