• もっと見る

2022年06月30日

6月30日(木)

今日は,6月最終日。
梅雨明けにふさわしい,気持ちのよい青空が広がる1日でした。
絶好の海日和。
午後からのマダイ放流を楽しみに,子どもたちは午前中の学習を一生懸命がんばりました。

まずは,給食の紹介から。
今日のメニューは,麦ご飯,春雨と中華風つくねスープ,ひじきサラダ,牛乳でした。
IMG_4695.jpg
ひじきサラダももちろんおいしかったのですが,個人的に,春雨と中華風つくねスープが最高でした。
久しぶりに子どもたちと給食をいただきましたが,ご飯とおかずを交互に,上手に食べる子どももいれば,いわゆる「ばっかり食い」の子どももいて,給食指導の大切さを改めて実感することでした。
将来,誰かと一緒に食事をしたときに,相手の人と互いに気持ちよく食べることができるといいですね。
6月も,おいしい給食をありがとうございました。
今週最後の給食は,7月最初の給食でもあります。
夏休み前まで,これからもよろしくお願いします。

さあ,おなか一杯になり,外で元気に遊んだ後は,いったん家に帰って,花瀬海岸に集合。
楽しみなマダイの放流です。
木陰でお話を聞きます。
IMG_4322.jpgDSCN6731.jpg
お店で売っているマダイを,一目見て,天然物か養殖物か見分ける秘密を教えていただきました。
どのようにして見分けるのかは,子どもたちに聞いてみてくださいね。

説明の後は,早速放流。
マダイの稚魚が入っている活魚車は,今日の朝,垂水を出発してきたそうです。
鹿島の漁協のみなさんにも御協力いただき,1人1つのバケツに稚魚を入れて渡していただきます。
IMG_4368.jpg
大事に大事に運んでいる途中に,「ハイチーズ。」
(今は,何と言って写真を撮るのでしょう・・・。)
IMG_4340.jpgIMG_4339.jpgIMG_4337.jpgIMG_4332.jpgIMG_4338.jpgIMG_4334.jpgIMG_4331.jpgIMG_4346.jpgIMG_4345.jpgIMG_4343.jpgIMG_4344.jpgIMG_4342.jpgIMG_4341.jpgIMG_4356.jpgIMG_4354.jpg

魚が元気に泳いでいくように,水の中から丁寧に放流していきます。
IMG_4349.jpgIMG_4367.jpgIMG_4362.jpgIMG_4353.jpg

IMG_4375.jpg
これは,放流に飽きて,貝を探しているわけではありません。
マダイの稚魚は,まだ8pにも満たない大きさなので,石の間などの隙間に隠れようとしてしまうのです。
挟まって動けなくなった稚魚を,沖へ逃がしてあげているところなのです。

海岸と活魚車を何度も往復して,たくさんの稚魚を放流することができました。
が,何といっても大量の稚魚。
岸壁に停めた活魚車から直接放流する様子も見せていただきました。
IMG_4384.jpg
このような仕組みで,直接海へ放流します。
IMG_4389.jpgIMG_4390.jpg

最後は,御協力いただいたみなさんにお礼。
IMG_4703.jpg

昨年度はヒラメ,今年度はマダイと,貴重な体験を毎年させていただいています。
命について考えること,資源について考えることなど,大変よい機会だと思います。
子どもたちのために御協力いただいているみなさん,本当にありがとうございます。
子どもたちは,「楽しかった〜!!」と,とても満足げな表情でした。
来年度も,よろしくお願いいたします。

明日から7月。
1学期のまとめの月です。
気持ちよく夏休みを迎えることができるように,明日からまたがんばっていきたいと思います。
posted by 国分 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月29日

6月29日(水)

今日は,暑い日になりました。
子どもたちにとっては,絶好のプール開き日和。
強い日差しも予想されたため,体育館で,プールを使用するに当たっての心構えなど,大事なお話を聞きました。
IMG_4287.jpg

準備運動をして,
IMG_4686.jpg

プールにきちんとご挨拶。
IMG_4290.jpgDSCN6585.jpg

シャワーを浴びて,
IMG_4297.jpgIMG_4300.jpgIMG_4301.jpg

学級ごとにプールに入ります。
IMG_4308.jpg

明日がプール初日の幼稚園生も,お話をしっかり聞き,お兄ちゃん,お姉ちゃんたちの様子をしっかり見学。
IMG_4302.jpg

1・2年生は,小プールで,先生の足の間を潜って通り抜けていました。
DSCN6641.jpgDSCN6648.jpgDSCN6642.jpgDSCN6634.jpgDSCN6622.jpg

3・4年生,5・6年生も,それぞれの泳力に応じて,久しぶりの水(小学校で初めての子もいました!!)の感触を楽しんでいました。
DSCN6613.jpgDSCN6616.jpgDSCN6669.jpg

人はみんな違うのが当たり前。
泳ぎが得意な人もいれば,苦手な人もいます。
自分の精一杯を出し切って,昨日の自分よりも少しでも成長していければよいのではないでしょうか?
時には,成長が止まって見えたり,逆に戻ってしまったように感じたりすることもあるかもしれませんが,大丈夫です。
これからも,日々の成長を信じて,指導・支援していきたいと思います。

また,このプールは,鹿島土木さんのおかげで,毎日きれいに,気持ちよく使うことができています。
感謝の気持ちを忘れずに,一生懸命水泳学習に励んでほしいです。
今シーズンも,よろしくお願いします。

ここで,お詫びが・・・。
今日の給食は,麦ご飯,あおさ汁,かつおの腹皮揚げ,ほうれん草のごま炒め,牛乳でした。
が,プールに入ってあまりにおなかがすいて,給食の写真を撮り忘れてしまいました。
すみません。
明日は必ず…。

明日は6月最後の日。
明日のメインイベントは,真鯛の稚魚の放流。
楽しみです!!
posted by 国分 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月28日

6月28日(火)

今日もいい天気の鹿島。
暑くなった一日でしたが,鹿島の強い風が吹くと,涼しさも感じます。
昼休みも,元気に,思い思いに過ごす子どもたちの姿が見られました。

今日のおいしい給食は,麦ご飯,なかよし丼ぶり,ほうれん草とピーナッツ和え,牛乳でした。
IMG_4678.jpg
「なかよし」は,誰と誰が仲よしなんだと思いますか?
今日の正解は,豚さんとにわとりさんでした。
豚肉と卵の相性も最高。
とてもおいしくいただきました。
夏の暑さに慣れていない子どもたちには,ほうれん草のパワーで,ポパイのように元気になってほしいです。
4時間目までの様子がうそのように,元気いっぱい外に遊びにいった子どももいましたよ。
さすが給食パワーですね。
明日もよろしくお願いします。

5時間目は,1・2年生が道徳のお勉強をしていました。
登場人物の気持ちを深く理解するために,低学年のうちは,役になり切って様子を再現する「役割演技」がとても有効です。
IMG_4679.jpg
今日は,1年生が演じていました。
2年生の「アクション!!」の声で,演技が始まります。
IMG_4680.jpg
自分ではない,他の人の気持ちになりきることは,相手のことを思いやることにつながっていくと思います。
このような経験を積み重ねて,鹿島小の子どもたちは,やさしく成長していくのですね。
これからも,地元の子ども,留学生関係なく,優しさあふれる,笑顔いっぱいの鹿島小にしていきたいと思います。

明日は,プール開きが計画されています。
みんな元気に,水泳学習が行えますように!!
posted by 国分 at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月27日

6月27日(月)

九州南部は梅雨明け。
過去2番目に早く,16日間での梅雨明けは,過去最短だそうです。
湿気もあり,体も暑さに慣れきっていないと思うので,熱中症対策を十分行っていきたいと思います。

剣道を習っている子どもたちの中には,金曜日の「海で遊ぼう」,その後の練習,土日の試合と,ちょっとお疲れモードの子どもたちも見られましたが,昼休みや放課後も,外で元気に遊ぶ姿が見られました。

今週末は,もう7月に入ります。
1学期の締めくくりの月。
学習面,生活面ともに,しっかりと成長した姿で夏休みを迎えることができるようにがんばっていきたいと思います。

今週最初の給食は,チキンライス,ジャーマンスープ,マンナンサラダ,牛乳でした。
IMG_4677.jpg
おなかがすいて,ちょっぴりご機嫌斜めな子どもたちがいても,おいしい給食をおなかいっぱい食べれば,パワー全開。
昼休みも,午後からも,元気に過ごすことができます。
給食パワーのありがたさですね。
今週も1週間,よろしくお願いします。

今週から,水泳学習が始まる予定です。
水の中に入ると,全身運動なので,気持ちとは裏腹に,体はとても疲れます。
授業時間の都合で,2時間続きで水泳学習を行う計画です。
子どもたちが元気に過ごすためにも,早寝・早起き・朝ごはん,すっきりうんちがとても大切です。
学校でも十分指導して参りますが,普段よりもさらに,規則正しい生活を心がけることができるよう,保護者・里親のみなさんの声かけをお願いいたします。

今週も,元気いっぱいの1週間にしていきましょう!!
posted by 国分 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月24日

6月24日(金)

【これぞ,鹿島の醍醐味!!!】

今日は,朝から子どもたちのテンションが高め。心配そうに空を見上げる子も。
そうです。
今日は,子どもたちが待ちに待った「海で遊ぼう(海開き)」の活動の日なのです。
給食を済ませると早めの帰りの会。
子どもたちは下校し,一旦ランドセルを置いて,海水浴の準備を整えて,鹿島港近くの花瀬海岸に集合。
IMG_4190.JPG

天気は薄曇り。少し風が吹いているなあと心配でしたが,南風の場合は,鹿島の海は島影になり,防波堤に守られて,海水浴には何の問題もなしです。

到着して,まずは,お世話になる「花瀬海岸」の清掃活動を行いました。
IMG_4195.JPG

IMG_4199.JPG

IMG_4201.JPG

鹿島,甑島の魅力である自然の美しさを守るためにと,子どもたちが行う清掃活動は小さなことかも知れませんが,こういった体験こそが記憶に残っていくのだと思います。

さあ,いよいよ,海に入ります。
今年も,保護者,地域の方々が,漁船を出してくださったり,堤防で見守ってくださいます。
大きな声で「よろしくお願いします!」のあいさつ。
IMG_4222.JPG

IMG_4223.JPG

IMG_4224.JPG

子どもたちを優しくたくましく見守ってくださる地域の方の「まなざし」が,本当にありがたいです。

学級ごとに記念撮影をして,いよいよ海へ「はじめの一歩!」
IMG_4230.JPG

IMG_4235.JPG

IMG_4239.JPG

毎年,この記念撮影を眺めながら,この子どもたちが大人になって同窓会でもするときに見てほしいなあと思ったりもしています。

IMG_4248.JPG

IMG_4253.JPG

IMG_4261.JPG

IMG_4277.JPG

IMG_4281.JPG

IMG_4282.JPG

どの子も,心の底から楽しそうな笑顔。(職員も!)
去年は水に入るのが恐くて緊張していたのに,浮き輪で沖の漁船まで泳いで行く子。
コロナの影響でほぼプールでの水泳学習の経験がなかったという留学生。
海底に生息する巻き貝(タカジ)を見つけて,素潜りでゲットする子。
先生方に水をかけた仕返しに,海に放り投げられる子。
授業だけでは味わえない時間を過ごせました。
自然の大きな懐(ふところ)に抱かれて癒やされる…,まさにそんな感じのする午後となりました。
これぞ,鹿島の醍醐味です!

本日の給食は,むぎごはん,にらたまスープ,豚肉のキムチ炒め,牛乳でした。
美味しくいただきました。
早く海に行きたいため,給食撮影なしとなりました…。すみません。
posted by 国分 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月23日

6月23日(木)

今日は曇り空で,明日も,傘マークはありますが,午後からは何とか海で遊べるようです。
皆さんが願っていただいたおかげです。
感謝します。

今日は,5・6年生が,「カンガルー事業 いのちをはぐくむ性教育」の学習をしました。
薩摩川内市の助産師さんが2名来校し,専門的な立場からご指導いただきました。
IMG_4670.jpg
子どもたちは,昨年度までの保健の学習を思い出し,積極的に反応していました。
講師の先生方からも,お褒めの言葉をいただきました。
変に恥ずかしがることなく,何でも発言できる学級の雰囲気は,小規模校のよさ,鹿島小学校のよさだと思います。

たくさん準備してくださった教材などを車までお運びし,みんなで記念写真。
IMG_4673.jpg
いい笑顔です。
帰りの会で,校長先生からも,ほめていただきました。

今日の給食は,きな粉揚げパン,ラーメン,野菜炒め,牛乳でした。
IMG_4671.jpg
パンが珍しいうえに,子どもたちの大好きな「きな粉揚げパン」。
給食センターで1つ1つ揚げて,きな粉をまぶしていただきました。!!
(留学生の地元でも,まぶすと言いますか?)
昨日のカレーに続いて今日はラーメン。
子どもたちも,大人も大好きなメニューが続いて,とても幸せな気分です。
今週ラストの給食も楽しみです。

明日は「海で遊ぼう!!」
元気いっぱいの子どもたちの声を,鹿島の海に響かせたいと思います。
posted by 国分 at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月22日

6月22日(水)

全国的には大雨が心配されたり,奄美地方では梅雨明けが宣言されたりと,南北に長い日本列島らしい天気になっています。
鹿島は,晴れ間ものぞき,外で楽しく活動ができました。
金曜日は,「海で遊ぼう」ということで,鹿島での海開きが計画されています。
今日は,PTAのみなさんを中心に,花瀬海岸にブイを設置していただいたそうです。
本当に,ありがとうございます。
金曜日,傘マークはありますが,何とか海開きができる天気だと嬉しいなと思います。
子どもたちも楽しみにしていますので,みなさんもぜひ,晴れました,感謝します!!と念じていてくださいね。

今日の給食は,麦ご飯,かぼちゃカレー,フルーツポンチ(カクテルゼリー),牛乳でした。
IMG_4668.jpg
昨日のブログ作成時点で,今日のメニューを確認していたわけではありませんでしたが,カレーの時のご飯のお皿,ご覧ください。
ありがたいことです。
鹿島小にも,給食のカレーファンは多く,みんなおいしくいただきました。
次のカレーはいつなのか,献立表をチェックしたいと思います。

今日は,甑島地域合同養護教諭部会自主研修会が行われました。
IMG_4033.jpg
今日の講話の講師は,自称:鹿島脳科学研究所所長,本当の姿は本校の学校長が行いました。
「すべては脳がなせるわざ」という演題で,とても興味深い研究結果の発表となったようです。
講演の御要望が多い場合は,2学期の学校保健委員会等でお話することもあるかもしれません。
興味がある方は,どうぞ学校まで!!

金曜日の「海で遊ぼう」の実施については,明日中には判断してお知らせしたいと考えています。
明日はどんな1日になるのでしょうか。
どうぞお楽しみに。
posted by 国分 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月21日

6月21日(火)

大雨が予想されていましたが,鹿島は,雨の上がる時間もあって,有り難かったです。
登下校も,大雨に見舞われることもなく,安心しました。

今日の朝の活動は,音楽集会。
音楽の授業で練習してきた成果を,全校児童の前で発表しました。
発表順に紹介すると,1・2年生。
IMG_4664.jpg

5・6年生。
IMG_4665.jpg

3・4年生。
IMG_4666.jpg

どの学年も,緊張しながらも,しっかり発表ができたのではないかと思います。
音楽担当の先生もおっしゃいましたが,全校児童21名の少人数の中であっても,こうして発表となると,緊張するもの。
その緊張感は,1歩成長するための大切なチャンスです。
これからも,いろいろな機会をとおして,「表現」する場面が見られるといいなあと思います。
子どもたちが,緊張しながらも一生懸命頑張る姿を,これからもたくさん紹介していきたいと思います。
楽しみにしていてくださいね。

今日のおいしい給食は,麦ご飯,ピリ辛そぼろ丼,えのきたけの味噌汁,牛乳でした。
IMG_4667.jpg
このブログを担当して2年目になり,みなさんにご紹介したかどうか忘れてしまいましたが,新規留学生の実親さんに向けて,改めてご紹介したいと思います。

この御飯茶碗,いつもと違うと思いませんか?
そうです。
下甑給食センターのどんぶりメニューの時は,御飯茶碗の大きさが違うんです。
ちょっと確認。
先週金曜日の,麻婆豆腐の時。
IMG_4636.jpg

今日のピリ辛そぼろ丼。
IMG_4667.jpg

違いが分かりますよね?!
他にも,平皿やカレーなどの時の皿もあります。
メニューに合った食器でおいしくいただけるのは,本当にありがたいことだと思います。
これからも,給食センターのみなさんの心遣いに感謝して,おいしくいただきたいと思います。

昨日は,栄養士の先生から,「鹿島はいつも残食0で有り難いです。」と,お褒めの言葉をいただきました。
これからも,毎日おいしく完食したいと思います。
明日からも,よろしくお願いします。

日曜日まで雨マーク,その後は晴れの予報が続いています。
梅雨明けも近いのでしょうか?
天気にかかわらず,鹿島の子どもたちは,元気いっぱいにがんばります!!
posted by 国分 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月20日

6月20日(月)

今日の鹿島は雨模様。
小中一貫教育合同研修会のため,4校時の後給食を食べて,全員下校しました。
手打小・長浜小・鹿島小の職員が海星中に集まって,研究授業を参観し,授業研究を行いました。
IMG_4661.jpg
卒業生のがんばる姿を見て,小学生がこのように立派に成長していくといいなあと感じました。
職員同士がお互いをよく知り,一緒に学び合う姿は,子どもたちにとっても必ず良い影響があると考えています。
これからも,しっかり取り組んでいきたいです。

さて,ここで土日の様子を少しだけ紹介します。
18日土曜日は,化石プログラム【しおり&スケールをつくろう】が行われました。
自分だけのオリジナルスケールを作って楽しんでいました。
IMG_4652.jpgIMG_4647.jpgIMG_4650.jpgIMG_4649.jpgIMG_4651.jpgIMG_4646.jpgIMG_4648.jpg
どんなものをはかるのでしょうか?
本の栞にもなるとのこと。
大切に使ってほしいです。

19日日曜日は,わくわく薩摩川内土曜塾【世界に一つだけのお皿を作ろう】が行われました。
IMG_4653.jpgIMG_4654.jpgIMG_4655.jpgIMG_4657.jpgIMG_4656.jpgIMG_4658.jpg
陶芸体験ができるなんて,素晴らしいことですよね。
思い思いの石に粘土をのせて,正真正銘の,”世界に一つだけのお皿”を作っていました。

毎月,このような体験ができる鹿島の子どもたちは,とても幸せですね。
毎回,子どもたちのために,準備,ご指導してくださる皆様方に,心から感謝です。
留学生を含め,鹿島の子どもたちを,地域挙げて応援してくださっています。
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

最後に,今日の給食を紹介します。
今週最初の給食は,チキンライス,野菜たっぷりスープ,キャベツのごまサラダ,牛乳でした。
IMG_4659.jpg
今週も,おいしい給食をよろしくお願いします。

明日は朝から,何やら楽しそうな活動があるようで…。
どうぞお楽しみに!!
posted by 国分 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年06月17日

6月17日(金)

今日は,途中通り雨があったようでしたが,昼休みも放課後も,外で元気に遊ぶ姿が見られました。
昨日のブログにも書きましたが,子どもたちの元気な声が響くことで,それを聴いている地域の方々に喜んでいただいているようなので,学校として,とても励みになります。
もっともっと,子ども・学校を支えていただいている鹿島地域に,ご恩返しをしていきたいと思っています。

今週ラストのメニューを紹介します。
麦ご飯,麻婆豆腐,春雨の中華和え,牛乳でした。
IMG_4636.jpg
麻婆豆腐はもちろんおいしいし,春雨の中華和えもおかわりが欲しいくらいのおいしさでした。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
夏も近づき,給食センターの調理室は更に暑くなっていると思いますが,子どもたちのために,一生懸命調理していただき,本当に感謝です。
来週もよろしくお願いいたします。

今日は,子どもたちの下校後,花いっぱい運動が行われました。
保護者の方々に,昨日から正門前の花壇をきれいに整地していただき,今日,花植えができました。
梅雨の合間を縫っての作業,本当にありがとうございました。
おかげさまで,きれいに植えることができました。
IMG_4638.jpg
海からの潮風,また鹿島の強風で,なかなか難しいところはありますが,きれいな花を咲かせられるようにがんばっていきたいものです。
そのような活動を続けることで,子どもたちの心も育っていくことでしょう。
これからも,よろしくお願いいたします。

3年生以上の子どもたちは,後片付けまでしっかりしていました。
IMG_4644.jpg
さすがですね。
水かけや草取りも,これからがんばっていきましょう。

2週間ぶっ続けだったような今週も,今日で終わり。
土日にも,いろいろなイベントが計画されているようです。
心の洗濯,体のリフレッシュをしながら,また来週もがんばっていきましょう。

今週も1週間,ありがとうございました。
posted by 国分 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事