• もっと見る

2022年04月06日

4月6日(水)

令和4年度が始まりました。
鹿島小には,2名の先生方が来てくださいました。
IMG_2865.jpg
先生方への歓迎の言葉の中で,鹿島の「か」「し」「ま」をはじめの文字にして,「鹿島あるある」を紹介しました。
IMG_2868.jpgIMG_2870.jpgIMG_2871.jpg
先生方と力を合わせ,令和4年度の”チーム鹿島”として,子どもたち,地域の方々のために一生懸命がんばっていきます。
今年度も,よろしくお願いいたします。

鹿島小学校の大きな特徴の1つでもあるウミネコ留学制度。
27年目を迎える今期は,日本各地から,10名の留学生(うち1名は1年生)を迎えることができました。
また,3名の新1年生を迎え,全校児童21名でスタートしました。
IMG_2932.jpg
入学式後の片づけは,留学生も地元の子も関係なく,一生懸命に働く姿が見られました。
どんな1年になっていくのか,本当に楽しみです。

さて,フェリーの昼の便で,留学生の実親さんたちが帰っていきました。
港まで見送りに来た子どもたち。
IMG_2316.jpg
親も子も,涙涙の別れです。
昨日行われたウミネコ留学生の歓迎会の中で,校長先生から「不安や寂しさを乗り越えた後に,親も子も成長する」という話がありました。
きっと,何年後かに振り返った時,この経験があったからこそ,今の自分がいるんだということを,親子で実感することでしょう。
次会えるのは夏休み。
毎日一緒にいると,子どもさんの成長にはなかなか気づきにくいものですが,久しぶりに会うと,その変化に驚くことでしょう。
大事なお子様を,確かにお預かりしました。
鹿島小学校職員一同はもちろん,鹿島地域のみなさんが大事に見守ってくださいます。
会える日を楽しみにして,しばらくお待ちくださいね。

暖かい,穏やかな天気でスタートした新年度。
今年度も素晴らしい1年になりそうな予感。
子どもたちの様子を,少しずつでもお届けしたいと考えております。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 国分 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2022年03月24日

3月24日(木)

今日は,第74回卒業式。
昨日までの雨が信じられないくらい,気持ちのよい青空に恵まれました。
これも,卒業生の日頃の行いがよかったからだろうと,職員一同感心することでした。

緊張感の中始まった卒業式。
IMG_2440.jpg

卒業生2人も,立派な態度で卒業証書を受け取り,感謝の気持ちを伝えることができました。
IMG_2446.jpg

この日のために練習してきた「大切なもの」の合唱も,子どもたちの思いのこもった,素晴らしいハーモニーを響かせていました。
IMG_2451.jpg

教室での学級活動の後,在校生の見送りを受けて帰っていく卒業生2人。
IMG_2522.jpg
背中には,6年間背負ってきたランドセル。
入学式の時,ランドセルを背負って撮った写真の再現をするために,2家族で相談して持ってきたそうです。
あの時と比べると,小さくなったように感じるランドセル。
保護者のみなさんの感激もひとしおだと思います。

鹿島小学校を卒業し,中学校へとはばたく2人。
いつまでも応援し続けるので,いつでも遊びにきてくださいね。
ご卒業,おめでとうございます。

さて,明日は令和3年度の締めくくり,修了式の日。
天候の関係もあり,明日の午後,そのまま巣立っていく留学生が多いです。
留学生の巣立ちを,盛大に見送りたいと思います。
最後の日,別れの瞬間まで,大切に過ごしたいと思います。
posted by 国分 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2021年09月12日

鹿島小・幼体育学習発表会の期日変更について

ウミネコ留学生の保護者の皆様へ

鹿島小・幼体育学習発表会の期日変更についての文書です。
ご確認ください。

期日変更・来島自粛(実親ブログ用).jpg
(画像をクリックすると,別ウィンドウで表示されます。)
posted by 国分 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2020年10月29日

修学旅行3日目

修学旅行3日目の様子です。
子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようです。
また、他の学校の友達とも仲良くなったようで朝からバスの中はにぎやかでした。
最初に平川動物公園に行きました。
IMG_2416.JPG
たくさんの動物がいます。まずは、きりんとハイチーズ!!
IMG_2418.JPG

それぞれ好きな動物を見て回ったようです。
平川動物公園には、ホワイトタイガー、コアラ、サル、かばなど、たくさんの動物がいます。
いろいろな動物と写真を撮ったので紹介します。
IMG_2419.JPG

IMG_2422.JPG

IMG_2433.JPG
公園内も広かったのであっという間に時間が過ぎました。
お土産を買う時間もあり、兄弟やおうちの人に何がいいかなと一生懸命選んでいました。

次にお昼ご飯です。
大きなとんかつをお腹いっぱい食べました。
IMG_2436.jpg

最後はかごしま水族館です。
現在は見学できないバックヤードを特別に見学させていただきました。
水槽を上から見ることができました。子どもたちは大喜び!!
なんと、ユウユウ(ジンベイザメ)は下甑から来たんだそうです。
IMG_2462.JPG

イルカのショーも見ました。
たくさんのイルカがジャンプしたり、波をたてたりと迫力がありました。
IMG_2440.JPG

ペンギンの真似してハイチーズ!!
IMG_2486.JPG

IMG_2489.JPG

IMG_2492.JPG

すべての見学を終え、串木野港に着きました。あっという間に3日間過ぎ、まだ帰りたくないという子もいました。
船の中はゆっくり休むのかなと思っていましたが、まだまだ元気な子どもたちでした。
鹿島港に着くと、保護者や先生方が待っていてくださいました。
他の学校に友達ができたことや楽しかったことを代表の児童があいさつをしました。
IMG_2505.JPG

たくさんの思い出ができたことと思います。
体調不良やケガもなく無事に終えることができました。
保護者の方、バス会社、旅行会社の方々、本当にありがとうございました。
posted by 国分 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2020年10月28日

修学旅行1日目

10月13日〜15日に鹿島・下甑地域合同修学旅行が行われました。
鹿島小は、下甑島にある長浜小・手打小と合同の修学旅行となります。
2年に1回の実施で、参加するのは、5・6年生です。
延期が続き実施ができるか危ぶまれた修学旅行でしたが、感染症対策を行いながら実施することができました。

10月13日1日目の様子を紹介します。
鹿島港から出発です!
見送りに来てくださった校長先生や保護者に笑顔いっぱい手を振りました。
IMG_2128.JPG

串木野港について結団式を行い、いよいよ出発です。
IMG_2130.JPG

まずは、サンロイヤルホテルでお昼ご飯です。
自分が食べられる量はどれぐらいかな?と考えながら取っていました。
食べる様子を見ましたが、いつもより少ないような・・・。
緊張していたようです。
IMG_2133.JPG

IMG_2141.JPG

維新ふるさと館へ行き、鹿児島の歴史について学びました。
楽しそうな写真が撮れましたよ。
IMG_2152.JPG

IMG_2154.JPG

最後には、みんなで腕組みポーズです。
IMG_2178.JPG

そして、尚古集成館・仙巌園に行きました。
お天気がよく雄大な桜島を見ることができました。
大河ドラマ「西郷どん」が撮影された場所でもあり、テレビで見た!という子どももいました。
IMG_2192.JPG

西郷隆盛像・御楼門散策も行いました。
御楼門は明治6年に火災で焼失しましたが、今年復元されました。
日本最大の城門でもあり、子どもたちはその大きさにも驚いていました。
IMG_2213.JPG

IMG_2219.JPG

IMG_2226.JPG

ホテルではご飯を食べた後、レクリエーションもありました。
IMG_2249.JPG

IMG_2251.JPG
それぞれの学校の出し物を見たり、プロのバレエを見せていただいたり、ジェスチャーゲームをしたりと学校を問わずにみんなで楽しく過ごしました。
夜はぐっすり寝た子どもたちでした。

鹿児島の歴史に触れた一日となりました。
2日目の様子も更新します。
posted by 国分 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2020年01月31日

1月31日(金)

厳しい寒さが数日続いている鹿島ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
金曜日の4時間目の様子を見に行きました。

まずは、1・2年生です。
今日はALTの先生が来てくださって一緒に英語の学習をしていました。
DSCN3178.jpg
動物の名前の発音を練習していました。
例えば、「タイガー」。日本語と英語ではアクセントのポイントが違うようです。
DSCN3180.jpg
アクセントに気をつけながら練習する姿がとてもかわいかったですよ。



続いて3・4年生です。
体育の授業でバッティングの練習をしていました。
DSCN3182.jpg
まずは大きなボールでタイミングをはかる練習をしていました。
DSCN3185.jpg
大きなボールから小さなボールに変えていくそうです。頑張って!!
DSCN3188.jpg



5・6年生です。
複式で社会の学習をしていました。複式学習を行う鹿島小では、教室の前と後ろに黒板があります。
DSCN3177.jpg
DSCN3175.jpg

5年生は、「わたしたちの生活と環境」という学習、日本にある自然遺産について学んでいました。
DSCN3174.jpg

6年生は、「日本と深い関わりのある国々」という学習でした。日本と関わりのある国を各自一つ決めて調べていくそうです。世界にはたくさんの国があるどこの国にするか迷っていたようでした。
DSCN3176.jpg


最後に幼稚園です。
この時間の幼稚園は給食時間です。「きゅうしょくきゅうしょくうれしいなぁ〜♪」と歌っているところでした。
DSCN3181.jpg
今日の給食は、「むぎごはん、みそチゲなべ、ピーナッツとじゃこのつくだに、むらさきいもチップス」でした。
むらさきいもチップスに子どもたちは大喜びでした。
今日の給食の写真は、担当者が撮るのを忘れてしまいお見せすることができませんでした。すみません・・・

さぁ、明日からは2月です。このメンバーで過ごす鹿島小も残り少なくなりました。
残りの時間も心も体も元気いっぱいに過ごして欲しいと思います。
posted by 国分 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2020年01月09日

始業式

1月8日に3学期始業式が行われました。
P1720564.jpg
最初に2年生の児童代表のことばです。
3つ目標をたてたことと、その目標に向かって頑張りたいと話してくれました。
P1720570.jpg
身振り手振りを入れ、とてもわかりやすい工夫もしていました。
たくさんのお兄さん、お姉さんの前でとっても緊張していたようでしたが、堂々と話していましたよ。

校長先生からは目標実現に向けての話がありました。
P1720581.jpg

P1720578.jpg
目標実現できるのは、たくさん願う人なのか?それとも努力する人なのか?
3人の例がでましたが、目標実現に一番近いのは願いも努力もたくさんする人でした。
「願い×努力=実現」
実現するためにこれからたくさん努力してくださいとのお話しでした。
P1720606.jpg

その後は、受賞伝達式もありました。
P1720585.jpg

P1720588.jpg

その後に幼稚園の3学期の始業式です。
園舎に入ると「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶する子どもたち。成長を感じる瞬間でした。
園歌も少し忘れていたようですが(笑)、元気に歌えました。
人数は少ないけれど、いつも元気いっぱいの子どもたちです。3学期も元気に頑張って欲しいと思います。

学年の締めくくりである3学期が始まりました。今年度も残り学校生活も残り3か月です。
6年生は卒業式もあります。最後までたくさんの思い出をつくって欲しいと思います。
残りもチーム鹿島でがんばるぞ〜!!
posted by 国分 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2019年12月27日

終業式

12月24日に小学校・幼稚園で修行式が行われました。

小学校では、4年生の児童が代表挨拶をしました。
P1720473.jpg
2学期できるようになったことやこれからの目標について身振り手振りを交えながら話してくれました。
P1720475.jpg
内容を全て覚えていてとてもすばらしい代表あいさつでした。緊張しながらも堂々と話す姿に成長を感じました。

校長先生からもお話しがありました。
DSC04723.jpg

冬休みの生活についてもお話しがありました。
火・水・車・お金に気をつけて冬休みを過ごしてほしいと思います。
P1720486.jpg

受賞伝達式もありました。
絵や作文、俳句などでたくさんの人の表彰がありました。
とてもすばらしいですね。
DSC04749.jpg

P1720515.jpg

P1720512.jpg

最後には、校長先生からの演奏のプレゼントもありましたよ。
P1720519.jpg

P1720525.jpg
とてもすてきな「星に願いを」の演奏でした。

小学校の後は、幼稚園の終業式です。
みんながしっかり座ってお話しを聞くことができました。
P1720534.jpg

幼稚園では持久走大会の新記録賞と2学期の皆勤賞の表彰がありました。
P1720537.jpg

P1720548.jpg

P1720539.jpg

園長先生から賞状をもらうとき緊張していたようですが、とっても嬉しかったようです。

最後にみんなで記念撮影をしました。笑顔いっぱい元気いっぱいの分園の子どもたちです。
P1720551.jpg
3学期も頑張ってほしいです。

いよいよ冬休みが始まりました。ウミネコ留学生たちも実親さんの元へ帰ります。
クリスマスやお正月、楽しい行事がたくさんあります。健康や安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
3学期元気な姿で全員と会えるのを楽しみにしています。

今年もたくさんの方々にブログを見ていただきました。ありがとうございました。
来年も子どもたちの様子を紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
posted by 国分 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

2019年12月10日

持久走大会

12月6日に校内持久走大会が行われました。
P1720061.jpg

開会式では、5年生児童から「目標を達成したい。みんなも頑張りましょう」と代表の言葉がありました。
DSC04411.jpg
校長先生からも「ライバルは昨日までの自分である。昨日の自分に勝ってほしい」というお話がありました。

幼稚園児のスタートです。
P1720071.jpg
毎日校庭を4周走り体力をつけてきました。
「がんばるぞ〜!!」と言ってスタートしました。
DSC04420.jpg
P1720084.jpg
P1720079.jpg
地域の方々の応援のおかげで全員が自己新記録となりました。
男子・女子共に新記録でした。

1・2年生のスタートです。
DSC04433.jpg
小学生から距離も長くなります。毎朝の体力作りもコツコツ頑張っていた低学年です。
スタートして、元気よく飛び出していきました。
P1720093.jpg
P1720094.jpg
男子児童は新記録でした。

3・4年生のスタートです。
DSC04456.jpg
元気いっぱいの3・4年生です。走る前は少し緊張しているようでした。
P1720113.jpg
P1720115.jpg
練習の回数を重ねるごとに自分の記録をぐんぐん更新していました。
最後まで懸命に走る姿を見ることができました。


5・6年生のスタートです。
DSC04475.jpg
DSC04477.jpg
一番人数の多い5・6年生です。そして一番長い距離を走ります。
スタート前から緊張しているようでした。
高学年を見て、下学年の子どもたちは「○○にいちゃんはやぁい!」「○○ねぇちゃんがんばれ〜!」と応援していました。
DSC04487.jpg
DSC04496.jpg
6年男子は新記録でした。


この日はとても寒く、風も強かったです。そんな中一生懸命走る子どもたちの姿はたくましく、昨日の自分に勝つことができたのではないかと思います。
そんな寒い中、地域の方々もたくさん出てきて応援してくださいました。応援の力が子どもたちの力になることを改めて感じました。

たくさんのご声援ありがとうございました。
posted by 国分 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事

昔の遊び体験

12月4日の5・6校時に昔の遊び体験が行われました。
P1710834.jpg

毎年鹿島の高齢者クラブの方々が来てくださいます。
今年も子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
かわいい1年生からあいさつもありました。
P1710844.jpg

まず,鹿島弁講座が行われました。
P1710854.jpg

地域に住む方々が日頃使う鹿島弁で少し劇をしてもらい、どんな話をしているかグループごとに考えてもらいました。
DSC04328.jpg  P1710856.jpg
P1710877.jpg  P1710880.jpg

子どもたちの様子を見ると、「・・・・。」という子もいれば(笑)、「あぁ〜!!」とうなずく子もいておもしろかったですよ。
グループごとの話し合いには、地域の方々も助けてくれました。
なんと全グループが正解しました。
P1710885.jpg

それから、鹿島弁を教えてもらって練習をしました。
「ばっけなばぁ!」「めめじょかなぁ」「あばちょ!」など日頃簡単に使える言葉を教えてもらいました。
さぁ、みなさん意味は知っていますか・・・??

「ばっけなばぁ」は、おどろいたときによく使い、
「めめんよがなぁ」は、「かわいいね」
「しっちゃもこっちゃも」は「しっちゃかめっちゃか」
「あばちょ」は、「わお!」
「さんばよ」は、「いってらぃしゃい」
という意味です。おもしろいですよね。子どもたちも地域の方々に聞きながら練習を頑張っていました。

P1710887.jpg
方言っておもしろいな、使ってみたいなと思う鹿島弁講座でした。


その後は、昔の遊び体験をしました。

けんだまやはねつき、めんこ、みーかわ、ごむとりをしました。
P1710926.jpg  P1710934.jpg
P1710942.jpg  P1710945.jpg

見たことあるものや遊んだことある人もいたようでとても楽しく遊んでいました。
私たち職員も一緒に体験することができ、懐かしく感じ子どもの頃を思い出す時間となりました。
時代の流れとともに遊びも変わってきていますが、こうやって昔の遊びに触れるのはとてもよい経験だなと思いました。
子どもたちもとっても楽しそうに過ごして、もっとしたかったなぁという声も聞こえてきました。


P1710949.jpg
地域の方々がたくさん来てくださって子どもたちも喜んでいました。
ご協力ありがとうございました。
posted by 国分 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校行事