• もっと見る

2023年01月31日

1月31日(火)

今日も穏やかな天気でスタート。
今週はいいお天気が続きそうな予報で,なんだか明るい気分です。

1月最後の1日,子どもたちは朝から元気です。
朝の活動は「運動タイム」でした。
2月21日(火)のなわとび大会に向けて,短縄・長縄に取り組みました。

まずは,短縄でウォーミングアップ。
IMG_7040.jpgIMG_7039.jpg
持久跳びと個人種目があります。
毎日の練習の積み重ねが大切。
自己ベストを目指してがんばってほしいです。

続いて長縄。
白組。
IMG_7041.jpgIMG_7042.jpgIMG_7043.jpgIMG_7044.jpgIMG_7045.jpgIMG_7046.jpgIMG_7047.jpgIMG_7048.jpgIMG_7049.jpg

赤組。
IMG_7051.jpgIMG_7052.jpgIMG_7053.jpgIMG_7054.jpgIMG_7055.jpgIMG_7056.jpgIMG_7057.jpg

縄の回し方,跳び方,入るタイミング,すべてが大事。
そして何より,チームワーク。
失敗したときに,励まし合うことができるチームは強いです。
失敗したときに,どのようにすれば次はうまくいくのかを考えることができるチームは成長します。
本番まであと1か月を切りました。
こちらも,チームベスト記録を目指して,最後の最後まで努力を続けていってほしいです。
そのためにも,高学年のリーダーシップは欠かせません。
楽しみに,そして期待とともに見守っていきたいと思います。
みなさんもどうか,感動のなわとび大会をお楽しみに。

今日の給食は,麦ごはん,ちゃんこ鍋,ひじきの炒め物,ミカンジュース,牛乳でした。
IMG_7058.jpg
この前まであった大相撲の力士のように,食べたら元気100倍になるようなおいしいちゃんこ鍋でした。
いろいろな相撲部屋をめぐって,ちゃんこ鍋の食べ比べをしてみたいものですね。
1月も,おいしい給食をありがとうございました。
2月もよろしくお願いします。

明日から2月。
卒業・進級・巣立ち,それぞれの締めくくりに向けて,最後まで元気にがんばります!!
posted by 国分 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月30日

1月30日(月)

1月最後の週が始まりました。
「行く」1月も明日まで。
分かってはいても,早いものです。
今年度もあと2か月余り。
素晴らしい締めくくりができるように,勉強をがんばり,友だちとも仲よく,家のお仕事もしっかりしてほしいと思います。

今日は,久しぶりに青空を見た気がします。
久しぶりの日差しに,外で元気に遊ぶ姿が見られました。
寒くないのか,半袖姿の子どももいました。
一生懸命遊んで,体の芯から熱くなるのでしょうね。
とてもいいことだと思います。

さて,そんなパワーを与えてくれるのが,毎日おいしい給食です。
今日のメニューは,チキンピラフ,ジュリアンスープ,ビーンズサラダ,牛乳でした。
IMG_7037.jpg
カタカナばっかりのメニューですね。
とってもおいしかったです。
個人的には,豆々しいサラダが1番。
食感が最高でした。
1月は残り1食。
今週も1週間,よろしくお願いします。

1月最後の給食は…。
メニューを見ると,とてもおいしそうで,今から楽しみです。

今週も,子どもたちの様子をお楽しみに!!
posted by 国分 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月27日

1月27日(金)

今朝は、少し落ち着いた感じのする天候でしたが、日中から再び強風が吹き始め、体感的に寒さを感じる午後になりました。
鹿児島県は、明日土曜日に降雪の天気予報も出ているので、暦の上での立春は間近ですが、しばらく寒波は続きそうです。

子どもたちが元気よく過ごせるように見守っていきたいと思います。

【今日の給食】

米粉入りパン、ミネストローネ、マンナンサラダ、レーズンジャム、牛乳でした。
身体が温まるおいしいメニューでした。
給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。

DSC02959.JPG
posted by 国分 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月26日

1月26日(木)

昨日までの大寒波が一段落し、今日は風のない穏やかな一日となりました。
気温はそれほど上がらず、昨日記念写真をとった3段雪だるまは、崩れることなく、まだひっそりと立っていました。

さて、今日の昼休みは、図書委員会の子どもたちが計画していた「紙芝居読み聞かせ」が行われました。
3年生から6年生までの図書委員のうち、3名の子が役割分担をし、事前に練習をして、『ひっぱりぬまのカッパ』という紙芝居を披露してくれました。

DSC02955.JPG

図書室には全児童が集まり、熱心に紙芝居を楽しんでいました。

DSC02951.JPG

DSC02957.JPG

紙芝居の後は、2名の子どもが感想を発表し、「楽しかった」という感想を聞いて、達成感あふれる顔の図書委員でした。
デジタルの時代にこそ、紙芝居という「超アナログ」の文化。
鹿島小では、まだまだすてきな文化が息づいているようで、何だかほっとした気分になりました。

【今日の給食】

久しぶりの給食になりました。
鹿児島の郷土料理メニュー:むぎごはん、奄美の鶏飯、がね、一色きざみのり、牛乳

久しぶりということもあって、20日(金)に出る予定であった「奄美の鶏飯(けいはん)」と「がね」にメニューが変更になり、子どもたちは大喜びでした。
IMG_7359.JPG

「奄美の鶏飯」の歴史は諸説ありますが、現在のスタイル(茹でた鶏肉を細かく裂いて他の具と一緒にご飯に載せ、熱い鶏ガラスープをかける)になったのは、昭和の時代、当時の皇太子ご夫妻が奄美大島に来島した際に提供されたのか起こりとも言われています。その美味しさにおかわりをされたという逸話が残っています。

何はともあれ、子どもたちに大人気メニューの給食に、大満足の顔でした。
保護者の方々、昨日までの弁当作りはありがとうございました。
posted by 国分 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月25日

1月25日(水)

一面の雪景色。
鹿島にも雪が積もりました!!
冷たい朝もなんのその。
子どもたちはみんな元気に登校。

からの,
雪遊び!!

まずは,雪がきれいなところで記念写真。
IMG_7344.jpg

その後,大人も子どもも入り乱れての雪遊びを楽しみました。
DSC02759.jpgDSC02763.jpg

では,手も足もジンジンを通り越して泣き出す子もいるくらい夢中になって楽しんでいる様子をどうぞご覧ください。
DSC02805.jpgDSC02816.jpgDSC02832.jpgDSC02825.jpgDSC02824.jpgDSC02834.jpgDSC02844.jpgDSC02846.jpgDSC02855.jpgDSC02862.jpgDSC02865.jpgDSC02881.jpgDSC02888.jpgDSC02940.jpg

誰が作った雪玉が一番大きいか,コンテストも行われました。
DSC02898.jpg

雪玉を積み上げて…
DSC02913.jpg
3段になりました。

もう一つ作ろうとしましたが,
DSC02920.jpg
残念。
重くてつぶれてしまいました。

完成した雪だるまを作ったのはこの人たちです!!
IMG_7352.jpg

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
とりあえず寒さはひと段落。
でも週末にも雪マークが見えています。
みなさんのところでは,いかがお過ごしだったでしょうか?

明日からは,待ちに待った給食が再開。
温かい給食がとても待ち遠しかったです。
保護者・里親の皆様方,5日間のお弁当作り,本当にお疲れさまでした。
給食センターのみなさん,明日からどうぞよろしくお願いします。

明日も元気な子どもたちの様子をお届けします。
お楽しみに!!
posted by 国分 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月24日

1月24日(火)

今日の鹿島は,予報通りの,いえ,それ以上の強風。
雪もちらつく寒さの中でしたが,子どもたちは元気いっぱい。

今日は,3・4年生の様子をお伝えします。
1時間目は元気に英語のお勉強。
ESTの先生と,楽しく英語に親しみました。
いつもありがとうございます。

2時間目は,鹿島駐在所の見学。
毎朝の登校指導でお世話になっているおまわりさんに,駐在所の中を見学させていただきました。
いろいろなものや秘密があって…。
IMG_5332.jpgIMG_5346.jpgIMG_5342.jpgIMG_5348.jpgIMG_5358.jpg
パトカーの中も見せていただきました。

お忙しい中,また寒い中,子どもたちのためにくわしく説明をしていただきました。
ありがとうございました。
これからも,鹿島小の子どもたち,また,鹿島地域のために,お仕事がんばってください。
よろしくお願いします。

3・4時間目は図工。
「ふきあがる風にのせて」という単元で,楽しく活動しました。
IMG_6989.jpgIMG_6990.jpg

今日は,風に縁のある日のようで…。
2時間目,駐在所からの帰りに,プリントやバインダー,帽子を飛ばされた子どもが追いかけようとした途端,子ども二人も風に吹き飛ばされて転んでしまいました。
けががなくてよかったです。

また,台風以上の強風で,なんと,朝礼台が吹き飛ばされてしまいました。
(風対策をしていなかったのが,大きな反省です。)
しかも,吹き飛ばされた朝礼台は,掲揚ポールを直撃。
3本のうちの1本が,根元からぽっきりと折れてしまいました。
(ポールや朝礼台が窓ガラスに当たって割れるなどの被害がなかったのが不幸中の幸いでした。)
これからは,風対策をしっかりしたいと思います。

雪は降っていましたが,強風で吹き飛ばされているようで,なかなか積もりません。
ちょうど積もったところをご覧ください。
IMG_6991.jpg

明日は,もっと真っ白になって,雪合戦ができるくらいになると嬉しいなと,今からワクワクしています。
雪は降ってほしいですが,子どもたちやみなさんが安全に過ごせますように。
では,また明日。
posted by 国分 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月23日

1月23日(月)

明日からの寒波の予報に少しおびえながらも,冬の鹿島にしては穏やかな1日を過ごしました。
先週から体調不良を訴える子どももいて心配しているところですが,今日も元気に全員登校。
明日までは,おいしいお弁当を食べることができます。
と思っていましたが,保護者・里親の皆様には安心メールでもお知らせしましたとおり,悪天候の予報により,25日の薩摩川内市内全校の給食停止が決まりました。
うれしいことに(作るほうは大変だと思いますが…。)25日まで弁当を食べることができます!!
楽しみにがんばっていきましょう。

今日は,第27期ウミネコ留学生の集合写真を撮影しました。
IMG_6986.jpgIMG_6988.jpgIMG_6987.jpg
全員の笑顔を揃えるテクニックがあったら,どなたか教えてください!!
(でも,それぞれいい笑顔ですよね。)

幼稚園生の話題を1つ。
先週から,かわいい郵便配達屋さんが職員室を訪れています。
IMG_6965.jpg
職員室でお手紙を渡したりもらったりする様子を見ているだけで,ほっぺが緩みます。
郵便屋さん,配達お疲れ様です。
これからもお仕事がんばってください!!

明日からの寒さには厳重な警戒が必要なようです。
みなさん,お気をつけください。
それでは,今週もよろしくお願いします。
posted by 国分 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月20日

1月20日(金)

今日も曇り空。
朝は校庭が濡れていて,夜の間に雨が降った模様。
風もなく,しんと静まり返った穏やかな時間が過ぎていました。
でもそれは子どもたちが登校するまでの一時の時間。
「おはようございます!!」
という子どもたちの元気な,大きな声で,また学校はいつもどおりの鹿島小へと戻っていきます。

今日は,昨日の授業参観の様子をお届けします。
1・2年生は,算数のお勉強。
IMG_6932.jpgIMG_6934.jpg

先生やおうちの人と一緒に,一生懸命考えました。
IMG_6938.jpgIMG_6940.jpgIMG_6939.jpgIMG20230119141850.jpg
数々のドラマが繰り広げられたそうです。

5・6年生は,栄養教諭の先生が来てくださり,家庭科の学習でした。
IMG_6337.jpg

タブレットを使って,栄養バランスのよい食事について学習しました。
IMG_6315.jpgIMG_6314.jpgIMG_6313.jpgIMG_6312.jpgIMG_6319.jpgIMG_6317.jpgIMG_6320.jpgIMG_6321.jpg
給食が,いかに栄養バランスを考えた素晴らしいものか,改めて理解することができました。

3・4年生は,4年生の半成人式が行われました。
3年生は,進行係として大活躍。
IMG_6924.jpg

4年生ひとりひとりに,プレゼントもありました。
IMG_6926.jpgIMG_6927.jpgIMG_6929.jpgIMG_6930.jpgIMG_6931.jpg

4年生からは,これまでにできるようになった事と将来の夢の発表がありました。
DSC02714.jpgDSC02720.jpgDSC02722.jpgDSC02730.jpgDSC02742.jpg

続いて,半成人証書授与。
IMG_6958.jpgIMG_6957.jpgIMG_6956.jpgIMG_6955.jpgIMG_6954.jpg
これまでを振り返り,これからがんばっていくための証にしてほしいと思います。

おうちの人からもお祝いのことばをいただき,おうちの人へ感謝の手紙を渡しました。
IMG_6947.jpg

最後は,校長先生のお話。
IMG_6945.jpgIMG_6944.jpgIMG_6943.jpgIMG_6942.jpg
これからの社会を生きていく子どもたちに,とても大切なことを話していただきました。
お話をしっかり覚えておいて,これからの人生に生かしてほしいと思います。

最後は,恒例の記念撮影。
IMG_6342.jpg

みんなが一斉にいい表情をする瞬間を捉えるのが非常に難しい鹿島小。
これが,今回撮った写真の中のベストショットです。
一生の記念です。
大事にしてほしいと思います。

今日もお弁当でした。
牛乳と一緒に,来週の給食で出る予定だった軽羹もいただきました。
おいしかったです。
ありがとうございました。
保護者・里親のみなさん,来週も2日間,おいしいお弁当をよろしくお願いします。

来週も大荒れの予報。
寒さを吹き飛ばすことができるように,土日は栄養・休養をたっぷりとって,元気を蓄えてきてほしいです。
今週も1週間,お付き合いいただきありがとうございました。
では,また来週。
posted by 国分 at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月19日

1月19日(木)

寒い日が続いています。
昨日お知らせしたとおり,今日から火曜日までお弁当。
おいしいお弁当で元気を出して,毎日楽しく過ごしたいと思います。

今日の2時間目が始まってから少しした時,学校中に非常ベルが鳴りだしました。
IMG_6964.jpg

「火事だ〜!!」と知らせに走る声も響きます。
子どもたちは,少し驚いた様子で,校内放送の指示に従い,校庭に避難しました。
IMG_6963.jpgIMG_6908.jpgIMG_6909.jpg

今日は,予告なしで行う,火災避難訓練の日。
消防署への通報訓練も行いました。
IMG_6910.jpg
実際に電話をしてみると,とても緊張するものです。
みなさんは,119番通報の経験がありますか?
無いに越したことはありませんが,もし,電話をすることになったらどんなことを話せばよいか,考えておくのもよいかもしれませんね。

でも,安心してください!!
相手は緊急通報を受けるプロ。
質問に答えていくだけで大丈夫です。
私たちにできることは,慌てるとは思いますが,できるだけ落ち着いて話をすること。
それでOKだと思います。

小雨も降りだす寒い中だったので,その後の訓練は音楽室へ移動しました。
今日は,薩摩川内市消防局中央消防署下甑分駐所の消防士さんが来てくださり,火事を見つけたときにどうしたらよいかや,消火器の使い方などを教えてくださいました。
IMG_6915.jpg

実際に,消火器を持たせていただきました!!
IMG_6962.jpg

その後,火災についての動画を見て,クイズに答えながら学んでいきました。
IMG_6916.jpg
「○番!!」と元気に答える子どもたち。
IMG_6917.jpg
見事,全問正解でした。

消防士さんによると,鹿島・下甑地域では,昨年の火災は0件。
これも,子どもたちが夜回り活動をしていることが大きいと,校長先生のお話もありました。
最後は,いつもの「火の用心」をみんなで言って,これからも防火活動に努めていく気持ちを新たにしました。
IMG_6919.jpg

予告なしの訓練ということは,児童代表のお礼のことばも予告なし。
それでも,さすが5年生。
しっかりとしたお礼のあいさつができました。
IMG_6920.jpg
素晴らしい!!

今日は,お忙しい中,鹿島小学校・かのこ幼稚園鹿島分園の子どもたちのために,わざわざおいでいただきご指導いただきました。
本当にありがとうございました。

続いては,お弁当タイム!!のご紹介。
1・2年生。
IMG_6921.jpg

3・4年生。
IMG_6922.jpg

5・6年生。
IMG_6923.jpg

今日は,1・2年生のお弁当をのぞいてみましょう!!
IMG20230119122411.jpgIMG20230119122405.jpgIMG20230119122407.jpgIMG20230119122402.jpg
どれも美味しそうですね〜。

聞くところによると,「デザートのイチゴがコロコロ」事件が起きた学級もあったようです。
大丈夫です。
きれいに洗って,ちゃんとおいしくいただいた,ということでした。
あ〜よかった。

今日の5時間目には授業参観も行われたのですが,その様子は明日お届けします。
ということで,明日のブログもお楽しみに!!
posted by 国分 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年01月18日

1月18日(水)

今日も冷たい曇り空。
それでも,子どもたちは冬の寒さを吹き飛ばすように,元気にがんばっています。
子どもは風の子,とはよく言ったもので,放課後も,寒空の下,元気な声が響いていました。

今日は,クラブ活動。
今日の講師は,鹿島けん玉協会会長さん。
IMG_6890.jpg
みんな真剣に話を聞いています。

会長と一緒に挑戦。
IMG_6897.jpg

できた人?!
IMG_6898.jpg
ハーイ!!
IMG_6896.jpg

早く上手になっていく人は,自分よりも上手な人の真似をしています。
よく言われますが,「学ぶ」は「真似ぶ」。
まずは,お手本のとおり,よく真似をすること。
話をよく聞いて,その通り真似をすること。
何事も,基本が大事です。

もう一つ大事なのは,トライ&エラー。
失敗を恐れず,成功するまで何度でもチャレンジします。
まずはやってみること。
「10000時間の法則」というのもあるそうです。
物事を極めた人は,10000時間練習をしているのだとか。
10000時間とは言わなくても,何度でも繰り返すことが大事になるのでしょう。

それでは,大人も子どもも真剣になって,夢中に取り組む様子をご覧ください。
IMG_6903.jpgIMG_6905.jpgIMG_6901.jpgIMG_6893.jpgIMG_6900.jpgIMG_6891.jpgIMG_6892.jpg

鹿島小では,日本けん玉協会「級位認定表」鹿島ver.で,技の習得,昇給を目指します。
IMG_6888.jpg

いかがですか?
ブログをご覧のみなさんも,やってみたくなってきたのではないでしょうか?
もしかして,昔やってた,得意だよ,という方がいらっしゃいましたら,子どもたちに教えに来てくださいませんか?
得意でなくても,子どもたちと一緒にやってみたい,という方も大歓迎です。
子どもたちが待っていますので,ご連絡くださいね。
よろしくお願いします。

最後に,今日の給食をお知らせします。
さつますもじ,あおさ汁,豚肉の生姜炒め,牛乳です。
IMG_6887.jpg
今日から1週間は,「鹿児島をまるごと味わう学校給食」だそうです。
郷土料理や地場産物がたくさん出てくるようです。
楽しみです!!と言いたいところでしたが・・・。

都合により,明日から来週火曜日までは,お弁当持参となりました。
保護者・里親の皆様方には,大変ご迷惑をおかけしますが,どうぞよろしくお願いします。

今週の給食は今日まで。
ありがとうございました。
来週水曜日からの給食を楽しみにしています。
よろしくお願いします。

明日の5時間目は授業参観。
子どもたちの様子を,ごゆっくりご覧いただきたいと思います。
保護者・里親のみなさん,どうぞ暖かくしておいでくださいね。
お待ちしています。
posted by 国分 at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事