• もっと見る

2022年02月28日

2月28日(月)

今日は,2月最終日。
暖かい,穏やかなお天気でした。
明日の鹿島は,雨が降る予報。
本当かな?と信じられないくらい,とってもいい天気でした。

2月最後の給食も,超人気メニュー。
焼き豚チャーハン,ピリ辛フォー,キャベツの炒め物,牛乳でした。
IMG_3226.jpg
焼き豚チャーハンも,ピリ辛フォーも,中学3年生のリクエストメニューだけあって,とてもおいしくいただきました。
「フォー」は,ご存じの方も多いかと思いますが,ベトナムを代表する麺だそうです。
米粉と水で作られているライスヌードルの一種だそうです。
今月も「給食一口メモ」,大変参考にさせていただきました。
2月も,おいしい給食をありがとうございました。

明日から3月。
巣立っていく留学生にとっては,下甑給食センターの給食もあと1か月。
遠足や卒業式もあり,食べることができるのは,あと15食。
よーく噛んで,大事に味わいたいと思います。

3月はいよいよまとめの月。
がんばるにも,健康が一番。
よく食べ,よく遊び,よく寝て,よく出して,元気に過ごしていきましょう!!
posted by 国分 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月25日

2月25日(金)

今日は金曜日。
天気もよく,昼休みに外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
(寒い中でも,よく遊んでいるのですが・・・。)

今日は,保護者の方が,読み聞かせに来てくださいました。
読んでくださったのは,この本。
IMG_3217.jpg
里(上甑地域)出身の方が書いた本だそうです。
鹿島公民館の図書室にあるそうなので,ぜひ,ご覧になってください。
やっぱり,おうちの人に読んでもらう本って,いいですね。
IMG_3219.jpg
親子の読み聞かせは,心も頭も育てると感じています。
できる範囲で,取り組んでみてはいかがでしょうか?
きっと,何かいいことがあるはず。

今週最後の給食は,麦ごはん,八宝菜,鶏肉とチンゲン菜のオイスターソース炒め,牛乳でした。
IMG_3220.jpg
今週の給食も,全部,とってもおいしかったです。
ありがとうございました。
来週も,おいしい給食をよろしくお願いします。

早いもので,来週には3月が始まります。
年度末,よい締めくくりができるように,土日,しっかりリフレッシュして,来週からもがんばっていきましょう!!
posted by 国分 at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月24日

2月24日(木)

今日は久しぶりに晴れ間を見ることができましたが,朝夕は冷たさの残る1日でした。

今日の給食は,しそご飯,赤味噌汁,白菜のごま和え,牛乳でした。
IMG_3211.jpg
赤味噌は,鹿児島では珍しいのではないかと思いますが,いかがでしょうか?
久しぶりに食べてみて,とってもおいしかったです。
しそご飯も,中学3年生のリクエストメニューのようです。
今週最後の,明日の給食も楽しみです。

6校時は,4年生の保健の学習。
養護教諭による授業です。
IMG_3212.jpg
自分の体や心について知ること,そして,異性の体や心についても知ることが,自分も,相手も,大切にすることができる第1歩なのではないかと思います。
ありのままの自分を,自分はこれでいいんだと受け止め,そこから少しずつ成長していってほしいと思います。

寒くなってきた夕方,子どもたちは鹿島公民館に集合。
今日は,久しぶりの「夜回り」です。
ずうーーーーーーっと雨に降られていましたが,数か月ぶりに実施できました。
IMG_3213.jpgIMG_3215.jpg
寒さの中,子どもたちは,大きな声で「火の用心」を呼びかけることができました。
子どもたちの声を聞いていただき,地域の方々に防火の意識を再確認していただくきっかけになれば,大変ありがたいです。
来月で,今年度の夜回りも終わり。
鹿島での夜回りは,最後になる留学生もいます。
来月も,しっかりがんばりたいと思います。

明日は金曜日。
いい1日,1週間になりました。
感謝します。
posted by 国分 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月22日

2月22日(火)

今日は,2022年2月22日。
ネットによると,「スーパー猫の日」と書いてあるページもありました。
2が揃って,なんだかうれしいですね。
しかも,明日は祝日でお休み。
週末と祝日で3連休になるのもうれしいものですが,週の途中に休みがあるのも,なんだかうれしいですね。

さて,今日は,こんな写真を紹介します。
IMG_3205.jpg
反対側から見ると・・・。
IMG_3206.jpg
一見,何の変哲もないランドセルのようですが,実は・・・。

今年度,「孫戻し」でウミネコ留学をしている子どもがいます。
「孫戻し」とは,鹿島の祖父母の家に孫だけが戻ってきて,鹿島小学校に通うことです。
つまり,祖父母宅なので,自分の親が子どもの頃使っていたものがある,ということ。
いつ見つけたのか,今日,嬉しそうに,このランドセルで登校してきたようです。
親子2代にわたって使われた,この幸せなランドセル。
愛情や思い出がいっぱい詰まっていることでしょうね。
今の小学生にも,勉強道具とともに,思い出もいっぱい詰め込んで,大切に使ってほしいものです。

今日の給食は,きな粉揚げパン,ラーメン,野菜炒め,牛乳でした。
IMG_3209.jpg
きな粉揚げパンもラーメンも,中学3年生のリクエスト給食。
どちらも絶品。
とてもおいしくて,人気があるのがよくわかります。
今月の給食も,ラスト3回。
楽しみにしていたいと思います。

明日のお休みは,どんな1日になるのでしょうか?
昨日のなわとび大会の疲れを十分に癒やして,今週残り2日間,がんばりましょうね。
posted by 国分 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月21日

2月21日(月)

今日も寒い一日でしたが,子どもたちの心は熱く燃えていました!!
今日は,なわとび大会本番。
雪もちらつき,強風で寒かった土日も,体育館で自主練をしたいと,係の先生にお願いをしてがんばったそうです。
そこには,中学生の姿もあり,鹿島の小中学生の子どもたちの結びつきの強さを感じることができました。

さて,本番に行く前に,朝の出来事から順に紹介していきますね。

今の小学生のお母さんが,まだ小学生だったちょっと前のこと。
その頃の保護者のみなさんは,家庭教育学級で,読み聞かせをしていたようです。
(今と同じですね。)
その中の1つの取組として,絵本を紙芝居にして,しかも,方言で読み聞かせを行ったようです。
何と,その紙芝居が,図書館の片隅に眠っていたのを発見。
無理をお願いして,当時のことをご存じの方に,再現していただきました。
それがこちら。
IMG_3146.jpg
幼稚園生も,1年生と一緒に聞きました。
また,3・4年生は英語活動の時間で,ALTの先生もいらっしゃったので,英語でも読んでいただきました。
(原作は,英語。)
感染症対策で,3回に分けて上演していただきました。
方言の言葉は分かっても,イントネーションや微妙なアクセントなどが分からないので,しっかりとビデオ撮影させていただきました。
これからも,鹿島の方言を大切にしていきたいと思います。
お忙しい中,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
保護者のみなさんの先輩として,またお力をお貸しいただくことがあるかもしれません。
その時は,よろしくお願いいたします。

なわとび大会本番前。
子どもたちのエネルギー源,今日の給食を紹介します。
麦ご飯,塩ちゃんこ鍋,キャベツのピリ辛和え,牛乳です。
IMG_3149.jpg
まだ寒いので,鍋にぴったりの季節が続いています。
土日に買い物に行くと,今シーズン最後の鍋は,何味にしますか?というアナウンスが流れていました。
みなさんは,何味でしょうか?
色々な味があり,それぞれ,おすすめもあることでしょう。
今日の塩ちゃんこも,最後の鍋の味にふさわしい一品でしたよ。
(もう食べたので,他の味にしますが・・・。)
今週も,おいしい給食をよろしくお願いします。

さあ,いよいよなわとび大会本番。
たくさんの保護者のみなさん,里親さんが,寒い中,子どもたちの応援に駆けつけてくださいました。
コロナ対策もあり,昨年同様,規模を縮小して行われました。
まずは,個人種目の様子を紹介します。
個人種目は,持久跳び(低学年1分,中学年2分,高学年3分跳び続ける。成功したら10点。)と自分が挑戦する種目を決めて挑戦する短なわとび(種目の難易度によって基本点数が変わる。種目の点数×跳んだ回数が得点。)がありました。
個人種目ですが,運動会の時の紅白に分かれて,合計得点を競うチーム戦でもあります。
みんな,この日のために練習を重ねてきました。
(学年・種目順不同)
IMG_3159.jpgIMG_3168.jpgIMG_3153.jpgIMG_3167.jpgIMG_3169.jpgIMG_3161.jpgIMG_3170.jpgIMG_3171.jpgIMG_3173.jpgIMG_3172.jpgIMG_3175.jpgIMG_3176.jpgIMG_3177.jpgIMG_3178.jpgIMG_3181.jpgIMG_3189.jpgIMG_3190.jpgIMG_3186.jpgIMG_3188.jpgIMG_3184.jpgIMG_3197.jpg
それぞれが,自己新記録を目指してがんばりました!!

そして,長縄。
2分間,2回(1回目は,失敗してもよいので,合計何回跳べるか,2回目は,連続で何回跳べるか。)挑戦しました。
その合計点が,それぞれのチームの得点に加算されます。

これまで,長い道のりでした。
練習が始まったころを振り返ると,本当に跳べるようになるのだろうか,と不安な気持ちで眺めていたことを思い出します。
それが,ここまで跳べるようになったのかと,感動すら覚える気持ちで,引き込まれて応援していました。
子どもたちの成長を,一番近くで見ることのできる,教師冥利に尽きる瞬間でした。
IMG_3198.jpgIMG_3199.jpg
子どもたちが跳んでいる様子を,生で見た方にしか伝わりにくいかもしれませんが,どちらのチームも本当によくがんばりました。

なわとび大会に向けて練習を重ね,本番が終わった今,子どもたちの心の中にはいろいろな思いが浮かんでは消え,消えては浮かんでいるのではないかと思います。
うまくいったこと,いかなかったこと,すべてをこれからの学びに変えて,次への一歩を踏み出していってほしいと思います。
そうできるのも,一生懸命がんばったからこそ。
貴重な経験でした。

これまで子どもたちががんばれたのも,保護者の皆様方の温かい見守りや励ましがあったからこそ。
これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
posted by 国分 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月18日

2月18日(金)

【21日(月)に向けて長縄特訓!】

昨日までの強風がおさまり、太陽も顔を覗かせる日になりましたが、昼休み、子どもたちは体育館で過ごしていました。

DSC_0618.JPG

DSC_0617.JPG

来週月曜日21日に行われる校内縄跳び大会の「長縄種目」に向けて、赤白ごとに最後の特訓をしていました。縄を回す子、タイミング良く跳ぶ子、それぞれが息を合わせてリズム良く跳び続けるために、高学年を中心に一生懸命練習中。
現在開催されている「冬季オリンピック」の団体種目さながら、体育館は熱気に包まれていました。さあ、大会では、短縄(個人)種目を含めて、子どもたちがどんな頑張りをするか、楽しみですね。

【読書活動も楽しんでます!】

IMG_1534.JPG

今日の朝の活動は「読書タイム」で、PTA研修部の方々が計画的に行ってくださっている保護者による読み聞かせの日でした。ありがとうございました。
読んでくださった本は、『100万回も生きたねこ』(佐野洋子作・絵)です。この本を選ばれたのは、猫が多い鹿島にちなんででしょうか。来る2月22日(ニャンニャン猫の日)にちなんででしょうか…。この本のテーマは、大変深く、大人が何度も読んでいい傑作絵本です。
SYMMETRY_0001_BURST20220218124239989_COVER.JPG

何人かの子どもたちにこの本のテーマを聞きましたが、みんなしっかりととらえて話してくれました。嬉しいことですね。

読書にちなんで、もう一つ鹿島小学校の読書活動の取組について紹介します。

DSC_0615.JPG
以前、「としょだより」で紹介されましたが、「インスタグラム」のように「ホンスタグラム」として子どもたちがおすすめの本を紹介する活動を行っています。
DSC_0614.JPG

HORIZON_0001_BURST20220218120229164_COVER.JPG
子どもたちは、友達のおすすめの本の紹介文「ホンスタ」を読み、気に入ったり、読みたくなったりした子は、「いいね!」ボタンの代わりにシールを貼っていきます。
「ホンスタ」を書いた子は、「いいね!」シールが増えるのを楽しみにしています。

DSC_0613.JPG
他にも、「ろうかde読書」というおしゃれな企画があります。
HORIZON_0001_BURST20220218120441811_COVER.JPG
図書には名作や子どもたちにぜひ読んでほしい本がたくさんあります。でも、本の装丁が古かったり、分厚かったりという理由で子どもたちがなかなか手を伸ばそうとしないことも多いです。
そこで、学校司書補の先生の発案で、その本の冒頭部分を作文用紙1枚分だけ書き写し、子どもたちに読みやすいようにして廊下に展示することにしました。一見、小説家の生原稿のような雰囲気さえ漂っています。
図書室に行く途中に「立ち読み」しながら、「興味が湧いたら読んでみよう!」と思わせる工夫です。そして、読んだら、シールに名前マークを記入して貼っていきます。この『大きな木がほしい』(さとうさとる作)という本は、あっという間に、9人の子が読んで、名前シールを貼っています。

現代は、インターネットが発達し、スマホやタブレットやPCの中で物事が完結していく便利な時代になりつつあります。でも…いえ、だからこそ、「本」「図書室」「読書活動」がますます大切になってくる時代であると思います。
お時間があるときにでも、本校図書室に見学においでください。

IMG_3140.jpg
今日の給食は、むぎご飯、春雨スープ、豚肉のキムチ炒めです。
よく運動し、よく読書し、よく学んだ子どもたちには最高のメニューでした。


posted by 国分 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月17日

2月17日(木)

今日も風が冷たかった〜!!
手打・長浜方面から通勤する職員によると,トンネルの手前には雪(みぞれ)が積もって白かったそうです。
(給食センターの車が来る頃には,消えていたようです。)
明日の朝は今日より冷え込むようですが,日中は,今日の倍くらいの気温になる予報です。
おひさまの光を浴びるのが楽しみです。

今日の朝の活動は,係・委員会活動でした。
今日は,委員会の様子をお届けします。
図書委員会は,活動の反省をして,本の整理をしていました。
IMG_3134.jpg
きれいな図書室で本を読んだり,借りたり返したりすることができるのも,図書委員会のおかげですね。

保健・給食委員会は,イベントに向けて,何やら練習をしていました。
IMG_3135.jpg
なんだか楽しそうな雰囲気でしたよ。
コロナの自粛期間が明けて,早くイベントで楽しんでもらいたいですね。

総務・運動委員会は,2つに分かれて活動していました。
1つのチームは,体育倉庫の掃除。
IMG_3136.jpg
もう一つのチームは,放送室の掃除をしていました。
IMG_3137.jpg
どちらも,学校にとって大事な仕事ですね。

前にも紹介したことがあるかもしれませんが,人数の多い大規模校では,高学年(5・6年生)が活動する委員会活動。
本校は,全校児童21人の,完全複式の小規模校なので,3年生から委員会活動に参加します。
自分たちの学校を自分たちの力で,みんなで協力して,今よりももっとよくしていこうとすることができます。
そんな中では,1人1人がしっかりと持っている力を発揮する必要があります。
少しくらい苦手だからと言って,できない,やらないではすみません。
難しそうだけど,がんばってやってみる。

できた。
できなかった。
でも,助けてもらってできた。

そんな経験を繰り返すうちに,みんな立派に成長していくのでしょう。
これからも,子どもたちの成長する様子をお届けできたらと思っています。

明日は金曜日。
1日がんばれば,土日でリフレッシュすることができます!!
そして,週が明ければ,なわとび大会本番!!
また,同じ日には,方言による読み聞かせも計画されています!!

保護者の皆様には,今年度最後の学級PTA,学校保健委員会,PTA専門部会も計画されています。
年度末のあわただしい時期ではありますが,すべては子どもたちのため。
温かいご声援と,PTA活動へのご出席,よろしくお願いいたします。

今日の給食を紹介するのを忘れていました。
今日のメニューは,麦ご飯,ABCスープ,ササミのレモン煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_3138.jpg
ABCスープ,ご存じですか?
スープに入っているマカロニが,アルファベットや数字の形になっていることから,その名前がついているのではないかと思われます。
文字を作ってみたのですが,分かりますか・・・。
ABCスープ KASHIMA.jpg
そうです。
「か・し・ま」と書いてあります。
3・4年生以上は,ローマ字の学習をし,タブレットの文字入力でも活用しているので,読めますよね。
(ちなみに,これを作ったのは,校長先生です。)
おいしい,楽しい給食,ありがとうございました。
明日の給食も楽しみです!!
posted by 国分 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年02月16日

2月16日(水)

今日は,予報通り,寒さの厳しい1日となりました。
それでも,昼間の日差しは,春が確実に近づいてきていることを感じさせるものでした。
自然の厳しさを耐え忍び,その恵みに感謝して生きていきたいものですね。

今日は,3年生が,国語の学習で「学校自慢」を発表しました。
IMG_3131.jpgIMG_3129.jpgIMG_3130.jpgIMG_3132.jpg
写真を見せながら,発表メモをもとに,スピーチしていました。
原稿を読むだけなら,なんとかできそうですが,人の見ている前で,話の組み立てをメモにまとめ,頭の中で文章を整理しながら発表するのは,大人にだって難しそうなことですよね。
もうすぐ4年生に進級しようとしている今の段階で,立派に発表することができました。
大変すばらしかったです。
また,1人1人,自慢したいところが違うところも素敵ですね。
鹿島小の魅力を,例えばテレビ会議など使って,たくさんの人に伝えることができると,更にいい勉強になりそうですね。
このブログをご覧の全国の小学3年生のみなさん,ぜひ,お問い合わせくださいね!(?)
どんな自慢だったのかは,写真を見て,想像してみてください。
鹿島って,やっぱり素晴らしいところだと,再認識させられました。

今日の給食は,黒糖パン,ポークシチュー,野菜のあっさりサラダ,牛乳でした。
IMG_3133.jpg
全部が中学3年生のリクエストメニュー。
シチューといえば,(私は)鶏肉のイメージでしたが,ポークシチュー,絶品です。
ぜひ,今度作ってみたくなりました。
寒い日に,コトコト煮込んだシチュー,最高ですね。
寒さの中でも,おいしい,あったまる給食のおかげで,子どもたちは元気に過ごすことができました。
いつもありがとうございます。

明日はもっと冷え込む予報。
なわとび大会本番に向けては,あと2日(平日)しかありません。
赤・白,どちらもがんばってほしいです。
posted by 国分 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月15日

2月15日(火)

今日もポカポカ天気のつもりでしたが,なんだか冷たい風が吹いてきて,明日からの寒さを予感させるような天気でした。
それでも,鹿島の子どもたちは,朝から元気になわとび大会に向けての練習。
本番に向けて,調子が更に上がってきたようです。
IMG_3116.jpgIMG_3112.jpgIMG_3109.jpgIMG_3115.jpgIMG_3110.jpgIMG_3122.jpgIMG_3125.jpgIMG_3121.jpgIMG_3117.jpgIMG_3119.jpg
ラストスパート。
チームの心を一つに,最後まで全力を出し尽くし,勝っても負けても,一生懸命やった,という充実感を味わってほしいと思います。
見に来てくださる方々に,感動の涙を流していただけるような,子どもたちの真剣な様子が伝われば,と思っています。

3時間目は,5・6年生の音楽。
卒業式の歌の練習です。
前回,メロディラインの音取りができたということで,今日は,腹式呼吸に気をつけて歌う練習をしました。
IMG_3127.jpg
ALTの先生も一緒に参加。
歌詞の言葉をはっきり歌うことや,高い音を出すときに気をつけることなど,専門的なことを教えていただきました。
卒業していく6年生2人を,一番近くで送り出す5年生6人。
卒業式を,鹿島小学校の5・6年生として一緒に創りあげていく,そんな気概を見せてもらえたらと期待しています。
こちらも楽しみです。

今日の給食は,麦ご飯,3色そぼろ丼,大豆入りみそ汁,牛乳でした。
IMG_3128.jpg
そぼろ丼は人気メニューのようで,中学3年生からのリクエストメニューだそうです。
リクエストメニューだけあって,さすがとってもおいしかったです。
明日もリクエストメニューのようです。
気になる人は,献立表をチェックしてみてくださいね。
(担当者も今日気がついたのですが,献立表は,薩摩川内市のHPで見ることができるようです!!気になった方は,検索してみてくださいね。)

明日は今日よりもさらに寒い予報。
ご飯をしっかり食べて,あったかいお風呂で体を温め,早く布団に潜り込んで休養し,明日の寒さへ備えてほしいです。
元気を出していきましょう!!
posted by 国分 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年02月14日

2月14日(月)

今日はバレンタインデー!!
どんなドキドキがあったのでしょうか?!

みなさんは,3連休はどのように過ごしましたか?
子どもたちの中には,釣りに連れて行ってもらった子どもたちもいたようです。
どんな魚がが釣れたのでしょうか?

今日の鹿島は,ポカポカ陽気で,過ごしやすい一日でした。
ですが,水・木あたりに厳しい寒さが予想されています。
寒暖の差が激しい季節ですので,体調管理をしっかりして,元気に過ごしていきたいものです。

今日は,どの学年も体育があったので,その様子をお伝えします。
1・2年生は,外で鬼ごっこ。
IMG_3085.jpg
「こおり鬼」だったでしょうか?
楽しそうな声が聞こえてきました。

5・6年生は,ハードル走の練習。
IMG_3086.jpgIMG_3087.jpgIMG_3089.jpgIMG_3091.jpgIMG_3090.jpgIMG_3093.jpgIMG_3088.jpgIMG_3094.jpg
前足の上げ方,後ろ足の抜き方がポイントです。
できるだけ地面からの高さが低くなるように跳ぶといいようです。
これから上手になっていくのが楽しみです。

3・4年生は,体育館でなわとびをしていました。
IMG_3099.jpgIMG_3096.jpgIMG_3097.jpgIMG_3098.jpgIMG_3100.jpgIMG_3101.jpgIMG_3102.jpgIMG_3104.jpgIMG_3103.jpgIMG_3107.jpg
来週月曜日に迫ったなわとび大会に向け,個人種目を練習していました。
自分のチームの勝利に貢献できるように,ベストを尽くしてほしいです。

子どもたちの元気の源は,保護者のみなさんの愛情はもちろんですが,やっぱり給食。
今日の献立は,麦ご飯,肉じゃが,大根とわかめの酢の物,みかんジュース,牛乳でした。
IMG_3084.jpg
年をとってきたからなのか,酢の物のおいしさがより一層心にしみるようになってきました。
肉じゃがのしみ込んだ味も大好きです!!
「和」に魅かれています。
でも,まだまだ,がっつり系も行けますので,これからも楽しみにしています。
今週も1週間,よろしくお願いします。

2月もあと半分。
段々とあわただしい年度末が近づいてきました。
終わりよければ総てよし。
しっかりと締めくくりをしていきたいです。

今週も,みんな元気に過ごせました。
感謝します!!
posted by 国分 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事