• もっと見る

2022年12月02日

12月2日(金)

12月の最初の週が終わりました。
12月に入り,2日とも寒い日が続きました。
それでも子どもたちは,朝から元気よく活動していました。

始業前のボランティア活動では,学級園に花の苗を植えました。
IMG_6493.jpgIMG_6495.jpgIMG_6494.jpg
9月に台風が来て,学級園は潮風にやられてしまいました。
花が植えられると,パッと明るく感じられます。
冬の鹿島の強風から守るため,来週には防風ネットを張りたいと思います。
春,進級や卒業,そして入学を祝う色とりどりに咲き誇る花たちを楽しみにして,水かけや草取りなど,大事に育てていきたいと思います。

12月に入り2日目,今週最後の給食は,麦ご飯,味噌チゲ,ひじきの炒め物,ヨーグルト,牛乳でした。
IMG_6496.jpg
給食一口メモによると,『味噌チゲの「チゲ」とは,韓国語で「鍋」を意味します。』と書いてありました。
おいしかったですよ。
今日は,デザートにヨーグルトまでついて,贅沢気分を味わいました。
今週も1週間,ありがとうございました。
2学期も残り3週間。
来週からも,よろしくお願いします。

5時間目は,全校音楽。
来週月曜日に,鹿島小の子どもたちのために,「コシキンゴ」のクリスマスコンサートが行われます。
今日は,コンサートでの鑑賞マナーやチケットについての説明,一緒に歌う歌の練習などがありました。
IMG_6497.jpg
今からワクワクドキドキです。
チケットを失くすと,コンサート会場に入れないそうなので,子どもたちは,筆箱の中に大事にしまって持って帰っていました。
来てくださる方々は,有名な方々ばかり。
うち1名は,本校職員です!!
コンサートの様子は,来週お届けしますね。

さて,昨日行われた学級PTA,学校保健委員会の様子もお届けします。
2学期末の学級PTAということで,子どもたちの様子や冬休みの過ごし方などについて話し合いが行われました。
IMG_6485.jpgIMG_6486-1.jpgIMG_6484.jpg
2学期の締めくくりをしっかりして,楽しい冬休みにしてほしいと思います。

また,学校保健委員会では,「子どもたちが20年後 笑顔でがんばっているために 今できること」という演題で,校長先生による講話が行われました。
IMG_6490.jpgIMG_6491.jpg

これからの世の中を生きていく子どもたちに備えさせたい「5つの大切な要素」とは,
⑴ 礼儀,信用といった,「愛される(かわいがられる)人間性」
⑵ 無意識の親の考え・言葉・行動が(無意識のうちに)影響を与える「イメージ・信念」
⑶ 話を聴く,話題を深める「コミュニケーション能力」
⑷ 「目標を達成する力」(小さなことでも達成グセをつけることが大切)
⑸ 情報をつなげて考える「考える力」
だそうです。
これらは,AIよりも人間の方が得意とする分野だそうです。

この中でも,親や教師の「無意識の考え方・言葉・行動」が,子どもたちに与える影響は大きいということでした。
その中で,子どもの叱り方の話がありました。
自己否定だけにならない,「次こそはちゃんとしよう」と思える叱り方は,能力や価値観,自己認識は認めつつ,行動を厳しく叱る。
そうすることで,親が大切にしている「イメージ・信念」を無意識に子どもに伝えることができるそうです。
逆に,褒めるときには,行動を褒めて,能力や価値観,自己認識も褒めるとよいそうです。
(話の内容をうまく皆さんに伝えられているかが不安です・・・。)
(興味のある方は,ぜひ学校へお越しください。)
話を聴く中で,これまでの自分の叱り方(怒り方?)を反省することでした。
参加してくださった方々にも,非常に参考になる話だったのではないでしょうか?

当日は校長先生・PTA会長の誕生日でもありました。
遅くなりましたが,お誕生日,おめでとうございます!!

今朝方は,サッカーで素晴らしい興奮体験がありました。
自分(たち)を信じて,粘り強く努力し続けることの大切さを,短い期間で2度も味わわせてもらいました。
子どもたちにも,感動が伝えていけたらと思います。

明日は,定置網の網持ち体験が計画されています。
これも,鹿島ならではの感動体験です。
楽しんできたいと思います。

みなさん,今週も1週間,お付き合いいただきありがとうございました。
来週もどうぞお楽しみに!!
posted by 国分 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック