• もっと見る

2022年04月28日

4月28日(木)

今日は,連休を前にしてうきうきしている子どもたちの心を映し出したかのような,とってもいいお天気でした。

1・2年生は,図工の時間に,「すなやつちとなかよし」というお勉強をしていました。
DSCN6205.jpgDSCN6226.jpgDSCN6257.jpg
子どもたちが砂や泥の感覚に熱中している様子が伝わってきますね。
体全体で,直接感じる経験が,子どもの時には特に大切なんだろうと思います。

子どもたちの遊びに没頭している美しい心が映し出されたような写真が撮れました。
DSCN6235.jpg
ちょっとわかりづらいかもしれませんが,シャボン玉に透けて見える校舎です。
いろいろな場面で使えそうだと,ワクワクしています。

4月最後の給食は,黒糖パン,ポトフ,アスパラガスのサラダ,牛乳でした。
IMG_3928.jpg
今月2回目のパン。
暖かくなり,パンの解凍もスムーズで,とてもおいしくいただきました。
ポトフもアスパラガスのサラダも,とってもおいしかったです。
4月も,栄養満点,愛情たっぷり,おいしさいっぱいの給食をありがとうございました。
5月のメニューも,どれもおいしそうで楽しみです。
来月も,どうぞよろしくお願いします。

放課後,子どもたちは下校後,すぐに学校へ集まってきました。
今日は,PTA危険箇所点検の日。
おかげさまで天候にも恵まれ,十分に確認することができました。
留学生にとってはもちろん,地元の子どもたちにとっても,連休中,そしてこれからずっと,安心・安全に生活していくために大変貴重な時間となりました。
IMG_3929.jpgIMG_3930.jpgIMG_3931.jpgIMG_3933.jpgIMG_3941.jpgIMG_3943.jpg
たくさんの保護者の皆様方に御参加いただき,地域の方だからこそ伝えられる危険性についても説明していただきました。
子どもだけでなく,大人だけでなく,子ども・保護者が一緒に確認することができるのは,大変ありがたいです。
これまで同様に,鹿島の地域全体で,子どもたちを見守っていっていただきたいと思います。
お忙しい中,子どもたちのために御参加いただき,本当にありがとうございました。

今日は4月最後の登校日。
明日から連休がスタートします。
留学生は特に,慣れない土地で生活を始めて1か月。
疲れもたまっていることでしょう。
十分リフレッシュし,5月からもがんばっていってほしいと思います。

次は5月2日。
元気に会いましょう。
では,よい連休をお過ごしください。
posted by 国分 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月27日

4月27日(水)

今日も大雨の予報でしたが,鹿島の子どもたちの日頃の行いがよいせいでしょう。
大雨にならずに済みました。
今日計画されていたいもの苗植えも,学校応援団の3名の先生方をお迎えして,無事終えることができました。
IMG_3915.jpgIMG_3916.jpgIMG_3917.jpg
ご指導いただいた3名の先生方,ありがとうございました。
大事に育てて,収穫の秋・味覚の秋を楽しみに待ちたいと思います。

いもの苗植えを早く終えることができたので,来校いただいた学校応援団の先生方には,引き続き,鹿島音頭のご指導もいただきました。
IMG_3294.jpgIMG_3296.jpg
幼稚園生(年少さんは,まだ3歳!!)にも,やさしくご指導いただきました。
5月6日(金)のこいのぼり集会本番では,地域の皆様方といっしょに踊ることができるのを,楽しみにしております。
どうぞ,子どもたちの元気にふれ,パワーの源を持ち帰っていただきたいと思います。

今日の給食は,麦ご飯,ワンタンスープ,回鍋肉,牛乳でした。
IMG_3925.jpg
おいしい中国の料理。
ワンタンスープも,回鍋肉も,ご飯を何杯でもおかわりしてしまいそうなほどおいしかったです。
明日は4月最後の給食。
楽しみにして,おいしく味わいたいと思います。

本日まで3日間,鹿島小学校では,教育相談が行われました。
お忙しい中,保護者・里親の皆様方には,学校へおいでいただき,各担任と面談をしていただきました。
家庭訪問に変えて教育相談を行っている本校にとって,子どもたちの家庭での様子を知ることのできる貴重な時間となりました。
これからも,お子様のことで何かありましたら,いつでも担任・学校までご連絡ください。
本当に,ありがとうございました。

明日の天気は回復傾向。
連休前,4月最後の登校日も,元気に過ごしたいと思います。
posted by 国分 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月26日

4月26日(火)

鹿島では,今日は大雨の予報でしたが,子どもたちの登下校はそれほど降られずに済みました。
しかし,夕方は土砂降りといった表現がぴったりの降り方でした。
明日の朝まで雨は降り続くようですが,その後は晴れていくようです。

明日は,学校応援団のみなさんに来ていただき,いもの苗植えをする予定なので,早く雨が上がってほしいと願っています。

今日は,子どもたちが描いた作品を紹介します。
歯みがきの大切さをみんなに伝えるためのポスターを描きました。
各学年から1点ずつ選抜された出品作品です。
順不同ですが,どうぞご覧ください。
IMG_3253.jpgIMG_3256.jpgIMG_3252.jpgIMG_3255.jpgIMG_3254.jpgIMG_3251.jpg
どれも上手に描けましたね。
歯を大切にしようと思わせてくれる作品ばかりです。
歯みがきは,年齢を重ねても,自分の歯で,おいしく食事をいただくためには欠かせないものです。
子どものうちからの習慣にすることが,子どもさんにとっての大きなプレゼントになると思います。
もしよろしかったら,仕上げ磨きで,子どもたちの大切な歯を守っていっていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

丈夫な歯があってこそのおいしい給食。
今日のメニューは,麦ご飯,新ジャガイモの味噌汁,鰆のレモンソースかけ,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_3913.jpg
鰆(さわら),読めましたか?
成長するにつれて「さごし」「やなぎ」「さわら」と名前が変わる出世魚だそうです。
今日もおいしくいただきました。
ありがとうございました。

今日は,雨が降り出す前の強風の中,1・2年生が外で楽しく遊んでいました。
楽しいことを見つけ出す子どもたちの才能。
大切にしていきたいものですね。

明日も楽しい1日になりますように。
posted by 国分 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月25日

4月25日(月)

早いもので,4月最後の週が始まりました。
世間で言う「ゴールデンウィーク」が近づいてきました。
今年は飛び飛びで,大型連休とはいきませんが,まとまったお休みで,計画を立てている子どもたちも多いのではないかと思われます。

今日の鹿島は,甑島には珍しく,霧が立ち込める朝となりました。
そんな中,子どもたちは,5月6日に行われるこいのぼり集会へ向けて,今日も練習をがんばりました。

まずは,幼稚園生のかけっこの様子をお届けします。
今日は,4名のお友だちが参加。
IMG_3191.jpgIMG_3194.jpg
年長さんは,さすが,しっかりしたお返事と走りで,去年から比べると,1年でずいぶん成長するものだと,感心させられました。

年少さんもかけっこ。
IMG_3198.jpgIMG_3200.jpg
こいのぼり集会の日が楽しみになってきますね。

小学生は,チームの最終編制も兼ねて,リレーを3本走りました。
IMG_3209.jpgIMG_3214.jpgIMG_3215.jpgIMG_3212.jpgIMG_3221.jpgIMG_3219-1.jpgIMG_3231.jpgIMG_3248.jpgIMG_3249.jpgIMG_3246.jpgIMG_3242.jpgIMG_3244.jpg
負けて悔し涙を流す子,走る前に気合を入れる子,順番を間違える子など,ハプニング続出でしたが,この一つ一つの経験を積み重ねて,みんな少しずつ成長していくんだなあと,ちょっと離れて眺めることでした。

1・2年生は,全体練習をがんばったので,ご褒美タイムとして・・・
MicrosoftTeams-image (5).jpgMicrosoftTeams-image (11).jpgMicrosoftTeams.jpgMicrosoftTeams-image (8).jpgMicrosoftTeams-image (9).jpgMicrosoftTeams-image (7).jpg
音楽の時間にバイオリンにさわらせてもらいました。
見てください。
本物のバイオリニスト顔負けの真剣な表情を!!
今にもきれいな音色が聞こえてきそうですね。
1・2年生ももちろん,リレーの練習もがんばりました。
その様子は,またの機会にお届けしますね。

今日の給食は,麦ご飯,薩摩しゅんかん,つわと竹の子の卵とじ,牛乳でした。
IMG_3911.jpg
年齢を重ねるごとに,この優しい味がとてもおいしく感じられるようになってきました。
4月最後の週も,おいしい給食をよろしくお願いします。

明日は,大雨の予報。
カッパと雨靴,そして洗濯ばさみの完全防備で,安全に登校してほしいと思います。
今週はあと3日。
元気にがんばっていきましょう!!
posted by 国分 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月22日

4月22日(金)

昨日の「1年生・新入園児を迎える会」の様子をお届けします。

鹿島小・分園では,この時期に,総務委員会が企画・運営をして,小学校1年生・分園新入園児を迎える会を行います。子どもたちみんなで行う集会活動の記念すべき第1回目であり,子どもたちのいろんな面が見える機会であります。
IMG_0169.JPG

極小規模校の最大のメリットとして,一人一人何かしら出番があり,表現・活躍の場があります。
IMG_0171.JPG

IMG_3136.JPG

「ここはどこでしょう?」クイズ,歌と踊り,動物ものまね等,1年生も,新入園児もみんなが楽しめる内容にするために,みんなで趣向をこらしていました。
IMG_3139.JPG

そして,各学年から,折り紙や絵のプレゼントの贈り物がありました。手作りのプレゼントする子も,プレゼントをもらう子も,みんな嬉しそう。こうやって,縦のつながりができ,集団として絆が深まっていくのですね。

IMG_3148.JPG

IMG_3150.JPG

幼稚園の年長さんたちは,音楽に合わせてタンバリンの演奏。
2年生は,1年生と一緒に,歌とダンスの発表。自然と手拍子が鳴り始め,みんなが応援モードになっていました。
IMG_3154.JPG


IMG_3164.JPG

最後は,5・6年生による「これは誰でしょう?」クイズ。
学校や園の先生方の好きな物や特技などを紹介し,それが誰か答えるクイズです。
難しいのかと思いきや,意外や意外,新入園児たちも,それなりにクイズに正解し,体育館は笑いと拍手に包まれました。
IMG_3168.JPG

IMG_3170.JPG

今年は,誰一人,人前での発表を尻込みする子がいなく,堂々と,そして,優しさに溢れる迎える会になりました。
これからの集団活動が楽しみです。

IMG_0198.JPG
【今日の給食】
むぎごはん,春キャベツのスープ,ハンバーグのきのこソースかけ,牛乳でした。
外での活動が多かったので,みんなもりもり美味しそうに食べていました!




posted by 国分 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月21日

4月21日(木)

本年度最初の全校朝会を行いました。
今日は,学校長の講話でした。

IMG_3122.JPG


テーマは,「みんなが楽しく仲良く頑張る鹿島小に!」です。

3人の1年生と10人のウミネコ留学生が仲間に加わり,21人で令和4年度をスタートして,12日目。わずか12日ですが,そこにはすでにいろんな出来事,いろんなドラマがありました。
約半数の児童が入れ替わる本校では,4〜5月はまだまだ不安定な時期とも言えます。わがまま,小さなトラブル,いさかい,そんなこともあります。あって当然です。
この時期に,学校で重点的に学ばせたいことは,「仲間との協力」です。少しぐらい嫌な出来事があっても,それを友達と協力して乗り越えて「楽しく仲良く頑張る」土台を早い時期に創り上げる必要があるからです。
IMG_0163.JPG
「にこにこ」気分,「にこにこ」言葉,「にこにこ」態度は,自分をさらに「にこにこ」気分にして,周りの人も「にこにこ」気分にします。
IMG_0164.JPG

同じように,「いやいや」気分も,自分をさらに「いやいや」気分にして,周りの人たちも「いやいや」気分にしてしまいます。
そんなときに,
IMG_0165.JPG
IMG_0167.JPG
「いやいやぐるぐる」を「ストップマン」が「ストップ」と止めましょう。ストップマンは自分自身でもいいし,友達でもいい。
そうすると,そこからまた「にこにこぐるぐる」が始まるよ。
そんな話でした。

IMG_0168.JPG
最後に,子どもたちの身近な出来事を思い出させます。
子どもたちは,一生懸命に自分のことを振り返っています。そんなときの子どもたちの表情はいつ見てもいいですよね。

つい最近見つけた素敵な「にこにこぐるぐる」の話をしました。
IMG_3130.JPG
名前を呼んで,5年生の男の子を立たせました。
登校途中に,正門での元気なあいさつはもちろんのこと,通り過ぎる車の方にしっかり体を向けて元気よくあいさつをしていました。運転手さん,朝から「にこにこぐるぐる」が始まったね。
みんな,拍手!!!
IMG_3131.JPG
もう一人,1年生の男の子も名前を呼んで立たせました。
帰宅後,学校に遊びにやってくる途中,道路を横断する直前に車が接近してきました。自分が先に渡るかと思いきや,「どうぞどうぞ,お先にどうぞ。」とかわいらしいジェスチャー付きで車を先に通してあげました。運転手さん,夕方近くに一日のご褒美の「にこにこぐるぐる」でしたね。みんな,拍手!!!

紹介した二人は,どちらも,この4月からのウミネコ留学生。すばらしいですね。
明日も,「にこにこぐるぐる」の日になあれ!!!

【今日の給食】
むぎごはん,つわ入りおでん,春キャベツのごま和え,牛乳 でした。
つわ(つわぶき),春キャベツ…旬の食材です。子どもたちはもりもり食べていました。
画像忘れ,お許しあれ。。。
posted by 国分 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月20日

4月20日(水)

今日の鹿島は,明日からの雨の予報がうそのように,穏やかないい天気でした。

今日は,1・2年生が,幼稚園を訪問しました。
昨日,校長室や職員室で披露した音読・暗唱を,幼稚園生に読み聞かせをしてあげようとやってきたのです。
まずは,1年生の暗唱。
IMG_3895.jpg

続いては,2年生の音読。
IMG_3897.jpg

どちらも昨日みたいに,上手にできました。
幼稚園生にも楽しんでもらえたのではないでしょうか。
同じ敷地内にあるからこそできる交流。
小学校では下級生でも,幼稚園生からすれば,立派なお兄さん,お姉さんたち。
これからも,誰かを喜ばせることのできる優しい人たちでいてほしいです。

今日の給食は,山菜おこわ,かきたま汁,ツナと切り干し大根の炒め物,牛乳でした。
IMG_3901.jpg
優しい味で,とてもおいしくいただきました。
明日のメニューも楽しみです。

昼休み,職員室前では,一輪車教室が行われていました。
一輪車習得に燃える3名の子どもたちが,基本的な乗り方について学んでいました。
IMG_3903.jpg
学ぶことは,勉強の時間だけでなく,遊びの時間でもありますよね。
昨日の自分を1oでも超えることができると,それは立派な成長だと思います。
できるようになりたい,より上手になりたいという思いを持つことは,とても大切です。
この3名が,上手に乗れる瞬間を楽しみにしていたいと思います。

今週も折り返しを過ぎました。
残り2日も,楽しく過ごしたいと思います。

(すみません。作ったのですが,更新し忘れていました。よろしくお願いします。)
posted by 国分 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月19日

4月19日(火)

みなさん,ご迷惑をおかけしました。
写真,復活です!!
携帯の写真撮影の設定で改善しました。
ご心配をおかけしました。

今日も,子どもたちの元気な様子をお伝えします。
朝,始業前は,ボランティア活動と体力つくりを交互に行っています。
MicrosoftTeams-image (1).jpg
1年生にとっては,ボランティアって何?という段階です。
ある職員が,どこの草を取ればいいか分かり易いように輪っかを渡したところ,誰よりもたくさん草とりができました。
何度も場所を引っ越ししてがんばりました。
やることがはっきりわかると取り組みやすいのは,大人も同じですね。
子どもたちはなおさら。
何のために,何をするのかを明確にして,子どもたちががんばる姿をたくさん見たいと思います。

今日の朝の活動は,運動タイム。
5月6日には,「こいのぼり集会」があります。
こいのぼり集会とは,小運動会のようなもの。
地域のみなさんに,新しく来た留学生を紹介する絶好の場となっています。
コロナで規模を縮小しての実施,昨年はグランドコンディション不良のため,泣く泣く中止でした。
今年こそは,たくさんのこいのぼりが泳ぐ下で,子どもたちの元気な姿を地域の方々にご披露したいと思います。

話は長くなりましたが,そのこいのぼり集会に向けて,全校児童が半分に分かれ,競い合います。
IMG_3886.jpg
今日の整列は,白組さんが速かったようです。
1年間,お互いに切磋琢磨しながら成長していってほしいです。

運動タイムでは,一輪車の練習に取り組みました。
IMG_3883.jpgIMG_3884.jpg
昨年と比べると,一輪車の練習への取り掛かりがずいぶん早く感じます。
スタートダッシュができていますね。
運動会で披露するときにはどれだけ上手になっているか,とても楽しみです。
ご期待ください。

幼稚園を覗くと,朝の会が行われていました。
IMG_3888.jpg
昨日から,年少さんも給食が始まっています。
何でも食べて,大きくなあれ。

校長室には,2年生が,国語の教科書「ふきのとう」の役割り読みを披露しに来ていました。
IMG_3887.jpg
登場人物になり切って,上手に読めていました。
写真はありませんが,1年生も,教科書の暗唱をしていました。
こちらも,とっても上手に覚えて読むことができましたよ。

今日の給食は,麦ご飯,薩摩汁,きびなごの竜田揚げ,キャベツの塩昆布和え,牛乳です。
IMG_3889.jpg
毎月19日は食育の日。
薩摩川内食育の日でもあるそうです。
この前後に,鹿児島県の郷土料理を提供してくださるそうなので,毎月楽しみですね。
今日もおいしかったです。
ありがとうございます。

昼からは,鹿島診療所の校医さんによる内科検診が行われました。
IMG_3109.jpg
いつも鹿島小の子どもたちだけでなく,鹿島地域のみなさんのために力を尽くしてくださっています。
本当にありがとうございます。
これからも,子どもたちのために,よろしくお願いいたします。

内科検診の後は,図書室で聴力検査も行いました。
IMG_3103.jpg
学期始めは,子どもたちが1年間元気で過ごしていくために,いろいろな検査が行われます。
学校からのお知らせをよくご覧いただき,受診等が必要な場合は,よろしくお願いいたします。

明日もいい1日になりました。
感謝します!!(予祝)
posted by 国分 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月18日

4月18日(月)

まずは,先週に引き続いてのお詫びから。
写真が掲載できない件について,先週の金曜日からご迷惑をおかけしています。
調べてみると,携帯で撮影した写真の拡張子に問題があるようです。
対応策を考えますので,もうしばらくお待ちください。
申し訳ありません。

本日の写真については,他の職員が撮影したものがありましたので,そちらから紹介させていただきます。
おいしい給食の写真は,申し訳ありません。
メニューから,彩りやおいしさまで想像していただければと思います。

今日は,交通安全教室が行われました。
まず,駐在所のお巡りさんから,自転車の点検の仕方についてご指導いただきました。
IMG_3074.jpg
合言葉はこれ。
IMG_3075.jpg
自分の命を守るためにとても大事なことです。
しっかり点検してから乗るように習慣づけてほしいです。

その後,3年生以上の子どもたちは,自転車に乗るときに気をつけることを,鹿島町内で実際に自転車に乗りながら学習しました。
様子を見ていると,一旦停止するマークがあるところでも,そのまま通行している子どもたちが多かったです。
細い路地が多いのが鹿島の特徴でもあります。
安全に気をつけて自転車に乗るように,学校でも十分指導していきたいと思います。
地域の方々も,安全に乗っている子どもたちを見かけたときには,「よくできた!」と声をかけていただけるとありがたいです。
(写真は,すみません。。。)

幼稚園児と1・2年生は,横断歩道の渡り方の練習をしました。
まずは,校庭に描いた横断歩道で練習しました。
IMG_3083.jpgIMG_3081.jpgIMG_3082.jpg

その後,正門前の横断歩道を使って,実際に渡る練習もしました。
IMG_3097.jpgIMG_3095.jpgIMG_3096.jpg
みんな上手に渡れるようになったと思います。

学校周辺では,これから工事が始まり,大型トラックの通行が予想されます。
工事の方々も十分に気をつけてくださると思いますが,まずは,子どもたち自身が気をつけることができるように,工夫して指導していきたいです。

最後は,お礼の言葉もしっかり言えました。
IMG_3100.jpg
礼儀正しく,あいさつがしっかりできる鹿島の子どもたち。
先輩たちの姿を見て,下学年の子どもたちも,あんなふうになりたいとあこがれを抱くのでしょうね。

(写真はありませんが)今日の給食の紹介です。
麦ご飯,春雨と中華風つくねスープ,豚肉の梅酒煮,牛乳でした。
梅酒のおかげでしっとりした豚肉をおいしくいただきました。
(このブログを書いているだけで,思い出して唾が出てきました。)
今週も1週間,よろしくお願いします。
明日こそは,おいしい給食の写真もお届けしますね。

4月も後半がスタート。
今週も元気にがんばっていきたいと思います。
応援,よろしくお願いします。
posted by 国分 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年04月15日

4月15日(金)

今週最後の登校日。
今日がんばれば,明日からお休み。
金曜日は,ちょっと嬉しく感じる日です。

ここでお詫びがあります。
大変申し訳ありません。
写真データが,開けなくなってしまいました。

今日は,いつものおいしい給食の紹介に加え,一輪車の様子や,学級PTA・PTA総会の様子などもご紹介するつもりだったのですが・・・。
すみません。
なぜか,写真ファイルを開くことができませんでした。
なんだかおかしいです。
月曜日までには,何とか解決したいと思います。

写真はありませんが・・・。

朝から,鹿島名物の一輪車の練習のために,自分に合った一輪車の割当がありました。
ウミネコ留学生が半数近くを占め,入れ替わりも多く,また,学年の成長とともに体も大きくなり,毎年,一輪車の調整をしています。
「マイ一輪車」を決め,一生懸命練習することで,今は少ししか乗れなくても,運動会の頃には上手に乗れるようになっています。
子どもたちの日々上手になっていく様子を,時々お伝えしていきます。

今週最後の給食は,コッペパン,コーンシチュー,フルーツポンチ,牛乳でした。
甑島には,給食のパンは,冷凍で届きます。
だから,メニューに出るのが珍しいのです。
せっかくだったので,写真をお見せした方のですが・・・。
すみませんでした。
次の機会を,どうぞお楽しみに。

また,今日は,学級PTA,PTA総会,PTA専門部会が行われました。
保護者・里親の皆様においでいただき,今年度の目標やPTA活動についての話し合いが行われました。
子どもたちが健やかに成長できるのは,保護者・里親,地域の皆様方の支えがあってのこと。
本年度も,鹿島小学校・かのこ幼稚園鹿島分園,そして子どもたちのために,ご理解・御協力をよろしくお願いいたします。

遠い台風の影響が,ここ甑島のフェリーの運航にも表れているようです。
明日,明後日,しっかり体を休めて,
来週も元気に過ごしましょう。
posted by 国分 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事