• もっと見る

2023年02月28日

2月28日(火)

2月も最終日。
今年度もあと1か月を残すばかりとなりました。
ブログをご覧の皆様方も,あわただしい時期になってきますが,子どもたち同様,体調管理をしっかりして,1年間の締めくくりと次年度への備えをしていきましょうね。
(と呼びかけながら,一番は私自身への言葉です!!)

今日も気温が上がりそうです。
木,金,土と少しだけ気温が下がりそうですが,それでも,暖かい日が続くようです。
春はもうすぐそこまで来ています。
充実した季節にしていきましょう。

今日の朝の活動は,音楽タイムでした。
1・2年生の発表です。
最初は,リズム合奏。
IMG20230228082524.jpg

続いて,「シンコペーテッド クロック」の発表。
IMG20230228082842.jpgIMG20230228082836.jpg

聞きなじみのある曲に合わせて,曲から想像したお話を劇にしました。
とても上手な発表でした。

2月最後の給食は,麦ごはん,すき焼き風煮,青菜のおひたし,牛乳でした。
IMG_7312.jpg
2月の給食も,とってもおいしくいただきました。
ありがとうございました。
3月の給食もよろしくお願いします。

今日の午後から,とても素敵な体験ができたのですが,これは明日のお楽しみにしたいと思います。
明日から3月。
令和4年度の締めくくりをしっかりしていきたいと思います。
posted by 国分 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月27日

2月27日(月)

2月も最後の週になりました。
残り2日間,元気いっぱいに過ごし,最後の3月につなげたいと思います。
週末に続いて快晴の鹿島。
心の中もすっきりした気分になりそうです。

今日は,1・2年生の様子をお伝えします。

先週の金曜日,1・2年教室に,ミニ先生がやってきました。
IMG20230222085301.jpg
体育を見学する5年生が,国語のお勉強を教えてくれたようです。
うれしいですね。

そして今日。
最近けん玉に夢中の1・2年生。
IMG20230227092635.jpg
何度も何度も,練習を繰り返しています。
最初はできなくても,偶然できることがあります。
その頻度がだんだんと増えてきて,いつか一気にできるようになります。
そして,次の技,次の技とだんだん上達していくのですね。
子どもたちの成長が楽しみです。

2月ラスト2の今日の給食は,麦ごはん,豚肉じゃが,キャベツとじゃこの炒め物,牛乳でした。
IMG_7311.jpg
ちょっと職員室で話題になったことがあります。
”豚”肉じゃが,と書いてあるということは,肉じゃがの肉は,ふつうは牛肉なのか?ということです。
豚肉,もちろん当然のようにおいしく,違和感なく食べていたのですが,ふと考えてみたところでした。
そういえば,鶏肉じゃがって食べたことないような,あるような…。
こんな話をすると,日本各地から留学生が来ている鹿島小学校としては,子どもたちの地元の料理が気になります。
本人は当たり前と思っているでしょうから,特に何も言わないのでしょう。
興味深いです。
いろいろな情報,お待ちしています。
今週も,おいしい給食を楽しみにがんばります。

明日は2月最後の日。
いい締めくくりにしましょう。
posted by 国分 at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月24日

2月24日(金)

2月21日(火)に、校内なわとび大会を行いました。
10月の運動会、12月の校内持久走大会を全力で終えた子どもたちの体力つくりの目標が、「なわとび運動」に移行し、毎日、個人種目(短縄運動)と団体種目(長縄運動)の練習に励んできました。
DSC03358.JPG

DSC03365.JPG

縄跳び運動の効果は、「跳ぶ脚だけではなく、回す腕、心肺機能を鍛えることができる有酸素運動」で、「ジョギングよりも運動強度が高く、時間対効果に優れた運動」といわれます。また、少しのスペースさえあれば、たった一人でも運動することができるので、コロナ禍でも冬場でも、練習に取り組むことができます。
鹿島小学校では、極小規模校ではあっても、そのような効果をねらって、子どもたちの運動の目標に設定して取り組ませています。
また、「長縄運動」では、高学年が回す縄に対してタイミングよく入り、跳び、抜けていくという一連の動作が、連続して行われます。最初は、なかなかタイミングよく入れず、ひかかっていた低学年も、練習するうちに上手になり、次第に縄を回すスピードも速くなってきました。
連続回数の記録が毎日のように更新され、0点何秒のタイミングのずれも作ってはいけない!という、子どもたちの「心の調和」が生まれてきました。この「心の調和」が、集団づくり、仲間意識づくり、みんなで力を合わせて目標に向かう大切さに自然と発展していきます。
素敵なことですね。

さてさて、大会当日の様子です。
種目は、大きく2つ。
@ 個人種目(短縄による「持久跳び」と「個人技跳び」)
A 団体種目(長縄による「合計チャレンジ」と「連続チャレンジ」)です。
すべて、得点にして、個人の部と団体の部の優勝を決めるという流れでした。

まず、個人種目の短縄チャレンジ。
DSC03405.JPG

DSC03417.JPG

DSC03457.JPG

時間としては、1〜3分という短い時間ですが、チャレンジする子どもたちの頑張りに、保護者、地域の方々、幼稚園生、我々職員も、熱い声援を送ります。

DSC03475.JPG

DSC03468.JPG

DSC03479.JPG

続いて、団体種目の長縄チャレンジ。
DSC03489.JPG

赤・白ごとに、団長を中心に円陣を作り、かけ声をかけます。

DSC03574.JPG

DSC03559.JPG

DSC03602.JPG

DSC03629.JPG

動画でお伝えできないのが残念なくらい、凜とした緊張と集中に満ちた長縄チャレンジの時間でした。練習を始めた頃は、なかなか息が合わずまとまらずに、練習中にケンカをするようなこともありましたが、大会当日の子どもたちの顔と態度は、見事に成長していました。

閉会式では成績発表があり、個人種目では、学年ごとの個人記録チャンピオンの紹介がありました。続いて、個人種目と団体種目の総合結果発表。
本年度は、「白組」が5点差で勝利!!!運動会のリベンジを果たすことができました。

DSC03694.JPG

2人の6年生、それぞれの組の団長をして、よく頑張りました!立派なリーダーになれましたね。

【今日の給食】
IMG_6583.JPG
むぎごはん、三色そぼろ丼、豚汁、牛乳でした。
今日もおいしくいただきました!



posted by 国分 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月22日

2月22日(水)

今日は,2が3つ並ぶ,なんだかうれしくなる日です。
明日は祝日で学校もお休み。
なわとび大会に向けてがんばってきた子どもたちにとっても,ちょうどよい休憩タイムとなりそうです。

今日こそは,なわとび大会本番の様子を,と思ったのですが,ごめんなさい。
学級PTAと学校保健委員会,PTA専門部会の様子と給食をお伝えして,金曜日までのお楽しみとしたいと思います。

なわとび大会終了後,1・2年生,3・4年生,5・6年生と,順に学級PTAが行われました。
IMG_7282.jpgIMG_7283.jpgIMG_7284.jpg
卒業・進級・巣立ちまでにはあと1か月ありますが,1年間,大変お世話になりました。
ありがとうございました。
あと1か月,学校と家庭,地域が一体となって,子どもたちのためにできることに取り組んでいきましょう。
どうぞよろしくお願いします。

その後,図書室で全体会が行われました。

学校保健委員会。
IMG_7287.jpgIMG_7286.jpg

PTA専門部会。
IMG_7288.jpg

1年間取り組んできたことを振り返り,今年度がんばってきたことや次年度へ向けての課題について考えるよい機会となりました。
お忙しい中,いつも鹿島小学校の教育活動への御理解・御協力をいただき,ありがとうございます。
これからも,よろしくお願いいたします。

今日の給食を紹介します。
今日のメニューは,肉まん,ラーメン,野菜いため,牛乳でした。
IMG_7289.jpg

リクエストメニューはラーメン。
下甑学校給食センターの給食は,麺と具が別配缶なので,とってもおいしくいただくことができます。
それに,肉まんのお皿をご覧ください。
いつも,食材にあったお皿を準備していただき,大変ありがたいです。
今週はあと1日,どうぞよろしくお願いします。

今日もいい1日になりました。
感謝します。
posted by 国分 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月21日

2月21日(火)

今日はいよいよなわとび大会本番。
昨日よりも冷たくピンと張りつめた空気が,子どもたちの緊張感を表しているかのようです。

まずは,午前中の幼稚園のお店屋さんごっこの様子をお届けします。
どんなお店があったかというと,
IMG_7687.jpgIMG_7688.jpgIMG_7689.jpg

お店の店長さんたちはこちら。
IMG_7693.jpgIMG_7696.jpgIMG_7695.jpg

どのお店も商品が工夫されていて,何を買おうか迷ってしまいそうです。
たくさんのお客さんたちが買い物にやってきました。
なんだか,たくさん買っている人もいます。
DSC03246.jpgDSC03255.jpgDSC03266.jpgDSC03281.jpg

おうちの人たちも,地域の方々もいらっしゃいました。
IMG_7699.jpgDSC03324.jpgIMG_7705.jpgIMG_7712.jpgIMG_7714.jpgIMG_7716.jpgIMG_7730.jpgIMG_7709.jpg

おうちの人と一緒に。
IMG_7743.jpgIMG_7740.jpgIMG_7736.jpgIMG_7739.jpgIMG_7734.jpg
とても喜んでいただけたようです。

1・2年生も招待していただきました。
DSC03333.jpgIMG_7745.jpgDSC03296.jpgDSC03328.jpgDSC03338.jpg

みんな,これまで一生懸命準備してきたお店屋さんごっこ。
とっても楽しい時間になったようです。
DSC03251.jpgDSC03289.jpgDSC03291.jpgDSC03304.jpgDSC03329.jpgIMG_7711.jpgIMG_7702.jpg
幼稚園のみなさん,本当にありがとうございました。

来年度,かのこ幼稚園鹿島分園は休園の予定。
こんなに楽しい,かわいい子どもたちをすぐ近くで見ることができなくなるのは,本当に寂しいことです。
でも,子ども会の行事など,これまでどおり,たくさん参加してくださいね。
これからも,鹿島の子どもたちは地域の宝です。
幼稚園生から中学生まで,もちろんハッピーキッズ(未就園児)のみなさんも一緒に,仲よく成長していきましょう。

つづいて,今日の給食をしょうかいします。
今日のメニューは,麦ごはん,ABCスープ,ささみのレモン煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_7281.jpg

ABCスープとささみのレモン煮はリクエストメニュー。
なわとび大会に向けて,エネルギー充填ばっちり。
子どもたちは,昼休みから練習に力が入りました。
ありがとうございました。

さあ,みなさんお待ちかねのなわとび大会本番の様子をお届けします。
と思ったのですが,また明日のお楽しみにしたいと思います。
どうぞご期待ください。
posted by 国分 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月20日

2月20日(月)

今日は,朝は冷え込みましたが,午前中はおひさまぽかぽか,いい天気になりました。
昼頃から雲が広がり,日差しが遮られて寒く感じました。
2月も残すところ10日を切りました。
今年度のまとめをしっかりしていきたいです。
さらに明日はなわとび大会本番。
これまでの練習の成果を発揮し,自己ベスト,チームベストを更新してほしいと思います。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
小学校は2時間目の時間帯に,幼稚園生が職員室を訪ねてきました。
IMG_7275.jpg

何をしに来てくれたのかというと,
IMG_7276.jpg
明日の保育参観の時に,お店屋さんごっこをするようです。
職員室の先生方に,招待状(明日使えるお金入り)を持ってきてくれました。
幼稚園は,楽しそうな雰囲気満点です。
明日,ぜひ行って楽しみたいと思います。
幼稚園のみなさん,ありがとう!!

3時間目は,3・4年生,5・6年生合同体育「サッカー」です。
これまで,学年等によってプレーしてよい場所を制限するなど,様々な工夫をしてきましたが,今日は,フルコートでゲームをしていました。
IMG_7277.jpg
写真でもわかる通り,暖かい陽気の中で体を動かしました。
次も楽しみですね。

今日の給食は,黒糖パン,コーンシチュー,フルーツポンチ(桜島小ミカンゼリー),牛乳でした。
IMG_7278.jpg
今日のメニューはすべてリクエストメニュー。
今週最初の給食も,とてもおいしくいただきました。
明日の5校時は,なわとび大会本番。
元気の出るメニューをお願いします。

明日はなわとび大会本番。
子どもたちのがんばりを,どうぞ応援しにきてくださいね。
posted by 国分 at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月17日

2月17日(金)

今日は暖かくなるといいながら,朝は十分な冷たさでした。
昼間も雲が広がり,日差しが遮られていたせいか,思ったほどの暖かさを感じませんでした。
1週間の疲れもある中,子どもたちは,元気に過ごしました。

まずは,1・2年生の音楽の時間。
琴を弾いたようです。
ご覧ください。
IMG_7262.jpgIMG_7265.jpg
きれいな音色が響いたことでしょうね。

3時間目に,3・4年生は,社会科の学習で,昔の道具を見学に行きました。
DSC03208.jpgDSC03217.jpg

また,校区内探検にも行ってきました。
その様子をご覧ください。
DSC03222.jpgDSC03223.jpgDSC03239.jpg

甑島の東と西の両方が見える場所,藺落に行ったようです。
DSC03229.jpgDSC03230.jpg

最後は…。
DSC03243.jpg

今度は,もっと先まで行く計画だそうです。
次回はついて行ってみようと思います。

つづいて,給食のご紹介。
今日のメニューは,「白ごはん」,赤味噌汁,鶏肉の朝鮮焼き,エクレア,牛乳でした。
IMG_7261.jpg

今日のリクエストメニューは,「白ごはん」,鶏肉の朝鮮焼き,エクレアです。
みなさん,「白ごはん」(!!)ですよ。
いつものご飯は「麦ごはん」。
子どもたちにとっては,リクエストしたくなるぐらい,「白ごはん」が食べたいのですね。
(私個人としては,麦ごはんといってもほとんど麦が感じられないくらいなので,もっと入れてほしいと思っています。)

朝鮮焼きもおいしくて,ご飯をパクパク食べました。
デザートのエクレアも,周りのチョコと中の生クリームの織り成すハーモニーが口の中いっぱいに広がって…。
幸せな気持ちになりました。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
来週もどうぞよろしくお願いします。

5・6時間目,5年生の理科のお勉強の様子をお伝えします。
5時間目はテスト。
みんな真剣に取り組んでいました。

6時間目は,振り子の実験。
ペアで協力して…。
IMG_7267.jpgIMG_7268.jpgIMG_7269.jpg
てきぱきと実験を進めることができていました。
まとめと考察もがんばってほしいです。

子どもたちは今週も1週間,よくがんばりました。
来週はなわとび大会本番。
来週の子どもたちの様子も,どうぞお楽しみに!!
posted by 国分 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月16日

2月16日(木)

今日の日中は暖かく,暖房いらずの一日でした。
夕方になり陽が陰ってくると,冷たさが足の先からだんだん広がってくるような感じがしました。
明日はもう少し暖かくなる予報。
週末はぐんと暖かくなりそうです。
気温の変化が大きいので,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日のおいしい給食を紹介します。
麦ごはん,シーフードカレー,花花サラダ,牛乳でした。
IMG_7258.jpg

シーフードカレーと花花サラダはリクエストメニュー。
カレーは想像できると思いますが,花花サラダとは?
写真ではわかりづらいかと思いますが,ブロッコリーとカリフラワー,にんじん,カーネルコーンが入った,おいしいサラダでした。
さすがリクエストメニュー。
明日も楽しみです。

今週もラスト1日。
元気にがんばります!!
posted by 国分 at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月15日

2月15日(水)

今日は一段と冷え込んだ鹿島。
冷たい1日となりました。
明日はもっと冷え込みそうですが,最高気温は少し暖かくなりそう。
少しずつ,少しずつ,春に近づいていきますね。
今日も,子どもたちの様子をお伝えしていきます。

まずは,1時間目の,3〜6年生合同体育「サッカー」。
朝から元気な声が,(大人も子どもも)響いていました。
6年生のかっこいい姿を見てください!!
DSC08224.jpgDSC08227.jpg

職員も負けじと力いっぱいプレーします。
DSC08215.jpgDSC08229.jpgDSC08216.jpgDSC08234.jpg

極小規模校ならではの時間。
楽しく,一生懸命体を動かすことができました。

今日の給食は,麦ごはん,春雨と中華風つくねスープ,豚肉のキムチ炒め,牛乳でした。
IMG_7232.jpg
さすがはリクエストメニュー。
どちらもご飯にぴったり。
育ち盛りの子どもたちにとって,ご飯をたくさん食べることができるメニューは最高です。
おかわりを何杯でもしそうなメニューでした。
来週までリクエストメニューが続きます。
どんなメニューが出てくるのか,楽しみです。
明日からも,どうぞよろしくお願いします。

5・6時間目は,甑ミュージアム改修工事の現場体験に,3〜6年生がお世話になりました。
前回に引き続き,宮内建設様のご厚意で,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができたようです。
DSC03148.jpgDSC08312.jpgDSC08313.jpgDSC08319.jpgDSC08321.jpgDSC08320.jpg

今回は特に,代表の児童が高所作業車にも乗せていただきました。
DSC08323.jpg
こんなに高くまで上がります。

上からの写真をどうぞ。
DSC08325.jpg

鹿島小学校の子どもたちのために,今回も貴重な体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。

担当者は一緒に行かなかったのですが,今日の写真を見て,最高にうれしい1枚がありました。
それが,この写真。
DSC03128.jpg

履物を揃えることができる鹿島っ子。
私たちの誇りです。
これも,学校はもちろんですが,保護者・里親さんをはじめ,実親さんや地域の方々など,多くの方々の関りがあってできることだと感謝しています。
あとひと月半で,進級,進学,巣立ちを迎える子どもたち。
どこに出しても自慢の鹿島っ子たちが,さらに成長していけるように,皆様方と一緒に見守っていきたいと思います。
これからも,どうぞよろしくお願いします。

それでは,明日のブログもお楽しみに!!
posted by 国分 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年02月14日

2月14日(火)

今日は,昨日よりも冷え込みました。
朝晩は冷たかったですが,日中はぽかぽか陽気になりました。
明日はさらに冷え込む予報。
寒暖の差が激しいので,衣服の調節をして,元気に過ごしたいと思います。

今日の朝の活動は,運動タイム。
といえば,なわとび。
今日もがんばっていました。
まずは,ウォーミングアップも兼ねて,個人種目の持久跳び。
IMG_7195.jpg

続いて長縄。
赤組。
IMG_7210.jpgIMG_7211.jpgIMG_7212.jpgIMG_7213.jpgIMG_7214.jpgIMG_7215.jpgIMG_7216.jpg

白組。
IMG_7217.jpgIMG_7218.jpgIMG_7219.jpgIMG_7220.jpgIMG_7221.jpgIMG_7222.jpgIMG_7223.jpg

ちょっと(?),狙ったところにピントが合っていませんでした。
すみません。
本番当日,生で見て応援してください。
(写真撮影の力量を上げられるようにがんばります!!)

赤組,白組,どちらも自己ベストを目指してがんばっています。
本番まで,子どもたちの力を信じて見守っていきたいと思います。
みなさんも,2月21日(火)に,子どもたちが素晴らしい力を発揮するところを,細部までリアルに想像していてくださいね。
信じることが力になると,私は信じています。
どうぞよろしくお願いします。

今日は,海星中学校の栄養教諭の先生が,かのこ幼稚園鹿島分園と鹿島小学校の給食の様子を見に来てくださいました。
まずは,メニューからご紹介します。
麦ごはん,具たくさん味噌汁,サイコロステーキ,牛乳でした。
IMG_7224.jpg

サイコロステーキ,おいしい!!おいしい!!
こんな贅沢メニュー,感動しました。
来年のリクエストメニューに入れてもらいましょうね。
味噌汁も,とってもおいしかったです。
バレンタインスペシャルメニュー(?),ありがとうございました。

幼稚園の様子からお届けします。
幼稚園生は,お箸の持ち方を教えていただきました。
IMG_7502.jpgIMG_7494.jpgIMG_7504.jpg

みんな上手にできたので…。
IMG_7497.jpgIMG_7506.jpg
先生からほめていただいたので,今日から上手に使えるように練習する意欲が倍増!!
毎回少しずつ気をつけていきましょうね。

小学生には,漢字のお勉強もありました。
「食」という字は,
IMG_7229.jpg

IMG_7230.jpg
こんな意味があるのだそうです。

給食センターで使う,大−−−−−−−−きいしゃもじも見せていただきました。
IMG_7227.jpg

いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの方々に,感謝の気持ちを込めて。
IMG_7226.jpg

最後は,給食委員会のメンバーと記念写真。
IMG_7225.jpg

いつも,鹿島小学校,かのこ幼稚園鹿島分園のために給食を作ってくださり,ありがとうございます。
これからも,これまで同様,おいしい給食をよろしくお願いします。
明日からも完食します!!

今日はこの辺で。
また明日をお楽しみに。
posted by 国分 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事