• もっと見る

2021年04月30日

4月30日(金)2

先日,里親さんから写真をいただいたので,
ご紹介します。

お休みの日,イセエビ漁の網に,
ウミガメとサメがかかっていたそうです。
IMG_0006.jpgIMG_0007.jpg
大きいウミガメですね。
みんなで力を合わせないと,持てなかったそうです。

タグが付いていたようで,また海に放してあげたそうです。
とっても速く泳いでいったそうです。

こちらはサメ。
IMG_0009.jpgIMG_0011.jpgIMG_0013.jpgIMG_0014.jpg

こんな体験ができるのも,鹿島ならでは。
これからも,もっともっと,
いろいろな体験ができると思います。
楽しみですね。
posted by 国分 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域行事

2021年04月26日

4月26日(月)

ここ,鹿島では,学校の活動や行事として甑島の大自然を生かした特色ある活動を行うことがあります。
しかし,それ以外でも地域の活動・行事で行い,子どもたちが海や自然の醍醐味に触れる機会を提供していただくことがあります。

4月24日(土)は,前日から子どもたちが落ち着かない様子でした。
24日(土)の午後に,「薩摩川内市元気塾」として,「鹿島港魚釣り体験」というイベントが開催される日でした。ほとんどの子どもたちが魚釣りが大好きな子どもたちです。

当日,台風2号の影響も大きくなく,朝からいい天気でした。
DSC_0325.jpg
ちょうど,フェリーニューこしきが寄港する頃に活動が始まりました。

餌の付け方,釣り方,釣った魚の保存の仕方等指示や注意事項を聞いて,さっそく魚釣りが始まりました。
DSC_0326.jpg

DSC_0327.jpg

正味2時間,一番多く釣った子は5匹。
残念ながら1匹も釣れなかった子も何人かいました。周りの友達がが釣り上げるたびに,「いいなあ。」とうらやましそうな顔。こうやって釣りの技を磨いていくのですね。
けいとはるかまことともちか連結.jpg

ふうわあいりこうせいいぶき連結.jpg

ゆうあやねたいと全体.jpg
おやおや,中にはゴミを釣り上げた子もいますが,どの子か分かりますか。
そして,学校の職員で釣り上げた者もいました。

最後に,一番多く釣り上げた子どもたちから上位何名かに,賞品の魚が授賞されました。
まことともちかゆうたいと全体.jpg
賞品をもらえずに不満そうな表情の子が印象的ですね。次は,大物を釣ろうね。

このような活動を企画運営してくださった鹿島支所のみなさん,地域のみなさん,ありがとうございました。

今日の給食は,子どもたちに大人気の,あまみのけいはん,だいずといりこのかおりあげ,牛乳でした。初「あまみのけいはん」の子もいましたが,みんな美味しい美味しいと食べていました。
DSC_0341.jpg

posted by 国分 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域行事

2020年05月25日

天草とり・餌付け体験

5月23日土曜日に天草とりとウミネコ餌付け体験を行いました。
DSC06090.JPG

DSC06091.JPG

新型コロナウイルス感染症の関係で実施が難しい状況でしたが、地域の方々のご協力のお陰で実施することができました。
まずは、班ごとに漁船にのります。
DSCN3619.jpg

DSC06098.jpg

さぁ、出発です!!漁船に乗って天草が生えている場所に行きます。
DSC06101.JPG

IMG_1938.jpg

漁船に乗って鹿島独特の地形もしっかり見ることができました。迫力があります。
IMG_1924.jpg

もうすぐ開通する「甑大橋」の下も通ります。橋の工事をしている方々が手を降ってくれました。
IMG_1913.jpg

いよいよ天草とりです。
高学年と中学生は少し深いところに潜って天草を取ります。まだ少し寒いようで休憩しながらとっていたようです。
DSC_0456.jpg

DSC06137.jpg

DSC06140.jpg

IMG_1968.jpg
低学年と中学年はまずは浅いところで天草を探します。慣れてきた中学年は深いところへ挑戦する子もいました。

天草がとれたときに、「とれたよ〜!!」と見せてくれました。
DSC06126.JPG

DSC06121.JPG

DSC06125.JPG

DSC06129.JPG

DSC06132.JPG

DSCN3744.JPG

IMG_1954.jpg

IMG_1963.jpg

IMG_1966.JPG
今年初めての鹿島の海。子どもたちもとっても嬉しそうでした。

DSC_0472.jpg
たくさんの天草がとれました。天草はところてんになります。そのためにはまずこの天草を干してゴミを取るのだそうです。ここからの仕事は中学生がしてくれます。


漁船に乗って帰ります。帰る途中にウミネコの餌付け体験を行いました。
IMG_1901.jpg
ウミネコの餌になる小魚です。地域の方々が準備してくださいました。

DSC06149.jpg

IMG_2041.jpg

それぞれの漁船にたくさんのウミネコたちが集まってきました。子どもたちもたくさんのウミネコを見て大興奮!!
DSCN3686.JPG

DSCN3761.jpg

DSCN3654.jpg

IMG_2013.jpg
小魚を高く差し出すとパクッと食べて飛んで行きました。すぐ近くでウミネコも見ることができ、とても感動します。

餌付けは少し難しく、食べてもらえた子もいれば、食べてもらえなかった子もいたようでした。鹿島だからこそできた経験です。子どもたちの心にこれからもずっと残る経験になったことでしょう。
IMG_2073.jpg  DSCN3629.jpg
今年度は新型コロナウイルス感染症の関係で地域の行事も中止が続いています。しかし、この天草とりと餌付け体験は、鹿島の方々が子どもたちにさせてあげたいという思いが集まったからこそ実施することができました。お手伝いにもたくさんの方々が来てくださいました。
地域の方々に本当に感謝します。ありがとうございました。


今日の給食は、コッペパン、さけのクリーム煮、マカロニサラダ、牛乳でした。
DSC06173.JPG
posted by 国分 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域行事