• もっと見る

2023年07月08日

7月8日(土)

今日は,土曜授業の日。
毎月1回,土曜授業の日には,高齢者クラブの皆様方に,朝のあいさつ運動に来ていただいています。
IMG_8554.jpgIMG_8553.jpg

いつもと違った方々にあいさつできるのは,子どもたちにとっても嬉しことだと思います。
地域で子どもたちを見かけたときも,声をかけていただけるとありがたいです。
子どもたちには,鹿島地域の方々に元気を届けられるといいねと話をしています。
次回は2学期,9月になります。
どうぞよろしくお願いします。

1〜4年生は,小小交流で長浜小に出かけました。
IMG_8558.jpg

今日は,薩摩川内元気塾も兼ねて,甑ミュージアムでいつもお世話になっている講師の先生のお話を聴きました。
IMG_9081.jpg

恐竜の化石(レプリカ?)を触らせていただき,大興奮。
IMG_9092.jpgIMG_9102-.jpgIMG_9098-.jpg

鹿島小学校のお隣でこんなすごいことが行われています。
恐竜に一番近い小学校,鹿島小!!
これからも,いろいろなことを学んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

お話の後は,長浜小・手打小の1〜4年生全員で,レクリエーションをしたり,ドッジボールをしたりして楽しく交流を深めました。
IMG_9110-.jpgIMG_9128.jpg

とっても楽しい時間となったようです。
5・6年生になると,修学旅行や宿泊学習,陸上記録会など,島内の同級生と一緒に活動する機会もあります。
甑島の未来の担い手として,みんなで仲よく,力を合わせて活躍していってほしいと思います。
鹿島小学校の留学生にも,いつの日か一緒に甑島を盛り上げていってくれる日がきたらと,希望を持ち続けたいと思います。

午後からは,鹿島公民館でボンボリづくりが行われました。
IMG_8559.jpgIMG_8560.jpg

地域の方々の御協力をいただきながら,港まつりで飾るボンボリに絵を貼っていきました。
さすが高学年になってくると,慣れた様子できれいに貼っていくことができていました。

最後はやっぱり。
IMG_8562.jpg

港まつりで飾られるボンボリを楽しみにしていてくださいね。

ボンボリづくりの最後に,とてもうれしいことがありました。
今日は中学生の参加はありませんでしたが,6年生が,「机椅子を片付けましょうか。」と率先して後片付けをしていました。
これまでの活動の中の中学生の姿を見て,小学校の最高学年としての自覚がそうさせたのでしょう。
頼もしい限りです。
これも,鹿島地域の大事な伝統。
下級生たちに,後ろ姿で伝え続けていってほしいです。
本当にありがとう。
これからもよろしくお願いします。

地域の皆様方には,ボンボリの枠洗いから今日の準備,指導まで,本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
これからも,鹿島っ子たちのために,どうぞよろしくお願いします。

さて,残念なことに,楽しみにしていた海洋体験は,天候不良のために中止になりました。
防波堤からの飛び込みが通過儀礼となっていたのですが。
またいつか,機会があるといいなと思います。

1学期も残り2週間もありません。
今週は,体調を崩す子どもたちもいて,寂しかったですし,とても心配しました。
来週からは,全員元気で,1学期の締めくくりができますように。

今週もありがとうございました。
来週もどうぞお楽しみに。
posted by 国分 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック