• もっと見る

2020年05月28日

5月28日(木)

幼稚園からとっても楽しそうな声が聞こえてきました!
なんと、みんなで仲良くバーベキューパーティーだそうです。
IMG_1059.JPG

みんなが食べようとすると、年長さんのお姉ちゃんが
「ちょっと待って。まだ焼けてないから。」ですって。
すると、みんな「は〜い!」
ちゃんと焼けるまで待てる子どもたちです^^
「もう焼けたよ。」の声を聞いて、
「やったぁ。食べていいの?」と言って食べ始めた子どもたち。
とびっきりのかわいい笑顔でした♪

さて、緊急事態宣言が解除され、
少しずつ以前の生活に戻りつつありますが、
まだまだ心配な状況です。
そんな中、本校校長が以前勤務した学校の保護者様から、
消毒液をいただきました。
DSC06008.JPG

鹿島小では児童の下校後、ドアノブやスイッチなどの消毒をしていますが、
消毒液も手に入りにくい状況を知ってのご厚意です。

そして、地域の方から、手作りマスクを
全児童に一枚ずついただきました。
DSC06202.JPG

お礼の表情がわかりにくいので、
パネルで感謝の気持ちを伝えてみました!

また、幼稚園裏の除草作業を、お父さん方、地域の方が
してくださり、きれいになりました。
新鹿島プロレス学校応援団の皆さん.jpg

まだ大変な状況ではありますが、
こんな状況でも誰かを思いやる心を
子どもたちにも伝えていきたいと思うことでした。
ありがとうございました。

今日の給食は、山菜おこわ、あおさ汁、きびなごの竜田揚げ、
キャベツのおかか和え、牛乳でした。
DSC06200.JPG

鹿児島県では帯のことを「キビ」ということから、
縦じまを帯に見立てて、キビのナゴ(ナゴ=小魚)が転じて、
きびなごと呼ぶようになったそうです。
きびなごは甑島でよくとれて、新鮮な刺身で食べられることも多いです。
今日は竜田揚げでおいしくいただきました。

明日は、ブログ担当者が不在のため、更新はお休みします。
posted by 国分 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月27日

5月27日(水)

昨日はいよいよ梅雨入りかと思わせる雨でしたが、
今日はきれいな青空が広がって、
子どもたちも気持ちよく学習しています。
DSC06191.JPG

1・2年生の生活科では、野菜のお世話と観察に
一生懸命取り組んでいます!
DSC06194.JPG

水やりもこまめにしているので、
こんなに青々と、元気に育っていますよ!
DSC06195.JPG

鹿島小では他にも学習用の植物・動物を育てていますので、ご紹介。
4年生のヘチマ。
DSC06197.JPG

もう担任の先生がネットも準備しているのですが、
もう少し大きくなってからかな。
DSC06196.JPG

5年生のインゲン豆。
DSC06198.JPG

植物の発芽や成長の条件を見つけていきます。
そして、同じく5年生のメダカ。
海星中の観察池からいただいたもので、
大切にお世話してくれています。
DSC06199.JPG

インターネットでいろいろなことが簡単に検索できる時代ですが、
体験を通して学んだことは、心に深く残っていきますね。

今日の給食は、麦ご飯、なかよし丼、ごぼうのソテー、牛乳でした。
DSC06192.JPG

今日は、この後、新型コロナウイルス感染症対策のため、
延期になっていた学級PTA、PTA総会・専門部会があります。
今年度もPTA活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
posted by 国分 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月26日

5月26日(火)

警戒期間をすぎ、音楽の授業も再開しました。
マスクをつけ、間隔をとりながらですが、
子どもたちは楽しそうに学習しています。

今日は、3・4年生の音楽の授業の様子です。
今月のうた「むし歯のタンゴ」を熱唱!
DSC06174.JPG

振り付けも入れながら、楽しく熱唱♪
DSC06175.JPG

少し恥ずかしがっている子もいますね。

鍵盤ハーモニカの指づかいを学習するための、
指の運動!!
DSC06177.JPG

おや指やひとさし指は簡単ですが、
くすり指あたりから難しくなるらしいです。
DSC06179.JPG

そして、指くぐりの練習!
DSC06181.JPG

今日は、ホースをつながずに練習するため、
特別にピアノを弾かせてもらって、音の確認をしました。
DSC06184.JPG

DSC06186.JPG

DSC06187.JPG

DSC06189.JPG

学校生活は再開したものの、まだすべてがいつも通りとはいかず、
子どもたちには少々窮屈な思いをさせますが、
できうる限りの対策をとり、職員で知恵を出し合って、
子どもたちの笑顔を守っていきたいと考えています。

今日の給食は、麦ご飯、わかめスープ、
鶏肉とカシューナッツのソテー、柏餅、牛乳でした。
DSC06190.JPG

柏餅は、御存知のとおり、5月5日のこどもの日にちなんだメニューです。
今年は、臨時休業期間でしたので、今日の給食に登場でした。
こどもの日は、端午の節句ともいい、
中国から入ってきた厄払いの行事だそうです。
少し時期はずれましたが、子どもの健康を祈り、厄払いという意味では、
ぴったりのメニューだったかもしれませんね。
posted by 国分 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月25日

天草とり・餌付け体験

5月23日土曜日に天草とりとウミネコ餌付け体験を行いました。
DSC06090.JPG

DSC06091.JPG

新型コロナウイルス感染症の関係で実施が難しい状況でしたが、地域の方々のご協力のお陰で実施することができました。
まずは、班ごとに漁船にのります。
DSCN3619.jpg

DSC06098.jpg

さぁ、出発です!!漁船に乗って天草が生えている場所に行きます。
DSC06101.JPG

IMG_1938.jpg

漁船に乗って鹿島独特の地形もしっかり見ることができました。迫力があります。
IMG_1924.jpg

もうすぐ開通する「甑大橋」の下も通ります。橋の工事をしている方々が手を降ってくれました。
IMG_1913.jpg

いよいよ天草とりです。
高学年と中学生は少し深いところに潜って天草を取ります。まだ少し寒いようで休憩しながらとっていたようです。
DSC_0456.jpg

DSC06137.jpg

DSC06140.jpg

IMG_1968.jpg
低学年と中学年はまずは浅いところで天草を探します。慣れてきた中学年は深いところへ挑戦する子もいました。

天草がとれたときに、「とれたよ〜!!」と見せてくれました。
DSC06126.JPG

DSC06121.JPG

DSC06125.JPG

DSC06129.JPG

DSC06132.JPG

DSCN3744.JPG

IMG_1954.jpg

IMG_1963.jpg

IMG_1966.JPG
今年初めての鹿島の海。子どもたちもとっても嬉しそうでした。

DSC_0472.jpg
たくさんの天草がとれました。天草はところてんになります。そのためにはまずこの天草を干してゴミを取るのだそうです。ここからの仕事は中学生がしてくれます。


漁船に乗って帰ります。帰る途中にウミネコの餌付け体験を行いました。
IMG_1901.jpg
ウミネコの餌になる小魚です。地域の方々が準備してくださいました。

DSC06149.jpg

IMG_2041.jpg

それぞれの漁船にたくさんのウミネコたちが集まってきました。子どもたちもたくさんのウミネコを見て大興奮!!
DSCN3686.JPG

DSCN3761.jpg

DSCN3654.jpg

IMG_2013.jpg
小魚を高く差し出すとパクッと食べて飛んで行きました。すぐ近くでウミネコも見ることができ、とても感動します。

餌付けは少し難しく、食べてもらえた子もいれば、食べてもらえなかった子もいたようでした。鹿島だからこそできた経験です。子どもたちの心にこれからもずっと残る経験になったことでしょう。
IMG_2073.jpg  DSCN3629.jpg
今年度は新型コロナウイルス感染症の関係で地域の行事も中止が続いています。しかし、この天草とりと餌付け体験は、鹿島の方々が子どもたちにさせてあげたいという思いが集まったからこそ実施することができました。お手伝いにもたくさんの方々が来てくださいました。
地域の方々に本当に感謝します。ありがとうございました。


今日の給食は、コッペパン、さけのクリーム煮、マカロニサラダ、牛乳でした。
DSC06173.JPG
posted by 国分 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域行事

2020年05月22日

5月22日(金)

今日は、休業期間で実施できていなかった避難訓練を
幼稚園、小学校合同で行いました。

まず、地震を想定して、机の下にもぐって身を守ります。
P1740983.JPG

しっかり先生のお話を聞いていましたね。
机の脚を持って、身を守ることができています。
P1740980.JPG

幼稚園のお友達も上手にできていますよ。

次に、校庭に避難をします。
よく放送を聞いて、静かに避難できています。
DSC06071.JPG

そして、津波が来ることを想定して、
校内で一番高い音楽室に避難します。
DSC06077.JPG

本来の避難場所は、鹿島では高台の丸山公園になっていることを確認しました。
DSC06083.JPG

DSC06086.JPG

他にも、東日本大震災の動画を見て、大事なことを学習しました。
津波の映像に子どもたちはびっくりしていましたが、
東日本大震災を小学生で経験した子たちの、
「避難訓練をしていたから、怖かったけど、
 自然と体が動いて避難行動をとることができた。」
というインタビューを聞いた瞬間、子どもたちの背筋がピンと伸びて、
「自分たちだったら…」と考えながら、
最後まで真剣に学習することができました。
鹿島も海の近く…あって欲しくないことですが、
命を守るために、心の備えもしておかないといけませんね。

今日の給食は、麦ご飯、たけのこのすまし汁、ししゃもフライ、
キャベツの炒め物、みかんジュース、牛乳でした。
DSC06087.JPG

4年生のみかんジュースを飲んだ感想を聞いた、校長先生の一句。
「すっぱさが 大人の味か みかんジュース」
ありがとうございました!!


posted by 国分 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月21日

5月21日(木)

昨日の6校時のクラブ活動の様子です。
鹿島小では、3年生以上の17人が、
全員同じクラブに入ります。
一年間の計画を立てた後は、
キッチンペーパーを使った、マスク作り!!
DSC06060.JPG

DSC06058.JPG

立体的なマスクができていましたよ。
家族の分を作ってあげたいと言っていた子もいました。

そして、今朝のボランティア活動の様子。
DSC06063.JPG

前回までのボランティア活動と比べると、
高学年がリーダーシップを取って、
自主的に活動する姿が見られるようになりました。
DSC06062.JPG

DSC06061.JPG

「進んでボランティアができる」ということを
考えるきっかけになったようです。

EST(イングリッシュサポートティーチャー)の来校日でもあったので、
3・4年生が楽しそうに英語を使ったゲームに取り組んでいました。
image0.jpeg

image1.jpeg

「Do you like 〜?」「Yes,I do.」「No,I don’t.」の
やりとりを楽しく練習できていました。

今日の給食は、チキンライス、ジャーマンスープ、
ごまドレッシングサラダ、牛乳でした。
DSC06066.JPG

posted by 国分 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月20日

5月20日(水)

1時間目、1・2年生教室から、
かわいい手拍子と音読が聞こえてきました。
DSC06053.JPG

1年生の音読練習で2年生がミニ先生になっています!
「あやとり いすとり あいうえお、
 かきのみ くわのみ かきくけこ…」
リズムよく手拍子に合わせて、上手な音読!!
複式学級ならではの学習の様子でした。

そして、このうっとりするくらいきれいな算数ノート!
DSC06055.JPG

4年生の子どもたちです。
鹿島小では学習のしつけとして、ノート指導も重視しています。
4年生3人が全員、こんなノートが書けるようになったと、
担任の先生がとっても嬉しそうに見せてくれました。
DSC06056.JPG

ノート名人になると、算数も得意になっていくはずですよ!!
楽しみですね。

今日の給食は、麦ご飯、筑前煮、小松菜とじゃこの炒め物、
カスダードプリン、牛乳でした。
DSC06054.JPG
posted by 国分 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月19日

5月19日(火)

昨日の大雨で土砂災害警戒情報も出ていましたが、
大きな被害もなく、今日はいいお天気になりました。

心配していたサツマイモの苗植えも、
予定通りできました!
DSC06039.JPG

DSC06043.JPG

DSC06044.JPG

植え方は、学校応援団に登録してくださっている
地域の方が3人来てくださって、教えていただきました。
DSC06038.JPG

秋の収穫が楽しみですね。
そのためにも、お世話も頑張りましょう!!

また、今日は児童集会もありました。
予定では、保健・給食委員会の皆さんの発表でしたが、
休業のため、準備ができず、先生のお話でした。

新型コロナウイルスに関する動画を視聴しました。
DSC06035.JPG

DSC06036.JPG

今、小学生の自分たちにできることとして、
「手洗いをする」「咳エチケットに気をつける」「体調が悪いときは休む」
そして、「いじめや差別をしない」ということを学びました。

我慢をすることの多い今ですが、
今だからこそ学べること、学ばせることがあると
感じた動画視聴でした。

今日の給食は、酢飯、つみれ汁、
手巻き寿司の具(きゅうり、卵、かに棒)、のり、
一食マヨネーズ、牛乳でした。
DSC06051.JPG

写真の通り、具が3本に対してのりが2枚。
子どもたちはどうやって手巻き寿司を作るのかなと見ていると、
かに棒を半分にして作る子、それぞれ半分の長さにして作る子、
三種類まとめて作って、もう一本はご飯だけで食べる子などなど、
その子らしさが出て、おもしろかったです^^


posted by 国分 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月18日

5月18日(月)

今朝は、甑島にも土砂災害警戒情報が出されました。

子どもたちが登校する時間帯は、まだ小雨でしたが、
全員登校後の靴箱を見ると…
DSC06027.JPG

DSC06026.JPG

なんと21人全員が、雨靴で登校していました!!
雨風の強い鹿島ならではの風景です^^

しかも、雨靴専用の靴棚は場所は決まっていませんが、
きれいに並べて入れてあるところが、さすが鹿島っ子。
そして、いつもの靴棚に少し曲げて入れるなど、
誰に言われたでもなく、自分たちでできるところが
すばらしいですね。
朝からとても気持ちが良くなる靴棚でした。

また、今日は司書補の先生が、休校中の鹿島中から
移動してきた本を整理してくださいました。
DSC06030.JPG

休校になり、誰にも読まれなくなった本たちも、
子どもたちの手に取られるのを楽しみに待っているように見えます。
DSC06031.JPG

今、鹿島小でブームになりつつある、
俳句に関する本も充実させることができました。

これから、雨の日も多くなる時期ですが、
心静かに読書をして過ごす時間もいいですね。

今日の給食は、ナン、ポトフ、キーマカレー、牛乳でした。
DSC06023.JPG

「今日の給食は、ナンだって!」「何だって!!」
「今日の給食は何ですか?」「ナンです!」
と、子どもたちのかわいいダジャレがたくさん聞こえてきました^^
posted by 国分 at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2020年05月15日

5月15日(金)

学校が再開し、一週間が過ぎました。
まずは、学校生活のリズムを取り戻すことを優先し、
感染症対策や新しい生活様式に気をつけながらも、
子どもたちにとって、楽しく充実した学校での生活になるようにしてきました。

昨日と今日は、朝、少し疲れた表情の子どもたちも…無理もありません。
久しぶりの学校で、これまで会えなかったお友達、先生たちと
授業に、おしゃべりに、遊びに、めいっぱい取り組んでいるのですから。
充実した毎日、頑張った毎日の疲れが出る頃ですね。

そんな中、頑張りがひとつ、実を結んだ出来事が!
「先生!!見ててください!!」
と、今年来たウミネコ留学生の2人。
DSC06022.JPG

DSC06021.JPG

この間、ようやく手を離して、一歩踏み出すことができるようになり、
とても喜んでいたのですが、
今日は15mほど進むことができました!!
子どもの可能性って、すごいですね。
先生たち、お友達から拍手をもらって、ますますやる気アップです。

今日の給食は、麦ご飯、さつま汁、ちくわの磯辺揚げ、
野菜のレモン和え、牛乳でした。
DSC06011.JPG


posted by 国分 at 14:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の出来事