今日は、薩摩川内市内一斉の臨時登校日で、
鹿島小では21人全員が元気に登校しました!
わずか2時間の学校生活ではありましたが、
友達と再会できた喜び、学校に登校できた喜びにみちた
明るい声、笑顔が学校いっぱいにあふれる2時間でした。
担任の先生と休業中の課題を確認…
教科書の学習内容を確認…
一輪車の練習も…
あらためて一日も早く日常に戻りますように…
そのためにも、各方面で頑張ってくださっている方に感謝しつつ、
今は我慢の時ですね。
子どもたちも頑張っていますので、
私たち鹿島小職員も今できることを頑張っていきたいと思います。
さて、新型コロナウイルスの収束を願い、
マスクを着けている銅像などが日本各地で見られるとか…
そこで、鹿島小の二宮金次郎さんにもマスク着用をお願いしてみました。
いよいよ大型連休にも入ります。
長い休みが続きますので、生活リズムの崩れが心配です。
学校再開に向けて、心と体と頭の準備のためにも、
規則正しい生活を心がけていきましょう!
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
2020年04月30日
2020年04月21日
4月21日(火)
今朝は、運動タイム。
体ほぐしの運動に取り組みました。
なんと足が速くなる運動だそうです!!
大きなスキップで走ったり…
5回ジャンプしてから走ったり…
思いっきり体を動かすことができました。
明日から臨時休業に入ります。
全校児童がそろっていたこともあり、貴重な全校児童での集合写真!
一日も早くこんな日が日常に戻りますように…
さて、明日から臨時休業です。
保護者の皆様に向けた文書と、
児童向けの休業中の過ごし方を示した文書を配布してあります。
ご確認ください。
いろいろな自粛が求められる状況ではありますが、
子どもたちが心身共に元気に過ごせることが何よりの願いです。
何かありましたら、学校にもご相談ください。
子どもたちのよりよい成長は、
保護者と学校、共通の願いですから…
今日の給食は、麦ご飯、ポトフ、ほうれんそうとコーンのソテー、
牛乳でした。
元気に活動し、下校していく子どもたちの姿を見送りながら、
明日からしばらく、この学校で子どもたちの姿が見られないのかと思い、
寂しくなりました。
でもこれも、みんなの命を守るため…
明日からブログ更新は不定期になりますが、
5月7日にまた元気な鹿島っ子たちに会えることを
皆さんと共に願いながら、過ごしていきたいと思います。
体ほぐしの運動に取り組みました。
なんと足が速くなる運動だそうです!!
大きなスキップで走ったり…
5回ジャンプしてから走ったり…
思いっきり体を動かすことができました。
明日から臨時休業に入ります。
全校児童がそろっていたこともあり、貴重な全校児童での集合写真!
一日も早くこんな日が日常に戻りますように…
さて、明日から臨時休業です。
保護者の皆様に向けた文書と、
児童向けの休業中の過ごし方を示した文書を配布してあります。
ご確認ください。
いろいろな自粛が求められる状況ではありますが、
子どもたちが心身共に元気に過ごせることが何よりの願いです。
何かありましたら、学校にもご相談ください。
子どもたちのよりよい成長は、
保護者と学校、共通の願いですから…
今日の給食は、麦ご飯、ポトフ、ほうれんそうとコーンのソテー、
牛乳でした。
元気に活動し、下校していく子どもたちの姿を見送りながら、
明日からしばらく、この学校で子どもたちの姿が見られないのかと思い、
寂しくなりました。
でもこれも、みんなの命を守るため…
明日からブログ更新は不定期になりますが、
5月7日にまた元気な鹿島っ子たちに会えることを
皆さんと共に願いながら、過ごしていきたいと思います。
2020年04月20日
4月20日(月)
休み明けの月曜日。
感染予防対策を十分にとりながら、
子どもたちは元気に登校しました。
先週まで、寂しさでおうちで泣いていた留学生も、
「学校が楽しい!」と笑顔で登校しています。
子どもたちの順応性、可能性に私たちも元気をもらっています。
こうやって、たくましくなっていくのですね。
さて、5年生がパソコン室でタブレットを使って学習しています。
理科の学習で、気象衛星の雲画像を勉強していました。
これから、天気の変わり方のきまりを見つけるのだそうです。
1・2年教室からは、元気な音読の声が!
複式の授業にも慣れた様子です。頼もしい!!
3年生は社会科の校外学習に出かけました。
学習した地図記号を使って、校区の施設を見つけたそうです。
お天気もよく、いい校外学習になりました。
今日の給食は、麦ご飯、奄美の鶏飯の具と汁、大豆といりこの香り揚げ、
一食きざみのり、牛乳でした。
奄美の鶏飯(けいはん)とは、奄美大島の郷土料理です。
今から約400年前の江戸時代、奄美諸島が薩摩藩の支配下にあった頃、
薩摩の役人をもてなすために作られた料理だと言われています。
ご飯に具材をのせて、鶏肉の旨味を生かしたスープをかけていただきます。
鹿児島の給食では、上位に入る人気メニューです。
初めて食べるウミネコ留学生たちも、
「おいしい!!」と喜んで、もりもり食べていました。
【保護者の皆様へ】
緊急事態宣言を受け、薩摩川内市教委より、
4月22日(水)から5月6日(水)まで、
市内一斉臨時休業との通知が来ました。
明日は、通常通り登校(給食あり)です。
一斉臨時休業の詳細については、
明日、文書で配布しますので、
ご確認ください。
感染予防対策を十分にとりながら、
子どもたちは元気に登校しました。
先週まで、寂しさでおうちで泣いていた留学生も、
「学校が楽しい!」と笑顔で登校しています。
子どもたちの順応性、可能性に私たちも元気をもらっています。
こうやって、たくましくなっていくのですね。
さて、5年生がパソコン室でタブレットを使って学習しています。
理科の学習で、気象衛星の雲画像を勉強していました。
これから、天気の変わり方のきまりを見つけるのだそうです。
1・2年教室からは、元気な音読の声が!
複式の授業にも慣れた様子です。頼もしい!!
3年生は社会科の校外学習に出かけました。
学習した地図記号を使って、校区の施設を見つけたそうです。
お天気もよく、いい校外学習になりました。
今日の給食は、麦ご飯、奄美の鶏飯の具と汁、大豆といりこの香り揚げ、
一食きざみのり、牛乳でした。
奄美の鶏飯(けいはん)とは、奄美大島の郷土料理です。
今から約400年前の江戸時代、奄美諸島が薩摩藩の支配下にあった頃、
薩摩の役人をもてなすために作られた料理だと言われています。
ご飯に具材をのせて、鶏肉の旨味を生かしたスープをかけていただきます。
鹿児島の給食では、上位に入る人気メニューです。
初めて食べるウミネコ留学生たちも、
「おいしい!!」と喜んで、もりもり食べていました。
【保護者の皆様へ】
緊急事態宣言を受け、薩摩川内市教委より、
4月22日(水)から5月6日(水)まで、
市内一斉臨時休業との通知が来ました。
明日は、通常通り登校(給食あり)です。
一斉臨時休業の詳細については、
明日、文書で配布しますので、
ご確認ください。
2020年04月17日
4月17日(金)
昨日の夕方、「先生!長くつなげました!!」と
放課後、遊びに来ていた5年生が見せてくれました。
校庭のシロツメクサをつないだら、こんなに長くなったそうです。
本当に自分の背丈よりも長い!!
そして、今朝は総務委員会4年生のさわやかな放送で、
一日がスタートしました。
今日は、ALTのマイケル先生が初めて鹿島小にいらっしゃいました。
1・2年生の授業の様子。
「好きな色は何色ですか?」「子どもの頃の将来の夢は何でしたか?」
など、たくさんの質問をして、マイケル先生と仲良くなりました。
その後は、曜日を英語で!
ゲームをしながら、楽しく覚えていましたよ。
3・4年生は自己紹介とキーワードゲーム!
ゲームをとおして、楽しく学習していました。
マイケル先生は日本に来て1ヶ月だそうですが、
好きな食べ物はラーメンとお寿司だと
自己紹介でおっしゃっていました。
これから、月に2回程度来てくださり、英語の授業をしてくださいます。
今日の給食は、麦ご飯、マーボー豆腐、フルーツのいちごゼリーあえ、
牛乳でした。
【保護者の皆様へ】
本日、長子にて「緊急事態宣言に伴う今後の対応について」という
文書を配布してあります。
来週20日(月)は通常どおりの登校とし、給食も予定通りです。
その後については、改めて連絡します。
他にも連絡事項がいくつかありますので、配布文書を御確認ください。
放課後、遊びに来ていた5年生が見せてくれました。
校庭のシロツメクサをつないだら、こんなに長くなったそうです。
本当に自分の背丈よりも長い!!
そして、今朝は総務委員会4年生のさわやかな放送で、
一日がスタートしました。
今日は、ALTのマイケル先生が初めて鹿島小にいらっしゃいました。
1・2年生の授業の様子。
「好きな色は何色ですか?」「子どもの頃の将来の夢は何でしたか?」
など、たくさんの質問をして、マイケル先生と仲良くなりました。
その後は、曜日を英語で!
ゲームをしながら、楽しく覚えていましたよ。
3・4年生は自己紹介とキーワードゲーム!
ゲームをとおして、楽しく学習していました。
マイケル先生は日本に来て1ヶ月だそうですが、
好きな食べ物はラーメンとお寿司だと
自己紹介でおっしゃっていました。
これから、月に2回程度来てくださり、英語の授業をしてくださいます。
今日の給食は、麦ご飯、マーボー豆腐、フルーツのいちごゼリーあえ、
牛乳でした。
【保護者の皆様へ】
本日、長子にて「緊急事態宣言に伴う今後の対応について」という
文書を配布してあります。
来週20日(月)は通常どおりの登校とし、給食も予定通りです。
その後については、改めて連絡します。
他にも連絡事項がいくつかありますので、配布文書を御確認ください。
2020年04月16日
4月16日(木)
今年度の児童21人のうち、
6人が新規ウミネコ留学生、2人が1年生で、
今年はいつも以上に新メンバーが多い鹿島小ですが、
2週目も後半に入り、すっかり打ち解けた様子の子どもたちです。
1・2年生は校庭で、鹿島音頭の練習です。
何回か練習したら、すっかり上手に踊れるようになっていました!
3・4年生は、複式で社会の学習をしていました。
4年生に先生が指導している間、3年生は自分たちで学習を進めています。
そして、3年生に先生が移動してきました。
先生がいない間に自分たちで学習したことを確認して、授業を進めます。
そして、4年生は先生と確認した学習課題を自分たちで進めます。
まだ2週目ですが、複式学習のスタイルに慣れて、頑張っている子どもたちです。
5・6年生にもなると、複式学習の進め方もしっかり身についているので、
昨年度からいる子どもたちを中心に、落ち着いて学習しています。
そして、お楽しみの昼休みは、サッカー!!
学年関係なく、とても盛り上がっていました!
メリハリをつけて、学習に取り組んだり、全力で遊んだり…
子どもたちの元気な様子を見ていると、元気が出ます。
今日の給食は、麦ご飯、いなか汁、高菜そぼろ、牛乳でした。
6人が新規ウミネコ留学生、2人が1年生で、
今年はいつも以上に新メンバーが多い鹿島小ですが、
2週目も後半に入り、すっかり打ち解けた様子の子どもたちです。
1・2年生は校庭で、鹿島音頭の練習です。
何回か練習したら、すっかり上手に踊れるようになっていました!
3・4年生は、複式で社会の学習をしていました。
4年生に先生が指導している間、3年生は自分たちで学習を進めています。
そして、3年生に先生が移動してきました。
先生がいない間に自分たちで学習したことを確認して、授業を進めます。
そして、4年生は先生と確認した学習課題を自分たちで進めます。
まだ2週目ですが、複式学習のスタイルに慣れて、頑張っている子どもたちです。
5・6年生にもなると、複式学習の進め方もしっかり身についているので、
昨年度からいる子どもたちを中心に、落ち着いて学習しています。
そして、お楽しみの昼休みは、サッカー!!
学年関係なく、とても盛り上がっていました!
メリハリをつけて、学習に取り組んだり、全力で遊んだり…
子どもたちの元気な様子を見ていると、元気が出ます。
今日の給食は、麦ご飯、いなか汁、高菜そぼろ、牛乳でした。
2020年04月15日
4月15日(水)
保護者の皆様、毎朝の検温や健康チェックへの御協力、
ありがとうございます。
今日も、小学校、幼稚園とも欠席はなく、
全員元気に登校・登園できました。
3・4年生の体育では、張り切って一輪車の練習!!
初めて乗った時は、恐る恐る乗っていたのですが、
あっという間に一歩がこぎ出せる子が増えてきました!
さぁ、練習あるのみ!頑張れ、鹿島っ子!!
1・2年生は「歯と口の健康週間」ポスターの作成中。
絵の具セットの片付け方を、2年生のお兄ちゃんが
1年生に優しく教えてくれていました。
これも、複式学級ならではのよさですね。
5年生は理科の授業で、先日観察したことを
大型テレビに映しながら、発表していました。
天気が変化するときは、雲の様子が変化することを
学習できたようです。
今日の給食は、麦ご飯、さつましゅんかん、
もやしのごまあえ、牛乳でした。
ありがとうございます。
今日も、小学校、幼稚園とも欠席はなく、
全員元気に登校・登園できました。
3・4年生の体育では、張り切って一輪車の練習!!
初めて乗った時は、恐る恐る乗っていたのですが、
あっという間に一歩がこぎ出せる子が増えてきました!
さぁ、練習あるのみ!頑張れ、鹿島っ子!!
1・2年生は「歯と口の健康週間」ポスターの作成中。
絵の具セットの片付け方を、2年生のお兄ちゃんが
1年生に優しく教えてくれていました。
これも、複式学級ならではのよさですね。
5年生は理科の授業で、先日観察したことを
大型テレビに映しながら、発表していました。
天気が変化するときは、雲の様子が変化することを
学習できたようです。
今日の給食は、麦ご飯、さつましゅんかん、
もやしのごまあえ、牛乳でした。
2020年04月14日
入学式・入園式
4月6日に始業式・留学生を迎える会・入学式が行われました。
まず始業式です。新6年生の児童が代表あいさつをしました。
最後には、鹿島小学校のみんなへエールを送ってくれました。
鹿島小の最高学年としてこれからがんばってくれるようです。期待しています。
留学生迎える会では、新規のウミネコ留学生の紹介がありました。
今年度は7名のウミネコ留学生を迎えました。一人ずつ自己紹介がありましたが、とても緊張していた様子でした。
鹿島の子どもたちはウミネコ留学生が来るのをとても楽しみにしていたようです。「新しい友達ができたよ!」「あの子は○○さんってお名前だって!」とお話ししてくれました。
これから1年間なかよく楽しく過ごしてほしいと思います。
入学式では、2人の1年生を迎えました。幼稚園が隣接しているので、小学生も先生たちも2人のことをよく知っています。ピカピカのランドセルに黄色の帽子をかぶる二人は、今までと違ってお姉さん・お兄さんに見えました。
園長先生のことも校長先生と呼ぶようになり、もう小学生の仲間入りです。これから毎日元気いっぱい過ごしてほしいと思います。
4月9日には入園式が行われました。
今年度は3人の新入園児を迎えました。
お名前を呼ばれて元気よくお返事する姿がとってもかわいく、笑顔に包まれた時間となりました。
在園児の子どもたちは元気よく歓迎の挨拶をし、お姉さんになったなぁと成長を感じました。
初めての集団生活ですが、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
さぁ、令和2年度の鹿島小学校・幼稚園のスタートです。
今年度も鹿島っ子の様子をお伝えします。どうぞよろしくお願いします。
まず始業式です。新6年生の児童が代表あいさつをしました。
最後には、鹿島小学校のみんなへエールを送ってくれました。
鹿島小の最高学年としてこれからがんばってくれるようです。期待しています。
留学生迎える会では、新規のウミネコ留学生の紹介がありました。
今年度は7名のウミネコ留学生を迎えました。一人ずつ自己紹介がありましたが、とても緊張していた様子でした。
鹿島の子どもたちはウミネコ留学生が来るのをとても楽しみにしていたようです。「新しい友達ができたよ!」「あの子は○○さんってお名前だって!」とお話ししてくれました。
これから1年間なかよく楽しく過ごしてほしいと思います。
入学式では、2人の1年生を迎えました。幼稚園が隣接しているので、小学生も先生たちも2人のことをよく知っています。ピカピカのランドセルに黄色の帽子をかぶる二人は、今までと違ってお姉さん・お兄さんに見えました。
園長先生のことも校長先生と呼ぶようになり、もう小学生の仲間入りです。これから毎日元気いっぱい過ごしてほしいと思います。
4月9日には入園式が行われました。
今年度は3人の新入園児を迎えました。
お名前を呼ばれて元気よくお返事する姿がとってもかわいく、笑顔に包まれた時間となりました。
在園児の子どもたちは元気よく歓迎の挨拶をし、お姉さんになったなぁと成長を感じました。
初めての集団生活ですが、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
さぁ、令和2年度の鹿島小学校・幼稚園のスタートです。
今年度も鹿島っ子の様子をお伝えします。どうぞよろしくお願いします。
4月14日(火)
昨日とはうって変わって、穏やかで温かい春の日です。
雲一つない青空を見上げながら、
この空の下、どの国でもどの地域でも、
どうかみんなが心穏やかに過ごせるようにと
願わずにはいられません。
今朝の学習タイムでは、多目的教室から
4年生の元気な声が聞こえてきました。
「いち!に〜〜いっ!さん!」と何やら数えている様子…
新出漢字の学習をしていました!
そら書きをして、書き順を確かめています。
次の授業の準備のため、教室から多目的教室に移動して学習しているのですが、
その頃、3年生はどうしているかというと…
教室で担任の先生と、同じように新出漢字の学習をしていました。
鹿島小では、1年から6年まで複式学級です。
普段は、同じ教室の中で、背中合わせになって学習します。
そして、どうしても授業の中で、担任の先生が直接、指導できない時間がうまれます。
その間、子どもたちは事前に担任の先生と打合せをした
「ガイドさん」という役割の児童を中心に、自分たちで学習を進めます。
4年生は全員が新規ウミネコ留学生で、複式学級は初めてなのですが、
もうしっかりガイドさんを中心に学習を進める体制ができつつありました。
子どもたちの順応性、可能性ってすごいですね!!
ちなみに、このガイドさんは、交代で全員の子どもたちが経験します。
自主的、主体的に学ぶ姿勢を育てられる環境でもあります。
また、今日は身体計測もありました。
静かに待ちます。
大きくなったかな?
今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、中華そぼろ丼の具、
とっとチーズ、牛乳でした。
雲一つない青空を見上げながら、
この空の下、どの国でもどの地域でも、
どうかみんなが心穏やかに過ごせるようにと
願わずにはいられません。
今朝の学習タイムでは、多目的教室から
4年生の元気な声が聞こえてきました。
「いち!に〜〜いっ!さん!」と何やら数えている様子…
新出漢字の学習をしていました!
そら書きをして、書き順を確かめています。
次の授業の準備のため、教室から多目的教室に移動して学習しているのですが、
その頃、3年生はどうしているかというと…
教室で担任の先生と、同じように新出漢字の学習をしていました。
鹿島小では、1年から6年まで複式学級です。
普段は、同じ教室の中で、背中合わせになって学習します。
そして、どうしても授業の中で、担任の先生が直接、指導できない時間がうまれます。
その間、子どもたちは事前に担任の先生と打合せをした
「ガイドさん」という役割の児童を中心に、自分たちで学習を進めます。
4年生は全員が新規ウミネコ留学生で、複式学級は初めてなのですが、
もうしっかりガイドさんを中心に学習を進める体制ができつつありました。
子どもたちの順応性、可能性ってすごいですね!!
ちなみに、このガイドさんは、交代で全員の子どもたちが経験します。
自主的、主体的に学ぶ姿勢を育てられる環境でもあります。
また、今日は身体計測もありました。
静かに待ちます。
大きくなったかな?
今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、中華そぼろ丼の具、
とっとチーズ、牛乳でした。
2020年04月13日
4月13日(月)
2020年04月10日
4月10日(金)
月曜日に始業式・入学式を迎え、一週間が過ぎました。
3月の臨時休業期間を考えると、
ずいぶん久しぶりの学校生活であることに加え、
新生活のスタートでした。
子どもたちも希望に満ちて、張り切っていた分、
疲れが出てくる頃かと思います。
この週末、ゆっくり休んで、しっかり疲れをとって、
また月曜日元気に会えることを楽しみにしています。
一輪車の練習にコツコツ励んでいる子
PK戦を楽しんでいる子
すべてがいつも通りとはいかなくとも、
こうやって子どもたちの声が聞ける日々に感謝の気持ちがあふれてきます。
どうか一日も早く、この日常がすべての人々に訪れますように…
今日の給食は、チキンライス、ABCスープ、アスパラガスのサラダ、
牛乳でした。
【ウミネコ留学生の実親の皆様へ】
鹿島での生活、鹿島小学校での活動がスタートして、
あっという間の第1週金曜日を迎えました。
最初は、緊張していた子どもたちも、日に日に慣れてきました。
その順応性は、大人が見習いたいくらいです。
登校時の大きな声でのあいさつ、全校児童で食べる給食、
少ない人数でも中身の濃い授業、一人一人に任せられた係、
そして、昼休み、放課後とくたくたになるまでみんなで遊ぶ時間…
ウミネコ留学ならではの醍醐味を
体いっぱい心いっぱい感じながら過ごしていますので、
どうぞご安心を!!
このブログを通して、子どもたちが楽しんでる様子、
学んで成長していく様子がお伝えできたらと思います。
「心」の応援をどうぞよろしくお願いします!!
3月の臨時休業期間を考えると、
ずいぶん久しぶりの学校生活であることに加え、
新生活のスタートでした。
子どもたちも希望に満ちて、張り切っていた分、
疲れが出てくる頃かと思います。
この週末、ゆっくり休んで、しっかり疲れをとって、
また月曜日元気に会えることを楽しみにしています。
一輪車の練習にコツコツ励んでいる子
PK戦を楽しんでいる子
すべてがいつも通りとはいかなくとも、
こうやって子どもたちの声が聞ける日々に感謝の気持ちがあふれてきます。
どうか一日も早く、この日常がすべての人々に訪れますように…
今日の給食は、チキンライス、ABCスープ、アスパラガスのサラダ、
牛乳でした。
【ウミネコ留学生の実親の皆様へ】
鹿島での生活、鹿島小学校での活動がスタートして、
あっという間の第1週金曜日を迎えました。
最初は、緊張していた子どもたちも、日に日に慣れてきました。
その順応性は、大人が見習いたいくらいです。
登校時の大きな声でのあいさつ、全校児童で食べる給食、
少ない人数でも中身の濃い授業、一人一人に任せられた係、
そして、昼休み、放課後とくたくたになるまでみんなで遊ぶ時間…
ウミネコ留学ならではの醍醐味を
体いっぱい心いっぱい感じながら過ごしていますので、
どうぞご安心を!!
このブログを通して、子どもたちが楽しんでる様子、
学んで成長していく様子がお伝えできたらと思います。
「心」の応援をどうぞよろしくお願いします!!