• もっと見る

2020年06月30日

6月30日(火)

今日は、台風かと思うほどのお天気で、
高速船もフェリーも全便欠航になりました。

ちょうど子どもたちの登校の時間帯の雨風が強く、
傘がさせないほどでしたので、
ほとんどの子が傘を使わず、雨合羽での登校でした。
という私は油断して、今朝、傘をだめにしてしまいました…
鹿島に来て、数本目…風の強い鹿島あるあるの一つでしょうか。

さて、今日はESTの来校日。
すべての学年で、英語科・英語活動の授業がありました。
3・4年生は、ビンゴゲーム!
IMG_1315.JPG

IMG_1313.JPG

やったー!ビンゴ!!
IMG_1320.JPG

1・2年生は、じゃんけんゲーム。
IMG_1322.JPG

色の名前を上手に英語で伝えられるようになりました。
IMG_1329.JPG

表情など、コミュニケーションを重視する英語の学習ですので、
いただいたフェイスシールドを活用してみました。
子どもたちの生き生きとした表情がよく見えて、
すばらしい!と感激することでした。
どんどん活用していきたいと思います。

今日の給食は、麦ご飯、キャベツのみそ汁、タラのニラだれ、
きゅうりのピリ辛づけ、牛乳でした。
IMG_1321.JPG
posted by 国分 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月29日

6月29日(月)

今週も元気にスタートができました。
花壇のひまわりも、元気に育っています。
DSC06727.JPG

そんなひまわりの横を、こちらも元気な子どもたちが
朝の体力つくりで一生懸命走っています。
DSC06725.JPG

DSC06728.JPG

さて、先週金曜日の「海で遊ぼう(海開き)」の様子を紹介します。
まず、みんなで海への感謝を込めて、海岸清掃をしました。
DSC06637.JPG

DSC06640.JPG

とてもきれいになった海を見ながら、
校長先生のお話を聞きました。
DSC06642.JPG

「海の優しいところと怖いところをしっかり学んで、
 鹿島の海をルールを守って、楽しみましょう。」とのお話でした。

みんなで海に感謝!!「よろしくお願いします!!」
DSC06644.JPG

記念撮影♪
DSC06651.JPG

今年初めての海は、少し冷たく感じましたが、
思う存分、楽しみました。
DSC06674.JPG

DSC06678.JPG

DSC06680.JPG

DSC06682.JPG

DSC06688.JPG

たかじ(円すい型の巻き貝です。鹿島ではこう呼びます。)もとれました!
DSC06721.JPG

DSC06722.JPG

これからは、おうちの方と一緒だったら、海遊びを楽しむことができます。
ルールを守って、安全に海を楽しみましょうね。

今日の給食は、麦ご飯、ハヤシライス、はなはなサラダ、牛乳でした。
DSC06733.JPG

今日は、ウミネコ留学生の実親さんが、
マスクケースとフェイスシールドが送ってくださいました。
DSC06732.JPG

子どもたちのために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

posted by 国分 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月26日

6月26日(金)

今日は朝から子どもたちがニコニコしています。
そうなんです、今日は鹿島小の海開きなんです!!

雨が心配されましたが、どうにか実施できそうです。
給食後、下校して花瀬公園に集合です。
きっと、楽しい海開きになると思いますので、
月曜日にその様子はお知らせしたいと思います。

今日は3・4年生が養護教諭の先生と一緒に、
歯科指導の学習を行いました。
DSC06630.JPG

ちょうど、ブラッシングの練習をしていましたよ。
DSC06631.JPG

DSC06632.JPG

磨き残しになりやすい場所や上手な歯ブラシのあて方を
教えてもらいました。
丁寧な歯磨きを心がけましょうね。

その頃、1・2年生は図工の学習で
粘土を使った作品の制作中。
DSC06633.JPG

今日は、ひもを作って、そのひもを使った作品を作るそうです。
DSC06634.JPG

工夫しながら、長いひも、短いひも、太いひも、細いひもを作り、
想像力を働かせながら、楽しそうに制作していましたよ。

今日の給食は、麦ご飯、豚肉とじゃがいものうま煮、
野菜のアーモンド和え、牛乳でした。
DSC06635.JPG


posted by 国分 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月25日

6月25日(木)

今日の朝活動は、係・委員会活動でした。

鹿島小の委員会活動は、3年生以上の17人で行います。
委員会は3つあります。

保健給食委員会。
DSC06623.JPG

毎日の献立黒板の掲示や献立紹介など、給食に関することや
学校の安全に関する活動をしてくれています。
今日は鹿島小をきれいにするための作戦を考えているようです♪

図書委員会。
DSC06625.JPG

DSC06626.JPG

当番で図書の貸出カウンターのお仕事をしたり、
おすすめの本を紹介したりしてくれます。
1学期が終われば蔵書点検もあるので、
今日は本棚の整理をしてくれています。

総務運動委員会。
DSC06627.JPG

DSC06628.JPG

毎日の放送や旗揚げを頑張ってくれていますが、
今日は学校新聞の作成を頑張っていましたよ。

大きな学校であれば、委員会活動は5年生以上で活動することがほとんどです。
委員会の数もメンバーもたくさんなのでしょうが、
大規模校では別々の委員会で担当するようなお仕事が
1つの委員会にまとまっており、
メンバーも5〜6人と少人数で活動します。

その分、3年生から学校全体を見て、
みんなのために活動できる公共心を育んだり、
一人一人の果たす役割が大きいことから、
自己有用感を味わったり、責任感が育ったり、
上級生は下級生の面倒を見ながら活動したり、
下級生は上級生の活動を真似をするうちに学んだりと、
少人数だからこその学びの場だと私たちはとらえています。

KIMG1894.jpg

はじめは慣れなかった子どもたちも、
今では朝のボランティア活動で花壇の草取りに誘うと、
一生懸命に作業をしてくれます。
私たち大人が、子どもたちとどのように関わっていくべきか…
日々考えさせられます。

今日の給食は、焼き豚チャーハン、豆入りえびだんごのスープ、
もやしとキャベツのナムル、フルーツムース、牛乳でした。
DSC06629.JPG
posted by 国分 at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月24日

6月24日(水)

今日も梅雨の中休み…いいお天気です。
今朝は、プールバックを大事そうに抱えて登校した3年生の男の子。
「先生!今日は”プール日和”です!!」とニコニコ^^

「”プール日和”なんて、すてきな表現を知ってるんだね。」
と返すと、ますますニコニコになって、教室へと歩いて行きました。
とっても気持ちのいい、水泳学習になったことでしょうね。

さて、昨日行われた5・6年生の歯科指導の様子を紹介します。
DSC06616.JPG

学校歯科医の先生に来ていただき、むし歯のできる仕組みや
正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。
DSC06615.JPG

例年ですと、全校児童一緒に行う活動なのですが、
今年は感染症対策のため、学級ごとに行いました。

鹿島診療所には、隔週で歯科医の先生が来られます。
常駐ではないことを考えると、予防に力を入れることが大切ですね。
歯科指導で学んだことを生かしていきましょうね。

5年生が帰り際、石のかけらを見せてくれました。
DSC06622.JPG

校庭に落ちていた石を何気なく蹴ったら、割れて、
中から貝の化石らしいものが出てきたとのこと。
今日は、この後、鹿島の化石ミュージアムの先生に
教えてもらいにいくそうです。
他の学年の子たちも、興味津々で見せてもらっていました。

化石がたくさん発見される鹿島ならではの出来事ですね。
夏休みの自由研究にもなりそうなことが、
日常で起こるのも、鹿島の魅力です!

今日の給食は、きなこ揚げパン、五目うどん、アスパラソテー、牛乳でした。
DSC06619.JPG

【保護者の皆様へ】
本日、1学期終業式及び夏季休業に関する文書を配布しました。
ご確認ください。
また、本校ホームページのトップにも、
PDFファイルでご覧いただけるようにアップしてあります。

ウミネコ留学生の実親さんにおかれましては、
特に「4 ウミネコ留学生の登校日及び帰省について」を
よくお読みになり、里親さんと連絡を取り合い、
帰省の日を決めていただきますようお願いします。
後日、ウミネコ留学制度実施委員会からの文書も
郵送で届くことになっていますので、こちらもご確認ください。
posted by 国分 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月23日

6月23日(火)

今日も、きれいな五月晴れ!
DSC06614.JPG

雲一つない青空、あじさいの彩り、芝生の緑、元気な子どもたち…
心が洗われるような光景でした。

今朝は音楽タイム。
感染症対策をとりながら、内容を工夫して取り組みました。

まずは、今月のうたの発表♪
1・2年生と5・6年生で「むし歯のタンゴ」です。
IMG_9095.JPG

そして、3・4年生は「にじ」
DSC06609.JPG

どちらもすてきな歌声でした。

次の活動は、先日3・4年生が音楽の授業で取り組んでいた、
「ウンパッパ♪」のリズム遊び。
IMG_9097.JPG

IMG_9098.JPG

工夫しながらの音楽タイムでしたが、
楽しいひとときでした。

今日の給食は、麦ご飯、えのきだけのみそ汁、さばのしょうが風煮、
キャベツのいためもの、牛乳でした。
DSC06612.JPG
posted by 国分 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月22日

6月22日(月)

今朝、登校してきた4年生の男の子が、
「先生!学校に来るとき、空を見たら、
 雲がひとつもなかったよ。
 とってもきれいな青空だよ。」
と教えてくれました。

急いで空を見上げてみると、本当にきれいな青空で、
教えてもらわなかったら、気付かないところでした。
みずみずしい子どもの感性に、週明け月曜日、
下ばかり見ていたであろう自分が恥ずかしくなりました…
子どもから学ぶこと、気付かされることがたくさんあります。
さあ、今週も元気よく、上を向いてスタートしましょう♪

音楽室から何やら楽しげな音が…
DSC06596.JPG

三拍子の曲に合わせて、「ウンパッパ♪」のリズム遊びでした。
DSC06598.JPG

まだ練習中のため、痛くないようにスポンジの棒で練習です。
DSC06600.JPG

少しずつ上手になっていたので、次回が楽しみです。

校長室前の俳句コーナー。
DSC06601.JPG

よく見ると、今朝の男の子のつぶやきを
俳句に生かせるよう、ヒントカードがついていました!
DSC06602.JPG

子どもたちの一句が楽しみです。

今日の給食は、麦ご飯、イカとさつま揚げの煮物、
キャベツとわかめのさっぱりあえ、牛乳でした。
DSC06592.JPG

6月5日の南日本新聞ひろば欄に、
本校のウミネコ留学生のおばあさまの投稿が掲載され、
6月9日のブログでは、そのお返事を書いたことを
紹介しておりましたが、
本日、南日本新聞若い目欄に、そのお返事が掲載されました。
よろしければ、ご覧ください。





posted by 国分 at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月19日

6月19日(金)

今日は風が強く、高速船も全便欠航になるほどです。
ちょうど子どもたちが登校する頃、
雨風が強く、横なぐりの雨だったので、
雨靴を履いていても足下がぬれた子が多かったようです。

今日は、学校前の子ども会の花壇を紹介します。
DSC06232.JPG

5月下旬に、子ども会の役員の皆様が計画を立ててくださり、
小学生、中学生の全員が参加して、花の苗を植えました。

今年は、せっかくだから子どもたちにもっと興味をもってもらおうと、
校長先生が花の名前を紹介する看板を作ってくださいました。
DSC06234.JPG

DSC06233.JPG

他にも、鶏のとさかに花びらが似ているから「ケイトウ(鶏頭)」など、
楽しく覚えられそうです。

草を抜いたり、水かけをしたりするついでに
どれだけ覚えられるかチャレンジしてみてもいいですね。

今日の給食は、麦ご飯、根菜汁、きびなごのごまだれかけ、
キャベツの塩昆布あえ、牛乳でした。
DSC06586.JPG

昼前から雨もやみました。
今日は、職員が海星中校区小中一貫教育合同研修会のため、
この後、子どもたちは下校です。

薩摩川内市ではすべての小・中学校で小中一貫教育に取り組んでいます。
今日は、海星中学校の数学の授業を、
海星中校区の3校(海星中・長浜小・鹿島小)のすべての先生方で参観し、
授業研究を行います。
私たちも子どもたちのため、日々勉強です!
今日の学びを、鹿島の子どもたちの学力向上、授業改善に
生かしていきたいと思います。
子どもたちは15時までは自宅で過ごす約束になっていますので、
保護者の皆様、よろしくお願いします。
posted by 国分 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月18日

6月18日(木)

今日は、第1回海星中校区薩摩川内元気塾がありました。
今回の元気塾は、長浜小と鹿島小の2校で、
鹿児島県立博物館の先生お二人をお招きしての
「おもしろ びっくり 科学実験」です。

バスで長浜小へ出発!!
DSC06494.JPG

まずは、ドライアイスでバラの花びらを凍らせる実験。
「バラがバラバラ!」と、ニヤリとする子どもたち^^
DSC06514.JPG

紫キャベツを煮だした液に、魔法の粉を振りかけると…
DSC06520.JPG

青く色が変わる実験!
あじさいの花の色が違うのも、同じ成分で
酸性・アルカリ性の違いなのだそうです。
低学年の子どもたちにもわかりやすくお話してくださいました。

そして、シャボン玉の実験も。
DSC06534.JPG

不思議がいっぱいの実験でした。
次は、シロアリを使った実験をするため、虫の仲間クイズ!!
シロアリは、「クロアリ」「セミ」「ゴキブリ」のどの仲間か?
DSC06566.JPG

正解は、ゴキブリなのだそうです。
あごのつくりを見ると、よく分かるのだそうです。

そして、ペンで描いた線の上にシロアリを置くと…
DSC06565.JPG

なんと、シロアリが線の上を歩いて行きます!
DSC06557.JPG

これには、子どもたちもびっくり!
タネ明かしは、シロアリが出すフェロモンと
ペンのインクの成分が似ているからで、
会話ができないシロアリたちは、フェロモンを出して、
仲間に場所を教えるのだそうです。
仲間がつけてくれた道しるべと思って、
シロアリさんたちは歩いているのですね。

子どもたちの「わぁ!」「へぇ〜」「なんで?」「すごい!」が
たくさん聞けた、楽しい時間でした。
お二人の先生方、ありがとうございました!
DSC06584.JPG

今日の給食は、麦ご飯、かぼちゃのそぼろ煮、
ひじきのさっぱりサラダ、牛乳でした。
DSC06585.JPG



posted by 国分 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年06月17日

6月17日(水)

鹿島小学校・幼稚園PTA活動の一つ、
「一家庭一家訓」に今年も取り組んでいます!

「我が家の家訓」がそろいましたので、
おうちに貼っていただくよう、ラミネートして配布しました。

そして、学校内にもすべての家庭の家訓を掲示していますよ。
DSC06481.JPG

どれも保護者の皆様の我が子に対する思いや願いが込められた
すてきな家訓だなぁと思いました。
ぜひ、今年一年、家の中の目につくところに掲示して、
親子で活用してくださいね。

さて、今朝はクリーンタイム。
鹿島小では、今年度から清掃活動・清掃指導の時間を
朝に設定しています。
先生方も一緒に、縦割り班で清掃に取り組みますよ。
DSC06484.JPG

おしゃべりをせず、時間いっぱい、精一杯!
DSC06486.JPG

DSC06485.JPG

きれいになった校舎、教室で、一日を気持ちよくスタートできます。

また、今日は水泳学習もありました。
DSC06488.JPG

DSC06491.JPG

月曜日は雷がなっていてできなかったので、
今日は思う存分、水泳学習を楽しむことができました!

今日の給食は、麦ご飯、大豆入りみそ汁、かつおの腹皮のレモン風味、
ボイルキャベツ、牛乳でした。
DSC06492.JPG

かつおの腹皮といっても、腹の皮のことではなく、
腹の身の部分のことで、マグロで言えばトロの部分です。
鹿児島県の枕崎市では、江戸時代からかつおの水揚げが多く、
今でもかつお節の生産量は日本一です。
腹皮は、かつお節にできない身の部分で、
鹿児島の郷土料理のひとつです。
子どもたちもおいしくいただきました。
posted by 国分 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事