• もっと見る

2022年03月25日

3月25日(金)

令和3年度の最終日。
今日の鹿島小学校は,1年で最もあわただしい1日といっても過言ではないかと思います。
幸い,天気には恵まれましたが,明日にかけて風が強まり,波も高くなり,雨も降る予報です。
そんな1日を振り返ってみたいと思います。

朝は,修了式。
学年を代表して,修了証書を受け取ります。
IMG_2552.jpgIMG_2540.jpg

児童代表のあいさつは,1年生。
IMG_2557.jpg
もうすぐ2年生。
立派に発表できました。
1年生は,毎日のように,おすすめの本を紹介し合っていました。
そのおかげで,人前で発表することに慣れてきたのではないかと思います。
「継続は力なり」ですね。

教室へ戻って,1年間の感謝を込めた,最後の掃除。
一生懸命がんばりました。

その後,最後の学級活動。
担任の先生から,1人1人,修了証書をいただきます。
IMG_3604.jpg

サプライズで,1年間お世話になった支援員の先生にも,「逆」通知表。
IMG_3606.jpg
本当に,お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

帰る準備を全て整え,荷物も靴も全部持って,体育館へ再集合。
鹿島を離れる留学生,卒業生。
IMG_2598.jpg
反対側からもパチリ。
IMG_2597.jpg
お別れの式を行いました。
全校児童21名のうち,8名が鹿島を離れていきます。
半数近くですね。

鹿島を代表して,お別れの言葉。
IMG_2618.jpg
合言葉は,「やれば,できる!」
それぞれの場所で,自分らしく輝いていきましょうね。

続いて離任式。
3名の先生方が,鹿島小学校,鹿島分園から転任されます。
涙涙のあいさつ。
IMG_2674.jpg
もらい泣きしてしまいました。

式終了後,いよいよ別れの退場かと思いきや,(昨年に引き続き?)「ちょっと待った!」コール。
最後に,卒業式で歌った「大切なもの」を歌うことにしました。
IMG_2692.jpg
このメンバーで歌う,最後の合唱。
別れの式,離任式に参加していただいた実親さん,地域の方々に,感謝の気持ちを込めて歌うことができたのではないかと思います。
IMG_2672.jpg
最高の歌声でした。
(感動の涙,涙,涙。)

職員は,その後,職員だけのお別れ会。
昼食をとり,鹿島港へ集合。
いよいよ,本当に最後のお別れです。
明日は,フェリーが出ないのではないかということで,今日の船で急遽出発することになった人たちもたくさんいました。
IMG_2719.jpg

出発する職員,留学生,実親さんから一言ずつお話をしていただきました。
IMG_2723.jpgIMG_2727.jpgIMG_2731.jpgIMG_2740.jpgIMG_2735.jpgIMG_2745.jpgIMG_2747.jpgIMG_2751.jpg
立派に話す留学生の姿に,地元に帰ってもきっと大丈夫だと,安心することができました。

鹿島を離れる留学生の友だちに,来年からの鹿島を背負う3人がエール。
IMG_2756.jpgIMG_3608.jpg
先生にもエール。
IMG_3609.jpg

出港までの時間を,別れを惜しんで記念写真。
お世話になった里親さんと。
IMG_2770.jpgIMG_2776.jpg

お世話になった先生方と。
IMG_2777.jpgIMG_2778.jpg

あっという間に船の出発時刻。
これまでのつながり,絆を確認するように,紙テープを持ちます。
IMG_7225.jpgIMG_7233.jpg
強風の中でテープは切れてしまいましたが,心と心の糸は,いつまでもつながり続けています。

船が見えなくなる最後まで,見送りました。
IMG_7246.jpg

旅立ったみなさん,鹿島は第2の故郷。
いつでも帰ってきてくださいね。
立派に成長して帰ってくるのを,楽しみにして待っています。

鹿島を巣立つのは,あと2家族を残すのみ。
盛大に見送りますね。

あわただしい鹿島の1日は,このように過ぎ去っていきました。
別れを惜しみ,寂しさを感じる間もないくらいでした。
これがだんだんと,心にしみてくるのでしょうね。

予報通り,風が強まってきた鹿島。
出発された皆さんが,無事に自宅に帰りつきますように。
posted by 国分 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月24日

3月24日(木)

今日は,第74回卒業式。
昨日までの雨が信じられないくらい,気持ちのよい青空に恵まれました。
これも,卒業生の日頃の行いがよかったからだろうと,職員一同感心することでした。

緊張感の中始まった卒業式。
IMG_2440.jpg

卒業生2人も,立派な態度で卒業証書を受け取り,感謝の気持ちを伝えることができました。
IMG_2446.jpg

この日のために練習してきた「大切なもの」の合唱も,子どもたちの思いのこもった,素晴らしいハーモニーを響かせていました。
IMG_2451.jpg

教室での学級活動の後,在校生の見送りを受けて帰っていく卒業生2人。
IMG_2522.jpg
背中には,6年間背負ってきたランドセル。
入学式の時,ランドセルを背負って撮った写真の再現をするために,2家族で相談して持ってきたそうです。
あの時と比べると,小さくなったように感じるランドセル。
保護者のみなさんの感激もひとしおだと思います。

鹿島小学校を卒業し,中学校へとはばたく2人。
いつまでも応援し続けるので,いつでも遊びにきてくださいね。
ご卒業,おめでとうございます。

さて,明日は令和3年度の締めくくり,修了式の日。
天候の関係もあり,明日の午後,そのまま巣立っていく留学生が多いです。
留学生の巣立ちを,盛大に見送りたいと思います。
最後の日,別れの瞬間まで,大切に過ごしたいと思います。
posted by 国分 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2022年03月23日

3月23日(水)

卒業式前日の今日は,朝から小雨がぱらつく天気。
予報では,雨が上がる予報でしたが,なかなか降りやまない雨模様でした。
それでも,卒業式準備を終えることには晴れ間も見え,明日の卒業式本番も,いい天気で迎えることができそうです。

今年度最後の給食は,キムチチャーハン,中華卵スープ,春雨サラダ,牛乳でした。
IMG_3601.jpg
今週2日間は,新型コロナウイルス感染症対策を万全に行ったうえで,全児童・職員,ランチルームで一緒に食べました。
IMG_3600.jpg
黙食ではありましたが,みんな揃ってご飯を食べることができる幸せもかみしめながら,給食をおいしくいただくことでした。

今年度も1年間,安全でおいしい給食を提供していただいた下甑学校給食センターのみなさんをはじめ,関係の皆様方,本当にありがとうございました。
おかげさまで子どもたちは,心も体も元気に,大きく成長することができました。
来年度も,おいしい給食を楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて,今日は何の日かご存じでしょうか?
IMG_3598.jpg
昼休み,校長室ではこんな姿が見られました。
実は,校長先生の出身高校,県立大島高校,略して「大高(だいこう)」が,春の選抜に出場する日でした。
IMG_3602.jpg
昼休みのほんのひと時,野球好きの子どもたちが校長室に集まり,みんなで応援していました。
残念ながら敗れはしましたが,最後まで一生懸命がんばる姿に感動をもらいました。
夏こそは甲子園で1勝,いや,ベスト8,ベスト4,優勝と勝ち進んでほしいです。
期待しています。

卒業式の前日に,校長室でこんな姿を見ることができるなんて,鹿島小学校の温かな雰囲気が感じられる一コマだなと,自画自賛しているところです。

さあ,泣いても笑ってもあと2日。
卒業生は,あと1日。
有終の美を飾りましょう!!
鹿島小,最高です!!
posted by 国分 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月22日

3月22日(火)

2021年度,令和3年度に子どもたちが登校するのも,ラスト1週間となりました。
今日の鹿島の天気は,巣立っていく留学生を涙で送るかのような雨でした。
しかし,最後は晴れ晴れとした表情で,笑顔で送り出すかのように,雨も上がりました。
最後の1週間,最後の日まで,1瞬1瞬を大切に過ごしてほしいと思います。

各学級では,学習の最後のまとめをしたり,教室の荷物の整理をしたりするなど,年度末のあわただしさの中にも,やり切った感と,これからの生活への期待や不安が入り混じったような,なんだかそんな1日を過ごしていたようです。

卒業式に向けても,最後の歌の練習。
はじめは,アルトパートを応援するために,職員も全員参加して練習をしていました。
でも今では,子どもたちだけできれいなハーモニーを響かせることができるようになってきました。
本番も,子どもたちだけで,心を込めて歌いたいと思います。

明日は卒業式準備。
明後日は卒業式。
明々後日は修了式。
いよいよですね。

ラスト2食を残すのみとなった今週の給食。
メニューを紹介します。
麦ご飯,太刀魚のつみれ汁,野菜の味噌炒め,牛乳です。
IMG_3597.jpg
太刀魚,これです。
IMG_3532.jpg
この写真は,昨日,最後の最後に,定置網の網持ち体験ができました。
その時に網に入っていた太刀魚です。
写真はこのサイズですが,もっと大きな,「ドラゴン級」の太刀魚が何匹も入っていました。
甑の海の豊かさを実感した1日でした。
他にも,いろいろな魚が入っていましたよ。

網持ち体験の帰りには,ウミネコの餌付けも体験することができました。
IMG_3554.jpg
子どもたちが手にした魚を,こんな迫力で食べに来ます!!
これは,甑島ならではの体験なのではないでしょうか?!

今年度の留学生は,コロナの影響や天候の関係で,ほとんどの行事が中止・延期となっていました。
それが,最後の最後,それも,3連休の最終日に実施することができたのです。
ドラマチックな展開でした。

話はだいぶ戻りますが,太刀魚のつみれ汁,とってもおいしかったです。
あれだ〜,と想像しながら食べることでした。
明日は今年度最後の給食。
楽しみです。

明日は,大事な卒業式を万全の状態で迎えることができるように,準備を一生懸命がんばりたいと思います。

みんな最後まで元気に,仲よく過ごすことができました。
感謝します!!
posted by 国分 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月18日

3月18日(金)

昨夜から今朝にかけて,雨風が強かった鹿島。
言葉にしたこと,思い描いたことが現実となるのは本当で,数日前のブログで「春の嵐」と書いたことが引き寄せたような天気でした。
おかげで体育館は雨漏り。
IMG_3442.jpgIMG_3443.jpg
子どもたちが,懸命に雨を拭き取っています。
舞台の上にも,何か所も雨粒が落ちてきました。
卒業式は晴れマークなので,何とか大丈夫そうですが,雨を想像すると,ぞっとします。
こんな時は,みんなで,気持ちのよい青空のもと卒業式が行われている様子を強く願い,思い描きましょう!!
これで,きっと大丈夫です!!

体育館の雨漏りに関しては,市教委・業者さんをはじめ,たくさんの方々が大変よくしていただいています。
ただ,現状があまり改善されていないのも事実。
子どもたちが元気に,安全に過ごせるようになるとありがたいです。
また,地域の方々にとっても,夜間開放やいざという時の避難所としても大事な体育館。
大事に,大切に使っていきたいものです。

今週最後の給食は,麦ご飯,ミネストローネ,ほうれん草のソテー,牛乳でした。
IMG_3446.jpg
ほうれん草を食べて,ポパイのように(わかりますか?)元気を出していきたいです。
とってもおいしかったです。
今週も1週間,ありがとうございました。
来週2回で,今年度の給食は終わりになります。
最後までおいしくいただきます。

放課後,うれしい出来事がありました。
IMG_2394.jpg
以前の留学生が,学校を訪ねてきてくれたのです!!
鹿島を懐かしみ,こうして訪ねてきてくれるのを見ると,直接関わってはいないのですが,うれしさがこみ上げてきます。
大きくなった姿を見るのは,みんなの楽しみでもあります。

日本各地にいるウミネコ留学生のみなさん。
鹿島地域の方々や里親さん,学校職員一同,またお会いできる日を楽しみにしています。
ご自分のタイミングで構いませんので,ぜひ,鹿島へ里帰りしてくださいね。
いつでも,あなたたちのための居場所を空けて待っていますよ!!
では,また会うその日まで。

3連休,天気が回復し,すべての行事でよい思い出を作ることができました。
感謝します!!
posted by 国分 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月17日

3月17日(木)

今日は,幼稚園の卒園式。
いい天気に恵まれました。
ありがとうございます。
こんなに立派に成長した2人の子どもたち。
IMG_2290.jpg
2人仲よく,鹿島小学校に入学してくるのを,楽しみにお待ちしています。
ずう〜〜〜〜〜っと,仲よしだよ。

さて,これは,何をしているところでしょうか?
IMG_3435-1.jpg
ちょっとわかりづらいかと思いますが,3年生の理科のお勉強。
糸電話の実験をしているようです。
ただ,残念なことが・・・。
こちらをご覧ください。
IMG_3435.jpg
何と,2人とも耳に当てているではありませんか!!
これでは,聞こえるわけはありませんよね。
この距離では,ちょっと近いのか,しゃべっている声が直接聞こえてしまい,実験になりませんでした。
次回の挑戦を,お待ちしています!!

5・6年生は,中学生が「ビブリオバトル」(ご存じですか?)をしている様子を参観しました。
IMG_3436.jpg
時代の最先端の,オンラインです。
(もう,だいぶ親しみのあるものになってきましたが・・・。)
本について,発表について,感想を書きながら聞きました。
本に興味を持つ,よいきっかけとなったようです。
誘ってくださった里中学校をはじめ,関係のみなさん,本当にありがとうございました。

今日の給食は,麦ご飯,大根の味噌汁,鶏肉とカシューナッツフライ,牛乳でした。
IMG_3437.jpg
カシューナッツ,鶏肉とマッチしてとってもおいしかったです。
大根の味噌汁,落ち着く味でした。
ラスト3食。
巣立つ留学生にとっては,食べ納めが近くなってきました。。
大事にいただきたいと思います。

今週も明日で終わり。
3連休は,化石発掘体験や剣道の卒団式,網持ち体験・ウミネコの餌付けなど,行事が盛りだくさんです。
元気に過ごして,今年度の素晴らしい締めくくりをしていきたいです。
posted by 国分 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月16日

3月16日(水)

今日も穏やかな1日。
「春の嵐」と言いますが,最近の鹿島は,いい天気が続いています。

今年は,桜の開花がだいぶ遅れているようですが,いつになったら咲くのでしょうね。
みなさんは,鹿島小学校周辺で桜が開花するのは,何月何日だと思いますか?
ブログでお知らせするので,ぜひ予想してみてくださいね。
留学生の地元では,もう咲いているのでしょうか?
それとも,まだこれからでしょうか?

今日の給食は,チキンライス,ジャーマンスープ,マンナンサラダ,牛乳でした。
IMG_3424.jpg
チキンライス,スープ,サラダ,全部おいしかったです。
(個人的には,サラダが大変ありがたいです。)
ラスト4食,よろしくお願いします。

今日の夕方,子どもたちは鹿島公民館に集合して,長期休み前恒例の「親と子の会」が行われました。
今回は,新型コロナ対策として,外で,子どもだけが参加しての会になりました。
IMG_3429.jpg
積極的に手を挙げて,1年間を振り返って発表することができました。
立派に成長した姿を見ることができ,うれしいですね。

さて問題です。
これは,何の写真でしょうか?
IMG_3431.jpg
そうです。
夜回りの時に着る「はっぴ」です。

親と子の会に引き続き,鹿島の伝統,夜回りが行われました。
IMG_3426.jpg
ビシッと並んだこの姿,素晴らしですね。
IMG_3433.jpg
今年度は,天候不良で中止になることが多かった1年でした。
来年度は,毎月実施して,鹿島地域に元気をお届けしたいと思います。

最後に,昨日中学校を卒業し,鹿島の子ども会,夜回りを巣立って島立ちしていく中学3年生から,後輩たちへのメッセージをもらいました。
IMG_3428.jpg
こんなに立派に育っていくのも,地域の方々に見守られながら,小学生から中学生までいつもいっしょに遊ぶ鹿島ならではのことなのだろうと思うことでした。
島立ちしても,鹿島で育った誇りを胸に,精一杯がんばっていってほしいです。

別れの時が近づき,だんだんと寂しさも感じられるようになってきました。
それでも,この1瞬1瞬を大切に,一生懸命に過ごしていきたいですね。

明日は,かのこ幼稚園鹿島分園の卒園式。
いい1日になりました。
感謝します!!
posted by 国分 at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月15日

3月15日(火)

今日は,昨日ほど暖かくはなりませんでしたが,最高気温20度越え,最低気温も10度越えの,暖かい1日でした。
中学校の卒業式をお祝いするような天気でした。
鹿島の先輩方も,「島立ち」へ向けて,残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。

今日は,幼稚園の体験入園パート2が行われていました。
IMG_3404.jpg
4月からいっしょに過ごすお姉ちゃん・お兄ちゃんたちと,楽しそうに遊んでいました。
幼稚園生活が待ち遠しいですね。

小学校は,卒業式に向けての歌の練習。
その前に,表彰式を行いました。
IMG_3405.jpgIMG_3407.jpgIMG_3408.jpgIMG_3409.jpgIMG_3412.jpg
俳句,図画,よむのびコンクール,チャレンジかごしまなど,いろいろな分野の表彰でした。
特に,「体力アップ!チャレンジかごしま」では,1年生が,「種目:2人でさっさっ」で,「記録:25.0回」の堂々の県1位!!
素晴らしいことですね。
来年度も,いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

歌の練習も順調です。
IMG_3415.jpgIMG_3416.jpg
3人しかいないアルトパートも,大変よくがんばっています。
最初で最後の,1発勝負の晴れ舞台。
精一杯披露したいと思います。

今日の給食は,麦ご飯,だご汁,きんぴらごぼう,牛乳でした。
IMG_3417.jpg
だご汁,とってもおいしかったです。
しみわたるおいしさでした。
きんぴらごぼうも大好き!!
ラスト5食。
よろしくお願いします。

廻る季節と同様,子どもたちとともに,厳しい冬を乗り越えて,花開く春を迎えたいと思います。
鹿島小学校への,これまで同様の御理解・御協力を,よろしくお願いいたします。
posted by 国分 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月14日

3月14日(月)

令和3年度も,学校へ来るのはあと2週間となりました。
週末は,剣道・柔道の試合があり,それぞれがんばってきたようです。
学校生活も,最後まで一生懸命がんばってほしいです。

今日は,新1年生の体験入学第2弾!!
年長さんのお友だち2名が,1年生といっしょに「ヒューンロケット」を作りました。
そのようすが,こちら。
IMG_3392.jpgIMG_3393.jpg
自分だけの「ヒューンロケット」を,楽しそうに作っていました。

できたら,もちろん飛ばして遊びます。
IMG_3396.jpgIMG_3397.jpgIMG_3395.jpgIMG_3398.jpgIMG_3399.jpg
飛ばし方にも,なんだかコツがあるようです。
誰が一番遠くに飛ばすことができたかな?

来年は,同じ教室で過ごす5人。
1年生は,早く来ないかなあと,心待ちにしていることでしょう。
新1年生のみなさん,優しい先輩たちが待っているので,安心して入学してきてくださいね。

今日の給食は,麦ご飯,奄美の鶏飯,お芋とお豆のかりんとう,フルーツムース,牛乳でした。
IMG_3400.jpg
鶏飯ももちろんおいしかったのですが,個人的には,お芋とお豆のかりんとうがとってもおいしかったです。
今年度の給食も,ラスト6食。
おいしそうなメニューが続いています。
(見て想像するだけで,つばが出てきました。)
今週も1週間,よろしくお願いします。

今日の鹿島は,とっても暖かい1日になりました。
卒業式の予行練習も行われましたが,春の季節が卒業生をお祝いしてくれているようです。
新型コロナウイルス感染症対策で,規模を縮小した卒業式ですが,在校生・職員一同,心を一つにして,卒業生2人を盛大に送り出したいと思います。

最後まで,みんなが元気に過ごせました。
感謝します!!
posted by 国分 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年03月12日

3月12日(土)

3月10日(木)に行われた「ウミネコ留学生巣立ちの会」の様子を紹介します。

本年度もコロナ禍での開催を余儀なくされ,時間,内容,参加者を制限した形で行われました。

IMG_3355 修正.jpg

IMG_3356 修正.jpg

ウミネコ留学制度実施委員会会長のあいさつに続き,参列された市教育長先生がごあいさつをされました。
大変嬉しかったのが,「思い出作文集」に掲載されている留学生たちの作文を,たくさん褒めていただいたことです。

「丁寧に書かれた文字を見ただけで,留学生の学びと成長を感じます。」
「書きぶりも分かりやすくてとてもいいですね。」
「留学でできるようになったこと,成長したことがたくさん書かれています。」



3月末に留学生は実親さんの元に帰ります。
親子でその思い出作文集を読みながら,たくさん話をしてほしいと思います。

IMG_3357 カット.jpg
続いて,「留学修了証」が一人ずつ手渡されました。子どもたちは緊張しながらも,しっかりとした態度で受領していました。

IMG_3369 カット.jpg
IMG_3371 カット.jpg
IMG_3373 カット.jpg
IMG_3374 カット.jpg
IMG_3375 カット.jpg
IMG_3377 カット.jpg
最後に,留学でお世話になった家族,里親さんに留学生から花のプレゼント。
1年間(長い子は,4年間)お世話になった御家族や里親さんたちは,どんな思いでこの時を過ごしていたのでしょうか。

家族留学で過ごされた保護者さんの言葉です。
「私は,子どもは家庭と学校だけで育てるものだと思っていました。留学で,地域でも育てていただけるということ,そして,成長するんだということを知りました。」

そして,里親さんの言葉です。
「留学生を引き受ける度に,最初は不安です。人様の子を預かるのですから。そして,難儀も多いです。でも,こうして,1年過ごしてみると,別れることが寂しくてたまりません。」

時代が進み,家族の状況が変わり,生活様式も変化してきています。同時に,人の心や考え方も変わっていくことでしょう。
でも,ウミネコ留学という経験をとおして,人が生きていく中で大切なものは何かということを感じ取り,学びに変えていけるということは,本当にありがたいことなんだと,子どもたちや御家族や里親さんたちを見ながらあらためて考えることでした。

第26期ウミネコさんたちは,もう少しで巣立って行きます。
IMG_3381 カット.jpg

posted by 国分 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事