• もっと見る

2022年10月31日

10月31日(月)

10月最後の日。
雲も見られましたが,いいお天気の鹿島。
10月の締めくくりも,穏やかに過ごせそうです。

10月ラストの給食は,ナン,ドライカレー,野菜スープ,かぼちゃムース,牛乳でした。
IMG_5966.jpg
ナンとドライカレーの相性は当然バッチリ。
ハロウィンのかぼちゃムースもついて,ぜいたくな気分になりました。
10月もおいしい給食をありがとうございました。
今週も,そして明日からの11月も,よろしくお願いします。

もう1か月前の話になってしまい,申し訳ありません。
運動会最後の種目,紅白リレーです。
幼稚園生(年少さん,何と3歳!!)から6年生まで,勝利を目指してバトンをつなぎます。
年少さんからスタート。
DSC00878.jpgDSC05658.jpgDSC05657.jpgDSC05659.jpgDSC05660.jpgDSC00884.jpg

バトンは小学生へ。
IMG_5222.jpgDSC05664.jpgDSC00896.jpgDSC00895.jpgDSC00906.jpgDSC00915.jpgDSC05674.jpgDSC00920.jpgDSC00923.jpgIMG_5228.jpgIMG_5227.jpgDSC00936.jpgDSC00937.jpgIMG_5229.jpgIMG_5230.jpg
いよいよアンカー。
DSC00943.jpgDSC00958.jpg
勝負の行方は…。
IMG_5231.jpg
運動会前の練習の様子からは,白組断然有利が予想されていましたが・・・。
どちらのチームも,一生懸命走り抜きました!!

地域種目も終わり,閉会式。
整理運動も最後までかっこよく。
IMG_5244.jpg

いよいよ成績発表。
DSC05747.jpg

優勝旗を手にしたのは…。
DSC00995.jpgDSC05765.jpg
赤組!!
これまでの練習を見てきた職員からすると,奇跡といっていいほどの勝利!!

小学生・幼稚園生の代表が,参加賞をもらいます。
DSC01000.jpgDSC01001.jpg

最後はやっぱり,万歳三唱。
DSC01009.jpg
鹿島地域の更なる発展を祈念して,声高らかに万歳をしました。

今振り返っても,勝った紅組,負けた白組,どちらの態度も立派でした。
お互いに精いっぱい力を出し尽くし,終わったら健闘を称え合う。
素晴らしいスポーツマンシップです。

学校では,なかよし音楽会が終わり,学習発表会に向けての練習が行われています。
次の目標に向かって,子どもたちはがんばっていくことでしょう。
朝晩が寒くなってきましたので,体調だけは万全に整えてほしいと思います。
そのためにも,早寝・早起き・朝ごはんへの御協力,よろしくお願いします。

明日からは11月。
今年も残り2か月です。
締めくくりをしっかりしていきたいと思います。
posted by 国分 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月28日

10月28日(金)

今日は,5・6年生は,社会科見学・陸上記録会の休養措置日でお休み。
幼稚園生と,1〜4年生は,下甑方面へ一日遠足に出かけました。

まずは,瀬尾の滝を見学。
DSC06340.jpg
急な階段を上って,3つある2番目の滝まで見に行きました。
DSC06349.jpg
幼稚園生も(大人も)よくがんばって上り下りしました!!

続いて消防署見学。
長浜にある,下甑分駐所を見学させていただきました。
救急車の中を見せていただいたり,
DSC06388.jpgDSC06391.jpg

救助に必要な道具を紹介していただいたり,
DSC06428.jpgDSC06431.jpg

火事の現場に入るときにつける道具を,実際につけさせていただいたり。
DSC06472.jpgDSC06446.jpgIMG_7778.jpgIMG_7779.jpgIMG_7784.jpgIMG_7780.jpg
子どもたちは興味津々。
帰りにはプレゼントもいただきました。
お忙しいところ,子どもたちのためにいろいろと対応していただき,本当にありがとうございました。
DSC06533.jpg
これからも,甑島の安心・安全な生活のため,よろしくお願いします。

お昼ごはんは,これまた遠足に出かけていて,誰もいない手打小学校の校庭をお借りして食べました。
DSC06545.jpgDSC06555.jpg
みんな,おいしそうなお弁当。
すぐに食べ終わって,楽しみなおやつも食べていました。

鹿島小にはない百葉箱を見せていただいたり,
DSC06561.jpg

たくさんある遊具で遊ばせていただきました。
DSC06570.jpgDSC06594.jpg
手打小学校のみなさん,ありがとうございました。

最後は,下甑郷土館を見学。
DSC06615.jpg
いろいろな昔の道具や資料がありました。
ちょっぴり難しかったかもしれませんが,貴重なものがいっぱい。
大人が行っても楽しいところだと思います。
機会があれば,ぜひどうぞ。

楽しい1日を過ごすことができました。
安全運転で子どもたちを連れて行ってくださったバスの運転手さんにも,大感謝です。
ありがとうございました。

剣道の子どもたちは,終わったらすぐに旅たちました。
がんばってきてね!!

来週は,どんな1週間になるのか,楽しみです。
月曜日,みんな元気に来てほしいです。
ではまた来週もお楽しみに。
posted by 国分 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月27日

10月27日(木)

今日の鹿島は曇り空。
5・6年生は,陸上記録会をがんばったでしょうか?
暑くもなく,寒くもなく,いいコンディションの中で本番を迎えることができたことでしょう。

鹿島小には,ちょっと早めのハロウィンがやってきました。
今日は,幼稚園の様子をお届けします。
ALTの先生が,幼稚園,1・2年生,3・4年生それぞれの学級で,ハロウィンをとおして,英語の勉強をしました。
幼稚園では,ハロウィンのうちわのプレゼント。
IMG_5923.jpg
自分たちで,「ジャックオーランタン」の顔を完成させました。
IMG_2239.jpg
日本語は全く無しで,英語だけで進んでいきます。
子どもたちの順応性が高いことといったら。
楽しい時間を過ごすことができたようです。
この子どもたちが社会へ出る頃には,英語を自由自在に使いこなし,世界中を相手に仕事をしている人もいることでしょう。
無限に広がる可能性が,楽しみですね。

今日の給食は,麦ご飯,ポトフ,ほうれん草とピーナッツ和え,しそ味ひじき,牛乳でした。
IMG_5924.jpg
今週最後の給食も,とってもおいしくいただきました。
5・6年生が不在で,ちょっぴり寂しいランチルームでしたが,来週からはまたみんな勢ぞろい。
みんなでおいしくいただきたいと思います。
今週も1週間,ありがとうございました。
来週は11月に入ります。
どうぞよろしくお願いします。

5・6年生は,社会科見学,陸上記録会と,大変よくがんばってきたようです。
詳しい様子は,また後日お届けします。
帰りの高速船までは,とっても元気だったようですが,長浜港から鹿島までのバスの中は,一言もしゃべらず,ぐったりだったようです。
なかよし音楽会の翌日から1泊2日。
本当にお疲れ様でした。
明日はお休み。
今日の夜はゆっくり休んで,明日,剣道の試合に出発する人たちは,がんばっていってきてくださいね。

1〜4年生は,楽しい1日遠足。
保護者・里親のみなさん,愛情たっぷりのお弁当を,よろしくお願いします。
今週最後の日も,最高の1日にします!!
posted by 国分 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月26日

10月26日(水)

おはようございます。
今日の鹿島も,とってもいいお天気です。
5・6年生は,朝,鹿島港から社会科見学・陸上記録会に出発!!
鹿島港での出発式。
IMG_5905.jpg
鹿島小は,人数は少ないけれども,「元気」「あいさつ」「応援」は1番になれるはず,とお話がありました。

がんばる心意気を代表で発表。
IMG_5907.jpg

いよいよ船に乗り込みます。
IMG_5911.jpg

ワクワク感あふれる笑顔とともに,出港していきました。
IMG_2221.jpgIMG_2222.jpgIMG_2223.jpg

現地での,社会科見学の様子などの写真も送られてきました。
IMG_2224.jpgIMG_2226.jpg
明日の陸上記録会まで,元気にがんばってほしいです。

5・6年生がいないと,なんだか静かで,ちょっぴり寂しい鹿島小学校でした。
今日の給食は,麦ご飯,中華コーンスープ,鶏肉とカシューナッツソテー,牛乳でした。
IMG_5916.jpg
いろいろな食材を,人類で初めて食べた人の勇気に感謝したいと思います。
私は,カシューナッツが好きなのですが,感謝感謝です。
鶏肉と炒める料理を考えた人の発想も天才的だと思います。
本当に,いつもおいしい給食をありがとうございます。

放課後は,週末の試合に備え,5・6年生がいなくても稽古に励む幼稚園生から4年生までの姿がありました。
IMG_5917.jpg

5・6年生のみなさん,鹿島小は,任せてくださいね。
明日の陸上記録会も,鹿島の地から応援しています。

すみません。
もう10月も終わりそうだというのに,運動会の紹介が途中のままでした・・・。
申し訳ありませんでした。
10月のうちに,紹介したいと思います。
前回までに,応援合戦までご紹介したと思います。
今日は,綱引から。
選手入場。
DSC00823.jpg

新型コロナウイルス感染症対策で,全児童・園児が一緒に綱を引くのではなく,幼稚園生から3年生と4〜6年生の2組に分かれて勝負します。
DSC00825.jpgDSC00826.jpg

DSC00833.jpgDSC00844.jpg

一生懸命に綱を引く様子が伝わってきます。
DSC00828.jpgDSC00829.jpgDSC00838.jpgDSC05630.jpg

もうちょっとアップで。
DSC05622.jpgDSC05632.jpgDSC05620.jpgDSC05635.jpgDSC00837.jpgDSC05637.jpgDSC05645.jpgDSC05644.jpgDSC05648.jpgDSC05652.jpgDSC05654.jpg

さらにアップで。
DSC05623.jpgDSC05626.jpgDSC05628.jpgDSC05624.jpgDSC05627.jpgDSC05634.jpgDSC05643.jpgDSC00836.jpg

4年から6年は,1対1の勝負になって,場所取りじゃんけん。
DSC00840.jpg

精一杯の力を出し尽くしました。
DSC00847.jpgDSC00848.jpg
練習ではいつも白組が勝っていましたが,綱引は赤組の勝利!!

ここまでの得点差は…。
DSC00850.jpg
何と大接戦の1点差。

最終種目,紅白対抗全員リレーを残すのみです。
結果はいかに?!
乞うご期待!!
posted by 国分 at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月25日

10月25日(火)

今日は,なかよし音楽会本番。
風が強かったですが,いい天気に恵まれました。
朝は少し肌寒かったですが,日中はいい天気で,暑くもなく,寒くもなく,絶好の音楽会日和でした。

これは,何の写真でしょう?
DSC06110.jpg

そうです。
桜島です。
甑島からは,桜島が見えるんです。
もう少しすると,ダイヤモンド桜島が見えるそうです。
機会があれば,見てみたいものです。
これは,海星中に向かう車中から見えた桜島の写真です。
こんなに大きく見えるんですね。

さて,3時間目終了後,バスで海星中に向かった子どもたち。
海星中では,給食の準備をほとんど整えていただいていました。
例年あわただしく給食を食べ,歯みがきをする時間も十分になかったとのこと。
昨日は,給食を食べる部屋をきれいに掃除もしていただいたそうです。
海星中のみなさん,お世話になりました。
ありがとうございました。
では,給食の様子をどうぞ。
DSC06120.jpgDSC06121.jpgDSC06129.jpgDSC06126.jpg

昼休みも,広い校庭を使って遊ばせていただきました。
DSC06130.jpgDSC06132.jpgDSC06133.jpgDSC06142.jpg

2人が眺める先には・・・。
DSC06154.jpg
こんな風景が広がっています。
DSC06155.jpg

他にも…。
DSC06165.jpgDSC06166.jpgDSC06161.jpgDSC06171.jpg

中学校の広い校庭で,思う存分遊ばせていただきました。
おかげで,子どもたちの緊張もほぐれたようでした。
ありがとうございました。

さて本番。
IMG_5312.jpg
合唱は,事前に録画したものを,スクリーンに映し出して見てもらいました。

生演奏の合奏。
DSC06190.jpgDSC06191.jpgDSC06194.jpgDSC06198.jpgDSC06199.jpgDSC06193.jpgIMG_5323.jpg
とっても上手に,一生懸命演奏できました。
さすが,鹿島っ子!!
これまでの練習の成果を発揮することができましたね。

演奏後,ホッとした様子の子どもたち。
IMG_5893.jpg

薩摩川内市教育委員会の先生が,この強風の中,高速船でいらっしゃって,講評をいただきました。
DSC06260.jpg
とってもよかったと,おほめの言葉をいただきました。
更に,よりよくするために,「揃えること」「ひとつになること」「シンクロすること」の大切さを教えていただきました。
何を揃えるかは,みんなで考えてほしいということでした。
これから,学習発表会に向けて練習が続いていきます。
今日の御指導を生かし,更に息の合った演奏を披露できると思います。
保護者の皆様,地域の皆様,どうぞ楽しみにしていてくださいね。

最後に,学校ごとに集合写真を撮りました。
DSC06275.jpg
やり切った表情が伝わるでしょうか。

さて,子どもたちが出発した後,学校には3人だけが残って給食をいただきました。
今日のメニューは,コッペパン,ホワイトシチュー,野菜サラダ,牛乳でした。
IMG_5880.jpg
海星中で食べた子どもたち・職員も,学校でいただいた職員も,ゆっくりと,おいしくいただきました。

1人,幼稚園で一緒にいただいた職員も…。
IMG_2184.jpg
幼稚園での給食が楽しくて,やみつきになりそう…とのことでした。

明日から,5・6年生は,社会科見学と陸上記録会へ出かけます。
甑島の5・6年生,そして本土の5・6年生とも,交流を深めてほしいと思います。
また,陸上記録会へ向けて,これまで練習をがんばってきたことを発揮できるように,体調を整えて本番に臨んでほしいです。
学校に残る1年生から4年生も,5・6年生が留守の間の鹿島小学校をしっかりと守ります。
行ってらっしゃい!!
posted by 国分 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月24日

10月24日(月)

今日は,夕方に向けて風がどんどん強くなり,秋の深まりと冬が近づいてきていることを感じさせるような天気でした。
昼間は,ぽかぽかと暑いくらいですが,鹿島の風が吹くと,寒いくらいです。
今日の鹿島小は,久しぶりに全校児童19名が揃いました。
今週は,行事がたくさん。
元気にがんばっていきたいと思います。

それでは,子どもたちの様子をお届けします。
明日のなかよし音楽会に向けて,最後の全体練習が行われました。
IMG_5873.jpgIMG_5874.jpgIMG_5875.jpg
明日の本番は,新型コロナウイルス感染症対策として,合唱はビデオで撮影した映像を流します。
合奏は,4校(見ている人は,長浜小,手打小,海星中の3校)の前で演奏します。
この日のために,一生懸命練習を重ねてきました。
明日の本番に向けて,
IMG_5876.jpg
円陣を組みました。
やり切った,という演奏を披露してきたいと思います。
海星中から,鹿島地域までは聞こえてこないとは思いますが,気持ちは,鹿島のみなさんに喜んでいただけるように心を込めて演奏してきます。
学習発表会をお楽しみに。

今日の給食は,焼き豚チャーハン,中華五目スープ,春雨サラダ,牛乳でした。
IMG_5877.jpg
見てください。
このおいしそうな焼き豚チャーハン。
食堂のようについでもらいました。
もちろん,味も最高でしたよ。
今週も1週間,よろしくお願いします。

5時間目は,3・4年生が道徳の研究授業をがんばりました。
IMG_5878.jpg
昨年度に引き続き,今年度もタブレットを使った研究を進めていて,より効果的な活用について考えています。
今回の授業をとおして,いろいろな課題が見えてきました。
来週の月曜日は,5・6年生の研究授業も行われます。
子どもたちのがんばりを,職員もがんばる力に変えています。

明日は,なかよし音楽会本番。
withコロナの時代の行事のあり方についても,非常に意義のあるものとなりそうです。
子どもたちが,精一杯のパフォーマンスが発揮できますように。
そして,他の学校の発表を見てよい刺激を受けますように。
楽しみな1日になりそうです。
posted by 国分 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月21日

10月21日(金)

1週間の最終日。
10月も下旬に入ります。
本当に,月日が経つのは早いものです。

鹿島小の正門には,「かごしま国体・かごしま大会」にむけて,子どもたちが1人1苗ずつ植えたマリーゴールドが見ごろを迎えています。
IMG_2099.jpgIMG_2101.jpg
美しいものを見ると,心が癒されますね。
子どもたち一人一人の個性の花も,マリーゴールドみたいに満開に咲くように,水かけをしたり,肥料をあげたりしながら,大事に育てていきたいと思います。

朝は,音楽集会でした。
体育館へ向かう途中,幼稚園生が野菜(?)を植えていました。
IMG_5854.jpg
何が育つのか楽しみですね。

体育館では,なかよし音楽会当日,映像で流す歌の撮影中。
IMG_5855.jpg
衣装に身を包み,きれいな歌声を響かせていました。
なかよし音楽会は,子どもたちのみでの実施になっていますが,学習発表会でも同じ演目を,生で発表します。
どうぞお楽しみに。

コン,コン,コン。
校長室に,ノックの音が響きました。
ドアを開けてみると・・・。
「トリック オア トリート!!」
かわいいおばけさんたちの声が響きました。
IMG_5857.jpg
残念ながら,お菓子の準備を忘れていました。
でも,やさしいおばけさんたちだったので,いたずらをされずに済みました。
(あーよかった。)
最後は,お約束の記念写真。
IMG_5297.jpg
私のように「昔の子ども」にとっては,あまりなじみのないハロウィンですが,今の子どもたちにとっては,身近な行事なのでしょうね。
おうちの人たちも,びっくりさせてくださいね。
かわいいおばけさんたち,訪ねてきてくれて,ありがとうございました。
次はどんなことがあるのか,楽しみにしてます!!

今日の給食は,麦ご飯,キムチ鍋,中華ナムル,牛乳でした。
IMG_5856.jpg
朝晩の冷え込みは,鍋の季節到来を感じさせます。
いろいろと試したくなりますね。
いっぱい食べて,元気に過ごしたいものです。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
来週は遠足があるため,10月の給食はあと5回。
どんなメニューか,楽しみにして待っています。
どうぞよろしくお願いします。

5時間目は,学習発表会に向けてどんどん仕上がってきている太鼓の練習。
IMG_5863.jpg
19人全員の響きが,ピタッと止まるところの練習をしました。
息を合わせ,リズムを合わせ,強弱を合わせ,他のパートを聞きながら演奏します。
毎年のことですが,1年生や1年目の留学生は,よく覚えてたたけるなあと,感心させられます。
子どもたちの成長,吸収力は素晴らしいですね。
こちらも,本番をお楽しみに。
まずは,なかよし音楽会が終わってから,本格的なラストスパートになると思います。
どうぞご期待ください。

放課後,一生懸命に鉛筆を動かす姿が。
IMG_5864.jpg
海星中校区では,「漢検」,漢字検定を実施しています。
本校からも,自分の目指す級の合格に向けてがんばりました。
さて,結果はどうなのでしょうか?

いつも思うことは,結果も大事ですが,過程も大事だということ。
がんばったことは,必ず身に付きます。
結果は伴わないことがあるかもしれませんが,がんばったこと,やろうと思ったことは,自分の成長につながっています。
これからも,いろいろなことに,積極的にチャレンジしていってほしいと思います。

来週は,火曜日になかよし音楽会があります。
5・6年生は,水・木と,本土での社会科見学・陸上記録会があります。
金曜日は,1〜4年生は遠足です。
また,剣道スポーツ少年団の子どもたちは,週末試合に出かけるとのことです。
楽しい1週間になりそうです。

元気いっぱいに過ごせるように,土日は宿題を早めに済ませ,十分に休養も取って,来週に備えましょう。
何よりも,規則正しい生活が大事。
早寝・早起き・朝ごはん,よろしくお願いします。

ではまた来週も,子どもたちのがんばりを楽しみにしていてくださいね。
posted by 国分 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月20日

10月20日(木)

本日の4時間目の授業の様子を紹介しましょう。

【1・2年生】
これまでずっと学習してきた「紙版画」。
原版まで完成したので、今日はいよいよ印刷です。
IMG_2080.JPG
思い思いの色を重ねていきながら、どの子も本人とそっくりの「自画像紙版画」ができていました。
IMG_2083.JPG

IMG_2082.JPG

【3・4年生】
書写をしていました。
早めの片付け(書写は特に早めの片付けをしないと給食に遅れてしまいますから…)に取り掛かっていたので、今日の学習で書いた作品を手にして記念撮影。
ちなみに、3年生は、「小」。4年生は、「麦」という字を練習しました。
みんな、「はね」、「はらい」に気を付けて、力強く元気よく書けてますね。
IMG_2089 - 氏名なし.JPG

【5・6年】
家庭科で「ミシンで制作」の学習をしていました。
まだ、ミシン縫いの手前のしつけ縫いのところでした。細かいところをどのように処理するのか、みんなで教え合っていました。
目指すところは、ナップザックでしょうか。設計通りに完成しますように。
IMG_2084.JPG

IMG_2085.JPG

【今日の給食】
IMG_2079.JPG
栗ご飯、はんぺんのすまし汁、ひじきの炒めもの、牛乳でした。
年に1回の栗ご飯の日。給食の栗ご飯は、酒と昆布、もち米を使用しているため、もっちりふっくらして、一段と美味しくいただきました。


posted by 国分 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月19日

10月19日(水)

子どもたちは,毎年,鹿島の伝承芸能である鹿島太鼓を地元の師匠から手ほどきを受け,学習発表会等で披露しています。
本日も,たっぷり1時間,練習を行いました。

子どもたちが演奏する演目は,「朝焼け」といいます。
DSC_0014~2.JPG
この画像は,2020年8月に甑大橋開通の折に,「鹿児島県の藺牟田瀬戸架橋工区安全協議会」から鹿島小学校にいただいた画像です。
画像の手前の集落が鹿島です。真ん中辺りにカーブしながら上下に伸びる橋が架かっている思いますが,これが,甑大橋です。
この甑大橋が結んだのが,「藺牟田瀬戸」と呼ばれる海峡なのです。
「甑大橋」が命名されるまでは,「藺牟田瀬戸架橋」と呼ばれていました。
「朝焼け」は,この瀬戸海峡に見える「朝焼け」をモチーフにしたのでしょうね。
また,楽曲の途中できこえる「ドッドコ,ドッドコ」や「ドドーンドドーン」などは,岩場を打つ波の荒々しさを表現しているようです。
ちょうど,「藺牟田瀬戸」の朝焼けや激しい波の写真を撮りためていましたので,少し紹介します。サービスショットです。子どもたちの演奏を思い浮かべながらご覧ください。
IMG_1429.JPG

IMG_1464.JPG

IMG_1983.JPG

KIMG2787_2.jpg

前置きが長くなりました。
本日の子どもたちの練習の様子です。パート毎に紹介します。
甑島,鹿島,朝焼け,穏やかな海,激しい波の様子が伝わりますか。
IMG_2058.JPG

IMG_2060.JPG

IMG_2059.JPG

IMG_2063.JPG

IMG_2061.JPG

IMG_2064.JPG

IMG_2062.JPG

【今日の給食】
IMG_2054.JPG
今日の給食は,むぎごはん,豚汁(とんじる),ささみのレモン煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。献立には,「鹿児島の郷土料理」と明記してあり,次のような「給食の一言」が書いてありました。美味しい給食と一緒に,味わいたい言葉ですね。
「毎日の給食は栄養のバランスが良いだけではなく,食材のことや食文化などたくさんの思いを込めて作っています。みなさんは毎日の給食で何を感じますか。」

posted by 国分 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年10月18日

10月18日(火)

天気予報で,明け方の最低気温が前日より3℃ほど下がると言っていましたが,
その予報どおり,風も吹いて肌寒い朝となりました。いよいよ冬型の気候の到来かもしれません。
IMG_2028.JPG
今朝の学校正門側を撮影した写真を見ると,高い方の空に「秋」が,そして,低い方に「冬型の空」が混在しているような感じがしました。
明日の朝は,さらにマイナス4℃,あさっての朝は,さらにさらにマイナス2℃で,一桁台の気温になりそうです。
日中は暖かくなりますが,子どもたちた体調を崩さないように声かけをしていきたいと思います。

IMG_2029.JPG

IMG_2031.JPG
そんな朝ですが,子どもたちは「なかよし音楽会」,「学習発表会」の練習に精を出していました。朝の「全校音楽」では,『風になりたい』の歌と振り付けの練習をしました。サンバのリズムを感じながら,元気よく発表できたらいいですね。

IMG_2035.JPG
音楽の授業時間,1・2年生の教室からは,『上を向いて歩こう』のメロディーが聞こえてきました。これも,発表会で披露する曲。1・2年生は,鍵盤ハーモニカのパート。鍵盤の指使いがとても上手になってきました。
1961年(昭和36年)の曲が,令和の子どもたちに歌い継がれている…何だか温かい気持ちになります。

IMG_2032.JPG
6年生は,「立体の体積」のまとめと復習の時間。発展問題として,お互いが問題を作る学習をしました。一人の子が次のような問題を出題。電卓使用可だそうです。

「底面が半径999cmの円で,高さが55cmの立体の体積を求めよ。」

もう一人の子は,これまでの学習を生かして,「(999×999×3.14)×555」とすいすい立式。答えは電卓で出していました。
ここで,何と,校長先生にチャレンジが要求されました。
「この答えが本当に正しいか,筆算で答えを求めてください。」
校長先生は,教師たるものここで断る訳には行かぬ!!と,黒板いっぱい超スピードで筆算をしました。
筆算の答えは電卓と同じで,めでたしめでたしとなりました。
このようなアカデミックな活動に興味・関心を示し,意欲的に楽しむって,大切だと思います。
最後は,よくできましたの筆算をバックに記念撮影。
♪ 実に,おもしろい… ♪

【今日の給食】
IMG_5290.JPG
むぎごはん,里芋のそぼろ煮,わかめの酢の物,牛乳でした。美味しくいただきました。
里芋のぬるっとした食感の正体は,胃の粘膜を保護する食物繊維と,血糖値の上昇を抑える働きのある食物繊維だそうです。後者は,「ガラクタン」という名前だそうですが,ちっとも「ガラクタ」なんかじゃありませんよね。
posted by 国分 at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事