今日の鹿島は強風。
幼稚園の子どもたちに見せようと作った凧も,糸が切れて山へ飛んで行ってしまいました。
そんな強風の中でも,子どもたちは,昼休みも放課後も,元気に野球をして遊んでいました。
今日は,予告なしで,火災を想定した避難訓練を行いました。
授業中に火災が発生したとの想定で,非常ベルが鳴りました。
子どもたちは,先生の話や放送をよく聞き,体育館へ避難することができました。

その後,外に出て,消火器の使い方を教えていただきました。
合言葉は,「ピン,ポン,パン」だそうです。
ピンは,ピンを抜く。
ポンは,ポンとホースを外す。
パンは,パンと叩く(握る)で消火剤を出す。
(私の年代は,ピンポンパン体操を想像してしまうのですが…。)
代表で高学年4名の子どもがが,水消火器を使った訓練を行いました。
火災を発見した時に,一番大事なことは,大きな声で周りの人に知らせること。


4人とも,大きな声で知らせることができました。
そして,実際の操作も…。


上手にできました。
その後は,図書室で,火災についてのDVDを見て勉強しました。

幼稚園生も一緒に,いい姿勢で見ることができていました。
校長先生からは,普段から,話をしっかり聞く(自分勝手をしない。)ということが,命を守ることにつながるのだ,というお話がありました。

何事も,普段の生活が大事なのですね。
お忙しい中,鹿島小学校のためにご指導いただいた消防署のみなさんに,しっかりとお礼が言えました。

3名の消防士のみなさん,本当にありがとうございました。
これからも,鹿島地域の子ども会で続けられている「夜回り」をとおして,火災予防の意識がより高まっていくようにしていきたいと思います。
今日の給食は,わかめご飯,具だくさん味噌汁,サバの味噌煮,ゆでキャベツ,牛乳でした。

長浜小の5・6年生の考えたメニューだそうです。
鹿島小学校で考えたメニューも登場するのでしょうか?
楽しみにして待ちたいと思います。
今日の下校時,1年生は,図工の作品を動かしながらご挨拶をして帰っていきました。

家でのただいまの挨拶もも,同じようにしたのでしょうか?
明日は金曜日。
5・6年生は,中期交流,中学校の入学説明会で,午後から海星中にお出かけです。
明日もいい一日になりました。
感謝します。(予祝)