最後の水泳学習を,思う存分楽しむことができました。
最後の最後,今年の学習の総まとめ。
みんなの前で泳ぎを披露しました。
昨年と比べて素晴らしく成長した子や,今年のスタートと比べると大きく成長した姿を見せる子どもたちがたくさん!!
それぞれのドラマが繰り広げられました。
あと少し,もうちょっと,というところまでいく子ども。
勇気を振り絞って,やり切っていく子ども。
ほんの少しの差ですが,やっている本人たちからすれば,大きな壁なんでしょうね。
そこで,やってみよう!!と思えるように,背中を押せる存在でありたいものです。
(つい,いけっー!!と叫んでしまいますが・・・。)
写真がなくて,すみません。
夏休みに,泳ぎに連れて行って,実際にご覧ください。
保護者のみなさんに見ていただくと,さらにパワーアップできると思いますので…。
いっぱい体を動かした後は,おいしい給食の時間。
今週最後のメニューは,麦ご飯,すがたを変える大豆味噌汁,チンジャオロース,牛乳でした。

長い名前の味噌汁ですが,国語の教材にちなんだ名前です。
大豆が,味噌,豆腐,油揚げなどにすがたを変えていることからきています。
他にも,いろいろとすがたを変えています。
気になった人は,調べてみてくださいね。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
1学期ラスト2食。
よろしくお願いします。
昼休みは,図書委員会による読み聞かせ。
急遽,幼稚園の子どもたちにも呼び掛けて,大盛況。


舞台裏は,こんな感じです。

楽しんでもらえたようです。
いろいろと課題も見えたようなので,次回以降に期待したいと思います。
夏休みも,たくさんの本に親しんでほしいです。
続いては,4年生が,ブログに載せてほしい,ということでしたので,紹介します。
国語,ふる・コミ(ふるさと・コミュニケーション科:総合的な学習の時間のことです。)の学習で新聞づくりをしたようです。

みんなで力を合わせてがんばりました。

実物を見に,どうぞ学校へおいでくださいね。
留学生の実親のみなさんも,お迎えの時に,ぜひどうぞ。
最後に,3・4年生の図工「ギコギコ トントン クリエーター」の作品の紹介です。






この中で一人だけ,作品の裏側を見せている人がいるようです。
誰だかわかりますか?
答えは…。
子どもたちに聞いてみてください。
今週も最後まで,よくがんばりました。
明日から3連休。
来週は2日間で終業式。
最後の最後,鹿島っ子らしく,元気にがんばってほしいです。
今週も1週間,ありがとうございました。
【日々の出来事の最新記事】