• もっと見る

2022年05月31日

5月31日(火)

今日は5月最終日。
2022年が始まって,早くも5か月が終わろうとしています。
過ぎ去ってみれば,早いものですね。
新年度が始まって2か月。
年度初めの慌ただしさを乗り越え,これから落ち着いて学習や生活に臨んでいきたいところです。
今日も,元気な子どもたちの様子をお届けします。

昨日もお伝えしましたが,今日は,3・4年生といっしょに,ESTの先生が英語の学習をしていました。
IMG_4463.jpg
何度も繰り返し発音するたびに,だんだんと上手になっていきます。
やはり,習うより慣れよ。
何事にも積極的に取り組んでいくことが大事ですね。

5月最後の給食は,麦ご飯,ワカメスープ,ヤンニョムチキン,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_4464.jpg
ヤンニョムチキン,食べたことがありますか?
韓国のフライドチキンだそうです。
給食一口メモによると,ヤンニョムとは,コチュジャン,ニンニク,砂糖,その他の香辛料から作る甘辛いソースのことを表すそうです。
初めて食べましたが,とってもおいしかったです。
世界の料理や,今まで食べたことのない料理をいただくことができるのが,給食の醍醐味ともいえます。
来月は,どんなメニューが待っているのでしょうか?
明日も楽しみに待っています。

給食時間に,赤・白両方の団長から,昼休みに一輪車の練習をしましょうとの呼びかけがありました。
運動会での一輪車リレーに向けての取組が,すでに始まっているようです。
IMG_4466.jpg
青空のもと,それぞれが少しでも上手になろうと練習しています。
苦手な子が乗れるようになるのが,一輪車に取り組む大事な意義でもあります。
昨年度の素晴らしい成長を知っている職員としては,今年の子どもたちに期待しながら,楽しみに待ちたいと思います。
もうこんなに自信をつけ始めている子どももいます。
IMG_4465.jpg
苦手な子どもをサポートする6年生の姿も見られ,いろいろな面で子どもたちの活躍の場面を感じることができます。
そんな時は,学校に勤めていてよかった,と心から思えます。
これからもいっぱい,そんな思いができるかと思うと,わくわくしてきます。
このブログでも,できるだけ紹介していきたいと思います。
どうぞ,お楽しみに。

1年生が先に帰った6時間目の2年生。
算数の勉強をしていました。
IMG_4467.jpg
自分の考えを堂々と発表することができていました。
また,友だちの発表をしっかり聴くこともできていました。
子どもたちのがんばりが伝わってきます。
明日は,どんな様子が見られるのか楽しみです。

梅雨入りしそうな感じもしますが,もう少し青空が広がりそうです。
大事に楽しみたいと思います。
6月の鹿島小も,どうぞお楽しみに!!
posted by 国分 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月30日

5月30日(月)

5月の最後,そして6月の最初の週が始まりました。
朝は雨が降り,肌寒いくらいの天気でしたが,雨も上がり,過ごしやすくなりました。

久しぶりに全員揃っての登校となり,鹿島小に元気な子どもたちの声が響いていました。
子どもたちの笑い声,歌声,やさしい言葉が響き合う,そんな鹿島小に,もっともっとしていきたいと思います。

さて,薩摩川内市で推進している英語の時間。
今年度から,5・6年生の子どもたち一人一人のタブレットにも,英語のデジタル教科書が導入されています。
ESTの先生にも来ていただき,英語が好きな児童を育てています。
IMG_4454.jpg
英語をとおして,世界中の人とコミュニケーションが取れるようになるといいですね。
鹿島小から,世界に羽ばたいてほしいです。

さて,鹿島小学校の敷地内に隣接している,かのこ幼稚園鹿島分園。
先週の金曜日に行われた親子遠足を思い出しながら,お絵かきをしていました。
IMG_4455.jpgIMG_4456.jpg
絵の具を上手に使って,自由に表現していました。
この思いっきりのよさを,いつまでも大切にしていってほしいと思います。

4時間目,1・2年生は音楽の授業。
先生のアコーディオンのメロディに合わせて,白熊のジェンガを楽しみました。
IMG_4460.jpgIMG_4461.jpg
上手に列になっていましたよ。

今週最初の給食は,幼稚園の様子をお届けします。
IMG_4459.jpg
(いつものアップの写真を撮り忘れてしまいました。すみません。)
メニューは,麦ご飯,あさりの味噌汁,豚肉の生姜炒め,牛乳でした。
あさりの味噌汁がとってもおいしかったです。
生姜炒めも,ご飯が進みました。
このおいしさを写真でお伝え出来なかったのが残念で悔やまれます。
明日は写真でお届けするようにしますね。
5月最後の給食も,お楽しみに。

明日は,5月の最終日。
いい締めくくりの日にしましょう。
posted by 国分 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月27日

5月27日(金)

【春の一日遠足に行ってきました!】

昨日の修学旅行3日目にあいにくの天候となりましたが,今日は昨日の雨が嘘のような素晴らしい遠足日和。子どもたちの願いが通じたのでしょうね。

小学校チーム1〜4年生(鹿島分園は親子遠足)の子どもたちは,まず,学校裏の甑ミュージアムで恐竜展示見学をしました。
IMG_3731.JPG

IMG_3723.JPG

IMG_3720.JPG

IMG_3721.JPG

IMG_3713.JPG

IMG_3709.JPG

校区内,しかも,学校のすぐ裏に,このようなすばらしいミュージアム(恐竜博物館)があり,観光客,そして,薩摩川内市の全小学校が「甑アイランドウォッチング」という「甑島日帰り遠足」で必ず訪れる場所になっています。このようなすばらしい施設の見学,化石発掘,化石クリーニングがすぐにできるというのは,ここ鹿島小のありがたい魅力だと思います。
今日は,貴重な化石のレプリカを見せてもらったり,大昔,世界の陸地が動いて形を変えて,今につながっているという説明をしてもらったりしました。

次に,子どもたちが「海の活動」のときに訪れる場所,花瀬公園に行きました。

IMG_3178.JPG

IMG_3199.JPG

隣の花瀬海岸に降りて,玉砂利の海岸を歩いたり,海辺の生き物たちを探したりして楽しみました。6月には,この海岸で「海で遊ぼう(海開き)」の活動を行います。もう夏がすぐそこですね。

IMG_3209.JPG

IMG_3228.JPG

IMG_3230.JPG

その後,公園の木陰,木漏れ日の中で,楽しみな弁当タイム。
お家の人,里親さんたちが心を込めて作ったお弁当をみんなでいただきました。
お弁当作り,ありがとうございました。
日差しの下は暑いのですが,木陰は風がそよぎ,とても過ごしやすかったです。

その後,学校に戻り,おやつタイムの後,体育館でレクリエーションをして楽しみました。

いつの時代になっても,遠足は子どもたちにとって特別な日。満面の笑顔と,楽しそうな声が響き渡る一日となりました。



posted by 国分 at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月26日

5月26日(木)

今日は久しぶりの雨。
花壇の花たちも,カエルくんたちも,恵みの雨に感謝していることでしょう。
昼前には雨も上がり,過ごしやすい一日となりました。

今日は,修学旅行最終日。
5・6年生たちが帰ってくる日です。
元気に帰ってくるのを,楽しみに待ちたいと思います。

今日も,修学旅行の様子を中心にお届けします。
朝食をおいしくいただいた後は,陶芸体験。
手びねりで,皿かカップを作りました。
小さな芸術家たちの作品を,どうぞご覧ください。
IMG_4378.jpgIMG_4381.jpgIMG_4384.jpgIMG_4395.jpgIMG_4397.jpgIMG_4398.jpgIMG_4401.jpgIMG_4400.jpgIMG_4411.jpg
どうですか?
窯で焼いて,送ってくださるそうです。
世界に一つだけの,自分だけの焼き物。
何を載せて食べようかと,今から楽しみが広がってきますね。
修学旅行の中の大切な思い出の一つになったことと思います。

1日目,2日目同様,やっぱり楽しみは食べること。
最後の昼食は,ホテルでのバイキング。
IMG_4447.jpg
思い残すことなく,思う存分食べつくしました!!

あとは,高速道路のサービスエリアによってお土産を買い,高速船で帰るだけ。
元気に帰ってきてくださいね。

こちらは,鹿島小学校の給食。
IMG_4419.jpg
パエリア,マリネ,3種の豆のトマトスープ,牛乳でした。
バイキングに負けず,超大盛でした。
パエリアは,とってもおいしかったです。
今週も1週間,ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。

続きの修学旅行の様子は,また後日お届けします。

明日は,1〜4年生が楽しみにしている一日遠足。
いい天気になりました。
感謝します。
posted by 国分 at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月25日

5月25日(水)

今日の鹿島もいいお天気に恵まれ,穏やかな,まったりした1日が過ぎていきました。
(それなりに,いろいろとはあるのですが・・・。)
今日も,修学旅行の様子をお届けしたいと思いますが,まずは,給食の紹介から。

今日の献立は,コッペパン,ホワイトシチュー,フレンチサラダ,牛乳でした。
IMG_4316.jpg
甑島の給食では珍しいパン。
ホワイトシチューをたっぷりつけて,おいしくいただきました。
今週は明日が最後の給食。
どうぞよろしくお願いします。

さあ,修学旅行の模様をお届けします。
鹿島小5・6年生は,こんな寝相だったようで…。
IMG_4301.jpgIMG_4302.jpg
というのは冗談で,朝から早起きをして,散歩に出かけたようです。
IMG_4295.jpg
目的地は照国神社。
IMG_4292.jpg
計画にはなかったようですが,昨日あれだけ食べれば,,,
帰ってきたら,おいしい朝ごはん。
IMG_4297.jpg
今日もいっぱい食べるぞ〜!!

ホテルを出発,桜島フェリーに乗って,桜島へ。
ガイドさんと一緒に。
IMG_4309.jpg

湯之平展望台で,記念写真。
IMG_4305.jpg

続いて,鹿児島の”黒”,黒酢を作っているところを見学,そして昼食!!
IMG_4334.jpg
見学には,暑さ対策が欠かせません。
IMG_4343.jpg
黒酢で乾杯!!
IMG_4325.jpg
からの,おいしいランチ。
IMG_4338.jpgIMG_4348.jpg
野菜も残さずいただきます。

今日の行程は盛りだくさん。
ちょうど今日の新聞にも載っていた,「上野原縄文の森」を見学。
竪穴式住居が有名です。
IMG_4356.jpgIMG_4357.jpg

霧島にあるみやまコンセールでは,ミニコンサート鑑賞。
IMG_4359.jpgIMG_4360.jpg
美しい音色にうっとり。

霧島神宮にも参拝しました。
一緒に行っている3校の小学校で記念撮影。
IMG_4363.jpg

ホテルについて,入浴,そして夕食。
IMG_4371.jpg
ずっと食べ続けているようにも思えますが。

明日は最終日。
5・6年生の土産話を聞くのが楽しみですね。
元気に帰ってくるのを待ちたいと思います。
posted by 国分 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月24日

5月24日(火)

今日は,5・6年生がとっても楽しみにしていた修学旅行出発の日。
いい天気に恵まれ,楽しい,充実した旅行になりそうな予感がいっぱいです。

1〜4年生だけが残された鹿島小学校は,なんだか少しシーンとした感じ。
それでも,勉強をがんばったり,仲よく遊んだりと,しっかりと留守を守りますので,5・6年生は思う存分楽しんできてくださいね。

はじめに,給食の紹介をします。
今日のメニューは,麦ご飯,豚汁,きびなごのいそべ揚げ,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_4233.jpg
今,きびなごがたくさん獲れているそうです。
とってもおいしくいただきました。
豚汁は鹿児島県の郷土料理。
こちらもおいしかったです。
今週末は遠足なので,あと2食。
1〜4年生で,いつもどおり完食します。
明日もよろしくお願いします。

さあここからは,続々写真が送られてきた修学旅行の紹介です。
朝から順番にお伝えしていきますね。

朝は鹿島港で出発式。
IMG_4224.jpg
6年生が,修学旅行の意気込みを発表しているようです。

里港を経由して,,,
IMG_4240.jpg

フェリーの中で,勉強に目覚めた少年もいたようです!!
IMG_4232.jpg

船に酔うことなく串木野港に到着。
バスに乗り込みます。
IMG_4245.jpg

昼食会場の鹿児島市内のホテルに到着。
IMG_4254.jpg
何と,バイキングです!!
IMG_4269.jpgIMG_4260.jpg
おいしそうな料理やデザートを,おなかいっぱい食べています。

昼食後は,鹿児島市内で自主研修。
市電の交通局を見学しました。
IMG_4275.jpg

そしてまさかの。。。
IMG_4279.jpg
鹿児島名物「白熊」!!
どこに入るスペースがあったのでしょう!!

今日宿泊するホテルへ集合。
IMG_4272.jpg

荷物を置いたら,西郷隆盛像や御楼門を散策。
IMG_4283.jpg

城山展望所にも歩いて登りました!!
IMG_4286.jpg

ホテルへ帰って入浴,夕食,交歓会。
こうして,修学旅行第1日目の夜は更けていくのでした...

帰ってきてからの土産話を楽しみに,鹿島小は1〜4年生で元気に過ごしていきます。
明日も楽しみです!!
posted by 国分 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月23日

5月23日(月)

今日の鹿島はいい天気でした。

まずは,先週土曜日に行われた「化石プログラム」の話題から。
甑島,鹿島,といえば,恐竜の化石が発掘された場所として有名です。
学校の隣にある鹿島市民サービスセンターには,「甑ミュージアム恐竜化石準備室」があります。
毎月,「化石プログラム」として,いろいろなイベントを計画・実施してくださっています。
21日(土)には,「甑島の岩石の見分け方」が行われました。
化石を発掘するためには,地層や岩石に詳しくなる必要があります。
鹿島港横の花瀬緑地公園で,ルーペを使って,岩石の仲間分けをし,その岩石が何でできているのかを学びました。
IMG_4162.jpgIMG_4163.jpgIMG_4165.jpg
こんなに専門的な話を,小学生を中心とした参加者に合わせて話をしてくださるスタッフの皆様には,毎回感謝しています。
来月のプログラムも楽しみです。
よろしくお願いします。

22日(日)は,21日から延期になったウミネコまつりが行われました。
DSC01714.jpg
船の名前のプラカードの前に整列して,
DSC01723.jpg
開会式が行われました。
DSC01727.jpg
みんなライフジャケットをつけて,船のところまで移動します。
DSCN6367.jpgDSCN6370.jpgDSCN6371.jpg

いざ出発。
ウミネコまつりのメインイベントは何かというと,ウミネコの餌付け体験。
IMG_4196.jpg
自分の手から,ウミネコが餌をくわえて飛んでいきます。
DSCN6439.jpgDSCN6442.jpg
こんなにダイナミックな体験ができるのも,鹿島ならでは。
たくさんのウミネコたちが,留学生をはじめ,祭りに参加した人たちを歓迎してくれているようでした。

そして,もう一つのメインイベントといえば,大抽選会!!
鹿島の海の幸がいっぱい詰まった宝箱が,たくさん当たりました。
IMG_1203.jpgIMG_1202.jpgIMG_1201.jpgIMG_1198.jpg
この宝箱も,鹿島のみなさんの御協力で準備していただいたもの。
とってもありがたく,おいしくいただきました。
本当にありがとうございます。

今回のウミネコまつりは,鹿島地域限定で行われました。
来年こそは,コロナが収束して,大勢の方に来ていただき,鹿島の魅力を発信することができるように願っています。
祭りの開催,準備にあたって御協力いただいた皆様に感謝したいです。
ありがとうございました。

休みの話題ばかりになりました。
今日の授業の様子も少しだけお届けします。
1・2年生の音楽の時間,こんなに大きなホルンを見せていただきました。
IMG_1191.jpg
子どもたちが大喜びしている様子が伝わってきますね。
音楽をとおして,心に,栄養をたっぷりと蓄える時間になるといいですね。

今日の給食は,麦ご飯,高野豆腐の卵とじ,小松菜の炒め物,牛乳でした。
IMG_4220.jpg
今日も熱々でボリュームたっぷり。
おなかいっぱいになりました。
とってもおいしかったです。
今週も1週間,よろしくお願いします。

明日から5・6年生が,2泊3日の修学旅行に出発します。
帰ってきたら,楽しい思い出話をいっぱい聞かせてほしいです。
その間は,4年生が最上級生として,5・6年生の分もがんばってくれると思います。
こちらの成長も楽しみです。
1〜4年生も,金曜日は1日遠足。
いいお天気で行けるように,毎日お祈りしましょう。
楽しい遠足を,毎日リアルに想像しておきましょうね。

鹿島小の子どもたちが,今週も元気に過ごせますように。
posted by 国分 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月20日

5月20日(金)

今日は,昼前から久しぶりに雨模様。
肌寒いくらいの天気でした。

1週間の最後の日。
子どもたちは,いろいろと疲れもたまっていることでしょう。
でも,明日は楽しみな「ウミネコまつり」。
来週には,5・6年生が楽しみにしている修学旅行。
1〜4年生も,一日遠足が行われます。
土日はゆっくり過ごしてリフレッシュし,来週も元気にがんばってほしいです。

今週ラストを飾る給食のメニューを紹介します。
麦ご飯,3色そぼろ丼,中華五目スープ,牛乳でした。
IMG_4160.jpg
そぼろ丼に五目スープ,いろいろな食材が入っていて,とてもおいしかったです。
栄養たっぷりの献立を考えてくださっている栄養士の先生や,毎日調理したり,運搬したりしてくださる給食センターのみなさんに感謝感謝です。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

明日のウミネコまつりでは,ウミネコの餌付け体験が行われる予定です。
初めての人には,驚きと感動の経験になること間違いなし!!
少し天気が心配ですが,無事行われることを楽しみにしたいと思います。
餌付けの様子は,またお伝えしますね。
どうぞお楽しみに!!
今週も1週間,お疲れさまでした。
posted by 国分 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月19日

5月19日(木)

今日の鹿島もいい天気でした。

今日は,1・2年生にとっては,前回天候不良で延期になり,楽しみに待っていた「どろんこ遊び」の日。
なかなか,どろべっちゃんになって遊ぶ機会もなくなってきました。
そんな子どもたちのために,学校園を利用して,泥の感触を味わうことにしました。
(これもれっきとした図工のお勉強です!!)

まずは,足の裏で土を感じます。
IMG_4156.jpg

段々と水が撒かれていき・・・。
IMG_4157.jpg

どんどんべちゃべちゃに。
IMG_4158.jpg

この後,泥の感触をくをたっぷりと味わったようです。
楽しかった!!という感想がいっぱいでした。

五感すべてを使って活動することは,脳に直接刺激を与えます。
子どものうちから,このような経験をたっぷりしていってほしいです。
次は,どんなお勉強があるのでしょうか?
楽しみですね。

今日の給食は,麦ご飯,筑前煮,カツオ味噌,みかんジュース,牛乳でした。
IMG_4159.jpg
手作りカツオ味噌,おいしいです!!
みかんジュースもついて,おなかいっぱいになりました。
明日の給食も楽しみです。

明日の天気は下り坂。
それでも,今週最後の日。
元気にがんばっていきましょう!!
posted by 国分 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年05月18日

5月18日(水)

今日の鹿島もいい天気に恵まれました。
お天気がいいと,心もなんだかうきうきしてきますね。

今日は,歯みがきポスターを出品した作品の紹介からです。
IMG_3679.jpgIMG_3678.jpgIMG_3676.jpgIMG_3675.jpgIMG_3677.jpg
どの作品も,歯みがき,仕上げみがきをしたくなるような作品ですね。
上手に描けています。
歯は,乳歯も永久歯もどちらも大事。
昨年度,鹿島小では,むし歯治療率100%を達成しました。
今年度も,目標達成に向けて,保護者の皆様方のご協力をいただきたいと思います。
学校でも,毎日の歯みがきや,歯を大切にすることの大事さについてなど,子どもたちの実態に応じて指導してまいります。
子どもたちの健康のために,よろしくお願いします。

歯の健康には,よく噛んで食べることも大事。
今日の給食は,麦ご飯,ほうれん草と卵スープ,揚げ餃子,中華和え,牛乳でした。
IMG_4155.jpg
よく噛んで,おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
明日もよろしくお願いします。

さて,今日は,今年度初めてのクラブ活動。
鹿島小学校では,3年生から6年生まで一緒になって,毎回いろいろな活動に取り組んでいます。
今日は,オリエンテーションの後,「インディアンクロス」を作りました。
DSC01684.jpgDSC01676.jpgDSC01686.jpg
先生方に手伝ってもらったりしながら,思い思いの作品を作ることができました。

最後は全員で記念写真。
DSC01691.jpg
どれも素敵な作品になりましたね。
大事に飾ってほしいと思います。

明日もいいお天気のようです。
みんなで仲よく,楽しく遊ぶのが楽しみです。
posted by 国分 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事