それでも,子どもたちは冬の寒さを吹き飛ばすように,元気にがんばっています。
子どもは風の子,とはよく言ったもので,放課後も,寒空の下,元気な声が響いていました。
今日は,クラブ活動。
今日の講師は,鹿島けん玉協会会長さん。

みんな真剣に話を聞いています。
会長と一緒に挑戦。

できた人?!

ハーイ!!

早く上手になっていく人は,自分よりも上手な人の真似をしています。
よく言われますが,「学ぶ」は「真似ぶ」。
まずは,お手本のとおり,よく真似をすること。
話をよく聞いて,その通り真似をすること。
何事も,基本が大事です。
もう一つ大事なのは,トライ&エラー。
失敗を恐れず,成功するまで何度でもチャレンジします。
まずはやってみること。
「10000時間の法則」というのもあるそうです。
物事を極めた人は,10000時間練習をしているのだとか。
10000時間とは言わなくても,何度でも繰り返すことが大事になるのでしょう。
それでは,大人も子どもも真剣になって,夢中に取り組む様子をご覧ください。







鹿島小では,日本けん玉協会「級位認定表」鹿島ver.で,技の習得,昇給を目指します。

いかがですか?
ブログをご覧のみなさんも,やってみたくなってきたのではないでしょうか?
もしかして,昔やってた,得意だよ,という方がいらっしゃいましたら,子どもたちに教えに来てくださいませんか?
得意でなくても,子どもたちと一緒にやってみたい,という方も大歓迎です。
子どもたちが待っていますので,ご連絡くださいね。
よろしくお願いします。
最後に,今日の給食をお知らせします。
さつますもじ,あおさ汁,豚肉の生姜炒め,牛乳です。

今日から1週間は,「鹿児島をまるごと味わう学校給食」だそうです。
郷土料理や地場産物がたくさん出てくるようです。
楽しみです!!と言いたいところでしたが・・・。
都合により,明日から来週火曜日までは,お弁当持参となりました。
保護者・里親の皆様方には,大変ご迷惑をおかけしますが,どうぞよろしくお願いします。
今週の給食は今日まで。
ありがとうございました。
来週水曜日からの給食を楽しみにしています。
よろしくお願いします。
明日の5時間目は授業参観。
子どもたちの様子を,ごゆっくりご覧いただきたいと思います。
保護者・里親のみなさん,どうぞ暖かくしておいでくださいね。
お待ちしています。