• もっと見る

2022年01月31日

1月31日(月)

今日は1月の最終日。
この前始まったばかりに思える2022年も,もう12分の1が過ぎ去ろうとしています。
早いものですね。
「行く」「逃げる」「去る」の1・2・3月を,大切に過ごしていきたいと思います。

さて,今日もカエルくん情報です。
IMG_2992.jpg
画像が粗くて,よくわからないかもしれませんが…。
(毎度毎度ですみません。)
黒い粒々だけだったのが,なんだか白い粒も見えるような気がします。
カエルの卵はふつうどれくらいで孵るのか,興味を持って調べている子どももいました。
さて,これからどのようになっていくのでしょうか。
またお知らせします。

1月最後のメニューは,コッペパン,コーンシチュー,花花サラダ,牛乳でした。
IMG_2991.jpg
久しぶりのパン。
シチューとの相性は抜群です。
あったかく,おいしくいただきました。
今月も1か月,ありがとうございました。
明日からは2月。
楽しみにしています。

2月も,子どもたちがニコニコ過ごすことができました。
感謝します!!(予祝)
posted by 国分 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月28日

1月28日(金)


【鹿島野球キッズ 本日も絶好調!】
DSC_0565.jpg
久しぶりに青空の見える良い天気で絶好の野球日和!
今日も鹿島野球キッズたちは,昼休みの試合を楽しんでいました。
参加メンバーが増えたようで,いわゆる「三角ベース」が「四角ベース」方式になっていました。
画像が高校野球の場面のようですよね。

【「カエルの卵」の続報】

DSC_0563.jpg

DSC_0564.jpg
図書室で,生き物図鑑を開き,カエルの種類,生態,そして,卵のことについて調べる子どもたち。「1万4千個も生まれるんだって!」「1週間で生まれるんだって!」と,発見する度に大騒ぎ。

そして,昨日から置き水をしてカルキを抜いた水を使って,池の水の入れ替え。
DSC_0566.jpg

DSC_0569_2.jpg
確かに,卵のゼリー状の袋が昨日より太く生き生きとしています。
よ〜く見ると,一粒(おそらく1匹のオタマジャクシ)の卵の中に目玉が見えます。
鹿島の子どもたちは,こうやって本物を教材として,五感をとおして学ぶ機会に恵まれています。子どもたちには一生心に残る知識と知恵になることでしょうね。

【本年度最後の豚味噌】
DSC_0562.jpg
今日の献立は,麦ご飯,だいこんの煮物,豚味噌(ピーナッツ入り),牛乳でした。
栄養豊富な豚肉を使った「豚味噌」は鹿児島の郷土料理の一つです。豚肉と甑島で作られた麦味噌を混ぜ合わせて作られ,今日の給食のようにご飯のお供にも,お茶うけにもなります。

IMG_1395.JPG

IMG_1396.JPG

IMG_1397.JPG

IMG_1398.JPG

3月でウミネコ留学を終了して巣立つ,県外からの留学生の中には,この「豚味噌」が大好きな子どももいます。「今日の豚味噌が,本年度最後の豚味噌だよ。」と話すと,名残惜しそうに一口一口味わいながら食べていました。
食の思い出も,これまた一生の宝物です。
posted by 国分 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月27日

1月27日(木)

昨日もお伝えした,カエルくん情報の続編です。
昨日の昼休み,何やらあやしい動きをしている子どもたちがいたとお伝えしましたが・・・。
IMG_2987.jpg
この池に水をためて,卵を入れておいたようです。

すると・・・。
IMG_2984.jpg
ちょっと光が反射して分かりにくいかもしれませんが,何と,卵と,それを包んでいた部分が大きく膨らんでいるではありませんか!!
これなら,よく知っているカエルの卵に近いので,なるほどと納得したところでした。
それにしても,乾燥していたものが,1日でこんなになるなんて,自然の神秘ですね〜。

ただの水道水を入れるのは少しよくないと教えてもらった子どもたち。
カルキを抜くために,水を汲んでおいたようです。
IMG_2986.jpg
それにしても,バケツをもっと用意するとか,考えなかったのでしょうか?
ペットボトルのキャップにも水が入れてありました。
子どもたちの考えることって,おもしろいですね。

さて,明日はどんな変化が見られるのでしょうか。
楽しみにしていたいと思います。

最後は,給食の紹介です。
メニューは,麦ご飯,奄美の鶏飯,お芋とお豆のかりんとう,一食刻みのり,牛乳でした。
IMG_2985.jpg
鶏飯は,県内どこの学校でも大人気のメニューです。
今日もおいしくいただきました。
ありがとうございました。

明日は金曜日。
いい一日になりました。
感謝します!!
posted by 国分 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月26日

1月26日(水)

先日のねこ事件に引き続き,鹿島あるある話を。

今朝,登校してきた児童が,「校庭に何か線みたいなものがある!!」と教えてくれました。
IMG_2977.jpgIMG_2979.jpgIMG_2976.jpgIMG_2978.jpg

塗装工事をしていたので,その塗料が漏れたのかな,と思ってよく見てみると…。
IMG_2980.jpgIMG_2975.jpg
なんだかわかりますか?

そうです。
こちらをご覧ください。
IMG_1375.jpgIMG_1376.jpg
黒い線の正体は,カエルの卵だったのです。

先日の雨や,昨日の温かい天気で,春と勘違いしたのでしょうか?
池の中でよく見る一般的なカエルの卵は,1つ1つ粒になっていて,もう少し大きいイメージがありますが,ウシガエル(?)の卵は,体の大きさと比べて,とても小さく感じます。
でも,量が半端ないですね。

子どもたちの中には,「育てる!!」と言って,昼休み,何やらうごめいている人たちがいました。
春に,大量のカエルが発生するかもしれません。
梅雨時期は,うるさくて眠れないほど鳴くかも・・・。
どうなることやら。
楽しみですね。

今日の給食は,麦ご飯,中華卵スープ,鶏肉の朝鮮焼き,リンゴ,牛乳でした。
IMG_2981.jpg
長浜小の5・6年生が考えたメニューだそうです。
鹿島小のメニューが登場するのは,いつでしょうね。
朝鮮焼きは,「超」おいしかったです。
明日の給食も楽しみです。

今日の6時間目,4年生の保健の指導を,養護教諭が行いました。
IMG_2983.jpg
いつもの担任の先生の授業とは一味違う,より専門的な知識を持った先生の指導に,子どもたちは一生懸命学習に取り組んだようです。

県内,日本各地で,新型コロナウイルス感染症対策が懸命に続けられてきています。
「普通」のありがたさを,改めて感じる日々ですね。
みんなで,新たな社会へと進んでいきましょう。
鹿島小では,鹿島小にできることを,一生懸命に続けていきたいと思います。
これからも,ご理解・ご協力を,よろしくお願いいたします。
posted by 国分 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月25日

1月25日(火)

今日の鹿島はいい天気。
子どもたちは,朝から体力つくり。
なわとび大会に向けて,ランニングの後,長縄に取り組んでいました。
あと1か月弱で本番。
赤,白,どちらのチームも,ベストの記録が出せるようにがんばってほしいです。
個人種目もあるようなので,そちらもがんばってもらいましょう。

今日の給食は,麦ご飯,ワカメスープ,チャプチェ,牛乳でした。
IMG_2972.jpg
チャプチェ,前にも紹介したかもしれませんが,春雨を使った韓国料理だそうです。
これも紹介した気がしますが,韓国の春雨は,さつまいもから作られているため,日本の春雨に比べて太いことが特徴だそうです。
(下甑学校給食センター「給食一口メモ」より)
ピリ辛で,おいしくいただきました。
ありがとうございました。

明日も鹿島は陽が差す予報。
いい一日になりますように。
posted by 国分 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月24日

1月24日(月)

今朝,出勤してきた先生が,教室の様子がおかしいことに気が付きました。
IMG_2963.jpg
窓が開いていて,風が吹いたのかとも思いましたが,なんだか変です。
隣の教室を見てみると…。
IMG_2968.jpg
こんなにひどい状況でした。
誰だ!!
よーく見てみると…。
IMG_2969.jpg
分かりますか?
そうです。
ジャン。
IMG_2969-1.jpg
犯人は,かわいい目をしたこの子でした。
出入り口の戸はいつも閉めておこうと思った朝の出来事でした。

今日は,3・4年生と5・6年生が,研究授業を行いました。
タブレット活用をテーマに,1年間かけて研究を深めてきています。
子どもたちは,十分に使いこなしている様子でした。
3・4年生。
IMG_1318.jpgIMG_1336.jpgIMG_1314.jpgIMG_1332.jpgIMG_1333.jpgIMG_1320.jpgIMG_1342.jpgIMG_1337.jpgIMG_1341.jpg

5・6年生。
IMG_1346.jpgIMG_1360.jpgIMG_1348.jpgIMG_1358.jpgIMG_1359.jpgIMG_1357.jpgIMG_1355.jpgIMG_1367.jpg

みんながんばりましたね。
お疲れさまでした。

今日の給食は,麦ご飯,豚汁,きびなごのごまだれ揚げ,ゆでキャベツ,牛乳です。
IMG_2970.jpg
今日から30日まで,「全国学校給食週間」です。
今週のメニューは,鹿児島県の地場産物や郷土料理になっているそうです。
甑島といえばキビナゴ。
とってもおいしかったです。
明日からの給食も楽しみです。

今週もいい1週間になりました。
感謝します!!
posted by 国分 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月21日

1月21日(金)

今日の鹿島もいい天気。
風が吹いて,凧揚げには絶好の天気でした。

幼稚園生は,朝から鹿島中の広いグランドにお出かけ。
みんなで凧揚げをして楽しみました。
IMG_2955.jpg
大人も(大人の方が)楽しみました。
IMG_2956.jpg
途中でおやつタイムもあります。
IMG_2958.jpg
こんなに高く上がりましたよ。
IMG_2957.jpg
IMG_2959.jpg
(画像が粗くて,タコが見えないかもしれませんが…。)
巻いてある凧糸が全部出るほどでした。
きれいな青空。
雲一つない,最高の青空。
美しい鹿島の風景です。
凧が飛んで行かないように,しっかりと握りしめていた幼稚園生でした。
また遊ぼうね。

今週最後の給食は,麦ご飯,3色そぼろ丼,あおさ汁,牛乳でした。
IMG_2960.jpg
枝豆の黄緑が色鮮やかで,おいしさをより際立たせていました。
今週も,おいしい給食をありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。

週末から来週初めにかけて,ちょっと天気が怪しいようですが,元気に過ごしたいものです。
来週もいい1週間になりますように。
posted by 国分 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月20日

1月20日(木)

今日の鹿島は強風。
幼稚園の子どもたちに見せようと作った凧も,糸が切れて山へ飛んで行ってしまいました。
そんな強風の中でも,子どもたちは,昼休みも放課後も,元気に野球をして遊んでいました。

今日は,予告なしで,火災を想定した避難訓練を行いました。
授業中に火災が発生したとの想定で,非常ベルが鳴りました。
子どもたちは,先生の話や放送をよく聞き,体育館へ避難することができました。
IMG_1277.jpg

その後,外に出て,消火器の使い方を教えていただきました。
合言葉は,「ピン,ポン,パン」だそうです。
ピンは,ピンを抜く。
ポンは,ポンとホースを外す。
パンは,パンと叩く(握る)で消火剤を出す。
(私の年代は,ピンポンパン体操を想像してしまうのですが…。)

代表で高学年4名の子どもがが,水消火器を使った訓練を行いました。
火災を発見した時に,一番大事なことは,大きな声で周りの人に知らせること。
IMG_1287.jpgIMG_1290.jpg
4人とも,大きな声で知らせることができました。
そして,実際の操作も…。
IMG_1288.jpgIMG_1292.jpg
上手にできました。

その後は,図書室で,火災についてのDVDを見て勉強しました。
IMG_1297.jpg
幼稚園生も一緒に,いい姿勢で見ることができていました。

校長先生からは,普段から,話をしっかり聞く(自分勝手をしない。)ということが,命を守ることにつながるのだ,というお話がありました。
IMG_1301.jpg
何事も,普段の生活が大事なのですね。

お忙しい中,鹿島小学校のためにご指導いただいた消防署のみなさんに,しっかりとお礼が言えました。
IMG_1308.jpg
3名の消防士のみなさん,本当にありがとうございました。

これからも,鹿島地域の子ども会で続けられている「夜回り」をとおして,火災予防の意識がより高まっていくようにしていきたいと思います。

今日の給食は,わかめご飯,具だくさん味噌汁,サバの味噌煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_2951.jpg
長浜小の5・6年生の考えたメニューだそうです。
鹿島小学校で考えたメニューも登場するのでしょうか?
楽しみにして待ちたいと思います。

今日の下校時,1年生は,図工の作品を動かしながらご挨拶をして帰っていきました。
IMG_2954.jpg
家でのただいまの挨拶もも,同じようにしたのでしょうか?

明日は金曜日。
5・6年生は,中期交流,中学校の入学説明会で,午後から海星中にお出かけです。
明日もいい一日になりました。
感謝します。(予祝)
posted by 国分 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月19日

1月19日(水)

今日の鹿島もいい天気でした。
5年生は,鹿児島学習定着度調査の2日目。
がんばったようでした。
お疲れさまでした。

がんばった後のおいしい給食は,麦ご飯,なかよし丼,野菜炒め,牛乳でした。
IMG_2933.jpg
これを食べて,さらに鹿島小の子どもたちは仲よくなれたと思います。
がんばって,おなか一杯になった後は,子どもも職員も入り乱れて野球を楽しみました。
その様子は,後日お届けします。

今日の話題は,クラブ活動。
折り紙を使って,今年の干支「寅」を作りました。
IMG_2939.jpg
大人も夢中になる楽しさです。
IMG_2940.jpgIMG_2941.jpgIMG_2942.jpg
作り方を覚えて,丁寧に作って,誰かにプレゼントすると喜ばれますね。

今回のクラブ活動では,
@説明書をよく見て,その通りに作ること。
A(端と端を揃えるなど)1mmもずれないように作ること。
B誰かにプレゼントできるように,丁寧に作ること。
というめあてで取り組みました。

みんな,オリジナリティあふれる作品を作っていました。
ご家庭でも,子どもさんに習って,寅を作ってみてくださいね。

オミクロン株が心配ですが,手洗い・うがい・換気・消毒など,自分たちにできることをしっかりして,元気に過ごせるといいですね。

明日も天気がよさそうなので,昼休みの野球が楽しみです。
posted by 国分 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2022年01月18日

1月18日(火)

今日は,鹿児島学習定着度調査の1日目。
5年生が,国語と理科のテストに取り組みました。
何事にも,自分のその時のベストが尽くせるといいですね。
明日も社会と算数のテストが予定されています。
ファイト!!

今日の給食は,麦ご飯,ハヤシライス,フルーツポンチ(桜島小みかんゼリー),牛乳でした。
IMG_2931.jpg
給食一口メモによると,桜島小みかんは,世界一小さいみかんとして,ギネスブックで認定されているそうです。
鹿児島ならではの給食ですね。
フルーツポンチも,ハヤシライスも,おいしくいただきました。

小学生はまだ給食時間の頃,幼稚園生は給食時間が早いので,早めに昼休み。
鹿島の風をいかして,凧揚げをしていました。
IMG_2932.jpg
気持ちのよい青空。
今日は風が舞っていたようでした。
今度は,高く高く飛ばせるといいですね。

今日は,鹿島ならではの活動をご紹介します。
毎月,甑ミュージアム(恐竜化石等準備室)では,楽しいイベントを企画してくださっています。
これまでもいろいろな企画がありました。
今回は,「恐竜カレンダーを作ろう」でした。
留学を終えて帰っていく子どもたちが,鹿島のことをいつまでも覚えていてくれるようにという,やさしい心遣いから生まれた企画だそうです。
子どもたちの様子をご覧ください。
IMG_2919.jpgIMG_2920.jpgIMG_2921.jpgIMG_2922.jpgIMG_2923.jpgIMG_2924.jpg
参加を重ねた人たちだけが参加できる,中級クラスのイベントもあります。
さあ,あなたも,恐竜マスターになってみたいと思いませんか?
お待ちしています。

鹿島は明日も日差しが見られそうです。
昼休みは,野球をして楽しむ小学生たちがいます。
明日もできそうですね。

明日は,どんな出来事が起こるのか,楽しみです。
posted by 国分 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事