2022年が始まって,早くも5か月が終わろうとしています。
過ぎ去ってみれば,早いものですね。
新年度が始まって2か月。
年度初めの慌ただしさを乗り越え,これから落ち着いて学習や生活に臨んでいきたいところです。
今日も,元気な子どもたちの様子をお届けします。
昨日もお伝えしましたが,今日は,3・4年生といっしょに,ESTの先生が英語の学習をしていました。

何度も繰り返し発音するたびに,だんだんと上手になっていきます。
やはり,習うより慣れよ。
何事にも積極的に取り組んでいくことが大事ですね。
5月最後の給食は,麦ご飯,ワカメスープ,ヤンニョムチキン,ゆでキャベツ,牛乳でした。

ヤンニョムチキン,食べたことがありますか?
韓国のフライドチキンだそうです。
給食一口メモによると,ヤンニョムとは,コチュジャン,ニンニク,砂糖,その他の香辛料から作る甘辛いソースのことを表すそうです。
初めて食べましたが,とってもおいしかったです。
世界の料理や,今まで食べたことのない料理をいただくことができるのが,給食の醍醐味ともいえます。
来月は,どんなメニューが待っているのでしょうか?
明日も楽しみに待っています。
給食時間に,赤・白両方の団長から,昼休みに一輪車の練習をしましょうとの呼びかけがありました。
運動会での一輪車リレーに向けての取組が,すでに始まっているようです。

青空のもと,それぞれが少しでも上手になろうと練習しています。
苦手な子が乗れるようになるのが,一輪車に取り組む大事な意義でもあります。
昨年度の素晴らしい成長を知っている職員としては,今年の子どもたちに期待しながら,楽しみに待ちたいと思います。
もうこんなに自信をつけ始めている子どももいます。

苦手な子どもをサポートする6年生の姿も見られ,いろいろな面で子どもたちの活躍の場面を感じることができます。
そんな時は,学校に勤めていてよかった,と心から思えます。
これからもいっぱい,そんな思いができるかと思うと,わくわくしてきます。
このブログでも,できるだけ紹介していきたいと思います。
どうぞ,お楽しみに。
1年生が先に帰った6時間目の2年生。
算数の勉強をしていました。

自分の考えを堂々と発表することができていました。
また,友だちの発表をしっかり聴くこともできていました。
子どもたちのがんばりが伝わってきます。
明日は,どんな様子が見られるのか楽しみです。
梅雨入りしそうな感じもしますが,もう少し青空が広がりそうです。
大事に楽しみたいと思います。
6月の鹿島小も,どうぞお楽しみに!!