昨日は,急な雨も降って,一雨ごとに涼しくなっていくような気がします。
天気予報も曇マークがくっついていて,すっきりとした秋空とはいかないようです。
秋の空が移ろいやすいとは,昔から言われていることですが,本当にそのようですね。
昨日お届けできなかった子どもたちの様子から。
2時間目に,身体計測と視力検査を行いました。
身長を測って,

どれくらい伸びたかな?
体重を測ります。

しっかり食べて,大きくなあれ。
視力検査。

学校でもタブレットを使った学習を行っています。
家庭でのメディアの使い方のルールを守って,目を大切にしましょう。
3・4時間目は,3〜6年生まで合同で図工の時間。
3・4年生も,5・6年生も,自分の作品に集中して取り組んでいます。


この世に一つだけのオリジナル作品。
出来上がるのが楽しみですね。
ああしてみようかな,こうしてみようかなと,いろいろと想像しながら楽しむ時間をいっぱい味わってほしいと思います。
1年生も,漢字を覚えたよ!!と,職員室で確認テストにチャレンジ。

習った漢字を思い出しながら,筆順に気をつけて書くことができました。
新しいことを覚えて,できるようになるって,楽しいことですね。
勉強が楽しいという新鮮な気持ちを,いつまでも大切にしていってほしいと思います。
6時間目は,クラブ活動。
甑島らしさを生かし,流木を使ったアート作品を制作。


県民週間のときに展示してご紹介する予定です。
どうぞお楽しみに。
ここからは今日の様子を。
5・6年生は,陸上記録会に向けて,記録測定を行っていました。
ハードル走。

800m走。

標準記録を突破して,陸上記録会に出場できるといいですね。
ただ,出場できるかどうかは別として,目標に向かってがんばる過程が大事だと思います。
下級生たちに,かっこいい姿を見せてほしいです。
世界中の海とつながっている甑島。
子どもたちは将来,海外へ飛び出します。
その時にあると重宝するのが英語力。
鹿島小学校には,ESTの先生がいらっしゃって,正しい英語の発音を教えてくださったり,英語に親しませてくださったりしています。



楽しみながら英語を勉強し,使いこなすことができると,活躍の場が世界中に広がりますね。
次の英語の時間も楽しみです。
高齢者クラブのみなさんによる方言指導がありました。
今日は体育館での練習。

方言によるセリフもだんだんと上手になってきており,次は動きなどを工夫する段階へと進んできています。
毎回,子どもたちのために方言指導に来ていただいている高齢者クラブの皆様方には,本当に感謝のことばしかありません。
大きな声で,堂々と発表することが恩返しだと考えています。
発表まで,もう少しの間,ご指導ください。
どうぞよろしくお願いします。
今日の給食は,麦ごはん,かいのこ汁,チキン南蛮,添え野菜,タルタルソース,牛乳でした。

チキン南蛮,おいしいですよね。
外食やお弁当注文でも,ついつい頼みたくなってしまうメニューです。
今日もおいしくいただきました。
ありがとうございました。
今週は明日まで。
どうぞよろしくお願いします。
午後からは,3・4年教室に,学校応援団として,鹿島のツーロづくりのプロフェッショナルに来ていただきました。
御指導いただくのは,今年で4年目になるそうです。


名人の御指導により,子どもたちはとても集中して,丁寧に作業を進めることができました。


経験者は,留学2年目の4年生一人だけ。
さすが経験者は,てきぱきと作業を進めていました。
初めての人たちも,少しずつコツをつかんだようで,これから作業を進めていくたびに,どんどん上手になっていくことでしょう。
鹿島小のオリジナルツーロ。
出来上がりを楽しみにしていてください。
今日は,雨の降りだす天気となりました。
明日は,運動会練習と,2学期初めての鹿島タイムがあります。
雨の日は雨の日なりの過ごし方を工夫していきたいと思います。
明日もどうぞお楽しみに。