• もっと見る

« 2013年08月 | Main | 2013年10月»
プロフィール

からくわ丸-Karakuwa Designers Leagueさんの画像
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
最新コメント
夏恋
週報41 2/18〜24 by中内 (03/20) 就活の履歴書
まち歩き〜ルーキー編〜 (02/09)
第14回じゅいじゅいラジオ(9月25日)予告 [2013年09月24日(Tue)]

からくわ丸のじゅいじゅいラジオ

けせんぬまさいがいエフエム 77.5MHz
【隔週水曜日!夜10時10分〜!】

気仙沼市唐桑地区の情報をゆる〜く伝える楽しいラジオです。
唐桑生まれのDJネウとDJドンコがぐだぐだパーソナリティ!!
アドリブトーク炸裂でリスナーの方がハラハラします。
イベント情報から唐桑の季節の魅力アピール、素敵なゲスト登場などなど
フリートークとミュージックで唐桑を発信中―

「けせんぬまさいがいエフエム」ホームページ(リンク)
またはスマートフォンのアプリより
インターネット放送で全国からお聞き頂けます!
【隔週水曜日!夜10時10分〜!】


次回9月25日の予告―

☆祝10回!「からくわ丸のじゅいじゅいラジオ」スペシャル☆
★もう一度聞きたいコーナー総選挙★

結果発表週間〜最終週〜

じゅいじゅいラジオバナーnew.jpg


さぁ、いよいよスペシャル企画も最終回!
第1位の発表&再放送です。もう、みなさんお分かりですよね。
そうです、あの一回限りのレジェンド大爆笑ゲストです。

※すでに発表&再放送済の結果はこちら!
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AovFQs5pvWJUdFZPYmlILUJwMlhPWVFHSW1TRlRDREE#gid=0

【リクエスト曲】
古都奈良の山奥からR.N.半沢パンダがやってきた!
これぞ関西人のスマートでスムーズな笑いのキャッチボール。
…じゅいラジはなぜか関西からのゲスト&問い合わせが多いぞ!

【重大発表】
DJネウ・DJドンコから、重大発表です。
じゅいラジは下半期に向けて、さらなる進化を遂げます。

ここに来て、カネに汚いキャラを出してきたDJネウ!
上半期節目の第14回!倍返しの第14回!



DJネウとDJドンコに敬意を込めて―

聞かねば。




放送は9月25日。
夜10時10分〜です。その翌日、夕方3時半〜再放送も!
お楽しみに!!
info@karakuwamaru.net

事務局
第8回クッキングまんま「畑で採れたて!旬の野菜!」 [2013年09月19日(Thu)]

9月16日、台風の真っ只中(笑)、クッキングまんまを行いました。
今回は先月まち歩きを行った小鯖1区のお母さん方に先生になってもらい、旬の野菜を使った家庭料理を教えていただきました。
参加者は地元の高校生1名、地元の若者3名、市外の大学生・大学院生2名、市職員1名の計7名。お母さん方2名を加えて全員で9名でした。
少人数だったので、マンツーマンで教えてもらったり、野菜をつくるお話を聞いたりしながら、ゆったりスムーズに調理できました。

メニューはかぼちゃ粥、かぼちゃの煮つけ、夕顔の煮物、にら玉汁の計4品です。
今回の材料は全てお母さん方が手間ひまかけて畑で作った採れたての野菜を使わせていただきました。

こちらはかぼちゃ班。
P9167617.JPG

かぼちゃ粥.JPG

P9167625.JPG
かぼちゃ粥に入れる小豆もお母さんお手製!!
古くなった小豆でも、一晩水に浸しておけば大丈夫!これぞ、豆知識(笑)
かぼちゃの煮つけは先に砂糖をまぶしておいて、半日置いておけば味がよく染みるらしい!!
お母さんたちはいろんな知恵を知っていて、目から鱗でした。

この日使った夕顔はとても大きく、切ったり皮をむいたりするのが大変でした。
普段お母さんたちが使っているものはもっと大きいとか…!!驚
P9167614.JPG

P9167620.JPG

お母さんに教えてもらいながら、絶妙な味つけをして、とても褒められてたみりょう君。
目指せ!煮物もできる料理男子!!!
P9162370.JPG

こちらは若者2人でにら玉汁を作っています。
P9162377.JPG
でもこのにらはただのにらじゃない!!
どこからか種が飛んできて、勝手に畑の脇にできちゃった♡にら!笑
こんな自然の恵みにも感謝しながら、楽しく料理しました。

手際もよく、お昼前に完成^^♪
献立.JPG

みんなそろって、いただきまーーーす。
いただきます.JPG

野菜自体にもお母さん方の愛情がたーっぷり入っていて、どれも絶品!
自給自足の生活のお話も一緒に聞かせてもらい、自給自足の厳しさとお母さん方の強さを実感しました。やっぱり母は強し。

終わった後は、レシピづくり。
30代コンビ、真剣に頑張ってます。
レシピづくり2.JPG

こうして、台風の中、クッキングまんま無事終了。
帰るころには雨もおさまっていました。

できあがったレシピは、
からくわ丸のホームページに掲載しますので、ぜひご覧ください!
http://karakuwamaru.net/

ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。
次回もお楽しみに・・・!

本部事務局 まゆみ
まち歩きat舘2区 発表会! [2013年09月02日(Mon)]

8月25日の15:00より舘老人憩の家にて、7月13,14日に舘第2行政区で行った、まち歩きの発表会を行いました。
2日前に小鯖地区で行った発表会の反省を活かし、住民の意見を取り入れるためにアンケートを作成しました。また、声が小さくて聞きづらいところがあったので、声を大きく出そうと意気込みました!

今回の発表会は、まち歩きしてから発表会までに少し日にちが空いていたので、どのくらいの人がやってくるのか?
正直不安な部分が多かったです。

しかし、今回は期間が空いた分しっかりと準備をする事が出来ました。
前回と進化した部分…
今回はなんと地域資源カードの写真をプロジェクターでスクリーンに映し、手にはiPadを持って発表会を行いました。豪華です!
スティーブジョブズのプレゼンをイメージしました。
P8252149.jpg

開始15分前までは、なかなか人が集まってこなくて心配でしたが、始まる間際には一気に増え、合計12人の住民の皆さんに集まっていただきました。
今回は読売新聞の記者の方もいらっしゃいました。

緊張の中、発表会は始まりました。スクリーンに映し出される写真に合わせながら、説明を進めて行きました。
今回のまち歩きは舘漁港、岩井沢漁港周辺、大理石海岸周辺を歩きました。
遠洋漁船のお話、唐桑の女性は強いんだというお話、戦国時代の山城のお話など、住民の方も知らなかったことも発表できました。
そしてホヤのお話になった途端、いろんな所からお話が沢山出てきました!
「震災前はもっと安かったぞ!」とか、「地域によってホヤの形は違うんだべぇ!」とか、地元の方しか知らない食べ方など、ホヤの話題だけで10分くらい盛り上がりました。
P8252131.jpg

発表はだいたい1時間で終わり、住民の皆さんからの意見会。詳しい説明や間違っているところの訂正も行いました。
P8252208.jpg

今回の修正を加えて、早く住民の方にフィードバックするのが楽しみです!

翌日の読売新聞の29ページに今回のまち歩きの事が掲載されていました!
Facebook(からくわ丸FBページ:https://www.facebook.com/karakuwamaru)に更新していますので、そちらも是非ご覧ください!


からくわ丸本部インターン生(からくわ丸学生部隊)
大町昂平
小鯖1区まち歩き〜歩かねば〜 [2013年09月02日(Mon)]

8月22,23日の2日間で小鯖1区(神止浜漁港周辺)のまち歩きを行いました。
この度はなんと唐桑中学校の中学3年生とのコラボ企画が実現!

今回の参加者は、地域の案内人4名、地域の若者(からくわ丸地元メンバー)3名、県外から来た大学生(からくわ丸学生部隊)13名、市役所から3名、そしてそして中学生なんと10名の合計33名での開催です。
P8221799.jpg

1日目。今回のまち歩きは、A、B、C、Dの4班に分けて活動を行いました。
小鯖1区を構成する「峰通り」「大明神」「白磯」「神止」の4区画をそれぞれ担当して歩きます。

A班の案内人は上品で元気な、小野寺やへ子さん。
主に峰通りを担当してもらいました。地元の伝統の踊りである七福神舞を伝授していただいたり、畑のお話なども伺いました!

B班の案内人は笑顔がいっぱいで、現役漁師の菅原福寿さん。主に大明神を担当してもらいました。
海岸沿いを歩いたり、山の中に入ったりと自然いっぱいのまち歩きでした。

C班の案内人は知識豊富な、伊藤一博さん。主に白磯を担当してもらいました。
カツオ船のお話や、唐桑御殿の定義、屋号のお話などを聞きました。

D班の案内人は足腰が丈夫な千葉直司さん。主に神止を担当してもらいました。
野山で昔遊んだ時の話を伺いながら、旧道を歩きます。直司さんの畑にカモシカがいたのは驚き!

さらに、今回は新しい試みとして、案内人の方に案内していただきながら小鯖1区に住んでいる方々1軒1軒のお宅に、(2日目の)発表会の告知チラシを配っていくという取り組みをしました。
P8221843.jpg

14時頃には、各班たくさんのメモを取って帰ってきました。鮪立地区の旧民家「唐桑御殿つなかん」さんをお借りし、ポストイットを使って情報をまとめ、どの話をカードにまとめるかなど話し合いました。最後に全体で見つけたものなどを共有して、1日目終了!
P8221915.jpg

----------------

2日目。午前中は前日のまち歩きのまとめ作業!
P8231939.jpg
まとめの作業で作るものは以下。
大きな模造紙に絵の具とペンで描き上げた「絵地図」。
A4の紙に発見したものをまとめていく「地域資源カード」。
話が膨らんで地域資源カードにかききれない物を画用紙にまとめた「地域資源シート」。
今回は4班に分かれたので、地域資源カードも沢山作る事が出来ました。なんと86枚!絵地図も発表会までに、なんとか描き上げました。

午後は、まち歩きで見つけたものを小鯖1区に住んでいる方々へ発表する、発表会を行いました。
今回は、D班の案内人をお願いした千葉直司さんのお宅を借りての開催でした。
民家で発表会を開くのは、初の試み。
集まった方々は、18人!ポスティングの成果がありました!!
P8232008.jpg

発表会では、各班独特で、舞を披露する班もあれば、屋号電話帳を持ってきて発表する班もありました。
P8231993.jpg

最後に住民の方から詳しい説明を聞いたり、氏神様のお話を小鯖1区の皆さんで共有しました。
P8232047.jpg
今回の発表会は、まち歩き時にチラシを配布したことや、まち歩きを行った地区に住んでいる人のお宅で開催した事もあり、沢山の方に足を運んでいただき、地元住民の方々と近い距離で発表出来ました!

今回の反省ですが、まとめ作業の点から言うと、なかなか絵地図に手が付けられず、終了の時間が近くと、バタバタと絵地図を完成させてしまったので、次はもっと工夫して効率よくまとめようという事になりました。
発表会の開催時間を住民の方々の夕飯の支度時間も考えて決定しようことになりました。
もっと地元の方々の意見を聞くためにアンケートを実施することが決定し、次の発表会から実施する事になりました!

そして収穫は、やはり中学生の参加。
今回来てくれた唐桑中学校の10人は、東京の大学生とも気軽に話し合える仲になっていたので、良かったのではないでしょうか!
そして何より、からくわ丸の地元メンバー(わかもの)や地元の案内人など、地域の中で世代間交流が生まれたこと、まち歩きを通して地域の魅力に直接触れる機会を得たことがすごくよかったです。
資源カードを見ていても、「地元なのに知らなかった!こんな遊びあったの?」と書いてありました。彼らにとっても、初めての経験が多かったようです。
「通学路以外は知らない」という中学生に普段出会えない唐桑を見つけて、感じてもらう事ができました。
彼、彼女達が大人になった時に、「あんな活動したな!どうしてあんな活動したのだろうか?」と唐桑のことを考えてくれることを願っています。


次のまち歩きが楽しみです!

からくわ丸本部インターン生(からくわ丸学生部隊)
大町昂平
第7回クッキングまんま「お盆料理」 [2013年09月01日(Sun)]



先月8月に、第7回クッキングまんまを行いました〜!

今回のクッキングまんまは8月ということもあって、
唐桑ならではのお盆料理を作りました。

メニューは、
ほろぎばっとう(右下)、
ごまと栗のおふかし(左下 栗が見えない…笑)
くずかけ(左上)
きゅうりの酢の物(上真ん中)

manma1.jpg


参加者は、東京からの学生や地元の小学生、中学生、高校生、社会人など
総勢18人でした!
先生は、夕市のおばあちゃん4名(^^)

manma2.jpg


各グループにわかれ、おばあちゃん達の手際の良さに圧倒されながらも
楽しく学びながら料理を作ることができました♪

manma3.jpg


ほろぎばっとうって一体なに?と思う方必見!
''ばっとう"とは小麦粉に水を混ぜ手でこねて、薄くのばし切って茹であげたもののことをいうそうです。
''ほろぎ" は気仙沼では振るうということを ほろぐ というそうです。
なので、ばっとうにきな粉を振るうので、
¨ほろぎばっとう″とおしえていただきました〜

おばあちゃんの目にドキドキしながらも、一生懸命つくってまーす!

manma4.jpg


おふかしのもち米のかたさ、味を議論中のおばあちゃんたち♪

manma5.jpg


楽しく盛り付けしてまーす!
くずかけは家庭によってお饅頭などのお菓子をいれるそうです!

manma6.jpg


完成して、おばあちゃんたちの説明を聞いてから、
おいしくいただきました〜(^^)
おなかパンパン!

manma7.jpg


食べ終わった後は、各班でレシピを仲良くつくりました〜☆★
できあがったレシピは、
からくわ丸のHPに掲載してますので、ぜひご覧ください!
http://karakuwamaru.net/

manma8.jpg


ご協力してくださった方々、ありがとうございました!
次回も素敵なクッキングまんまに乞うご期待♪


からくわ丸学生部隊 木村敦子

第6回クッキングまんま「これぞ大自然!」 [2013年09月01日(Sun)]


みなさん!こんにちは。

6回目になるクッキングまんま!6月23日に開催しました。
今回は、早稲田大学ボランティアセンター(WAVOC)の大学生と、
地元の高校生やルーキーズメンバーと共に行いました。

調理台いっぱいに広げられた食材。
作る前から、完成がワクワクです〜!

manma2.jpg

メニューは、御田の神・かしわ餅・フキの煮物・いかめし・がんづき・カルピスゼリーと盛りだくさん!

そしてそして、今回は材料にもこだわりました。
イカめしで使うイカを、朝7:00に港まで買い付けにGO!!
漁師さん達から新鮮なイカを頂き、なんと捌き方までレクチャーして頂きました。

manma1.jpg

まず、下準備〜!
手際の良い料理人に、圧倒されながらもテキパキ動く大学生。

manma3.jpg

めざせ料理上手な男!!
早稲田生のこうへいも頑張ります。

manma4.jpg

やはり女子は料理上手!?!?

manma5.jpg

みんなで、地元のふきの葉を使った″御田の神”をニギニギ・・・

manma13.jpg

地元メンバーも、料理人のみなさんに指導されながら黙々と調理!

manma12.jpg

今回もあっという間に完成〜!
いつもいつも、完成の速さに驚かされます。手際の良いおばあちゃん達♪

manma15.jpg


みんな笑顔で、いただきます〜!

manma10.jpg

初めて食べる料理の数々!!

manma6.jpg

そして今回は、クッキングまんまにNHKの取材も入りました!
(8月15日に放送されました)

食材から自分達で準備し、
唐桑の味をより一層、堪能する事が出来た第6回クッキングまんま。

料理上手になりたい皆さん、ぜひ一度参加してみて下さい。
手際の良いおばあちゃん達が、楽しく教えてくれますよ〜!!

レシピについては、からくわ丸のHPに掲載しますので、ぜひご覧ください!
http://karakuwamaru.net/


学生部隊 副代表
フェリス女学院大学3年 田中葵