• もっと見る

2022年11月30日

11月30日(水)

昨日とは打って変わって冷たい風が吹いた鹿島。
11月最後の1日,慣れない寒さに少し戸惑いながら過ごしました。

11月最後の給食は,テーブルロールパン,ちゃんぽん,中華和え,牛乳でした。
IMG_6458.jpg
ちゃんぽんの入っているこの大きなお皿を見てください!!
いつもの温食の入っているお皿よりもずいぶん大きいです。
たくさんのおいしい具材がいっぱい入ったちゃんぽん。
おなか一杯になりました。
11月も,おいしい給食をありがとうございました。
明日から12月。
特に明日は持久走大会。
がんばっておなかをすかせていると思います。
明日からの12月も,おいしい給食をよろしくお願いします。

いつものようにおいしい給食で元気いっぱいになった子どもたちは,この寒い中,外で竹馬!!
IMG_6459.jpg
ここ最近ブームのようで,一生懸命練習している様子が見られます。
担任の先生は,寒い中,ずっと高さの調整をし続けていました。
どんどん上手になる子どもたち。
成長の早さにいつも驚かされます。

さて,明日は持久走大会本番。
これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
鹿島地域の皆様,保護者・里親の皆様,幼稚園生から小学生まで,みんな元気に走ります。
応援をよろしくお願いします。
posted by 国分 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月29日

11月29日(火)

今日の朝方は雷雨。
久しぶりの大雨で,校舎周り,体育館周りの側溝はあふれ,体育館の雨漏りもひどい状態でした。
子どもたちの中には,担任に「今日,学校はあるんですか?」と電話してくる児童も。
今日も,ちゃんと学校はありました。
ただ,残念ながら,昨日の時点で市綱引大会への不参加を決断。
昼前には雨も上がり,綱引で交流している他の学校の様子を思い浮かべることでした。
離島ならではの出来事だな,と思うことでした。

今日の給食は,麦ご飯,ちゃんこ鍋,野菜炒め,牛乳でした。
ごめんなさい。
私は,綱引大会に行くつもりで給食がなく,写真を撮るのを忘れてしまいました。
ちゃんこ鍋,今の季節にぴったり。
今日までは雨のおかげで温かかったですが,明日からはぐっと冷え込む予報。
さすがに12月になると,寒さも厳しくなってきます。
急激な気温の変化に体が驚くかもしれません。
早寝・早起き・朝ごはんで,体調管理をしっかりしましょう。

今日は,子どもたちの授業の様子を紹介します。
1・2年生。
IMG_6453.jpg
道徳の学習で,先生とやり取りしながら考えを深めていくことができました。

3年生。
先生と一緒に,三角定規を2枚使った図形を作っていました。
IMG_6455.jpg
あれっ,3枚並んでいるような…。
先生と一緒に,ちゃんと解決しましたよ。

4年生は,先生がいない間,自分たちの考えを書いたボードを,同じ考えは近くに貼るなど,場所を考えながら黒板に貼っていました。
IMG_6456.jpg
考えをまとめるのも立派。
話し合いをしながら,みんなの考えをまとめていくのも立派。
素晴らしいです。

5・6年生は,タブレットを使って図工の学習。
IMG_6457.jpg

ちょっとわかりづらいと思いますが,こんな作品が仕上がったようです。
MicrosoftTeams-image (3).jpgMicrosoftTeams-image (4).jpg
いかがですか?
子どもたちの狙った面白さが伝わってきたでしょうか?
家で,面白写真に挑戦してみても楽しいかもしれませんね。

明日は,11月最後の日。
寒さを吹き飛ばして,元気に過ごしたいと思います。
posted by 国分 at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月28日

11月28日(月)

11月最後の週が始まりました。
今日の鹿島は,久しぶりに「鹿島らしい」強風が吹きました。
持久走大会前最後の試走があったのですが,追い風や向かい風の中,子どもたちは自己ベストを目指して一生懸命走っていました。
土日は剣道の試合もあり,参加した子どもたちは疲れもあったと思いますが,がんばっていましたよ。

がんばって走った後の今日の給食は,麦ご飯,さつまいも味噌汁,ちくわの磯部揚げ,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_6441.jpg
今週も,おいしいメニューからスタートしました。
磯部揚げ,大好きです。
味噌汁も,具だくさんでとってもおいしかったです。
今週も1週間,よろしくお願いします。

さて,いつも子どもたちのがんばる様子をお伝えしているので,今日は職員のがんばっている様子をお届けします。
今日は,海星中学校区の小中一貫教育合同研修会が行われました。
子どもたちは,全校,午前中で下校し,各校の先生方が海星中に集まり,研修を行いました。
子どもたちがどんな姿になればいいだろうか,そのためには,どのようなことができるだろうかと,ああでもない,こうでもないと,活発に意見交換をしました。
その様子をご覧ください。
IMG_6443.jpgIMG_6444.jpgIMG_6445.jpgIMG_6442.jpgIMG_6446.jpg

あまりに熱中しすぎて,終わった時には頭がぼーっとしたような感じでした。
これからも,子どもたちのこと,私たち教職員にできることを,真剣に議論し,考え続けていきたいと思います。

明日予定されていた市の綱引大会は,天候不良が予想されるため,海星中校区の3小学校は,今日の時点で不参加を決定しました。
がんばってきた成果をどこかで発揮できればいいのですが・・・。
明日は雷雨が予想されています。
雨の日も,校内で工夫して過ごしたいと思います。

今週も,子どもたちのがんばる姿をお届けします!!
お楽しみに!
posted by 国分 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月25日

11月25日(金)

今週最終日もいいお天気でした。
今日の子どもたちは午前中で下校し,職員は,同じ海星中校区の手打小学校の研究公開に参加しました。
大変勉強になりました。
これからの子どもたちの学習指導に生かしていきたいと思います。

今日は,ごめんなさい。
給食の紹介だけ。
メニューは,麦ご飯,肉団子のトマトスープ,ごぼうとナッツのサラダ,牛乳でした。
IMG_6406.jpg
今週最後の給食も,とってもおいしかったです。
ごぼうとナッツのサラダは,食感が最高でした。
家でも作ってみたいと思います。
今週も1週間,ありがとうございました。
来週も,おいしい給食をよろしくお願いします。

週末は,剣道の試合があるようです。
ファイト!!

来週は,12月に入ります。
火曜日には,綱引大会があります。
木曜日には,持久走大会もあります。
ちょっと天候が心配ですが,これまでの練習の成果を発揮できるようにがんばります。
それでは,また来週も,子どもたちの元気な様子をお届けします。
posted by 国分 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月24日

11月24日(木)

祝日明けの今日。
いい天気に恵まれました。

今日は,3・4年生が,金管楽器を吹く体験をしていました。
鹿島小学校には,以前金管バンドがあり,楽器などが充実しています。
今年度は,指導できる先生がいて,いろいろな体験をすることができています。
では,音色を想像しながらご覧ください。
MicrosoftTeams-image (19).jpgMicrosoftTeams-image (22).jpgMicrosoftTeams-image (23).jpg
マウスピースで音を鳴らすのは難しいと聞きますが,意外と音が聞こえてきましたよ。
素質があったりして・・・。
子どもたちの無限の可能性を感じますね。

昨日の夜のテレビで,「○○○の旅」がありました。
1つのことに一生懸命に打ち込む姿は,見る人に感動を与えますね。
ウルウルしながら見ていたのは,年のせいだけではないと思います。

テレビといえば,サッカー。
粘り強く,最後まで挑戦し続けることの大切さが,まさに発揮されたゲームだったのではないでしょうか。
子どもたちにも,感動を伝えていければと思います。

話はそれましたが,今日のおいしい給食を紹介します。
さつまいもご飯,あおさ汁,豚肉の味噌炒め,牛乳でした。
IMG_6405.jpg
さつまいも,秋の味覚ですね。
もち米も入っていて,モチモチした食感と合わさり,とてもおいしくいただきました。
今週は明日まで。
週末は剣道の試合が控えている子どもたちのために,いつものように,栄養満点,愛情たっぷりの,おいしい給食をよろしくお願いします。

明日は,手打小学校の研究公開に職員が出席するため,子どもたちは4時間目終了後,給食を食べて下校します。
3時までは家で宿題を済ませ,そのあと思いっきり遊べます。
剣道の試合の子どもたちは,最終調整でしょう。
今週最後の1日も,元気に過ごしてほしいと思います。
posted by 国分 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月22日

11月22日(火)

今日は,昼から雨の予報でしたが,昼前には曇ってきて,雨が降り出しました。
前回の試走も天気が悪く,時間を繰り上げて実施しましたが,今回も…。
本番は,大丈夫だと信じています!!

では,試走の様子をご覧ください。
DSC02111.jpgDSC02140.jpgDSC02139.jpgDSC02115.jpgDSC02116.jpgDSC02141.jpgDSC02145.jpg

全員の様子はお届けできませんでしたが,みんな,自分のペースで一生懸命走っていました。
ほとんどの児童が前回の記録を上回ることができたようです。
本番に向けて,努力を積み重ねていってほしいです。

今日の給食は,麦ご飯,さつま汁,添え野菜,かぼちゃコロッケ,牛乳でした。
IMG_6395.jpg
みなさん,かぼちゃの名前の由来,ご存じでしたか?
私は,給食一口メモで,初めて知りました!!
「かぼちゃは,もともとメキシコと南アフリカの野菜でした。日本にはカンボジアから運ばれてきて,カンボジアがなまってかぼちゃと呼ばれるようになりました。」
そうだったんですね。
世の中,知らないことが多く,新しいことを知るたびに,なんだかうれしい気分になります。
明日は,どんな発見があるのでしょうか?

明日は,勤労感謝の日。
今年最後の祝日を,有意義なものにしたいものです。
中休みでゆっくりして,残り2日,がんばりたいです。
がんばれニッポン!!
posted by 国分 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月21日

11月22日(月)

11月も下旬になりました。
今日も,穏やかな気候の1日になりました。
気持ちよく晴れた天気でスタートしましたが,明日から明後日にかけて雨も降るようです。
学校では,秋植えの花の苗の準備が進んでいます。
花たちにとっては,うれしい雨になりそうです。
雨が近づくと学校に出没するかえるさんたちも,喜んでいることでしょう。

今日の給食は,麦ご飯,すき焼き風煮,青菜のおひたし,牛乳でした。
IMG_6389.jpg
今週最初の給食も,いつもどおりおいしかったです。
私個人としては,青菜のおひたしがうれしかったです。
今週も1週間,よろしくお願いします。

今日は,先週16日(水)のクラブ活動の様子をお届けしたいと思います。
今回のクラブ活動は,1・2年生も参加して,5・6時間目を使って行われました。
オープンスクールの時に収穫したさつまいもを,焼き芋にして食べました。
子どもたちは,昼休みから準備を始めました。
芋をきれいに洗い,新聞紙で包んで水で濡らします。
アルミホイルで包んだら,バーベキューコンロに炭で火を起こして,その上で焼きました。
IMG_3758.jpg

しっかり焼けるように,うちわで風を送ります。
IMG_3775.jpg

とはいっても,焼けるまでに時間がかかるので…。
職員も含めて,みんなでモルック大会をして遊びながら待つことにしました。
モルックとは,
IMG_4007.jpg
こんな風に並べられた木の棒を,同じような木の棒を投げて,50点に近づけていくゲームです。
(興味のある方は,調べてみてくださいね。)
1本だけ倒すと,書いてある数字の点数が,複数倒すと,倒れた本数がチームの点数になります。
2チームで対戦し,早く50点になった方の勝ちです。
ちょうど50点にならずにオーバーしてしまうと,25点に逆戻り。
体と頭を使う,楽しいゲームでした。

では,子どもたちの様子をご覧ください。
IMG_3882.jpgIMG_3868.jpgIMG_3891.jpgIMG_3900.jpgIMG_3956.jpgIMG_3916.jpgIMG_4016.jpgIMG_4037.jpgIMG_4031.jpgIMG_4022.jpgIMG_4051.jpgIMG_4040.jpgIMG_4055.jpgIMG_4057.jpgIMG_4062.jpgIMG_4077.jpgIMG_4079.jpgIMG_4082.jpgIMG_4092.jpgIMG_4144.jpgIMG_4140.jpgIMG_4146.jpg

いかがですか?
やってみたくなりませんか?
いつか機会があれば,家族対抗など,楽しいかもしれませんね。

そうこうしているうちに,おいしそうな焼きイモの香りが漂ってきました。
中には,小さすぎて真っ黒にこげてしまったものも。
熱々の焼き芋をを,職員が子どもたちに配っていきました。

それでは,子どもたちの幸せそうな顔をご覧ください。
IMG_4254.jpgIMG_4261.jpgIMG_4265.jpgIMG_4266.jpgIMG_4272.jpgIMG_4268.jpgIMG_4276.jpgIMG_4279.jpgIMG_4281.jpgIMG_4290.jpgIMG_4284.jpgIMG_4285.jpgIMG_4292.jpgIMG_4294.jpgIMG_4306.jpgIMG_4300.jpgIMG_4311.jpgIMG_4302.jpgIMG_4312.jpg

寒い日に,出来たての焼き芋を,外でフーフー言いながら食べる。
なんて幸せなことなんでしょうか?
来年度,ウミネコ留学を希望している(または考えている)全国の小学生のみなさん!!
鹿島小では,こんなに楽しいことが待っています。
申込締切は,11月30日(水)までと,あともう少しです。
ぜひ,鹿島小を実際に見ていただき,ここで学びたい!!という思いを強くしてほしいと考えています。
お待ちしています!!

明日は,持久走大会に向けての試走が行われます。
自分の自己ベストを1秒でも縮めることができるように,
@宿題を早く終わらせる。
Aご飯は何でもモリモリ食べる。
Bお風呂に入って温まり,早く寝る。
C早起きして,朝ご飯をしっかり食べる。
D出すものをしっかり出して(食事中の方,ごめんなさい。)元気に登校!!
この5つに取り組んでみましょう。
記録をどれだけ縮めることができるか,ワクワクしますね。

明日がんばれば,その次の日は勤労感謝の日でお休み。
元気を出していきましょう!!
posted by 国分 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月18日

11月18日(金)

今日は,4年生が国語で学習した「伝統工芸のよさを伝えよう」のリーフレットを紹介します。
教科書には,「博多おりのみりょく」のリーフレットが作品例として掲載されています。
子どもたちは,日本の伝統工芸を自分で調べながら,次のような学習を生かして,自分のリーフレットを完成させました。

・全体を,はじめ・中(みりょくの紹介)・まとめの組み立てにする。
・「○○をしょうかいします。」「その一つは」「また」「このように」のつなぎ言葉や表現を使って文章を書く。


リーフレットは横置きなのですが,少しでも文字や文章が読めるようにと,2つに分割して,5人分を紹介します。
さて,4年の保護者さんは,ご自分のお子さんのリーフレットが分かりますか?

【薩摩切子のリーフレット】
4年彩菜「薩摩切子」国語紹介文01.jpg
4年彩菜「薩摩切子」国語紹介文02.jpg

【薩摩焼】
4年咲良「薩摩焼」国語紹介文01.jpg
4年咲良「薩摩焼」国語紹介文02.jpg

【加世田包丁・加世田鎌】
4年蒼汰「加世田包丁」国語紹介文01.jpg
4年蒼汰「加世田包丁」国語紹介文02.jpg

【岐阜ちょうちん】
4年陽菜向「岐阜提灯」国語紹介文01.jpg
4年陽菜向「岐阜提灯」国語紹介文02.jpg

【知覧傘ちょうちん】
4年睦季「知覧傘提灯」国語紹介文01.jpg
4年睦季「知覧傘提灯」国語紹介文02.jpg

画像が小さくて読みづらいところはあったと思いますが,子どもたちのリーフレットはいかがですか?上手に書けてますよね。我々大人の知らない情報もあったりして,大変興味深いリーフレットになりました。

「学ぶ」の語源は,「真似(まね)ぶ」と言われます。
昔から,「模写」「視写」,「素読」「音読」「暗唱」等の学習方法はありましたが,
どれも,「真似る」学習ですね。
子どもたちの今回のリーフレット作りも,実は,教科書の参考例を「真似る」ところから深まってきました。

最近の学力定着度調査等でも,このように,「参考例」「基本型」を参考にして(真似て),説明したり文章を書いたりする問題が多く出題されています。
的確に真似る子は,伸びていきます。

【今日の給食】
IMG_2607.JPG
今日の給食は,麦ご飯,にら玉スープ,チンジャオロース,牛乳,みかんでした。

画像の麦ご飯が,あまりにも多く盛られていますが,あくまでも撮影用です。ご了承ください。









posted by 国分 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月17日

11月17日(木)

今日は,里中学校区小中一貫教育の研究公開でした。
ほとんどの職員が参加するため,子どもたちは,3時間目まで勉強してから給食後,下校しました。
中津小,里小,里中の子どもたちは,とてもがんばっていました。
鹿島小の子どもたちも,切磋琢磨しながらがんばっていきたいと思います。

今日は,雨が降りそうな曇り空だったので,持久走大会の試走を,3時間目から2時間目に変更して行いました。
幼稚園生から小学生までみんな,自分の限界に挑みました。
12月1日の本番に向けて,心と体を鍛えていきます。
どうか,応援をよろしくお願いいたします。
持久走をがんばっている様子は,またお届けしますね。

今日の給食は,麦ご飯,シーフードカレー,アップルポンチ,牛乳でした。
IMG_6384.jpg
給食センターのカレーは,ルーから作る本格カレー。
私が家で作るカレーとは,もちろんですが,大違い。
とってもおいしい,と月並みな表現ですが,これ以外の感想はありません。
給食のカレーは,喜ぶ人が多いと思います。
次のカレーの日を楽しみにがんばりたいと思います。
今度は何カレーかなぁ・・・。

では,学習発表会最後のプログラム,鹿島太鼓を紹介します。
毎年,地域の指導者の方に御指導いただき,大変ありがたいです。
9月から練習をスタートしました。
運動会練習もありながら,音楽発表会など,他のこともしながら,練習に取り組んできました。
地元の子どもたちは,幼稚園時代から聞きなじんだ太鼓の音・リズムですが,留学生にとっては,初めてのことばかり。
それでも,自分のパートをしっかり覚え,他のパートの音も聞きながら,19人全員が気持ちを一つにして演奏しました。
それでは,子どもたちの様子をご覧ください。
DSC07728.jpgDSC07761.jpgDSC07742.jpgDSC07733.jpgDSC01651.jpgDSC07750.jpgDSC07752.jpgDSC07740.jpgDSC07758.jpgDSC07756.jpgDSC07759.jpgDSC07760.jpgDSC01646.jpgDSC07744.jpgDSC07745.jpgDSC07746.jpgDSC07790.jpgDSC01636.jpg

いかがでしたか?
太鼓の響きが聞こえた気がしませんか?
鹿島地域の伝承活動,鹿島太鼓。
これからも,大切にしていきます。
応援,どうぞよろしくお願いします。

できるだけ同じように,みんなの写真を載せたいと考えているのですが,なかなかそのとおりには行かないのが心苦しいところです。
ご理解ください。

明日から教育相談が始まります。
保護者・里親の皆様,ご協力をよろしくお願いします。
子どもたちは,早めの下校となりますので,放課後の遊び方について,学校でも指導しておきたいと思います。
ご家庭でも,どうぞ声かけをお願いします。

今週最後の1日も,元気にがんばっていきましょう!!
posted by 国分 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年11月16日

11月16日(水)

今日の鹿島もいいお天気でした。
晴れているので,朝はぐっと冷え込んできています。
まだまだいろいろな行事が続きます。
早寝・早起き・朝ごはんで,体調には十分気をつけて,元気に過ごしていってほしいと思います。

11月ももう半分が過ぎました。
ことしもあとひと月半。
1年の締めくくりをしっかりしていきたいです。

ところで,今年の目標は何だったか覚えていますか?
(私は,……。)
普通は,「1年の計は,元旦にあり」と言って,年の初めに目標を立てたり,学校だと,年度初めに,1年間の目標を立てたりします。
あるメルマガで読んだのですが,元旦に目標を決めても,取り掛かるのはそこから数日たってからになってしまう。
計画を11月に立てることで,12月,目標に対しての取組が具体化し,1月からはスタートダッシュすることができると書いてありました。
私も,参考にしたいと思います。
そうだなあと思った皆さんも,一緒にいかがですか?

今日の朝,地域の方が学校を訪ねてきてくださいました。
IMG_3700.jpg
「建網漁」(字は合っていますか?)の網に,最近よくかかるのだそうです。

アップで見ると・・・。
IMG_3701.jpg

もっと近づいてみると・・・。
IMG_3704.jpg

実は,こんなふうに,上の部分が取れるのです。
IMG_3709.jpg

名前が知りたいから,図鑑で調べてもらえないかということでした。
早速調べてみると,ありました!!
IMG_3725.jpg
「オオカイカムリ」という名前だそうです!!
IMG_3746.jpg

ひっくり返してみると,こんな感じでした。
IMG_3739.jpg

あとからよく調べてみると,海綿を背負って,落ちないようにしっかりつかまえているのだそうです。
海に逃がすからと持ち帰られたのですが,子どもたちに見せればよかったと後悔。
今度いらっしゃったときは,子どもたちにも見せてくださいね。
よろしくお願いします。

今日の給食は,麦ご飯,姿を変える大豆味噌汁,さんま梅煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_6380.jpg
「姿を変える大豆」とは,3年生の国語の学習とのタイアップ企画ですね。
下甑学校給食センターのメニューは,ネーミングなど,いろいろな工夫がされているので,毎日楽しいです。
いつもありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。

それでは,お待ちかね,学習発表会の続きを紹介します。
プログラム3番は,「ようこそ 俳句の世界へ」
鹿島小では,年間をとおして俳句づくりを行っています。
これも,校長先生の講評からですが,学校では,「分かる・できる」の次のステップ,「表現する」を目指して,俳句づくりに取り組んでいます。
日常のちょっとしたことに面白さを感じ,伝え方や言葉を工夫して表現することで,子どもたちの豊かな感性をより高めることができると考えています。

今年度は,年間をとおして作ってきた俳句の中から,選りすぐりの2句を,発表用にまとめて披露しました。
学年順にご覧ください。
1年生。
DSC07645.jpgDSC07647.jpgDSC07650.jpgDSC07655.jpg

2年生。
DSC01558.jpgDSC07661.jpgDSC07663.jpgDSC07666.jpgDSC07668.jpgDSC07670.jpg

3年生。
DSC07672.jpgDSC07673.jpg

4年生。
DSC07676.jpgDSC07677.jpgDSC07678.jpgDSC07680.jpgDSC07684.jpgDSC07685.jpgDSC07686.jpgDSC07688.jpgDSC07689.jpgDSC07692.jpg

5年生。
DSC07695.jpgDSC07697.jpgDSC07699.jpgDSC07702.jpgDSC07703.jpgDSC07705.jpgDSC07708.jpgDSC07710.jpgDSC07713.jpgDSC07714.jpgDSC07717.jpgDSC07719.jpg

6年生。
DSC01611.jpgDSC07723.jpgDSC07724.jpgDSC07726.jpg

いかがでしたか?
5・6年生は,パフォーマンス付きの発表でした。
さすがですね。
画像では少し俳句が読みにくかったかもしれませんが,みんな,いい作品に仕上がっていました。
これからも,俳句づくりに親しんでいきたいと思います。

残すは鹿島太鼓のみ。
ですが。
また明日お届けします。
今日は,クラブ活動で焼き芋&モルック大会があったのですが,その様子も今度お届けします。
どうぞお楽しみに!!
posted by 国分 at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事