ぱくぱく東北♡からくわごはん ご報告 [2014年07月07日(Mon)]
学生部隊です。 6月22日(日)茗荷谷のおいカフェにて、「ぱくぱく東北♡からくわごはん」を開催しました。 「唐桑のお母さん方から教えてもらった家庭料理を、東京で作って食べてみよう」という企画。 野菜を中心とした食材は、唐桑で採れたもの使いました。 参加者は、食べることが大好きな12名。3チームに分かれて料理をしました。 気になるメニューは… ・ほろぎばっとう ・鍋焼き ・ちくぜん煮(からくわ風) ・きゅうり酢の物の4品。 イベントの最初に、からくわクイズで親睦を深めました。 唐桑ではおやつのことを何と呼ぶか… (答えは”たばこ")など、とても盛り上がりました! さらに、「クッキングまんま」の先生達が料理をするビデオを見て、 完成形のイメージや料理の豆知識をつかみ、いざ料理開始! まず、ほろぎばっとうチーム。 ![]() なにやら緑色のモノをこねていますね… 小麦粉と白玉粉と水に、桑茶パウダーを入れることで緑色になるのです! ほろほろほろぐように粉をかけることから、ほろぎばっとうと名付けられたそうです。 唐桑では、お盆の時などおめでたい時に食べられているとか^_^ 続いて鍋焼き、きゅうり酢の物チーム! 材料の小麦粉、砂糖、卵などを混ぜてから、 ホットプレートで好きな大きさに焼くだけ! ![]() とても腹持ちの良い簡単おやつです。 メープルシロップやチョコシロップ、味噌や胡桃を入れてとても美味しくいただきました。 こんがりときつね色に焼き上がった鍋焼きは、何枚でも食べられます! 酢の物はさっぱりしていて、夏にピッタリですね! 続いては、ちくぜん煮チーム! ![]() 野菜を一口サイズに切って、煮付けます。 名前こそ”筑前”煮ですが、唐桑の野菜を一度に手軽に、 そして沢山食べることができる素晴らしい料理です。 野菜の切り方が大きければ大きいほど食べ応えもありますね! みんなでワイワイ料理すること約1時間… ![]() どのチームもおいしく完成! 目にも嬉しい豪華なごちそうです^^ ほろぎばっとうの本来の形は長方形ですが、可愛らしく星やハートでかたどっています。 参加者の方の感想をご紹介します。 「都会にいながら自然を満喫できて、とても良いリフレッシュになりました! 料理をしながら勉強し、交流を深め、おいしく味わいました♪ いただいた後は、唐桑の料理を教えてくださったお母さん方に、 お礼のメッセージを皆で書きました。 ![]() 今回作った料理のレシピはホームページに掲載しています。 是非、作ってみてください。 クッキングまんまレシピ集 http://karakuwamaru.net/projectCockingMamma2.php ほろぎばっとう→http://karakuwamaru.net/images/recipe/horokibattou.png 鍋焼き→http://karakuwamaru.net/images/recipe/nabeyaki.png ちくぜん煮(からくわ風)→準備中 きゅうり酢の物→http://karakuwamaru.net/images/recipe/kyuri_sunomono.png からくわ丸学生部隊 後宮 晴 |