• もっと見る

2022年07月20日

7月20日(水)

今日は,1学期の終業式。
昨夜(正確には今日の夜中)には,大きな雷で目を覚ました人も多かったようです。
(もちろん,ぐっすり寝ていて,目が覚めなかった人もいたようですが・・・。)
それでも,1学期最終日ということで,留学生は特に,近々久しぶりに家に帰ることができる,ということもあり,元気いっぱいに登校しました。
それでは,1学期最後の鹿島小の様子をお伝えします。

1学期の終業式は,最近のコロナウイルスの感染拡大を受けて,リモートで行われました。
まずは,児童代表のあいさつ。
IMG_4567.jpg
続いて,校長先生のお話。
DSC03250.jpgDSC03255.jpg

終業式の後には,剣道や,歯みがきポスターの表彰が行われました。
DSC03285.jpg
みんなよくがんばりました。
夏休みは,作品コンクールなど,チャレンジする場がたくさんあります。
がんばった成果を,こちらのブログで紹介する機会もたくさんあると思うので,楽しみにしていたいと思います。

続いて,幼稚園の終業式も行われました。
IMG_4600.jpg
皆勤賞の子どももいました。
IMG_4606.jpg
最後は,みんなで記念写真。
IMG_4614.jpg
1学期,お疲れさまでした。

1学期最後の給食は,コッペパン,コーンシチュー,野菜のあっさりサラダ,牛乳でした。
IMG_4940.jpg
最後の最後まで,熱々で,おいしい給食でした。
1学期間,大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2学期もお世話になります。
よろしくお願いします。

さて,最後に,少し寂しいお知らせです。
1年生で,1学期間がんばってきたウミネコ留学生が,今日で,実親さんの元へ帰ることになりました。
IMG_4948.jpg
出発式では,同じクラスの1・2年生が,エールを送りました。
船の上と下を結ぶ紙テープが,みんなの心をつなぎます。
IMG_4669.jpgIMG_4954.jpg
いつの日か,立派に成長した姿を,鹿島のみなさん,お世話になった里親さん,そして,その時の鹿島小学校の職員にも,見せてほしいと思います。
必ず,鹿島に元気な姿を見せに帰ってきてくださいね。

1学期,短かったような,長かったような,いろんな思いがこみ上げてきます。
保護者,里親のみなさん,地域の皆様方に支えられて,1学期を終えることができます。
留学生が地元に帰り,少し寂しい夏休みになりますが,地元の子どもたちも,留学生も,それぞれ成長して,2学期を迎えることと思います。
2学期は行事が盛りだくさん。
夏休みは,一休みして,2学期に向けてのエネルギーを蓄えたいと思います。

これからが暑い夏本番。
みなさん,体調には十分気をつけて,元気でお過ごしください。

1学期間,御理解・御協力をいただき,ありがとうございました。
2学期も,どうぞよろしくお願いいたします。
posted by 国分 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月19日

7月19日(火)

今日は,1学期終業式前の最後の1日。
天気は,強い風に雨も時折混じり,外で元気に遊ぶ!!とはいきませんでしたが,学習のまとめをしたり,お楽しみ会をしたりと,有意義な時間を過ごしていたようです。

今日は,留学生の実親さんも数名おいでになり,1学期をふり返って担任等と話をすることができました。
普段,あまり話をする機会が多くない実親さんと,限られた時間ではありますが,じっくり話をする機会が得られて,学校としては,大変ありがたく思っています。
夏休みを子どもたちと一緒に過ごす中で,成長を感じることも多いかと思います。
どうぞ,楽しみにしていてください。
地元のお子さんにも共通することですが,子どもたちのがんばりを認め,励ますことで,2学期からの更なる成長へとつなげていっていただきたいと思います。

1学期ラスト2の給食です。
田舎寿司,下甑産たっぷり味噌汁,じゃことキャベツの炒め物,牛乳でした。
IMG_4936.jpg
メニューにもあるとおり,下甑産の野菜がたくさん使われています。
地産地消。
ありがたいことです。
今日の田舎寿司,とてもおいしくいただきました。
1学期最後の給食も,ありがたくいただきます。
よろしくお願いします。

さて,鹿島といえば,鹿島寿司。
鹿島に住んでいて,時々食べる機会のあるこの料理は格別です。
このブログを読んでくださっているみなさんにも,ぜひ食べていただきたいと思っているところです。
特に,留学生の実親のみなさんには,機会があれば,ぜひ食べていただきたいと思っています。
本当に最高です。

いよいよ,1学期も明日を残すのみ。
みんな元気に過ごせますように。
posted by 国分 at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月15日

7月15日(金)

今日は,大雨,雷の予報でしたが,鹿島は絶好の水泳日和の曇り空。
最後の水泳学習を,思う存分楽しむことができました。
最後の最後,今年の学習の総まとめ。
みんなの前で泳ぎを披露しました。
昨年と比べて素晴らしく成長した子や,今年のスタートと比べると大きく成長した姿を見せる子どもたちがたくさん!!
それぞれのドラマが繰り広げられました。
あと少し,もうちょっと,というところまでいく子ども。
勇気を振り絞って,やり切っていく子ども。
ほんの少しの差ですが,やっている本人たちからすれば,大きな壁なんでしょうね。
そこで,やってみよう!!と思えるように,背中を押せる存在でありたいものです。
(つい,いけっー!!と叫んでしまいますが・・・。)
写真がなくて,すみません。
夏休みに,泳ぎに連れて行って,実際にご覧ください。
保護者のみなさんに見ていただくと,さらにパワーアップできると思いますので…。

いっぱい体を動かした後は,おいしい給食の時間。
今週最後のメニューは,麦ご飯,すがたを変える大豆味噌汁,チンジャオロース,牛乳でした。
IMG_4923.jpg
長い名前の味噌汁ですが,国語の教材にちなんだ名前です。
大豆が,味噌,豆腐,油揚げなどにすがたを変えていることからきています。
他にも,いろいろとすがたを変えています。
気になった人は,調べてみてくださいね。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
1学期ラスト2食。
よろしくお願いします。

昼休みは,図書委員会による読み聞かせ。
急遽,幼稚園の子どもたちにも呼び掛けて,大盛況。
IMG_4927.jpgIMG_4925.jpg
舞台裏は,こんな感じです。
IMG_4926.jpg
楽しんでもらえたようです。
いろいろと課題も見えたようなので,次回以降に期待したいと思います。
夏休みも,たくさんの本に親しんでほしいです。

続いては,4年生が,ブログに載せてほしい,ということでしたので,紹介します。
国語,ふる・コミ(ふるさと・コミュニケーション科:総合的な学習の時間のことです。)の学習で新聞づくりをしたようです。
2キャプチャ.jpg
みんなで力を合わせてがんばりました。
IMG_5032.jpg
実物を見に,どうぞ学校へおいでくださいね。
留学生の実親のみなさんも,お迎えの時に,ぜひどうぞ。

最後に,3・4年生の図工「ギコギコ トントン クリエーター」の作品の紹介です。
IMG_5034.jpgIMG_5033.jpgIMG_5037-.jpgIMG_5035-.jpgIMG_5036.jpgIMG_5038.jpg
この中で一人だけ,作品の裏側を見せている人がいるようです。
誰だかわかりますか?
答えは…。



子どもたちに聞いてみてください。

今週も最後まで,よくがんばりました。
明日から3連休。
来週は2日間で終業式。
最後の最後,鹿島っ子らしく,元気にがんばってほしいです。
今週も1週間,ありがとうございました。
posted by 国分 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月14日

7月14日(木)

今日は,薩摩川内元気塾が行われる日。
本当なら,海星中に3小1中の子どもたちが集合して,「DJ ポッキー」さんの講演を聞く予定でした。
でも,最近のコロナの感染状況から,リモートで行われることになりました。
IMG_4912.jpg
話を聞くことが中心でしたが,自分たちにできることを考える時間もあり,リモートでつながっているみんなに発表する場面もありました。
IMG_4914.jpgIMG_4915.jpgIMG_4918.jpg

お話の中で,いろいろな言葉が印象に残りました。
例えば…
「身体は 食べたものでつくられる
 心は  聞いた言葉でつくられる
 未来は 話した言葉でつくられる」
といった言葉がありました。

関連して,言い換えのことばも教えていただきました。

「疲れた」は「がんばった」に。
「困った」は「面白くなってきた」に。
「難しい」は「奥が深い」に。
「失敗」は「学び」に。
「忙しい」は「盛り上がってきた」に。

いかがですか?
ついつい,言ってしまいそうな言葉ですよね。
言い換えることができるといいですよね。

そうは思いながらも,言いたくなる時があるもの。
そんなときの,逆転のことばも教えていただきました。
「5分だけ」

「疲れた。5分だけ。」
「困った。5分だけ。」
「難しい。5分だけ。」
「失敗。5分だけ。」
「忙しい。5分だけ。」
これなら,何とかなりそうです。

それでも,うまくいかないときもある。
そんな時は…。
「だからこそできることは?」と考えるといいそうです。

『言葉の力』の大きさを感じさせていただける講演でした。

後半は,『夢の力』についてもお話しいただきました。
みなさんも,機会があったら,ぜひ聞いてみてください。
とっても元気の出るお話でした。
このような機会を得られる「薩摩川内元気塾」
今後も楽しみにしていきたいです。

元気の出る講演で心に栄養をもらった後は,体にも栄養を。
今日の給食は,麦ご飯,夏野菜カレー,フルーツポンチ,牛乳でした。
IMG_4922.jpg
今日の夏野菜も,市農政課からいただいたゴーヤが入っていました。
苦みもありましたが,おいしくいただきました。

子どもたちのおいしくいただいている表情をご覧ください。
まずは,幼稚園生。
IMG_4537.jpgIMG_4545.jpgIMG_4540.jpgIMG_4543.jpgIMG_4547-.jpg

続いて,小学生。
IMG_4551.jpgIMG_4549.jpgIMG_4554.jpgIMG_4557.jpgIMG_4558.jpgIMG_4555.jpg

みんな,おいしそうに食べていますね。
子どもたちは,給食センターのカレーが大好き!!
今日のフルーツポンチは,サイダーゼリーが入っていました。
辛さのあとの甘味。
どちらもおいしくいただきました。
明日は,今週最後の給食。
1学期の給食も,ラスト3。
大事に味わっていただきたいです。

明日の天気予報は雷マーク。
最後の水泳学習が行えるといいのですが・・・。

こんな時は…。
明日,最後の水泳学習ができました。
感謝します!!(予祝!!)
posted by 国分 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年07月13日

7月13日(水)

天気予報では,まるで梅雨に戻ったかのような傘・雷マークが続いていますが,今日は,むしむしする暑さの中,水泳学習を行うことができました。
1学期最後の水泳学習を金曜日に計画していましたが,雷マークのため,急遽,着衣水泳を含めて,最後(?)の授業を行いました。
(金曜日もできるといいのですが・・・。)

泳力に応じた通常の練習の後,自分一人で浮く練習をしたり,ペットボトルを使って浮く体験をしたりしました。
DSCN6897.jpgDSCN6814.jpgDSCN6914.jpgDSCN6953.jpgDSCN6948.jpgDSCN6957.jpgDSCN6961.jpg

水泳学習参観週間ということで,保護者の方も見に来てくださいました。
DSCN6849.jpgDSCN6908.jpg
子どもたちが,一生懸命がんばる姿を見ることができたのではないでしょうか。
応援,ありがとうございました。

元気いっぱい活動した後は,おいしい給食でエネルギー充填。
今日の献立は,麦ご飯,太刀魚のつみれ汁,ゴーヤーチャンプルー,牛乳でした。
IMG_4901.jpg
今日のゴーヤは,薩摩川内市役所農政課から提供していただいたそうです。
苦味が苦手かな,と思いましたが,増やしたり,おかわりしたりする子どもたちもいて,何でも食べることができるのは素晴らしいことだと感心しました。
明日も,ゴーヤが出るようです。
楽しみです。
posted by 国分 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月12日

7月12日(火)

今年度,鹿島小学校は,公益財団法人「日本教育公務員弘済会鹿児島支部」より,読書活動の啓発・推進校として,助成金をいただくことになりました。
今日は,わざわざ学校まで届けに来てくださいました。
IMG_4898.jpg
大変ありがたいお話で,大切に使わせていただきたいと思います。
同じく,かのこ幼稚園鹿島分園にもいただきました。
子どもたちが更に読書好きになるように,蔵書の充実を図っていきたいです。
どんな本との出会いが待っているのか,楽しみにしていてくださいね。

今日の給食は,麦ご飯,もずく汁,かぼちゃの肉味噌かけ,牛乳でした。
IMG_4899.jpg
かぼちゃの肉味噌かけ,おいしかったです。
揚げた(?)かぼちゃに,肉味噌が絡まって・・・。
思い出しただけで,また食べたくなりました。
次食べられるのは,いつになることやら。
楽しみにしていたいと思います。

新型コロナウイルスの拡大が心配されています。
自分でできる,(熱中症を考慮した)マスク着用,手洗い・うがい,換気など,最大限の努力はしていきましょう。
それでも,感染力が強いとのこと。
かかってしまったら,安静にし,しっかり治してからまた元気にがんばっていきましょう。
20日の終業式まであと少し。
みんな揃って,元気に夏休みを迎えたいものです。
posted by 国分 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月11日

7月11日(月)

7月最後の1週間といってもよい週がスタートしました。
学習面・生活面ともに,最後の締めくくりをしっかりとして,すっきりとした気持ちで夏休みに突入したいものです。

今日は,給食の紹介から。
今日の献立は,韓国料理。
キムチチャーハン,トックスープ,海藻サラダ,牛乳でした。
IMG_4896.jpg
トックスープには,1食刻み海苔をかけていただきました。
「トック」は,朝鮮半島のお餅だそうです。
おいしかったです。
1学期の給食も,ラスト6食。
おいしく味わっていただきます。
今週も1週間,よろしくお願いします。

さて,土曜日の午後に行われたボンボリ作りと海洋体験の様子をお届けします。
まず,鹿島の夏祭りの時に飾るボンボリを作りました。
DSC_0080.jpgDSC_0082.jpgDSC_0081.jpg
出来上がったら,全員で記念写真。
IMG_3791-thumbnail2.jpg
今年こそは,天気に恵まれ,鹿島の街に飾って,地域のみなさんに楽しんでいただきたいと思います。

その後行われた海洋体験。
場所は,おなじみの花瀬海岸です。
しっかり準備運動をして,
DSC_0088.jpg
海辺で遊びます。
DSC_0093.jpg
カヌーも体験できました。
DSC_0089.jpgDSC_0095.jpg

鹿島の海洋体験といえば。
そうです。
堤防からの飛び込み。
たくさんの地域の方々に見守っていただきながら,安全に十分気をつけて実施します。
DSC_0099.jpgDSC_0102.jpgDSC_0104.jpgDSC_0106.jpgDSC_0107.jpgDSC_0109.jpg

先生たちもジャンプ!!
DSC_0111.jpgDSC_0118.jpg

通例なら,小学校5年生以上なのですが,保護者・里親さんの特別の許可をいただいて,低学年もジャンプ!!
DSC_0115.jpgDSC_0103.jpg
鹿島での「通過儀礼」を,思う存分楽しむことができました。

最後は,お礼をしっかり言って,感謝の気持ちを態度でも表します。
IMG_4894.jpg
子どもたちのために,船を出していただいたり,見守りをしていただいたりした皆様方のおかげで,安全に楽しむことができました。
これも,鹿島地域の底力だと思います。
本当に,ありがとうございました。

今回は,ちょっと勇気が出なくて飛び込めなかった子どもたちにも,もう1度チャンスがあるようです。
近々,子ども会の海水浴が計画されているようです。
そこで,自分の殻を破って,新たな自分に進化しましょう!!
楽しみにしています!!

今週も,がんばる子どもたちの様子をお届けします。
どうぞよろしくお願いします。
posted by 国分 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月09日

7月9日(土)

今日は,月1回の土曜授業の日。
小小交流,中期交流学習と,校外での学習でした。
1〜4年生は,長浜小へ。
5・6年生は,海星中へ,一緒のバスに乗って出発。

小小交流では,長浜小・手打小・鹿島小の3校が集まります。
1・2年生と3・4年生に分かれて,それぞれ活動しました。
1・2年生は,音楽,体育。
3・4年生は,体育,音楽。
はじめは,少し緊張していたようでしたが,他の学校のお友だちとも仲よく交流ができていたようです。
1・2年生が活動する教室には,昨年もそうでしたが,歓迎のメッセージが。
心づかいがうれしいですね。
IMG_4446.jpg
いつもとは違う,たくさんの人数の中で,一緒に学習しました。
IMG_4445.jpgIMG_4449.jpgIMG_4452.jpg

3・4年生も楽しそうです。
IMG_4486.jpgIMG_4518.jpgIMG_4530.jpg
感想の発表もがんばりました。
IMG_4534.jpg

海星中では,中期交流学習。
3つの小学校の5・6年生と,海星中の1年生が一緒に学習します。
今日は,今年の調べ学習のテーマ「方言」についての講演がありました。
講師の先生は,どこかでお見かけしたような…。
DSC03161.jpg
鹿島の方言を研究されている,素晴らしい先生です!!
子どもたちは,ワークシートに記入しながら,一生懸命話を聞いていたようです。
DSC03165.jpgDSC03166.jpgDSC03164.jpgDSC03168.jpgDSC03167.jpg

鹿島の方言と奄美の方言は,それぞれ,同じ言葉でも,いろいろな感情が込められていることも教えていただきました。
DSC03204.jpg

講演の後は,3つのグループに分かれて,活動が進められました。
どのように仕上がっていくのか楽しみですね。
DSC03214.jpgDSC03213.jpgDSC03212.jpg

午後からは,青少年育成部会の活動,ボンボリ作りや海洋体験がありましたが,また来週ご紹介します。

それではみなさん,今週も1週間ありがとうございました。
今学期も,残すところあと1週間とちょっと。
正味1週間が勝負です。
元気に,しっかりと締めくくりたいと思います。
posted by 国分 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月08日

7月8日(金)

今日はいい天気でした。
いい天気過ぎて,熱中症には十分注意する必要がありました。
水泳の学習中も,頭まで潜って体を冷やしたり,こまめに水分補給をしたりと,元気に練習できるようにしています。
残り数回の練習で,自分の成長に限界までチャレンジしてほしいと思います。
最後は,どんな形でもいいから,最後まで泳ぎ切る!!という強い意志。
子どもたちの粘り強さを見てみたいです。

今日は盛りだくさんの1日でした。
海星中学校職場体験学習2日目。
最終日です。
中学校のお兄ちゃん,お姉ちゃんたちが,読み聞かせをしてくれました。
IMG_0773.jpgIMG_0778.jpg
園長先生も一緒に読み聞かせ。
今日の本はこちら。
IMG_0779.jpg
子どもたちは,食い入るように見ていたそうです。

そこへ,スペシャルメニュー。
1・2年生が,おむすびころりんを披露しに行ったようです。
中学生も,幼稚園のPTAにいらっしゃっていた保護者の方々も一緒に鑑賞。
IMG_0771.jpgIMG_0768.jpg
笑いあり,涙あり(?)の,楽しい劇になったようです。
2学期も,ありそうですね?!
期待したいと思います!!

今日の給食は,麦ご飯,中華卵スープ,麻婆ナス,牛乳でした。
IMG_4767.jpg
給食一口メモによると,夏野菜の多くは体を冷やす効果を持っていて,ナスは特に,その効果が抜群だそうです。
旬の野菜をおいしくいただける給食は,子どもたちだけでなく,一緒にいただく学校職員にとっても大変ありがたいものです。
おいしい給食を食べて,残りの1学期も,元気いっぱい乗り切りたいです。
今週も1週間,ありがとうございました。
来週も,よろしくお願いいたします。

5時間目は,5・6年生の家庭科の授業。
1日はいた靴下を,自分の手で,丁寧に洗濯しました。
IMG_4415.jpgIMG_4416.jpg
きれいになったかな?
毎日の洗濯の大変さ,干したりたたんだり,片づけたりの大変さも想像することができたのではないでしょうか?
今日から,家の手伝い(いや,自分の仕事ですよね。)をしっかりがんばることと思います。

午後からは,PTA,学校保健委員会が行われました。
IMG_4771.jpgIMG_4770.jpgIMG_4768.jpg
学校保健委員会では,今年度のテーマも決めました。
IMG_4772.jpgIMG_4773.jpg
発表します!!
「親子で読書(読み聞かせタイム)〜家族で一緒に15分!心と体がほかほかに♡〜」
みなさん,親子で楽しく,本に親しんでいきましょうね。

明日は土曜授業。
1〜4年生は,長浜小学校で交流学習。
5・6年生は,海星中で,中期交流学習。
午後からは,ボンボリ作りと海洋体験が待っています。
楽しみです!
posted by 国分 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年07月07日

7月7日(水)

7月7日,今日は七夕。
英語で言うと,スター・フェスティバル。
朝の活動は,全校朝会。
今日のお話の担当の先生が,アコーディオンで七夕の歌を弾いて,みんなで一緒に歌いました。
IMG_4756.jpg

その後,七夕の歌の歌詞に出てくる「五色の短冊」の色について,説明してくださいました。
IMG_4401.jpg
短冊の色には,それぞれ意味があるという,とても興味深い内容でした。
こんなことを知って,七夕の歌を歌ったり,願い事を書いたりすると,更に楽しい七夕になると思いました。

3・4年生の英語活動の中でも,スター・フェスティバルについて話をしていました。
ALTの先生には,毎回,とても楽しい授業を展開していただいています。
IMG_4762-thumbnail2.jpg
1学期は今日が最後でした。
また2学期もよろしくお願いいたします。

さて,今日から2日間,かのこ幼稚園鹿島分園には,職場体験学習として,2人の卒業生が来ています。
朝早くから幼稚園に来て,小学生の朝のボランティアを一緒にしていました。
一緒に作業していた校長先生によると,「さすが中学生の動きは違う。」とのことでした。
見ていて,頼もしい限りです。
水遊びにも一緒に参加。
IMG_4407.jpgIMG_4759.jpgIMG_4760.jpg
かわいい幼稚園生たちのお手本になったり,水質検査の体験をしてみたりと,大活躍の2人でした。
幼稚園生はもちろん,小学生にとっても,身近な先輩の姿を近くで見ることができる機会は,大変ありがたいことだと思います。
憧れを抱き,自分もがんばろうというきっかけになることでしょう。

もちろん,給食も一緒。
IMG_4764.jpg
今日のメニューは,麦ごはん,八宝菜,バンバンジーサラダ,牛乳でした。
IMG_4763.jpg
幼稚園生も,がんばって最後まで食べ終わることができました。

降園も中学生と一緒。
IMG_4765.jpg
こんなにちっちゃい子どもたちが,10年程の間に,このように立派に成長するのですね。
その成長を,温かく見守ってくださる鹿島地域の皆様方に,感謝の思いしかありません。
職場体験学習は明日まで。
楽しい1日になりそうです。

明日は,1学期末の学級PTA・学校保健委員会。
たくさんのご参加を,お待ちしています。
posted by 国分 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事