前学年で学習した内容の得意・苦手な状況を確認するための検査です。
この検査の結果を参考にして,授業や個別指導に生かしていきます。
どの子も,集中して一生懸命に取り組んでいました。


3年生は,初めての教科,理科の学習のガイダンス。教科書を見てお話をしながら,楽しく発見の眼を輝かせていました。

1年生は,国語のお勉強。
正しい姿勢に気を付けながら,「あかるい おひさま あいうえお」の音読練習をさっそく始めていました。
わずか3人の教室ですが,元気な声が30人分ぐらいあふれていました。

文字や文を指でたどりながらはっきりとした声で音読すると,
「指」「目」「口」「耳」と脳をフル活動させるので,習得も早くなります。
そういう意味でも,音読は昔ながらではありますが,大変すぐれた学習活動なのですね。

さて,昼休み。
今日は,昨日と少しだけ変化がありました。
今日も,サッカー軍団が芝生の上を走り回っていましたが,高学年の女子2名も加わっていました。昨日は,タイヤに腰掛けて見学していたのですが,誘われたのか我慢ができなくなったのか(笑),楽しそうにボールを追っていました。

こちらも変化が。
「鹿島小は一輪車に全員乗れるように練習する学校ですよ。」と聞いていた留学生や転入生がさっそく練習を始めていました。
「上手に乗れているように写すからね。」の声かけに大笑いしながら楽しく練習していました。

今日の給食は,むぎごはん,マーボー豆腐,フルーツといちご&ブルーベリーゼリーあえ,牛乳でした。よく学び,よく遊ぶ鹿島小では,お腹が空くみたいですね。全員が美味しく完食しました。
そして,ブログ担当者も写真を忘れませんでした。

【日々の出来事の最新記事】