• もっと見る

2021年11月30日

11月30日(火)

11月最後の日。
朝は暖かく感じるいい天気でしたが,昼からは雨。
時折,雨や風,雷が強くなり,明日からの寒さを予感させるようでした。
それでも,鹿島小の子どもたちは元気に過ごしています。

今日の朝の活動は,音楽タイムでした。
みんなで校歌を歌ってスタート。
IMG_2404.jpg

3・4年生のリコーダーの発表がありました。
IMG_0300.jpgIMG_0301.jpg

続いて,1年生も鍵盤ハーモニカの発表。
IMG_0304.jpg
どちらも上手に演奏していました。

後半は,「茶摘み」の歌に合わせて手遊びをしました。
段々とレベルアップしていきましたが,みんながんばっていました。
IMG_0306.jpgIMG_0308.jpgIMG_0307.jpgIMG_0310.jpgIMG_0309.jpgIMG_0312.jpgIMG_0313.jpgIMG_0319.jpgIMG_0314.jpgIMG_0317.jpgIMG_0315.jpgIMG_0316.jpg

11月最後の給食は,麦ご飯,うすくず汁,かぼちゃの肉味噌かけ,牛乳でした。
IMG_2412.jpg
今月も,おいしい給食をありがとうございました。
12月も,よろしくお願いします。

5・6時間目は,ツーロづくり。
学校応援団の先生をお招きしての制作も,いよいよ仕上げになりました。
IMG_2413.jpgIMG_2414.jpg
1つ1つ工程が進むたびに,かっこよさが際立ってきます。
IMG_2415.jpgIMG_2417.jpg
飾りを丁寧に広げて,
IMG_2418.jpgIMG_2419.jpg
広げると,子どもたちからは,わあっという歓声が。
IMG_2420.jpg
上の方に穴をあけて,ひもで結びます。
IMG_2421.jpgIMG_2422.jpg
子どもたちも,自分たちだけで広げてみます。
IMG_2423.jpg
両方に飾り付けて,完成!!
IMG_2424.jpg
先生に,しっかりお礼を言います。
IMG_2431.jpgIMG_2432.jpg
また来週お招きして,感謝の言葉をしっかり伝えたいと思います。

毎週のように来ていただいたので,予定よりもずいぶん早く仕上がったようです。
今日は雨も降る中,ご来校いただき,指導していただきました。
本当にありがとうございました。
これからも,いろいろな場面でお世話になるかと思います。
どうぞ,よろしくお願いいたします。

明日からは12月。
寒くなるようですね。
2021年最後の1か月も,元気に過ごしましょう!!
posted by 国分 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月29日

11月29日(月)

11月(残り2日)最後の週が始まりました。
早いもので,2021年も残り1か月余りとなりました。
みなさん,今年の元旦に立てた目標を覚えているでしょうか?
いつでも目標を確認することができるように,いつも見えるところに掲示しておくといいようです。
(書初めで目標を書き,貼っておくのもいいかもしれませんね。)
残り1か月,学習面や生活面のまとめをしっかりとし,「終わりよければすべてよし」としたいものです。

今日は,週末に行われた行事についてご紹介したいと思います。
まずは,27日(土)に行われた,青少年育成部会によるウォーキング大会。
鹿島港に集合。
お話を聞きます。
IMG_2342.jpg
出発!!
IMG_2345.jpg
鹿島トンネルを歩きます。
IMG_2346.jpgIMG_2348.jpg
トンネルを抜けると,
IMG_2349.jpg
快晴。
IMG_2352.jpg
こんな光景は,歩いたからこそ見ることができる,貴重なワンシーンです。
(撮影の際は,どうぞくれぐれもお気をつけください。)
IMG_2353.jpg
IMG_2356.jpg
何の写真か分からないと思いますが,カツオドリが,きびなごを食べるために,何度も何度も水中へ飛び込んでいく様子が見られました。

橋を渡り終えると,黒浜トンネル。
IMG_2358.jpg
鹿島トンネルは風が強かったのですが,黒浜トンネルは風がありません。
地形の関係なのか,不思議な感じです。
IMG_2359.jpg
トンネルを抜けて,広場に到着。
IMG_2360.jpg
休憩したら,折り返しです。
IMG_2361.jpg
平良側には,こんな看板がありました。
IMG_2362.jpg
これも,歩かないと見つけられませんよね。
ぐんぐん歩いて,
IMG_2364.jpg
途中で記念撮影。
IMG_2365.jpg
橋の上も強い風が吹いていましたが,全員無事に帰りつきました。
企画・ご協力いただいたみなさん,とても貴重な経験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。

午後からは,わくわく薩摩川内土曜塾。
かごしま国体の旗のリサイクル企画「マスク収納ボックスを手作り」がありました。
IMG_2371.jpgIMG_2372.jpgIMG_2369.jpgIMG_2370.jpg
午前も午後も参加した人もいて,子どもたちのパワーを感じることでした。
(ちなみに,この後剣道の練習をがんばった子どもたちもいました。素晴らしい!!)

今日の話題ですが,海星中学校区の小中一貫教育の合同研修が行われ,3小1中の職員が手打小に集まり,研修を行いました。
初めて職員が集まり,有意義な会になりました。
IMG_2393.jpgIMG_2395.jpg

そのため,子どもたちは4校時終了後,給食を食べて下校しました。
今日のメニューは,麦ご飯,おでん,小松菜とかまぼこの炒め物,みかんジュース,牛乳でした。
IMG_2392.jpg
寒い季節に,おでんはしみますね。
12月に入ると,気温が低くなる予報が出ています。
暖かくして,元気に過ごしていきましょう。

今週も1週間,よろしくお願いします。
posted by 国分 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月26日

11月26日(金)

今日は暖かく感じられるくらいいい天気。
持久走大会には暑いくらいの気温でした。

地域へのお知らせの放送が遅くなり,当日朝のみとなりましたが,コース沿いには大勢の地域の方々が応援に出てきてくださっていました。
IMG_0169.jpgIMG_0170.jpgIMG_0171.jpg
力強い応援が,子どもたちのパワーの源となり,全員,元気よく走りきることができました。

まずは,体を温めるために,鬼ごっこ。
IMG_0145.jpgIMG_0146.jpg
幼稚園生と3年生が鬼になって,増え鬼をしました。

体をしっかり動かして…。
IMG_0157.jpgIMG_0158.jpg

さて,いよいよ本番です。
幼稚園から紹介していきましょう。
IMG_0165.jpg
スタートラインに並んで,
IMG_0165.jpg
よーい,ドン。
IMG_0166.jpg

みんながんばりました。
IMG_2316.jpgIMG_0175.jpgIMG_0177.jpgIMG_0179.jpg

次は1年生。
スタートラインでジャンプ。
IMG_0181.jpg
一斉にスタート。
IMG_0182.jpg
声援が最後の力を振り絞るパワーになります。
IMG_0186.jpgIMG_0190.jpg
最後までデッドヒート。
IMG_0192.jpg
IMG_2322.jpg

次は,3・4年生。
スタートラインでリラックス。
IMG_0196.jpg
スタート。
IMG_0196.jpgIMG_2325.jpg
中学年になると,走りに力強さが見られてきます。
IMG_0203.jpgIMG_0204.jpgIMG_0209.jpgIMG_0208.jpgIMG_0211.jpgIMG_0222.jpgIMG_0217.jpgIMG_0213.jpgIMG_0216.jpg

最後は5・6年生。
スタート。
IMG_0224.jpg
5・6年生は,校庭を4周走ってから,校外へ出ていきます。
IMG_0227.jpgIMG_0229.jpg
沿道や折り返し地点では,たくさんの声援をいただきました。
IMG_0248.jpgIMG_0250.jpgIMG_0260.jpgIMG_0257.jpg
最後まで力強く走り抜きます。
IMG_0264.jpgIMG_0267.jpg

閉会式。
コースが変わって2年目(2回目)。
たくさんの新記録が生まれました。
練習をがんばってきたおかげですね。
校長先生のお話の中で,持久走大会やそれまでの練習を通して培ってきた,つらいことを乗り越えようとする気持ちが大切,というお話がありました。
この経験をもとに,今後の学校生活,家庭生活に生かしていってほしいと思います。

午後からは,学級PTA・学校保健委員会が行われました。
その様子は,また後日ご紹介します。

最後は,今日の給食の紹介。
麦ご飯,すき焼き風煮,青菜のおひたし,牛乳でした。
IMG_2333.jpg
今週もおいしくいただきました。
11月の給食も,あと2回。
今年の給食も,あと1か月余りです。
味わって,大事にいただきたいと思います。

明日は,甑大橋を渡るウォーキング大会,マスク収納ボックスを手作りする薩摩川内土曜塾,日曜日は,延期になっていた定置網網持ち体験,花いっぱい運動と,盛りだくさんの週末です。
元気にがんばりたいと思います。

今週も1週間,お疲れさまでした。
posted by 国分 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月25日

11月25日(木)

今日は,楽しみにしていた「薩摩川内元気塾」の日。
講師が気象予報士の新井雅則先生だけに,気持ちよく晴れた1日になりました。

手打小・長浜小・鹿島小の3〜6年生児童,海星中の全生徒が,海星中学校の体育館に集まりました。
まずは,これまで自分たちで調べ,まとめてきた「中期交流」の発表会がありました。
IMG_0005.jpgIMG_0011.jpgIMG_9938.jpgIMG_0015.jpgIMG_0020.jpg
中学生のリーダーシップのもと,みんなで協力して,よく調べてありました。
IMG_2270.jpgIMG_2272.jpgIMG_2271.jpgIMG_2273.jpg
写真では分かりづらいと思いますが,実物をご覧いただく機会があるかと思います。
どうぞ,お楽しみにお待ちくださいね。

続いて,新井雅則先生の講演。
IMG_0040.jpg

甑島に昔から伝わる,天気についての言い伝えの話や,
IMG_2289.jpg

温められた空気が軽いというのは本当か,という実験。
IMG_2281.jpg
ドライヤーで温められた空気を入れると,天井近くまで上がっていきました。
IMG_0068.jpg

そして,天気図などの情報をもとに,みんなで天気の解説文を作ってみました。
IMG_2290.jpgIMG_2291.jpg
そして,実際に解説。
IMG_2293.jpg
いつもはテレビの中の新井気象予報士が,みんなの目の前に。
あまりの見事さに,会場からは拍手が起こりました。

今回,鹿島小が「元気塾」の事務局ということもあり,5時間目にも,鹿島小学校で特別授業をしていただきました。
IMG_0084.jpg

実際に雲を作ってみたり,
IMG_2297.jpgIMG_2300.jpg
見えますか?

台風の時によく聞く,風速○○メートル,という表現。
IMG_0096.jpg
風速計で,どれぐらいの風を起こせるのかを試してみました。
IMG_0099.jpgIMG_0104.jpg
子どもたちが一生懸命がんばっても,4メートルが最高。
「強い台風」風速33メートル,と言っても,台風に慣れっこの鹿児島県民にとっては,あまり警戒しない数値かもしれません。
でも,人の力では到底出すことのできない数値だと思われます。
「正しく」怖がりたいと思うことでした。

疑問に思ったことをつぶやきながら,興味津々で聞く子どもたち。
IMG_0123.jpgIMG_0128.jpg
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

お礼の言葉を,さすが最上級生,しっかり言えました。
IMG_2308.jpg
中身の濃い,充実した一日になりました。

講師を務めてくださった新井先生,本当にありがとうございました。
またご縁がありましたら,よろしくお願いいたします。

最後に,今日の給食の紹介です。
麦ご飯,にらたまスープ,回鍋肉,牛乳でした。
IMG_2294.jpg
わたしたち自慢の,下甑島給食センターのおいしい給食を,新井先生にも食べていただきました。

明日は,持久走大会。
おいしい給食を励みに,一生懸命走ります。
みなさん,応援よろしくお願いいたします。
posted by 国分 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月24日

11月24日

今日の鹿島は,風も穏やかで,温かい日差しも感じることができました。
でも,海は結構波が白く泡立っており,甑島の西側・東側の差,また海峡の激しさを感じることでした。

勤労感謝の日のお休みもあり,子どもたちはリフレッシュできたのではないかと思います。
大人でも,週の途中に休みがあると,うれしいものですよね。

今日は,金曜日の持久走大会本番に向けて,試走を行いました。
コースとなっている鹿島町内は,きれいに草刈りなどをしていただき,とても走りやすくなっていました。
本当にありがとうございます。
今度は,子どもたちのがんばりで,応援してくださる方々に感動を伝えられるようにしたいです。

それでは,今日の試走の様子をご覧ください。
IMG_9898.jpgIMG_9899.jpgIMG_9901.jpgIMG_9910.jpgIMG_9908.jpgIMG_9906.jpgIMG_9909.jpgIMG_9907.jpgIMG_9904.jpgIMG_9905.jpgIMG_9903.jpgIMG_9922.jpgIMG_9928.jpgIMG_9920.jpgIMG_9933.jpgIMG_9930.jpg

寒い中がんばった後の給食は,いつにもましておいしいです。
今日の給食は,麦ご飯,豚汁,イワシのかば焼き,キャベツのごま和え,牛乳でした。
IMG_2266.jpg
今日もおいしかったです。
明日の給食も楽しみです。

明日は,薩摩川内元気塾があります。
3小学校の3〜6年生が海星中に集まり,中学生も一緒に,KTS気象予報士・防災士の新井雅則先生のお話を聞きます。
どんなお話がうかがえるのか,今から楽しみです。
posted by 国分 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月22日

11月22日(月)

今日の鹿島は大荒れの天気。
高速船は2便とも欠航。
フェリーも,朝行って帰ってきましたが,鹿島は抜港。
串木野港行きの2便も欠航になりました。

今日は,学習発表会の太鼓「あさやけ」の紹介をします。
できることなら,動画でお見せしたいところですが…。
写真でご勘弁ください。

幼稚園生の応援を受けながら。
IMG_9740.jpg

1年生は,座って太鼓をたたきます。
IMG_0449.jpg
IMG_9708.jpgIMG_9709.jpgIMG_9710.jpg

立ち締め太鼓。
IMG_0444.jpg
IMG_9692.jpgIMG_9694.jpgIMG_9695.jpg

中太鼓。
IMG_0439.jpgIMG_2225.jpg
IMG_9696.jpgIMG_9698.jpgIMG_9699.jpg

舞台上の大太鼓,中太鼓。
IMG_9691.jpgIMG_9715.jpgIMG_9705.jpgIMG_9716.jpgIMG_9719.jpgIMG_9718.jpgIMG_9727.jpg

みんなで,心を合わせ,息を合わせ,大勢の方々に見守られる緊張感の中,演奏することができました。
これも,ご指導いただいた先生のおかげと感謝しております。
本当にありがとうございました。
来年度も,よろしくお願いいたします。

今日の給食は,コッペパン,チョコレートクリーム,3種の豆のスープ,マンナンサラダ,牛乳でした。
IMG_2250.jpg
16日に続いてのパン。
チョコレートもつけて,おいしくいただきました。
寒い日でしたが,スープで体も温まりました。
個人的には,サラダがとてもうれしいです。

明日は,勤労感謝の日でお休み。
予定されていた網持ち体験は,天候不良のため28日(日)に延期になりました。
保護者を対象とした,14:00からの家庭教育学級は,予定通り,タブレットを使って行います。

今日は月曜日だからか,なんだか疲れている様子の子どもたちが多かったようです。
26日(金)には,持久走大会も控えています。
体調を整え,元気に過ごしましょう。
posted by 国分 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月19日

11月19日(金)

今日は,全国的に夕方から宵にかけて「ほぼ皆既状態」の部分月食が見られるということです。
子どもたちに参考資料を見せながら,事前指導を行いました。

HORIZON_0001_BURST20211119125143787_COVER.jpg

上の写真は,昼休みの鹿島の空です。
見事なくらいに「冬晴れ」のうららかな空の下,子どもたちは歓声を響かせながら遊びに興じてました。
さあ,部分月食が見られるのか楽しみです。

今日の給食は,
むぎごはん,ポークカレー,カクテルゼリーのフルーツポンチでした。
カレーライスの日は,幸せな気分になります(笑)。ありがとうございます。
DSC_0385.jpg

先日行われた「小・幼学習発表会」の紹介の続きです。
プログラム第2回は,鹿島分園の5人の園児たちによる『言葉劇 びっくり!あかずきんちゃん』です。

配役は,ナレーター,あかずきん,おばあさん,オオカミ,かりゅうど。
大勢の人の前で表現する際の「声の大きさ」「はやさ」「間の取り方」が素晴らしく,小学生が見習いたいくらいの「堂々とした見事な表現力」に,会場からは大きな拍手が鳴り響きました。

IMG_0373.JPG

IMG_0383.JPG

IMG_0428.JPG

IMG_0435.JPG

実は,さらに幼稚園生のすごさを実感する後日談がありました。
園児たちはこの言葉劇に夢中になり,学習発表会が終わったあとも,「役をかえてまたやりたい!」と意欲的だったとのこと。
そして,本日,幼稚園では,実際に「役替え あかずきんちゃん」の発表が行われたということでした。「あかずきん」の役を狙っていたのは,本番ではできなかった年中さんの2名の女の子。
「あかずきんちゃん」になれて,それはご満悦だったことでしょう。

「他の人の分までセリフをまるごと覚えてしまう」,「楽しいことは何度でもして楽しみたい」という幼稚園生ならではの能力・意欲に,あっぱれ!!!

(ちなみに,職員の配役の黒い頭巾をかぶった「黒子」の役は,誰もやりたがろうとしなかったということです…。)
posted by 国分 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2021年11月18日

11月18日(木)

今日は一日曇り空。

今日の子どもたちは,26日(金)に迫った持久走大会の試走を行いました。
幼稚園から小学校まで,一緒に行います。
(いろいろな行事を合同で行えるところが,小規模校のよいところだと,自慢に思っています。)
IMG_2245.jpg

準備運動の後,もう少し体を温めるために,全員で鬼ごっこ(増え鬼)をしました。
はじめは,幼稚園生と1年生が鬼です。
大きな声で,「10」数えます。
IMG_2246.jpg

体も十分温まったところで,幼稚園生からスタート。
IMG_9805.jpg

続いて1年生。
IMG_9813.jpg

3・4年生。
IMG_9819.jpg

5・6年生。
IMG_9834.jpg

本番のコースをどれくらいのタイム・ペースで走ることができるのか,少しつかむことができたのではないかと思います。
IMG_9868.jpg
太鼓の音に,地域の方も応援に出てきてくださいました。
当日は,たくさんの方々に応援をしていただけたら,子どもたちも更にがんばることができると思います。
応援,よろしくお願いいたします。

今日の給食は,麦ご飯,かぼちゃの味噌汁,枕崎産かつおの腹皮揚げ煮,ほうれん草の炒め物,牛乳でした。
IMG_2248.jpg
野菜たっぷり。
腹皮もおいしかったです。

明日は陽が差して,今日よりも少しは暖かくなりそうな気配です。
体調管理をしっかりして,持久走大会本番を迎えたいと思います。
posted by 国分 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月17日

11月17日(水)

今日もいい天気に恵まれました。

学習発表会をがんばった子どもたちに,今日はご褒美のような日でした。
普段のクラブ活動は,3年生から6年生で行っています。
通常は,1単位時間(45分)ずつの活動ですが,今日は,2単位時間で,しかも,1年生も参加しての,全学年での活動でした。

その内容は…。
IMG_9761.jpg
焼き芋!!
オープンスクールの時に掘った芋を調理して,みんなで食べることにしました。

4時間目。
まずは,水できれいに洗います。
IMG_2236.jpg

新聞紙でくるくる巻いて,
IMG_2239.jpg

水でたっぷり湿らせて,
IMG_2240.jpg

アルミホイルで包みます。
IMG_2241.jpg

コンロに,着火剤代わりの松ぼっくりをたくさん入れて,
IMG_2242.jpg
あとは焼けるのを待つだけ。

6時間目。
焼きあがった芋を手にして,みんなでいただきます!!
IMG_9779.jpg

見てください。
この笑顔。
IMG_9773.jpgIMG_9774.jpgIMG_9775.jpgIMG_9776.jpgIMG_9781.jpgIMG_9782.jpgIMG_9769.jpgIMG_9768.jpgIMG_9771.jpgIMG_9777.jpgIMG_9772.jpgIMG_9784.jpgIMG_9788.jpgIMG_9789.jpgIMG_9790.jpgIMG_9795.jpgIMG_9791.jpgIMG_9766.jpg
みんなでおいしくいただきました。

自分たちで植えて,収穫した焼き芋の味は格別。
来年は,いも床から育ててみようかという話も出ています。
学校応援団のみなさん,来年もよろしくお願いします。

前後しますが,今日の給食をお知らせします。
今日のメニューは,麦ご飯,ワカメスープ,ビビンバ,牛乳でした。
IMG_2243.jpg
子どもたちも大好きなメニューだったようで,いつもよりも早く完食したようです。
おいしい給食,いつもありがとうございます。

すみません。
学習発表会の様子は,また次回に。

明日は,どんな楽しいことが待っているでしょうか?
わくわくしながら待ちたいと思います。
posted by 国分 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年11月16日

11月16日(火)

今日は,学習発表会本番の日。
気持ちよい天気に恵まれ,子どもたちのことを「がんばれ〜」と応援してくれているかのようです。
新型コロナウイルス感染症対策のため,プログラムを縮小しての実施となりましたが,地域の方々にもご参観いただき,大変ありがたかったです。

小学生は,俳句と太鼓の発表,幼稚園生は,言葉劇の発表がありました。
今日は,小学生の俳句「わたしの見つけた季節」の紹介をします。

1年生。
01.jpg02.jpg03.jpg

3年生。
04.jpg05.jpg06.jpg07.jpg

4年生。
08.jpg09.jpg10.jpg11.jpg12.jpg13.jpg

5年生。
14.jpg15.jpg16.jpg17.jpg18.jpg19.jpg

6年生。
20.jpg21.jpg

画面で作品が確認できるでしょうか?
みんな上手に詠んでいますね。
会場からは,たくさんの拍手をいただきました。

今回の発表は,1人1台ずつのタブレット端末を使って,1年生から6年生まで全員が,写真を取り込み,文字を入力し,音声も録音して行いました。
子どもたちが使いこなす力は,使えば使うほど習熟していくものだと実感したところです。
これからも,学校教育の様々な場面で活用していきたいと思います。

その他の発表は,明日以降をお楽しみに!!

今日の給食は,テーブルロールパン,ミートスパゲティ,野菜のさっぱりサラダ,牛乳でした。
IMG_2235.jpg
これまで,いろいろな学校で給食を食べてきましたが,パスタをフォークで食べたのは,鹿島小学校が初めてです。
甑島の給食は,いろいろな食器が揃っていて,しかもおいしいメニューばかり。
とってもありがたいことだと感謝しています。
学習発表会でがんばった子どもたちには,とてもうれしいメニューだったことでしょう。

週末まではよい天気が続きそうです。
さあ,次の目標,持久走大会に向かってがんばっていきたいと思います。
posted by 国分 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事