• もっと見る

2021年09月30日

9月30日(木)

今日で9月も終わり。
早いもので,今年度も半分が過ぎました。

10月に入るとすぐに,体育学習発表会。
今日は,最後の全体練習が行われました。
IMG_8005.jpg

入場行進も,足並みがそろい,赤白それぞれの気合が伝わってくるようです。
明日は,全学年で準備をして,明後日の本番を迎えます。
台風の影響か,風が強いのが少し心配ですが,風を吹き飛ばすぐらいの勢いで,元気を出していきたいと思います。

今日の給食は,麦ご飯,干し大根の煮物,豚味噌(ピーナッツ入り),牛乳でした。
IMG_1178.jpg

昔の人は,どのようにして干し大根を発明したのでしょうね。
豚味噌も,思い出しただけでつばが出てきそうなほど,おいしかったです。
9月もおいしい給食をありがとうございました。
10月もよろしくお願いします。

昼休み,一輪車の練習をしている子どもたちも多い中,漢字検定に向けて取り組んでいる人もいます。
IMG_1179.jpg

今日は,4年生と5年生ががんばっていました。
真剣に取り組んでいます。
体も頭も鍛えて,子どもたちは感心ですよね。

今,ブレイクスルーポイントを迎えている子どもが数名います。
一輪車の練習に地道に取り組み,飛躍的に上手になってきています。
子どもたちが心の底から喜び,失敗しても繰り返しチャレンジしていく姿を見ながら,教員の醍醐味を改めてかみしめているところです。

明日は,子どもたちのどんな姿を見ることができるのか,楽しみにしたいと思います。
posted by 国分 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月29日

9月29日(水)

今日は,体育学習発表会の合同練習はありませんでした。
それでも,休み時間や放課後には,一輪車の練習する姿が見られました。

予行練習の時,校長先生がおっしゃいました。
「本番で失敗するのは構わない。でも,ぎりぎりまで一生懸命練習することが大切。」

結果も大事ですが,過程も大事ですよね。
子どもたちには,目標に向かって努力することの大切さ,最後まで粘り強くチャレンジする姿勢,そして,失敗しても,そこから立ち上がる強さといったことを,行事や普段の生活の中で学んでいってほしいと思います。

今日の給食は,麦ご飯,豚汁,高菜炒め,牛乳でした。
IMG_1135.jpg

和風シリーズが続いて,ブログ担当はとてもうれしい日々が続いています。
豚汁も高菜炒めも最高でした。
今日もおなかいっぱいになりました。
明日は9月最後の給食。
楽しみです。

1年生が,学校帰りに面白いものを持っていました。
IMG_1136.jpg

3人とも,とてもかっこいいギターを持っていました。
早速,即興演奏(弾き語り)が始まりました。
影響されて,帰ってから,子どもたちのオンステージが始まったことでしょう。

さて,シリーズでお伝えしてきた目標の紹介も,今日が最後になります。
鹿島小学校の最高学年として,2人でがんばっている6年生です。
6 いぶき.jpg6 みゆ.jpg

どちらも,赤白の団長として,一輪車や応援団,リレーなど,いろいろなところに気配り,声かけをしています。
そんな2人の姿を見て,あこがれ,後輩たちが育っていくのでしょうね。
小学校生活最後の運動会。
精一杯,全力を出し尽くしてほしいと思います。

そして,下級生たちも,みんなで力を合わせ,最高の体育学習発表会にしましょう。
明日は,いよいよ最後の合同練習。
自信をもって本番に臨めるように,しっかり取り組んでほしいです。
posted by 国分 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月28日

9月28日(火)

今日は,体育学習発表会の予行練習。
昨日のボランティアできれいに整った会場で,本番同様に望むことができます。
ありがとうございました。

朝から,子どもたちもテント設営を手伝いました。
DSC_0132.jpgDSC_0133.jpg

高学年になると,力仕事も一人前。
準備には欠かせない存在です。
みんなで力を合わせて,体育学習発表会を作り上げていきます。

ほぼ本番同様に進む予行練習。
始まる前に,コロナウイルス感染症対策について,確認をしました。
IMG_7743.jpg

楽しい,達成感のある発表会にするためにも,感染症対策・熱中症対策は欠かせません。
観覧予定の皆様のご協力も,よろしくお願いいたします。

本番前に,あまり詳しく様子をお伝えするのも,楽しみが少なくなってしまうかもしれませんので,今日は綱引きの様子をご覧いただきます。
まずは,幼稚園生から3年生までの様子。

紅組
IMG_1066.jpgIMG_1067.jpgIMG_1062.jpgIMG_1063.jpgIMG_1065.jpgIMG_1064.jpg

白組
IMG_1072.jpgIMG_1070.jpgIMG_1073.jpgIMG_1068.jpgIMG_1071.jpgIMG_1069.jpg

続いて,4〜6年生。
紅組
IMG_1080.jpgIMG_1078.jpgIMG_1077.jpgIMG_1079.jpgIMG_1076.jpgIMG_1074.jpgIMG_1075.jpg

白組
IMG_1087.jpgIMG_1083.jpgIMG_1085.jpgIMG_1086.jpgIMG_1081.jpgIMG_1082.jpgIMG_1084.jpg

どのチームも,力いっぱい引っ張っています。
さて,本番はどちらが勝つのでしょうか?

いつもより長い時間練習をがんばりました。
給食を,おなかをすかせて待ちました。
メニューは,麦ご飯,あおさ汁,そぼろ丼,牛乳でした。
IMG_1133.jpg

今日の給食も,おいしかったですよ。
おなかいっぱいになりました。
9月の給食もあと2日。
楽しみにしています。

最後は,いつもの続き。
今日は,5年生です。
5 あいり.jpg5 こうき.jpg5 こうせい.jpg5 ともちか.jpg5 ゆう.jpg5 ゆうせい.jpg

みんな,特徴をつかんだ似顔絵ですよね。

明日は,全体練習はありませんが,それぞれの学級で最後の仕上げがあるかもしれませんね。
早寝・早起き・朝ごはんで,体調をしっかり整えましょう。
posted by 国分 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月27日

9月27日(月)

いよいよ体育学習発表会が行われる週の始まりです。

はじめに,25日(土)に行われた地域清掃の様子を紹介します。
北・南自治会は,鹿島中学校を,東自治会が,鹿島小学校を担当して,きれいにしてくださいました。
体育学習発表会に向けて,きれいに整備された校庭になりました。

側溝にたまった土や草も,グレーチングを上げて,きれいにしてくださいました。
IMG_1029.jpgIMG_1036.jpg

花壇の除草や樹木の剪定,刈ってある草を集める作業。
IMG_1038.jpgIMG_1037.jpgIMG_1030.jpg

2台ある芝刈り機もフル稼働です。
IMG_1033.jpgIMG_1039.jpg

並行して,トラックの整備も行われました。
一輪車で土や砂を砂を運びます。
IMG_1032.jpg

一輪車に砂を積み込むのもひと仕事です。
IMG_1035.jpg
小学生も手伝いました。
IMG_1042.jpg

土や砂を丁寧にトンボで広げて。
IMG_1041.jpgIMG_1040.jpg

仕上げはローラーとブラシです。
IMG_1034.jpg

たくさんの地域の方に作業していただき,大変きれいになりました。
ありがとうございました。
IMG_1046.jpgIMG_1045.jpg

さて,27日(月),今日の休み時間の様子です。
短く刈られた芝生の上で,3年生が何やらやっています。
DSC_0131.jpgCENTER_0001_BURST20210927092938687_COVER.jpg

この写真を見て,ああ,あれだ,とわかった方は,なかなかの学校通の方です。
そうです。
3年生の国語の教科書に載っている,「ちいちゃんのかげおくり」というお話の中に出てくる,『かげおくり』という遊びをしているところです。
小学生の時に習った,とおっしゃる方もいらっしゃることでしょう。
戦争を題材にした,いつ読んでも涙が出てくるような,悲しいお話です。
戦争の記憶をいつまでも語り継ぎ,平和な世の中の大切さを,いつまでも,子どもたちに伝えていきたいものです。

さて,今日は,甑島の業者さん(宮内建設,野島電工)のみなさんが,ボランティアで,学校の樹木の剪定をしてくださいました。
IMG_7719.jpgIMG_7731.jpg

学校では普段なかなか行き届かないところも,高所作業車や機材を使って,きれいにしてくださいました。

25日の地域清掃できれいになったグランドでしたが,社長さんのご厚意で,急遽,ローラーもかけていただきました。
IMG_7726.jpgIMG_7734.jpg

プロの仕事でさらにきれいになった校庭。
早速明日の予行練習,土曜日の本番と,大事に使わせていただきます。
写真はありませんが,校舎裏の樹木まで,きれーーーいに剪定していただきました。
本当にありがとうございました。

今日の給食は,わかめご飯,野菜のすまし汁,きんぴられんこん,牛乳でした。
IMG_1049.jpg

和の給食が,心と体にしみわたりました。
大満足の,おいしいとしか表現しようのない給食でした。
体育学習発表会に向けて,今週もよろしくお願いします。

最後は,4年生の目標です。
4 あさ.jpg4 けいと.jpg4 たいと.jpg4 ひなみ.jpg4 ふうわ.jpg4 まこと.jpg

学校の外周のフェンスに掲示したところ,ご好評いただいているようで,大変ありがたいです。
まだご覧になっていらっしゃらない方は,お近くへおいでの際は,ぜひご覧ください。

さあ,明日は予行練習。
がんばります。
posted by 国分 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月24日

9月24日(金)

今日は,祝日明けということもあり,また,運動会練習の疲れもあるのか,ちょっとお疲れモードの子どもたちもいました。
子どもたちも,疲れることもありますよね。
でも,子どもたちの元気を,大人が分けてもらっているのも確かなことです。
元気でいてほしいものですね。

21日(火)〜30日(木)まで,秋の交通安全運動ということで,毎日交代で地域の方が登校指導をしてくださっています。
IMG_1023.jpgIMG_1025.jpg

安全に登下校できるのも,地域の皆様方の見守りのおかげ。
感謝して,元気よく挨拶ができる鹿島の子に育ってほしいと思います。
これからも,ご指導よろしくお願いします。

さて,来週土曜日に迫った体育学習発表会に向けて,今日も練習は続きます。
まずはラジオ体操。
IMG_7608.jpg

上級生になると,動きにキレが出てきます。
本番までがんばって練習していきたいと思います。

次は,かけっこ,短距離走の練習。
走る前には,選手の紹介があります。
大きな声で返事をして,皆様にご挨拶をするので,大きな拍手で応援していただければと思います。
IMG_7642.jpg

6年生になると,さすが,大きな声で,かっこよく返事ができます。
団長自らお手本です。

小学生も,幼稚園生も,自分のベストを尽くして走ります。
IMG_7614.jpgIMG_7630.jpgIMG_7618.jpgIMG_7623.jpgIMG_7636.jpgIMG_7643.jpgIMG_7656.jpgIMG_7651.jpg

友だちに勝とうとがんばることも大事。
昨日の自分に勝とうとすること,もういいやとあきらめてしまいそうな自分に勝つことも,更に大事だと思います。
日々,成長していってほしいです。

また,今回のプログラムには,「鹿島音頭」があります。
こいのぼり集会でご披露できなかったので,ぜひ,地域の皆様方と一緒に踊りたいと,子どもたちは練習をがんばっております。
IMG_7661.jpgIMG_7681.jpg

一生懸命踊りますので,アナウンスがありましたら,どうぞご一緒に踊ってください。
よろしくお願いします。

応援団の練習も,本番同様の用具を持って取り組みました。
IMG_7689.jpgIMG_7688.jpg

声が出せないので,観客の皆様方の手拍子が子どもたちの励みになります。
応援よろしくお願いします。

今日の給食は,麦ご飯,中華丼,バンバンジー,牛乳でした。
IMG_1026.jpg

ニンニクの香りのきいた,おいしい棒棒鶏(バンバンジー)でした。
今週も1週間,ありがとうございました。
来週も,体育学習発表会に向けて,元気の出る給食をお願いします。

最後は,水曜日に紹介し忘れていた,3年生の目標です。
(すみませんでした。)
3 あやな.jpg3 さくら.jpg3 そうた.jpg3 とき.jpg

自分の目標に向けて,精一杯頑張ってほしいですね。

今週も,お付き合いいただきありがとうございました。
来週土曜日は,いよいよ体育学習発表会。
明日は,地域清掃で,学校をきれいにしていただきます。
地域を上げて学校を盛り上げてくださるので,大変ありがたいです。
子どもたちには,地域の皆様方の応援にこたえられるように,体調万全で本番を迎えることができるように過ごしてほしいです。
posted by 国分 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月22日

9月22日(水)

昨日の夜はすごい雷。
夜のうちに雨が降ったようですが,運動会練習に支障はなし。
今日も合同練習を頑張りました。

練習の様子を紹介します。
IMG_1006.jpg

入場行進前の整列です。
入場待機の時には,運動会はすでに始まっています。
緊張感と気合を持って臨めるか,待つことができるかが,勝負の分かれ目といっても過言ではありません。
勝負は時の運。
勝負の時までをどのように努力し,過ごしてきたかが大切です。

IMG_7544.jpgIMG_7545.jpgIMG_7553.jpgIMG_7558.jpg

赤白それぞれ,幼稚園から3年生以下と,4から6年生までの2チームに分かれて,綱引きの勝負です。
息を合わせることが大切ですね。

IMG_1007.jpgIMG_7567.jpg

一輪車リレーもありました。
これまでの成果が出せた人,そうでなかった人,いろいろだったようです。

IMG_1017.jpg

合同練習が終わっても,自主練をする子供たちの姿が。

IMG_1019.jpg

放課後,団長の呼びかけに応じて練習する姿も見られました。

いよいよ運動会モードも高まってきました。
チームワーク,何かに向かって一生懸命頑張るといった経験をすることができる大きな行事は,やはり大切だと感じることでした。
本番まで,コロナウイルス対策には十分配慮しながら,一生懸命がんばっていきたいと思います。

今日の給食は,田舎寿司,里芋のごま味噌煮,みたらし団子,牛乳でした。
IMG_1018.jpg

中秋の名月をめでる,おいしい給食でした。

明日は秋分の日でお休み。
3連休の疲れや,運動会練習の疲れもあると思います。
しっかりリフレッシュして,金曜日も元気に頑張りましょう。
posted by 国分 at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月21日

9月21日(火)

3連休後,子どもたちは元気に登校。
天気もよく,絶好の運動日和。
本番まであと2週間を切った,体育学習発表会の練習にも熱が入ります。

それでは,練習の様子をどうぞ。
IMG_7456.jpgIMG_7459.jpgIMG_7458.jpg
幼稚園生も,ラジオ体操で,一生懸命体を動かしています。

リレーの練習。
IMG_7465.jpgIMG_7467.jpgIMG_7468.jpgIMG_7470.jpgIMG_7471.jpgIMG_7473.jpgIMG_7479.jpgIMG_7472.jpgIMG_7485.jpgIMG_7480.jpgIMG_7495.jpgIMG_7496.jpgIMG_7500.jpgIMG_7497.jpgIMG_7499.jpgIMG_7505.jpgIMG_7511.jpgIMG_7515.jpgIMG_7518.jpgIMG_7521.jpg

赤白どちらのチームも,勝利を目指して,仲間のために一生懸命走っています。
リレーゾーンをうまく使ったり,バトンパスを練習したりして,タイムを縮めていきたいと思います。

練習を頑張った後の給食は,更においしく感じます。
今日のメニューは,麦ご飯,ABCスープ,カンパチのカレー揚げ,ゆでキャベツ,牛乳でした。
IMG_0987.jpg

カレー風味って,なんにでも合いますよね。
ABCスープは,アルファベットの形をしたマカロニが入っているスープです。
今日もおいしかったです。
今週は3日間ですが,よろしくお願いします。

今日の5・6時間目,学校応援団の先生方5名をお迎えして,鹿島のことについて学習しました。
IMG_7525.jpgIMG_7532.jpgIMG_7533.jpgIMG_7534.jpg

教えていただいたことは,海星中校区の5・6年生と中学1年生が集まって学習する「中期交流」で発表する予定です。
調べていて分からないことがあったら,また教えていただきにお伺いするかもしれません。
今日は,ご丁寧に説明をしていただき,本当にありがとうございました。
これからも,よろしくお願いいたします。

さて,「オニハ踊り」の写真を見せていただきました。
IMG_7531.jpg

地域でお見かけした方もいらっしゃるような…。
ぜひ,子どもたちにも教えていただければと思います。

さて,最後に,1年生の体育学習発表会の目標を紹介します。
1 めい.jpg1 りゆ.jpg1 りゅういちろう.jpg

明日は少し雨が降るようです。
運動会の練習ができる程度の湿り気でありますように。
posted by 国分 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月17日

9月17日(金)

予想された大雨・強風は,そこまでひどくなくて一安心。
安全に気をつけて登下校できました。
保護者・里親の皆様,地域の皆様方,ご理解・ご協力,ありがとうございました。

今日は,年長さんの目標を紹介します。
年長 さや.jpg年長 ゆき.jpg

年長さんは2人なので,どちらがどちらかわかりますね。
ダンスの練習では,さすが年長さん,という動きを見せています。
本番をお楽しみに!!

今日の給食は,麦ご飯,野菜の味噌汁,鶏肉の朝鮮焼き,牛乳でした。
IMG_0979.jpg

海星中の1年生が考案したメニューだそうです。
どうして「朝鮮焼き」というのかわからず,調べてみたのですが,よくわかりませんでした。
想像するに,ニンニクとニラが入っているからかな?ということぐらいしか見当がつきません。
ご存じの方は,ぜひ教えてくださいね。

今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
体育学習発表会の練習をがんばる子どもたちには,最高の給食です。
来週もよろしくお願いします。

明日からは3連休。
月曜日は「敬老の日」です。
家族だけでなく,地域の方々にも感謝の気持ちをもって過ごせるといいですね。
心も体もしっかり休めて,来週に備えましょう。
それでは,よい連休をお過ごしください。
posted by 国分 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月16日

9月16日(木)

今日は,昨日に続いていいお天気。

体育学習発表会の合同練習に向けて,朝のボランティアで整地をしていました。
IMG_0976.jpg

きれいになった走路で,久しぶりのかけっこ・短距離走の練習です。
3・4年生も,
IMG_7372.jpgIMG_7368.jpgIMG_7371.jpgIMG_7374.jpg

幼稚園生も,
IMG_7378.jpgIMG_7385.jpg

1年生も,
IMG_7389.jpg

5・6年生も,
IMG_7398.jpgIMG_7391.jpg

みんな自分のベストを出せるようにがんばっています。
昨日の自分を1oでも超えられるように,日々努力をしていきましょう。

その後は,紅白に分かれて応援団の練習をしていました。
IMG_7422.jpgIMG_7410.jpg

コロナウイルス対策で,これまで通りの応援はできませんが,工夫を凝らして応援内容を考えています。
当日を楽しみにしていてください。

今日の給食は,麦ご飯,ハヤシライス,ほうれん草とコーンのソテー,牛乳でした。
IMG_0977.jpg

みなさんは,ハヤシライスとカレーライス,どちらが好きですか?
どちらもおいしいですよね。

今日から,子どもたちがそれぞれ決めた,体育学習発表会の目標を紹介していきます。
今日は,年中さんのお友だちから。
年中 ゆあ.jpg年中 ゆい.jpg年中 あおと.jpg

さて,誰が誰だか分るでしょうか?

明日の登下校時は,大雨・強風の予報が出ています。
安全には十分気を付けて,元気に登校してほしいです。
posted by 国分 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2021年09月15日

9月15日(水)

今日は,久しぶりに晴れ間が見えました。

朝のボランティアでは,体育学習発表会に向けて,高学年の女子二人がローラーをかけていました。
IMG_0965.jpg

力を合わせてきれいにしていきます。
IMG_0966.jpg

台風の影響で,まだ雨も予想されますが,晴れ間を見つけて,練習や整地に取り組みたいと思います。

今日の3時間目は,支所から講師をお招きして,「租税教室」が行われました。
IMG_0967.jpgIMG_0971.jpg

DVDでは,もし税金がなかったらどうなるか,ということを学びました。
その後,テキストを使って勉強していきました。
IMG_7350.jpg

途中,クイズも交えながら,税金の大切さについて学びました。
見てください。この真剣な表情を。
IMG_7353.jpgIMG_7352.jpgIMG_7351.jpg

学校以外の先生方から教えていただく機会は,大変ありがたいですね。
これからも,いろいろなことを学んでいきたいと思います。

今日の給食は,麦ご飯,春雨と肉団子のスープ,キュウリのピリ辛和え,みかんジュース,牛乳でした。
IMG_0972.jpg

ピリ辛和えに入っているもやしがシャキシャキしていておいしかったです。
家で作るとどうしても汁っぽくなってしまうのですが,給食センターでは,ゆでた後に急速に冷やす機械があるそうで,いつもこんなにおいしくできるのだそうです。
給食センターの秘密を,のぞきに行ってみたいですね。

6時間目は,3年生以上はクラブ活動。
今日は,割り箸を使った制作をしていました。
普段は,みんな集まって作業をするのですが,コロナ対策と,1人1人の作業スペースを確保するため,各学級で行いました。
IMG_0974.jpgIMG_0975.jpg

みんな真剣に作っていました。
IMG_7361.jpgIMG_7359.jpgIMG_7356.jpgIMG_7358.jpgIMG_7355.jpgIMG_7357.jpgIMG_7365.jpgIMG_7367.jpgIMG_7364.jpgIMG_7362.jpg

子どもたちの発想力は,素晴らしいですよね。
さて,どんな作品ができあがるのでしょうか?
持って帰ってくるのを楽しみに待っていてくださいね。

2学期が始まって半月が過ぎました。
日本各地からの留学生を受け入れている鹿島小学校では,大事に大事を取って,これまで体育学習発表会の合同練習を控えていました。
明日は初めての合同練習。
これからさらに,体も気持ちも高めていきたいと思います。
がんばるぞー!!
posted by 国分 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事