• もっと見る

2023年03月20日

3月20日(月)

今日の鹿島は曇り空。
子どもたちは,元気に過ごしました。
が,年度末恒例の,寂しさも感じる1日になりました。
詳しくは,また今度お知らせします。

今日の給食は,麦ごはん,牛丼,キャベツの胡麻和え,牛乳でした。
IMG_7516.jpg

今年度最終週。
鹿島小学校ではラスト2食でした。
牛丼,とってもおいしかったです。
ラストの給食も楽しみにしています。
ありがとうございます。

子どもたちの登校はあと3日。
鹿島っ子の活躍を,最後まで応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
posted by 国分 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月17日

3月17日(金)

今日は、鹿島にとって、晴れやかで、そして、寂しい日になりました。

鹿島小学校に隣接する「かのこ幼稚園鹿島分園」の卒園式がありました。でも、いつもの卒園式ではなく、10年6か月続いた「鹿島分園」の最後の卒園式だったのです。
園児の減少、市の幼稚園適正規模の方針等により、鹿島分園は、この3月で休園になります。
幼稚園児は、4月からスクールバスに乗って、甑大橋を越えた先の「中津幼稚園」に通うことになります。

DSC03956.JPG

DSC03975.JPG

DSC04002.JPG

式場は、幼稚園の2階の教室。保護者やご家族、地域の方々が入られたらびっしりです。
先日の中学校の卒業生みたいに、しっかりした礼儀作法で、一人一人「修了証書」を受けました。

DSC04053.JPG

「おわかれのことば」では、寂しさがこみ上げたのか、泣きじゃくる卒園生の姿も。
年少さんも頑張ってことばを言えました。
最後は、みんなで元気よく歌を歌いました。

IMG_3412.JPG

鹿島地域の幼稚園の歴史は、鹿島村立鹿島幼稚園時代が25年7か月。
市町村合併に伴う薩摩川内市立鹿島幼稚園時代が2年5か月。
園児減少のため、幼稚園は休園。
スクールバスで、長浜幼稚園に通った時代が6年5か月。
そして、保護者や地域の方々の陳情により、「かのこ幼稚園の分園」として鹿島分園が開設してから10年6か月。
地域に幼稚園があり、子どもたちの元気な声が響く。それだけで、地域が明るくなり、元気をもらう。「子は、地域の宝」と言われる所以です。
もちろん、鹿島小学校は、ウミネコ留学制度の活性化の力もあり、これからも元気よく頑張ります。「地域の宝」と呼ばれるようにしていきたいです。

IMG_3340.JPG

IMG_3338.JPG

ありがとう、鹿島分園!!!

【今日の給食】

IMG_3414.JPG

メニューは、麦ご飯、白菜の味噌汁、豚肉の塩たれ丼、牛乳でした。
本年度の給食は、残り2回。しっかりと味わって、感謝の気持ちでいただきたいです。



posted by 国分 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月16日

3月16日(木)

3月13日(月)に行った英語学習について紹介します。

本年度のALTは、カレン先生。
この1年間、ユニークなゲームや学習を多く取り入れ、子どもたちはそのゲームや学習をとおして、英語に親しみ、英語の力を伸ばしてきました。

この日は、本年度、鹿島小学校に来られる最終日。体育館にて、全校の英語学習を行うことになったのです。

IMG_6768.JPG

IMG_6778.JPG

IMG_6783.JPG

IMG_6788.JPG

最後は、みんなで記念撮影。

IMG20230313114603.jpg

そして、一日の勤務を終え、職員室に立ち寄ったカレン先生に、1年間のお礼をすることになりました。記念写真を渡してお礼を伝えると、カレン先生から、鹿島小学校での思い出をスピーチしていただきました。もちろん、英語でのスピーチでしたので、少し自信はありませんが、次のようなことを話されました。
「鹿島小学校では、いろんなゲームや活動をさせてもらいました。全部OKを出してくれた先生方に感謝します。鹿島小学校は大好きな学校です。子どもたちも先生方も元気で優しい。本当にありがとう。」

IMG20230313162125.jpg

小学校も英語学習が導入されましたが、小学校では、これからも、ゲームなど対話を多く取り入れた活動をとおして、英語を身近に感じながら、英語力を伸ばしていきたいです。

サンキュー、カレン先生!!!

【Today's lunch】

IMG_3411.jpg

Menu are Chikin rice, German soup, Seaweed salad, Milk.
Very delicious !!!


posted by 国分 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月15日

3月15日(水)

いよいよ春めいてきました。

鹿島地域の中学校卒業生たちが、公立高校合格の報告に来ました。
旧担任の先生だけはなく、校長先生にも、お世話になった先生方すべてに、しっかりした態度で、きちんと報告にきたのです。さすが、鹿島の先輩の姿です。
このようなすがすがしく、りりしい姿を鹿島の伝統として、受け継いでいってほしいと願います。

さて、そんな先輩たちに憧れる小学生の活動の話題です。
例年、鹿島小では、芋植えから芋掘り、そして、収穫の鹿島フェスティバル、焼き芋と、年間をとおして、さつまいもの栽培をとおして、多くのことを学んでいます。
IMG_8189.JPG
さて、春めいてきたこの時期に、低学年が芋にまつわる活動をしています。何をしているか、分かりますか。近くには、地域の芋作りの先生もいらっしゃいます。
IMG_8190.JPG
実は、毎年6月頃に芋植えを行うのですが、芋の苗ツルを確保するのに苦労しています。
であれば、いっそのこと、苗床から育てよう!と、頑張っているのですね。

日本全国探しても、さつまいもの苗床から育てる1・2年生は、そうそういるもんではありません。このような、体験活動が、子どもたちの生きる力になるのです。
さあ、今度の6月は、どんなツルで、芋植えができるか楽しみですね。

3時間目は、卒業式予行練習。
本番と変わらない雰囲気、緊張感の中で、素晴らしい卒業式になるようにと、頑張りました。
IMG_8531.JPG

IMG_E6969.JPG

小学校の卒業式は、子ども時代の「別れ」を体感する貴重な儀式です。
どんなに悲しくても、どんなに寂しくても、人生には別れないといけない時があります。
学校で行う、最後の、そして、大切な「別れ」の授業です。

さあ、23日(木)の卒業式が、心に残る時間になりますように。

【今日の給食】

申し訳ないです。
本日も、画像なしの紹介になります。
メニューは、麦ご飯、昆布とじゃこの佃煮、大根のうま煮、みかんジュース、牛乳でした。
大根のほくほくが最高でした。
ごちそうさまでした。

posted by 国分 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月14日

3月14日(火)

IMG_3388.JPG

今日は、鹿児島県の公立中学校卒業式。
鹿島地域の子どもたちが通う中学校でも、卒業式が行われました。
中学生らしく、感動あり、涙ありのすばらしい式でした。
小学生にも、先輩たちの立派な姿を話して聞かせようと思います。

甑島には高校がないため、中学校を卒業すると、「島立ち」をして、本土の高校に進学したりします。島を離れる卒業生たちの気持ちは、いかばかりか…。みんな頑張ってほしいです。

【今日の給食】
IMG_3405.jpg
今日のメニューは、コッペパン、クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳でした。
美味しくいただきました。
posted by 国分 at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月13日

3月13日(月)

「キャプテン、第1号発見しました!桜が咲いてました!」
と、朝のあいさつもそこそこに、駆け寄ってくる4年生女子。

そう、先週お伝えした「学校の桜の開花第1号発見」の指令を果たしたエージェントからの喜びの報告です。
聞くところによると、昨日の日曜日に発見していて、キャプテンを捜し回っていたそうです。
「来てください、ここです!」
IMG_3364.JPG
「どこだ?」
「ほら、上の方に!」
IMG_3365.JPG
「雲と重なってよく分からないなあ。」
「私の指のまっすぐのところ。」
IMG_3366 のコピー.JPG

IMG_3366 のコピー02.jpg
ありました。ありました。
拡大した画像のちょうど中央部に、小さな桜の花が咲いています。
「おめでとう!今年の第1号発見者に認定しよう!」

鹿島も、ここ数日の暖かさで、桜の花が勢いよく開花し始めました。
校庭の桜の樹を見て回ると、2号も3号も咲いていました。
IMG_3368.JPG

子どもたちは、一度に広い視野で見るのは得意ではないと言われています。
逆を言うと、限定した集中した視野で見るのは得意。ほら、『となりのトトロ』で、妹のめいが底に穴の開いたバケツ越しに、ドングリを発見したみたいに。
今日の第1号を発見した児童は、先週の指令を受けて、休み時間ごとに外に出て、桜の花を探し回っていました。
今年の桜の花を見付けた喜びは、一生忘れないかもしれませんね。

【今日の給食】
今日は、中学校では3年生が中学校生活最後の給食になったようです。
それなのに、残念ながら、撮影忘れでした。残念。
メニューは、みんな大好き「きなこ揚げパン」、具だくさんちゃんぽん、野菜炒め、牛乳でした。中学3年生は、美味しい給食の思い出を胸に、しっかり「島立ち」してくださいね。
posted by 国分 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月11日

3月11日(土)

今日は、本年度最後の土曜授業の日。
暖かな朝を夜露のきらめきが、明るいものにしてくれています。

朝のボランティア活動は、鹿島小の「春の風物詩」、防風ネットの撤収です。
鹿島の強風で、花壇の花壇・草花が傷むのを防ぐために、毎年冬の始まりに防風ネットを張ります。
今日は、その撤収というわけです。

IMG_3345.JPG

IMG_3346.JPG

低学年の子どもたちも手慣れた様子で撤収作業を行います。
いよいよ、春到来!!!です。

朝の活動は、各種表彰式と、本年度最後の表現タイムでした。
表彰式では、鹿島剣道スポーツ少年団が薩摩川内市の大会で、団体戦、個人戦でそれぞれ第3位。
IMG_6685.JPG

IMG_6689.JPG

「体力アップ!チャレンジかごしま」の「種目:2人でさっさっ」の部で、3・4年生が鹿児島県第8位。
IMG_6692.JPG

「千代女(ちよじょ)少年少女全国俳句大会で、2名の子が入選。
・こんぺきにそまるプールの水しぶき(2年女子)
・うめジュース夏バテなんてへっちゃらだ(3年女子)
IMG_6694.JPG

最後に、1年間、書いて展示していた俳句の短冊を個人ファイルに整理して、本年度の活動を終えました。

これからも、忙しい慌ただしい毎日の中で、心動かされるものに足を止め目を止め心を止め、5・7・5で詠んでみる。そんな豊かな時間を過ごしてほしいと話しました。

即興で、5年生が詠んでくれた俳句です。
・ありがとうキャプテン校長1年間


posted by 国分 at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月10日

3月10日(金)

小学校に隣接する幼稚園、かのこ幼稚園鹿島分園の話題を。

これまでの紹介してきたように、鹿島小学校は鹿島分園との交流を日常的に行える学校です。
小学生にとっては、よきお兄さん・お姉さんになれる機会。
幼稚園生にとっては、あこがれのお兄さん・お姉さんみたいになれるようにと真似する機会。
「子どもは、子どもの中で育つ」という言葉がぴったりです。

そんな鹿島分園が、大変寂しいことに、この3月をもって休園します。
在園児は、4月からスクールバスに乗って、隣の中津幼稚園に通うことになります。


今日は、その鹿島分園の卒園式予行でした。

IMG_3336.JPG

IMG_3337.JPG

「お別れのことば」では、卒園するつばき組(年長さん)と、見送るもも組(年少さん)の呼びかけのやりとりがあります。本年度は、ゆり組(年中さん)がいないため、3人のもも組さんが一生懸命がんばりました。
この世に誕生して、わずか3年。4月の入園したての頃は、赤ちゃんみたいに甘えて泣き出していたもも組さんが、それはそれは立派な姿で「式」に参列し、大好きだった卒園生を見送ることができました。幼稚園生からは、子どもが「成長」する素晴らしさと神秘さを学びます。

嬉しくもあり、寂しくもあり、そんな思いで、予行を無事に終えることができました。
鹿島地域の幼稚園児が、通園する園は変わっても、どうか元気よくかっこよく優しく過ごせますように!

【今日の給食】

DSC03912.JPG

メニューは、みんな大好き「奄美の鶏飯(けいはん)」、大豆といりこの香揚げ、牛乳でした。
美味しく美味しくいただきました。

posted by 国分 at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月09日

3月9日(木)

今日は、久しぶりの雨。そして、雷が鳴りました。「春雷」…春の雷でしょうか。

春と言えば、昨日、廊下に下のようなポスターが貼られていました。
page001.jpg

どうやら例年よりも桜の開花が遅いのでは…ということで、子どもたちに桜の開花第一号を発見させようというものです。

本日の桜の芽は、こんな感じです。

IMG_3329.JPG

IMG_3326.JPG

調べてみると、薩摩川内市寺山いこいの広場の桜は、今日現在で成長率67%ということです。開花予想日は3月21日で、満開予想日が3月27日。やはり例年より5日ほど遅いようです。

参考までに、桜の「芽」には、花になる「花芽」と、葉になる「葉芽」の2種類があるようです。
少し丸みを帯びた芽が「花芽」、少しとんがって薄緑色をしている芽が「葉芽」だということです。近くに桜の木があるという方は、観察してみてはいかがでしょうか。

というわけで、鹿島小学校の桜の開花第1号はいつになるのか。そして、発見者は誰になるのか。楽しみにしておいてください。

【今日の給食】

DSC03907.JPG

今日は、韓国料理メニューの日。
むぎごはん、わかめスープ、ビビンバ、焼きプリンタルト、牛乳でした。
近々試合のあるWBC韓国戦を意識しながら、美味しくいただきました。

posted by 国分 at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2023年03月08日

3月8日(水)

今日も春らしい,暖かい1日になりました。
季節の変わり目で体調を崩している子どもたちもいますが,このメンバーで過ごすことができる期間もあとわずかになってきました。
みんなで元気に過ごしたいものです。
そのためにも,早寝・早起き・朝ごはんで,体調を整えていきましょう。
子どもたちが意識することはもちろんですが,保護者・里親の皆様の御協力もまだまだ必要です。
どうぞよろしくお願いします。

今日の3時間目,職員室にお客様登場。
3年生が,国語の教科書に載っている「モチモチの木」の音読を発表しました。
IMG_7378.jpg
はきはきと大きな声で読むことができ,これまでの練習の成果が表れた発表だったと思います。
職員室ではたくさんの職員が聞いていて,緊張したとは思いますが,堂々とした発表でした。

鹿島小は,極小規模校ですが,人前で発表する機会を設けることは大事なことだと,今回あらためて気づくことでした。
これから1年間のまとめの時期,チャンスはたくさんありそうです。

今日から13日まで4日間,給食の献立の変更がありました。
今日のメニューは,麦ごはん,ハヤシライス,グレープポンチ,牛乳でした。
IMG_7379.jpg
今日予定の「揚げきな粉パン」を楽しみに登校した児童もいたようで,ちょっぴりお預けになりましたが,出てくる日を楽しみに待ちたいと思います。
でも,もちろんハヤシライスはおいしく,グレープポンチも,ぜいたくにグレープたっぷりでした。
ありがとうございました。
明日も何が出てくるのか,楽しみにしていたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

5時間目,今度は6年生2人が訪ねてきました。
IMG_8552.jpg
「燃ゆる感動かごしま国体」「燃ゆる感動かごしま大会」に向けて,応援旗の制作依頼がありました。
薩摩川内市で行われる競技会場に立てられる登り旗です。
これにもう少し描き加えて完成となるようです。
出来上がりが楽しみですね。

1週間の中日。
今週もあと2日。
と思ったら,今週は土曜授業がありました。
あと3日間,がんばっていきましょう!!
posted by 国分 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事