雲一つない青空を見上げながら、
この空の下、どの国でもどの地域でも、
どうかみんなが心穏やかに過ごせるようにと
願わずにはいられません。
今朝の学習タイムでは、多目的教室から
4年生の元気な声が聞こえてきました。
「いち!に〜〜いっ!さん!」と何やら数えている様子…
新出漢字の学習をしていました!
そら書きをして、書き順を確かめています。
次の授業の準備のため、教室から多目的教室に移動して学習しているのですが、
その頃、3年生はどうしているかというと…
教室で担任の先生と、同じように新出漢字の学習をしていました。
鹿島小では、1年から6年まで複式学級です。
普段は、同じ教室の中で、背中合わせになって学習します。
そして、どうしても授業の中で、担任の先生が直接、指導できない時間がうまれます。
その間、子どもたちは事前に担任の先生と打合せをした
「ガイドさん」という役割の児童を中心に、自分たちで学習を進めます。
4年生は全員が新規ウミネコ留学生で、複式学級は初めてなのですが、
もうしっかりガイドさんを中心に学習を進める体制ができつつありました。
子どもたちの順応性、可能性ってすごいですね!!
ちなみに、このガイドさんは、交代で全員の子どもたちが経験します。
自主的、主体的に学ぶ姿勢を育てられる環境でもあります。
また、今日は身体計測もありました。
静かに待ちます。
大きくなったかな?
今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、中華そぼろ丼の具、
とっとチーズ、牛乳でした。