• もっと見る

«【唐桑ルポ25】原田燎太郎氏の唐桑中講演会〜Part2〜 | Main | ブログをリニューアルします。»
プロフィール

からくわ丸-Karakuwa Designers Leagueさんの画像
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
最新コメント
夏恋
週報41 2/18〜24 by中内 (03/20) 就活の履歴書
まち歩き〜ルーキー編〜 (02/09)
第3回ふるさと からくわ いなか学校 [2015年03月27日(Fri)]

こんばんは。
からくわ丸学生部隊新3年のじゅんです。『第3回ふるさと からくわ いなか学校』の報告をさせて頂きます。

3/21,22にからくわ丸本部・広島・学生部隊の3部隊合同で、唐桑の小学生対象に『ふるさと からくわいなか学校』を開催しました。

僕自身いなか学校は昨年の夏に参加して以来、2回目の参加でした。
何人か見覚えのある子がいたり、ほとんどの子がリピーターだと聞いてビックリしました。

1日目の始まりは『御崎観光港』。
午前中は缶けりをして子供たちと遊びました。
大人が鬼になった時、子供たちの『絶対に一泡吹かせてやるぞ』というイキイキした顔が印象的でした。

昼食は飯盒炊飯でカレー作り。
子供たちは火打ち石での火起こしに悪戦苦闘!
めげずに何度も挑戦し、子供達は闘志もメラメラ燃やしていました。

野菜を切る場面では普段お手伝いをしている子が大活躍!
家庭によって人参の切り方がイチョウ切りだったり、乱切りだったりと違いがあって面白かったです。

午前中に走りまわっておなかはペコペコ。
鍋いっぱいあったカレーも、あっという間に完売しました。

昼食後は大人も子供も交じって三角鬼ごっこをしました。(三角鬼ごっこの遊び方はコチラ→http://www.kodomonoasobi.com/sankakuonigokko.html
普段とは違う遊びに、みんな大混乱!!
たくさん体を動かした一日でした!


2日目はウォークラリーを実施しました。
天候にも恵まれ子供たちも気合十分!!
チェックポイントは8ヶ所で
➀中井小学校で宝探し
➁松圃集会所で輪を使ったレク
B畑作業
➃津本浜でシーグラス集め
Dメカブ削ぎ体験後の昼食
E➃で拾ったシーグラスで写真立て作り
Fビジターセンター前の銅像でクイズ
Gゴール
という内容でした。

1日目の飯盒炊飯以上にチームワークを発揮し、幾多の課題も難なくクリアー!
他学年や小学校の子と仲良くなれたかな??
それと同時に自分が住んでいる地域の自然や文化や食に触れ、興味津々な子供たちを見れて僕たちも嬉しいです。

今回の参加を終えて…
冒頭にも書きましたがリピーターの子供が多いということは『地域に根付いてきた企画』と言えると思います。この様になったのも先輩方や地元の方達が地域との信頼関係を築き上げた結果です。
今春、4年生の先輩方が卒業して来年度から自分達の代になった時に企画面や運営面において先輩方を超えられるようなものにしていき、いつしか唐桑町の子供全員が参加するような大きな企画になることを夢見て今後の活動に精進していきたいと思います。

「ふるさと からくわ いなか学校」は熊本県水俣市で行われている「ふるさと みなまた いなか学校Ⓡ」をお手本に、
『小さい頃の思い出が地域の愛着形成に繋がる』ということで、
地元メンバーと広島、東京の大学生で企画、運営しました。

水俣での取組みも是非ごらんください!

「ふるさと みなまた いなか学校Ⓡ」
http://heartrelay.com/inakagakko/
http://heartrelay.com/inakagakko/policy.html

ご協力頂いた皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

からくわ丸学生部隊FBページ→https://www.facebook.com/KarakuwamaruGakusei?ref=tn_tnmn

からくわ丸学生部隊 高島淳

19684_798083556906800_4000700520876351200_n.jpg
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント