• もっと見る

2022年12月23日

12月23日(金)

いよいよ2学期・今年の最終日。
子どもたちが学校に来てくれないのはさびしいよう―!!と言っているかのように,強風,あられ,たまに陽が差す,冬の大荒れの1日でした。
それでも,鹿島の地元の子どもたちは,鹿島の風には慣れっこ。
登校時は強風のみだったので,みんな元気にやってきました。

朝は,正門で毎朝交通指導をしてくださる駐在所のお巡りさんに,
「2学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。」
と,しっかりお礼が言えたようです。
これも,鹿島の伝統。
しっかりと守っていきたいと思います。

2学期の終業式は,図書室で行いました。
1年生が,児童代表として2学期を振り返りました。
IMG_6767.jpg
みんなそれぞれ,自分の決めた目標をしっかり守り,冬休みも規則正しい生活をしてほしいと思います。

校長先生のお話は,「振り返る」がテーマでした。
子どもたちは,自分ががんばったことをパッと考えて発表することができました。
先着3名様は,この子たちです。
IMG_6770.jpg
みんなの前で,堂々と自分の思ったことを発表できることは,とても大切なことだと思います。
素晴らしい!!

また,もう少しだったところも発表できました。
こちらも先着3名様。
IMG_6771.jpgIMG_6772.jpgIMG_6773.jpg
もう少しだったなぁと,自分のことを振り返ることができるなんて,これもまた素晴らしいですね。

振り返りをすることで,自分自身が
MicrosoftTeams-image (6).jpg
するのだそうです。

お勉強でも,同じことが言われています。
何ができるようになったか,どのようにしたらできるようになったのか,お友だちのよかったところはどんなところがあったかなど,いろいろな観点があるかと思います。
自分自身で課題を見つけ,解決していくことができるようになるためにも,「振り返り」は,これから大切にしていきたいことの1つです。

2学期,そしてこの1年間をしっかり振り返り,来年もまた,更に
MicrosoftTeams-image (6).jpg
していきましょうね。

終業式の後は,授賞式も行われました。
IMG_6779.jpgIMG_6780.jpgIMG_6781.jpg
ちょっと時期が遅くなりましたが,さて,この3人は,どんなことをがんばったのでしょうか?

実は,薩摩川内市の剣道の大会,1・2年生の部で優勝したのです!!
IMG_6783.jpgIMG_6784.jpgIMG_6785.jpg
賞状の他に,金メダルももらっていました。
よくがんばりましたね。
これからの更なる成長が,とっても楽しみです。

その後は,教室をきれいにしたり,通知表をもらったり。
今日は,ご家庭でも,がんばった子どもたちをしっかり褒めていただけたらと思います。

今年最後の給食は,テーブルロールパン,ビーフシチュー,花花サラダ,牛乳でした。
IMG_6787.jpg
ビーフシチューは,肉がゴロゴロ入っていて,とても贅沢な気分になりました。
テーブルロールパンで,お皿をなめるように,最後までいただきました。
花花サラダも,とってもおいしかったです。
大好きなメニューの1つです。

先日お伝えしたとおり,今日の予定だったセレクトケーキは,1月に食べることができるそうです。
留学生のみなさん,安心してください!!
みんなでおいしくいただきましょうね。
改めまして,ご配慮いただいた下甑学校給食センターのみなさん,ありがとうございました。

今年も,おいしい給食をありがとうございました。
来年も,どうぞよろしくお願いします。

給食後,子どもたちは下校。
鹿島小学校では,下校時にはいつも,校長室と職員室で,「先生方,さようなら。」とご挨拶をして帰ります。
今日は,スペシャルバージョン。
みんなひとりひとり,
「先生方,さようなら。2学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」
とご挨拶して帰っていきました。
これは,先に帰省した留学生も同じ。
こちらも,鹿島のよき伝統。
大事にしていきたいものです。

ブログを御覧の皆様,今年も1年,お楽しみいただけたでしょうか。
では,1年の最後のご挨拶をさせていただきます。

2学期もお世話になりました。
3学期もよろしくお願いします。
どうぞ,よいお年をお迎えください。
posted by 国分 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月22日

12月22日(木)

今日は高速船は全便欠航。
風の強い1日となりました。
幸い,フェリーは2便とも運行して,甑島島民としては,大変ありがたいことでした。

今日は,
「降り出した みぞれまじりの 雨が 雪に変ってゆく」
(わかりますか!?)
ような天気でした。
(実際,今日の夜中から明日の明け方にかけて,雪の予報が出ています。)
分かった方は,私と同世代ですね。
ぜひ,お話をしたいので,ご連絡ください。

さて,今朝の出来事から。
学校の土俵にかぶせておいたブルーシートが破れたため,応急処置として,小さめのブルーシートをかぶせておいたのですが,この前の土日から行方不明。
駐在所のお巡りさんに,捜索願を出そうかどうかと考えていたところでしたが・・・。
ありました!!
IMG_6752.jpg
ここはどこでしょうか?
分かる人は分かりますね。
そうです。
幼稚園の裏側です。
ご存じの方は余計に,土俵のブルーシートがどうやってここまで飛んできたのか,不思議に思われることでしょう。
ちなみに,このブルーシートは,鹿島小学校が誇る名探偵,T校長先生が発見してくださいました。
ありがとうございました!!

今日も寒い一日となりましたが,子どもたちは,少ない人数ながら,楽しく過ごしましたよ。
少し早く帰省した留学生のみなさんも,学校のお友だちの様子をご覧くださいね。

現在,一時的に全校児童11名の鹿島小学校。
今日も,全学年合同で楽しい時間を過ごしています。
ちゃんとした図工のお勉強です。
まず,数日前に,膨らませた風船に紙を貼り,乾かしておきました。

今日はここから。
十分乾いたところで半分にして,,,
IMG_6755.jpg
更に,紙を貼ったり,飾りつけをしたり。

IMG_6753.jpg
そうです。
お面を作りました!!
1人1人,工夫したお面が出来上がりました。

最後はやっぱり。
IMG_6758.jpg
パシャリ。
楽しいお面が出来上がりましたとさ。

続いては,こちらの写真をご覧ください。
IMG_6272.jpg
今日も子どもたちは,何かを相談している様子。

DSC08090.jpg
今日は何と,先生たちまで。

いったい,何事でしょうか?!

ジャン!!
DSC08089.jpg
実は,第3回モルック大会が行われたのです!!
外は雨模様のため,体育館で行いました。

では,真剣な子ども・大人の様子をお届けします。
DSC08061.jpgDSC08063.jpgDSC08064.jpgDSC08065.jpgDSC08066.jpgDSC08068.jpgDSC08069.jpgDSC08070.jpgDSC08074.jpgDSC08075.jpgDSC08083.jpgDSC08073.jpgDSC08088.jpgDSC08084.jpg
留学生のみなさん,3学期に,またみんなで楽しみましょうね。

そして,今日は何と,特別に,表彰式もありました。
今日表彰されたのは…。
DSC08107.jpg
このうれしそうな顔を見てください!!
どんな理由で表彰されたのかは,本人に聞いてみてくださいね。

そして,今日のMVP!!
DSC08100.jpgDSC08106.jpg
受賞後には,インタビューも受けていました。
おめでとうございます!!

次回はいつでしょうか?!
お楽しみに!!

最後に,2学期ラスト2の給食を紹介します。
麦ご飯,かぼちゃのそぼろ煮,ゆず風味和え,牛乳でした。
IMG_6763.jpg
今日は冬至。
一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。
冬至にかぼちゃを食べると,元気に過ごせると言われているそうです。
また,ゆず湯に入る風習もあるようです。
熱々のそぼろ煮のおかげで,寒い冬も元気に過ごせそうです。
ゆず風味和えのドレッシングも手作りだそうで,とってもおいしかったです。
明日はいよいよ,今年最後の給食。
楽しみです!!

長かった2学期も,とうとう明日が終業式。
終わりよければ総てよし。
いい締めくくりをしたいと思います。
では,また明日。
posted by 国分 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月21日

12月21日(水)

今日は朝から雨模様。
最低気温は昨日よりも上がりましたが,最高気温は昨日よりも低く,冷たい1日となりました。
留学生がほとんど帰ってしまいましたが,残った子どもたちは,元気に過ごしていました。
教室の片づけをしたり,ワックスがけをしたりして,お世話になった教室を,心を込めてきれいにしていました。

今日は,全校児童で合同体育。
何やら,赤と白に分かれて話をしています。
DSC08003.jpgDSC08004.jpg

何をしているところかというと・・・。

運動会の地域種目で行われた「棒引き」をしていました!!
DSC08006.jpgDSC08010.jpg

子どもたちは,あの時の大人の迫力を上回る勢いで…
DSC08025.jpgDSC08027.jpgDSC08034.jpg

真剣に,楽しんでいました。
最初の写真は,その作戦会議だったのです。
今度は,留学生も一緒に楽しみたいものです。

ラスト3の給食は,麦ご飯,中華丼,ほうれん草の中華炒め,牛乳でした。
IMG_6727.jpg
”中華”!!
おいしかったです。
今日のほうれん草の中華炒めの味付けは,シーチキンに塩胡椒,醤油だそうです。
試してみたくなるおいしさでした。
2学期もラスト2!!
よろしくお願いします。

今日で留学生は全員帰省しました。
ラスト2日間は,地元の子どもたち11人でがんばりたいと思います。

今日の夕方は,冬休み前の親と子の会が開かれました。
幼稚園児から中学生までが集まり,話し合いを行います。
中学生が立派なお手本となり,後に続く5・6年生のあこがれになっています。
こういった活動も,鹿島の魅力だと思います。
このよき伝統を,いつまでも続けていきたいと思います。

では,また明日。
posted by 国分 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月20日

12月20日(火)

今日は,朝は冷たかったですが,日中の気温は昨日よりも6℃も上がり,ポカポカ陽気でした。
週末の天候不良を予想して,たくさんの留学生たちが帰省していきました。
(残っている留学生は,あと2名!!)
少ない人数が更に少なくなった鹿島小学校ですが,1人1人,元気いっぱいに過ごしています。

今日は,5・6年生が,海星中学校に芸術鑑賞会へ出かけました。
「ともだちや」
DSC07928.jpg
私も大好きな絵本シリーズです。
生の公演を見ることができ,大変ありがたい機会となりました。

最後はやっぱり記念撮影。
DSC07976.jpg
楽しい時間となりました。

帰りのバスを待つ時間…。
DSC07991.jpg
何をしているところでしょうか?

正解は,
DSC07989.jpg
写真で分かるでしょうか。
そうです。
おたまじゃくしとカエルの卵。

DSC07993.jpg
それをすくっているところでした!!
(バスを待つ間も,楽しく過ごせたようです。)

5・6年生が不在の間,1・2年生と女性職員で,門松作りを行いました。
IMG_6708.jpg

子どもたちは,のこぎりにもチャレンジ!!
IMG_6710.jpgIMG_6709.jpg

放課後,地域の方にもおいでいただき,最終飾りつけ。
IMG_6195.jpg

こんなに立派な門松が完成!!
IMG_6199.jpgIMG_6200.jpg
いいお正月が迎えられそうです。
竹や松,梅,千両など,保護者・里親・地域の方々にたくさんご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

同じく夕方には,地域主催の「ミニ門松づくり」が行われました。
世代間交流を目的に,たくさんの方々に御協力いただきました。
では,出来上がりをご覧ください。
IMG_6233.jpgIMG_6230.jpgIMG_6231.jpgIMG_6235.jpgIMG_6239.jpgIMG_6229.jpgIMG_6240.jpgIMG_6243.jpgIMG_6244.jpgIMG_6255.jpgIMG_6256.jpgIMG_6257.jpgIMG_6258.jpgIMG_6259.jpgIMG_6260.jpg

各家庭にも,いいお正月が来そうですね。
季節を味わう,貴重な体験になりました。
いつもありがとうございます。
来年度も,よろしくお願いします。

最後に,今日の給食を紹介します。
麦ご飯,大豆入り味噌汁,ブリの香味だれ,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_6715.jpg
大豆がたくさん入った味噌汁,おいしかったです。
給食一口メモによると,12月20日は「ブリの日」なんだそうです。
ブリの香味だれも,とってもおいしかったです。
今年の給食もラスト3食。
明日からのメニューも楽しみに,おいしくいただきます。

最後に,給食にまつわるいい話をご紹介したいと思います。
実は,留学生が早く帰省することになり,23日に予定されていたセレクトケーキが食べられなくなるはずでした。
ある職員が,留学生に対して,「家に帰ったら,ケーキはいくらでも食べられるよ。」となぐさめたところ,「鹿島小で,みんな揃って食べたいんだ。」ということを話したそうです。
また,学校に残る児童も,(欠席によって)ケーキを2個も3個も食べられることをよしとせず,「みんなで揃って食べたい。」と話していたそうです。
この話を聞いて,こんなことを考えることができる鹿島小の子どもたちを,とっても誇りに思いました。
自分よりもよっぽど大人だな,と感じることでした。
ちなみに,下甑学校給食センターのご厚意により,鹿島小・幼は,年明け1月に,全員でケーキをいただくことになりました。
ありがとうございます!!

留学生の面接も続々と行われ,特に継続組の留学生の実親さんには,子どもたちの成長を感じていただけているようです。
子どもたちが大きく成長する貴重な時期を,この鹿島で過ごさせようと考えていただけることに感謝しかありません。
わたしたち教職員も,里親さん,保護者のみなさん,地域の皆様と一緒になって,お預かりするお子さんを大切に育てていきたいと思います。
これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

2学期もラスト3日間。
元気が一番。
楽しく過ごしたいと思います。
posted by 国分 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月19日

12月19日(月)

昨日は,フェリー,高速船ともに全便欠航。
あられも降る,寒さの厳しい1日になりました。
終業式周辺の天候が怪しいということで,留学生は,早速今日から帰省していきます。
留学生は,ちょっと早めの冬休みに入りますが,規則正しい生活はそのままに,宿題もしっかり終わらせ,ゆっくりした冬休みを過ごしてほしいと思います。

さて,17日(土)には,甑ミュージアム恐竜化石等準備室による「恐竜カレンダーをつくろう」がありました。
毎月,様々なイベントが工夫され,行われています。
ウミネコ留学を希望,検討しているみなさん,鹿島小学校に留学すると,学校のすぐそばで,貴重な体験ができます。
ぜひ,鹿島小学校を見学しに来てくださいね。

では,参加した人たちの様子をご紹介します。
IMG_6681.jpgIMG_6683.jpgIMG_6682.jpgIMG_6680.jpgIMG_6684.jpg

世界に1つだけの,オリジナル恐竜カレンダーが出来上がりました。
2023年も,いい1年になりそうですね。

それでは,今日の給食の紹介。
2学期最後の週,初日の給食は,麦ご飯,大根の煮物,豚味噌,牛乳でした。
IMG_6703.jpg
給食一口メモによると,毎月19日は「薩摩川内食育の日」だそうです。
今日の大根は,下甑産の大根だそうです。
地産地消,とってもおいしかったです。
豚味噌も,麦のつぶつぶが際立っていて,大好きでした。
今週も1週間,よろしくお願いします。

終業式前後の波は,依然として高い予報のようです。
子どもたちが元気に終業式を迎えられるように,いい天気をお祈りしたいと思います。
2022年のブログもあと数日。
最後までよろしくお願いいたします。
posted by 国分 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月16日

12月16日(金)

今日は,今週最後の金曜日。
風もなく,気温も昨日より少しは上がり,過ごしやすい1日でした。

今日こそは,給食の写真を撮りました。
今週最後の,おいしいメニューを紹介します。
麦ご飯,ABCスープ,ササミのレモン煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_6673.jpg
食べる時間があまりなかったので,ABCを並べて言葉にする時間はありませんでしたが,とってもおいしかったです。
ササミのレモン煮も,あっさりしていておいしかったです。
ゆでキャベツとの相性もバッチリ。
今週も1週間,ありがとうございました。
2学期,そして今年の給食も来週5日間で最後。
来週も,どうぞよろしくお願いします。

今日は,令和5年度のウミネコ留学を希望する2名の面接が行われました。
2人とも県外から,ご家族で来島されました。
宿泊されるとのことだったので,甑島の魅力をできるだけたくさん味わっていただければと思います。
小学生で,留学にチャレンジしようという本人,実親さんは,すごいなあと,毎回思います。
鹿島小学校では,人数の多い学校では味わえない,また都会の学校では味わえない,貴重な体験,経験,勉強ができると思います。
今年度の申し込みは終了しましたが,来年度申込を検討されているみなさん,ぜひ,鹿島小学校の見学に来てみてくださいね。
日本各地にいる,鹿島を巣立って行った元留学生のみなさん,ウミネコ留学のアピールをぜひお願いします。

今週末も,ウミネコ留学の面接が計画されていましたが,残念ながら,海上時化が予想されるため,リモートでの面接となりました。
今回来島できなかったみなさん,ぜひぜひ,鹿島小学校に見学に来てみてくださいね。
よろしくお願いします。

泣いても笑っても,2学期もあと1週間。
終業式周辺も天候不良が予想されます。
そうなると,あと1週間も登校せずに自宅へ帰ることになるかもしれません。
お迎えにいらっしゃる実親さん方も,計画の変更等がありご迷惑をおかけするかもしれません。
どうぞ,お気をつけてお越しください。

では,来週も,2学期最後までお付き合いください。
よろしくお願いします。
posted by 国分 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月15日

12月15日(木)

今日も寒さが続きました。
それでも,風は収まり,昨日よりは過ごしやすかったです。

今日は,1・2年生の図工の様子をお知らせします。
今日は,教室中を飾りつけしたようです。
IMG_6670.jpgIMG_6668.jpg

テーマを聞くのを忘れましたが,みんな楽しそう。
IMG_6657.jpg

完成したら,やっぱり記念撮影。
IMG20221215104251.jpg

片付けも楽しい1・2年生。
IMG_6651.jpg

ぜーんぶ集めて…。
IMG_6647.jpgIMG20221215105021.jpg
この楽しそうな表情をご覧ください。

楽しい時間となったようでした。
次の図工は,何をするのかなあ。
楽しみですね。

ここで,給食ファンの皆様にお詫びが。
今日のメニュー,あまりにおいしそうすぎて,写真を撮るのを忘れて食べてしまいました・・・。
すみません。
メニューの紹介だけさせてください。
わかめご飯,豚汁,切り干し大根の炒め物,牛乳でした。
期待通りの,とってもおいしい給食でした!!
写真でお伝え出来ないのが,本当に申し訳ないです。
明日は必ず!!

昼休みは,長縄の練習に取り組む子どもたちの姿がありました。
IMG_6672.jpg
毎年行われるなわとび大会に向けて,長年経験してきた地元の高学年を中心に,早くも練習に取り組んでいる子どもたち。
今はまだ失敗することがありますが,本番での子どもたちの姿は,本当に感動させられるものがあります。
素晴らしい成長です。
それを楽しみに,心の中で応援しながら見守りたいと思います。

明日の朝は更に冷え込むようですが,日中の気温は今日よりも高くなりそうです。
今週のラスト1日も,元気に過ごします。
明日もどうぞお楽しみに。
posted by 国分 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月14日

12月14日(水)

今日の鹿島は,また一段と冷え込みました。
冷たい雨が降る時間帯もあり,冬の厳しさの到来を感じさせる1日となりました。
朝の体力つくりに励んでいた子どもたちは,強風で帽子が吹き飛ばされることが楽しい様子で,なんだかはしゃいでいました。

今日の寒さを,体の芯から温めるような,おいしい給食を紹介します。
麦ご飯,かぼちゃカレー,杏仁フルーツポンチ,牛乳でした。
IMG_6640.jpg

香辛料の辛みは,体を「HOT」にしてくれます。
食材の特徴を上手に生かして,寒い冬を元気に乗り越えていきたいですね。

今日は,高速船が全便欠航するほど,風が強く,波が高かったようです。
日曜,月曜はもっと寒くなるような予報です。
今年の登校日もあと7日。
元気に冬休みを迎えましょう。

そういえば,昨日のカエル救出劇の正解をお知らせします。
やはり,下へは引っ張れなかったようです。
それでも,カエルくんを触るのは気が引けたようで,,,
グレーチングごとひっくり返して,揺さぶったようです。
すると,だんだんと下のほうにずれていき,,,
落ちるのを怖がったのか,カエルくんは,後ろ足を曲げて落ちないようにしたそうです。
このままでは,いくら揺さぶっても抜けそうにないので,校長先生が片足を引っ張ると,両足ともピン,と伸ばしたそうです。
そこで,また揺さぶってみたところ,無事に落下。
救出できた,ということでした。
よかったね,カエルくん。

やっぱり不思議なのは,カエルくんは頭から出てこようとしたのか,後ろ足から落ちたのか…。
どちらなんでしょうね。
それでは,また明日。
posted by 国分 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月13日

12月13日(火)

今日は,晴れ間は見られましたが,日中の気温があまり上がらない1日でした。
それでも,子どもたちは毎日元気に過ごしています。
と言いたいところですが,体調を崩す児童もいて,少し心配しています。
みんな元気に,全員揃って2学期の終業式を迎えたいものです。
いっぱい食べて,いっぱい出して,いっぱい寝て,いっぱい遊んで,いっぱい勉強して,元気に過ごしましょうね。

今日は,昨日の紹介から。
11月16日に,地域の方がオオカイカムリを学校に見せに来てくださいましたが,またまた,見せに来てくださいました。
DSC02570.jpg
今度は,子どもたちがゆっくり見ることができるようにと,昼休みの終わりまで,学校に預けていってくださいました。
子どもたちは,興味津々。
飼うつもりになって,名前を考えている子どもたちも。
残念ですが,オオカイカムリさんは,海の底がいいと思うので,帰っていただきました。
前のブログを見ていただくとわかると思いますが,海綿の色が違いますね。
色の違いは,どこからきているのでしょうか?
不思議ですね。
また,珍しい生き物が網にかかった時には,子どもたちにも見せに来ていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。

さて,今日の話題。
火曜日と木曜日,子どもたちは登校後,朝のボランティアをがんばっています。
そこで見つけた……。
IMG_6637.jpg
カエルくん。

どうしてこんなことになったのでしょうか?
優しい子どもたちが,逃がしてあげようとしています。
カエルくんも,助けてくれ〜〜〜!!と言っているようです。
IMG_6638.jpg

ここで疑問が。
カエルくんは,網の下から上へ出ようとしたのでしょうか?
それとも,おしりから落ちてしまったのでしょうか?
それは,カエルくんに聞かないとわかりませんが,どのように逃がしてあげたのでしょうね?
足を引っ張ったのか,上へ引っ張り上げたのか?
正解は…。

明日,助けた人たちにたずねて,お知らせしたいと思います。
みなさんは,どちらだと思いますか?

お勉強の様子もお届けします。
今日は,ALTの先生が来校する,年内最後の日でした。
その様子を,教室の外からうかがう怪しい人影。
DSC02573.jpg

なんと,中へ入っていくではありませんか!!
DSC02574.jpg

英語の勉強でビンゴをし,1番の人から順番に,ALTの先生からのプレゼントをいただきました。
DSC02581.jpgDSC02585.jpg

教室は,サンタがいっぱい。
DSC02584.jpgDSC02583.jpg

最後は,お決まりの記念写真。
DSC02605.jpg

他の学年にも,サンタさんが来たようでしたよ。
本当のクリスマスも,楽しみですね。

今日の給食は,麦ご飯,薩摩しゅんかん,キャベツとじゃこの炒め物,ミカン,牛乳でした。
IMG_6639.jpg
給食一口メモによると,「薩摩しゅんかん」は,鹿児島県の郷土料理だそうです。
素材の持ち味と彩りを生かし,丁寧に作られる料理と書いてありました。
県外からの留学生の実親のみなさん,食べてみたくなったでしょう?!
機会があれば,ぜひ,鹿児島の”食”も堪能してくださいね。
今年の給食も,カウントダウンが始まっています。
ラスト8食!!
最後までおいしくいただきたいと思います。
どうぞ,よろしくお願いします。

明日は,今日よりも冷え込む予報。
子どもたちには,2学期の締めくくりを,元気に過ごしてほしいと思います。

週末は,波が高いことも予想されますが,来年度の留学生の面接も計画されています。
どうか,甑島に来島することができ,鹿島のよさを一部分でも感じ取っていただけますように。

みなさん,年末に向け,あわただしい時期ですが,元気に過ごしていきましょうね。
それでは,また明日。
posted by 国分 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年12月12日

12月12日(月)

今日のブログは,10日(土)の午後と夜に行われた,鹿島剣道スポーツ少年団の活動について紹介したいと思います。

毎年,2学期末に行われる「親子剣道」と「剣道クリスマス会」は,所属している子どもたちの楽しみの一つです。
IMG_2863.JPG

IMG_2842氏名編集.jpg

今年は,鹿島剣道スポーツ少年団が発足して,40周年の記念の年。親子剣道の開会式で,そのセレモニーが行われました。
永年指導に携わってきている指導者の先生に,感謝の品の贈呈がありました。

IMG_2866氏名編集.jpg

親子剣道は,その名のとおり,子どもたちと保護者による対決があります。そして,今年は,2人の学校職員が保護者代わりに子どもとの対決をしてくれました。
防具を着けて準備する職員には,子どもたちが群がり,世話をしてくれていました。

IMG_2836.JPG

IMG_2837氏名編集.jpg

そして,いよいよ親子剣道の対決。
先ほど紹介した「子ども剣士」対「担任剣士」の様子です。

IMG_2851氏名編集.jpg

IMG_2849氏名編集.jpg

子ども剣士は,担任の先生との対戦に予想以上のライバル心を燃やし,絶対一本取ってやる!と意気込んでいました。ときには,チャンバラのような戦い,ときには,鋭い踏み込みの面打ちと,わずか2分間の試合時間ではありましたが,笑いありの激闘がありました。もちろん,子どもたちや保護者からも熱い応援が飛び交っていました。試合結果は,さすが練習の賜で,担任剣士から一本取って誇らしそうにしている子ども剣士の勝ちとなりました。

閉会式では,歴代の団員OBのみなさんから,子どもたち一人一人に,氏名刻印入りの「竹刀」の贈呈がありました。大変ありがたいことです。竹刀を手にして,刻まれた自分の名前を見ている子どもたちは,とても嬉しそうでした。

IMG_2864氏名編集.jpg

最後に,全員で凜々しく記念撮影をしました。
卒団生(団員OB)の皆様,そして,ご指導くださる先生方,本当にありがとうございました。

IMG_2870氏名編集.jpg

夜は,楽しみにしていた剣道クリスマス会でした。
プレゼント交換,ケーキ,グループごとの出し物等,楽しい時間があっという間に過ぎました。
中学生を中心に,準備,練習等がなされ,縦のつながりの学びが深まりました。そして,集団の中で自分を高め,社会性を身に付けることもできています。ありがたいことです。

IMG_2872.JPG

IMG_2873.JPG

IMG_2874.JPG

IMG_2875.JPG

【今日の給食】
IMG_2901.jpg

メニューは,むぎごはん,麻婆豆腐,中華ナムル,牛乳でした。先週に比べ,少し寒さが増してきた今日,麻婆豆腐が体を温めてくれました。美味しくいただきました。


posted by 国分 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事