• もっと見る

2020年07月31日

7月31日(金)

新型コロナウイルス感染症対策のため、
延長していた1学期も今日で終わりです。
朝から強い日差しでしたが、
みんなそろって元気に登校できました。

終業式では、5年生の代表が
1学期頑張ったことやできるようになったことを発表しました。
DSC07198.JPG

縄跳びでは後ろ交差二重跳びができるようになったと
実技を交えて発表しました。
DSC07203.JPG

これには低学年のお友達からも
「すご〜い!!」という声が上がりましたよ。

校長先生からは、夏休み、頑張ったことややり遂げたことなど、
自慢できることをひとつ見つけましょうとお話がありました。
DSC07204.JPG

2学期が始まり、子どもたちからどんなお話が聞けるか楽しみです。
DSC07205.JPG

学級活動では、担任の先生から通知表をもらって、
ニコニコの子どもたちでした。
DSC07216.JPG

1年生は初めてもらう通知表でしたが、
担任の先生から見方を教えてもらって、
一生懸命見ていました^^
DSC07210.JPG

先生方に
「1学期ありがとうございました。
 2学期もよろしくお願いします。」
とあいさつして帰る子どもたち。
DSC07219.JPG

きまりを守って、楽しい夏休みにしてくださいね。

保護者・里親の皆様、地域の皆様、
1学期も鹿島小の教育活動にご理解とご協力をいただき、
ありがとうございました。
新型コロナウイルスという誰も経験したことがない出来事に、
不安をもちながらスタートした新年度でしたが、
皆様のお力添えのおかげで、大きな事故やけがもなく、
1学期を無事に終えることができました。
2学期も皆様と力を合わせて、子どもたちのよりよい成長を願い、
その瞳と笑顔が輝く鹿島小になるよう職員一同頑張っていきますので、
どうぞよろしくお願いします。
今日は、子どもたちは通知表を持ち帰っています。
大人でも子どもでも誰しも、課題や改めるべき点はあるものですが、
まずは頑張ったことやできたこと、伸びたことを褒めて、認めることが
子どもたちのやる気と意欲を高め、
よりよく育てる一番の近道だと思います。
どうかそんな視点で、お子さんと通知表を見てみてください^^

【留学生の実親の皆様へ】
久しぶりに一緒に過ごすお子さんの様子はいかがですか。
しばらく離れて過ごした分、成長を感じることも多いのではないでしょうか。
また2学期、元気に鹿島に帰ってこられるよう、
心と体の充電をよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関する心配もあられることと思います。
現時点で分かっていることをお知らせしますが、
感染症の状況は刻一刻と変わっていますので、
今後、変更があり得ることをご了承ください。

まず、8月29日の愛校作業については、
今年度は実親の皆様の参加はご遠慮いただくことになりました。

次に、鹿島小・幼・地域合同運動会についてですが、
先日の実行委員会で、島民限定で実施することに決まりました。
お子さんの頑張りを直接見ていただけないのは心苦しいのですが、
ご理解くださいますようお願いします。

最後に、鹿島への帰島についてですが、
9月1日(火)が2学期の始業式です。
現在、生活している都道府県、及び市町村の感染症状況に留意していただき、
人混みを避ける、体温を測って健康観察をするなど、
通常の感染症対策を取っていただき、
元気に帰島できるようよろしくお願いします。


それでは、1学期もウミネコ日記を応援していただき、
ありがとうございました。
皆様、元気に夏をお過ごしください!
posted by 国分 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月30日

7月30日(木)

梅雨が明け、一気に夏になりました。
今年は梅雨が長かったこともあり、
なかなか夏の暑さに体が慣れません…
それでも、鹿島っ子たちは元気いっぱい!
午後からは虫取りをしたり、プールに行ったりと、
夏をエンジョイしているようですよ。

今朝は、係・委員会活動がありました。
1・2年生は、教室回りの整理整頓をしていました。
DSC07189.JPG

3年生以上は、委員会活動。
総務運動委員会は、運動会に向けてグランド整備の準備。
DSC07190.JPG

長雨の後のこのお天気で、草もよく伸びます…

図書委員会は、1学期の貸出が終わったので、
図書室の整理整頓をしていました。
DSC07193.JPG

保健給食委員会は、トイレの掃除をしてくれました。
DSC07194.JPG

新型コロナウイルス感染症対策のため、
いつもより長くなった1学期も、いよいよ明日まで。
みんなそろって、元気に1学期の締めくくりができるといいですね。

1学期最後の今日の給食は、テーブルロールパン、揚げ麺、
五目あんかけ、ごぼうのごまサラダ、牛乳でした。
DSC07195.JPG

1学期、おいしい給食をありがとうございました。
posted by 国分 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月29日

7月29日(水)

昨日、九州南部の梅雨明けが発表されました。
早速、高い高い青空が広がっている鹿島です。

職員室にいると、3年生が
「記念写真を撮ってください!!」
とやってきました。
DSC07184.JPG

虫かごのふたにのっているのは、10匹のカブトムシ。
これまで3・4年生が中心にお世話をし、かわいがってきたカブトムシです。
そして、鹿島小のみんなをワクワクさせてくれたカブトムシ。
今日は、山へ返すのだそうです。
DSC07186.JPG

「元気でね!」「長生きするんだよ!」
ずっとお世話を頑張っていた3・4年生にとっては、
クラスメートのお別れのようで、さみしさも感じたようです。
生命の尊さを学ぶ活動にもなったようでした。

今日の給食は、麦ご飯、うすくず汁、かぼちゃの肉味噌かけ、牛乳でした。
DSC07188.JPG
posted by 国分 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月28日

7月28日(火)

昨日からインターネットの接続障害が発生しており、
ブログの更新もできませんでしたが、
鹿島小は昨日も今日も、みんな元気です^^

甑島はカノコユリの自生地としても有名ですが、
鹿島近辺の道ばたにもたくさんのカノコユリが咲いています。
DSC07137.JPG

カノコユリは花が下向きに開花するのが特徴ですが、
暑さに負けず、凛と花を咲かせる姿に元気をもらいます。
さぁ、2日分の鹿島小の様子をお伝えします!

3・4年生は留学生が帰省し、普段の半分の5人で学習しています。
今日は、カブトムシの手入れをしていました。
DSC07177.JPG

卵やかえったばかりの幼虫を分けているんだそうです。
DSC07176.JPG

初めは恐る恐る触っていた子たちも、
幼虫がかわいくて仕方がない!と教えてくれました。

5・6年生は、中止になった全国学力・学習状況調査の問題が届き、
先日チャレンジしたので、先生の解説をもとに再チャレンジしていました。
DSC07181.JPG

全国学力・学習状況調査は6年生が対象ですが、
鹿島小では国語だけは5年生も挑戦しました。
今後、職員で問題や結果を分析し、学力の定着・向上に生かしていきます。

1・2年生は1学期のおさらいに取り組んでいましたよ。
時計の学習をしていると…
DSC07173.JPG

「先生、できました!!」と私の方にも時計を見せてくれました^^
よくできていますよ!

留学生が帰省したので、今週いっぱいは14人の鹿島小です。
給食時間も少し物足りなさを感じます。
DSC07175.JPG

留学生のみんなは、久しぶりの地元での生活を楽しんでいるのかな。

今日の給食は、麦ご飯、中華コーンスープ、マーボーなす、
もものゼリー、牛乳でした。
DSC07182.JPG

ちなみに、昨日の給食は、麦ご飯、かいのこ汁、
鶏肉とカシューナッツのソテー、牛乳でした。
DSC07174.JPG

かいのこ汁は鹿児島の郷土料理です。
大豆の粗挽きと夏野菜をたっぷり入れたお味噌汁です。
お盆に作られる精進料理の一つです。
posted by 国分 at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月22日

7月22日(水)

お天気のいい日が続いている鹿島です。
朝から今日も元気いっぱいの子どもたち。
明日からの連休が楽しみなんだそうです。
ウミネコ留学生は1学期最終日です。そんな今日のの3時間目の様子を覗いてみましょう。

1・2年生は、算数でした。
IMG_1418.jpg
1年生は「たしざん」、2年生は「かさ」の復習をしていました。

数ヶ月前まで幼稚園生だったとは思えません。1年生のお兄さんお姉さんへと成長しています。
IMG_1420.jpg  IMG_1421.jpg
どうしてもむずかしくてできないときはブロックを使うのだそうです。
一問一問ていねいに解いていました。

2年生は「かさ」の問題のまるつけをしていました。
IMG_1419.jpg
「デシリットル」「ミリデシリットル」などの学習だそうです。
IMG_1417.jpg
複式学級ならではのガイドさんがいました。
すっかり複式学級にもなれたようですね。


3・4年生は水泳学習です。
IMG_1426.jpg

IMG_1428.jpg
最高のプール日和です。
写真を取りに行くと、「およげるようになりましたぁ!」と言って見せてくれました。
3年生は初めての大プール。
プール開きのときは壁から手を離せず、顔をつけることもできなかった子どもたちが、壁を蹴って泳いでいました。
自信に溢れた表情で「できました!!」と話してくれました。
この数ヶ月、一生懸命練習したことが伝わってきました。
IMG_1430.jpg

IMG_1432.jpg

IMG_1433.jpg
最後に自由時間もあり楽しく過ごしていました。


5・6年生は学活の「夏休みの過ごし方」でした。
IMG_1423.jpg
寝る時刻、起きる時刻、テレビや動画の視聴時間、ゲームをする時間等を決めていました。
自分で設定した目標を毎日守れるようにがんばってくさい。
IMG_1424.jpg
ココでちょこっとアドバイス・・・。
「スタートが大切!!!」
まだまだ長いから〜・・・。と思っていると、あっという間に過ぎてしまいます。
最初から計画的に過ごしてくださいね。


ウミネコ留学生の1学期の登校日は今日までとなります。
下校時間に「1学期ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします!」
という声が聞こえてきました。
地元へ帰ることをとっても楽しみにしていた留学生たち。にこにこして帰って行きました。
多くの子どもたちが今日のお昼のフェリーに乗って行きました。
また2学期に会えるのを楽しみにしていますね。
実親さんの元で楽しく元気に過ごしてきてくださいね(*^_^*)
P1740624.jpg


1学期も残りわずかです。
暑さが続きますが、体調には十分気を付けて残り1週間頑張りましょう!!
今日の給食は、「麦ごはん、かきたまじる、ひじきのどんぶり、牛乳、みかんジュース」でした。
200722105811_0.jpg


最後に・・・。(保護者の方々へ)
1学期子どもたちは一生懸命頑張っていました。その頑張りをたくさん褒めてあげてください(*^_^*)
IMG_1435.jpg
posted by 国分 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月21日

7月21日(火)

今日の朝活動は、表現タイム。
6月の作品の中から、7人の水無月賞が発表されました。

まず、校長先生から水無月賞の作品のすてきな所や表現を
教えていただきました。
DSC07158.JPG

「すごいな」「うれしいな」「楽しいな」という言葉を使わずに、
そのことを表現できるコツを教えていただきました。
なるほど、水無月賞の皆さんの作品は、
その情景が目に浮かび、気持ちが伝わってくるような作品です。
DSC07171.JPG

また、秋の季語をみんなで見て、
「すいか」は秋の季語だと発見したり、
立秋について学んだりしました。
DSC07167.JPG

夏休みの課題にも、俳句作りが入っています。
夏休みにいろいろな経験をして、
夏から秋にかけての俳句づくりにチャレンジしてみましょうね。

今日の給食は、コッペパン、なすとトマトのスープスバゲッティ、
ブロッコリーのマヨネーズソテー、牛乳でした。
DSC07172.JPG
posted by 国分 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月20日

7月20日(月)

今日、奄美地方では梅雨明けしたとのこと。
鹿島も梅雨明けしたのではないかと思えるような
いいお天気でした。
今日から補充授業期間ですので、
子どもたちは3時間目終了後に下校しますが、
熱中症にも十分注意しながら
学習活動に取り組んでいきたいと思います。

さて、今日は先日大雨の影響で延期になった、
中期交流学習がありました。
DSC07146.JPG

DSC07147.JPG

薩摩川内市の小中一貫教育では、
小学5・6年と中学1年を中期と位置づけ、
中期交流学習に取り組んでいます。

今日は今年度第1回目、それぞれの班でテーマを決め、
中学生をリーダーとして、調べ学習の計画を立てました。
最終的には、壁新聞を班で作成します。
どのような壁新聞が仕上がるか、楽しみですね。

先週末は、保護者と里親さんがボランティアで、
学校前の子ども会花壇の草取りをしてくださいました。
DSC07136.JPG

とてもきれいになりました。
ありがとうございました。

今日の給食は、キムチチャーハン、韓国風スープ、
海藻サラダ、牛乳でした。
DSC07155.JPG
posted by 国分 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月17日

7月17日(金)

今日は、久々に雲一つない青空が広がりました。
気持ちのいい一日です。

そんな今日の昼休みは、校庭で虫取りをしている子がいました。
DSC07129.JPG

学習用の虫取り網を貸し出しましたが、
帽子でとろうとしている子、素手でチャレンジしている子!
いろいろでした。
DSC07131.JPG

また、先日、校庭の樹木の剪定をしていた職員が見つけました。
DSC06857.JPG

とってもきれいに編まれた鳥の巣です。
もう使われていない巣のようだったので、
子どもたちにも紹介しました。
どの子も不思議そうな表情で観察し、
「鳥さんがどうやって作ったのかな?」と
興味津々な様子でした。

今日の給食は、麦ご飯、冬瓜のみそ汁、いわしのかぼすレモン煮、
キャベツとコーンの酢の物、牛乳でした。
DSC07128.JPG

冬瓜は夏が旬ですが、保存性が高く、昔は冬の保存食としていたことから
名付けられたと言われています。
そこで、俳句に取り組んでいる私たち、冬瓜はいつの季語?と気になり、
夏か?冬か?とみんなで想像し、調べてみると…
なんと夏でも冬でもなく、「秋」の季語でした!
なるほど…8月8日が立秋ということを考えると納得。
ちなみに、西瓜(すいか)も糸瓜(へちま)も秋の季語だそうです^^
posted by 国分 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月16日

7月16日(木)

今日は、鹿島小の海洋体験活動のひとつ、
マダイの放流を行いました。
IMG_6922.JPG

「豊かな海づくりパイロット事業」の皆様のお力を借りて、
今年度も実施することができました。
DSC07120.JPG

甑島周辺でおよそ三万匹の稚魚を放流するとのことで、
そのうち、三千匹を鹿島小の子どもたちで放流しました。
DSC07118.JPG

「大きくなって、また鹿島の海に帰ってきてね!!」
DSCN4565.JPG

IMG_3253.JPG

一生懸命泳ぐかわいい稚魚をみんなで見送りました。
豊かな海づくりのお手伝いができましたね。

今日の給食は、麦ご飯、カレー風味のぶたじゃが、ほうれん草のごま和え、
牛乳でした。
DSC07110.JPG


posted by 国分 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年07月15日

7月15日(水)

今日も朝から雨です。
校庭のひまわりも、青空を待ち望んでいるようです。
梅雨明けが待ち遠しいですね。

さて、今日は水泳学習の日です。
1・2年生と5・6年生の水泳学習参観の様子です。
DSC07102.JPG

DSC07104.JPG

保護者・里親さんに見守られ、いつも以上に
張り切って学習する子どもたちでした。

小雨が降る中でしたが、たくさんの保護者・里親さんに
お越しいただきました。
ありがとうございました。

今日の給食は、麦ご飯、中華五目スープ、
三色そぼろ丼、牛乳でした。
DSC07109.JPG

posted by 国分 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事