環境省エコアクション21ガイドライン2017年版の改訂に伴い、認証・登録事業者様向けに説明会を開催します。2018年4月から運用を開始する2017年版の改訂ポイント、2017年版への移行措置、改訂による認証・登録における変更点等についてご説明いたします。なお産業廃棄物処理業者向け、建設業者向けの各ガイドラインを適用されている事業者様は、1年後の2019年4月からの運用開始を予定しているので今回は該当いたしませんが、大まかな方向性は共通しておりますので、ご参加を歓迎いたします。
日時:平成30年2月9日(金)
場所:山口県労働者福祉文化中央会館(労福協会館)
案内チラシ 平成29年度ガイドライン説明会開催要領.pdf
平成29年度EA21ガイドライン2017年度版説明会のご案内2017年12月13日
平成28年度エコアクション21認証取得支援講座のご案内2016年02月26日
平成28年度のエコアクション21認証取得講座のご案内です。
これからご検討される方は、この機会にぜひご参加ください。<チラシ>平成28年度EA21認証取得支援講座.pdf
これからご検討される方は、この機会にぜひご参加ください。<チラシ>平成28年度EA21認証取得支援講座.pdf
「適切な石綿含有建築物の解体工事方法の講演会」のご案内2015年09月08日
昨年に解体工事に従事する労働者や近隣住民の方々の石綿ばく露防止対策の充実を図るため、石綿障害予防規則や大気汚染防止法等の改正が行われました。そこで法令に基づいた適切な石綿含有建築物の解体工事方法について、実務に詳しい専門家による講演会が開催されます。
この機会に是非ご参加ください。( 申込みは、下記の専用ページからとなります)
http://www.kankyo-kanri.co.jp/asbestos-itaku
この機会に是非ご参加ください。( 申込みは、下記の専用ページからとなります)
http://www.kankyo-kanri.co.jp/asbestos-itaku
平成27年度「食品リサイクル推進マッチングセミナー」開催のご案内
地域の食品リサイクルの取組をより促進することを目的とし、環境省主催による「食品リサイクル推進マッチングセミナー」が、全国4地域で開催され、その一つとして1月には宇部市で開催されます。その中で施設見学として株式会社アースクリエイティブ様のリサイクル工場見学も予定されています。
ご興味がある方は是非ご参加ください。
詳細につきましては下記HPをご参照願います。
http://www.mri.co.jp/news/seminar/other/018784.html
ご興味がある方は是非ご参加ください。
詳細につきましては下記HPをご参照願います。
http://www.mri.co.jp/news/seminar/other/018784.html
平成27年版 環境白書 発行2015年06月11日
平成27年版 環境白書が発行されました。
エコスタイル・エコドライブキャンペーン(前期)のおしらせ2015年04月30日
山口県では省エネ・節電など、地球温暖化防止への取組を促進するため、「エコスタイル・エコドライブキャンペーン」を実践いたします。
詳細はこちら150424:H27エコスタイル・エコドライブキャンペーン.pdf
詳細はこちら150424:H27エコスタイル・エコドライブキャンペーン.pdf
平成27年度CO2削減ポテンシャル診断事業について2015年04月22日
当事業は工場や業務用ビル等の事業所におけるエネルギー起源二酸化炭素排出抑制のための二酸化炭素削減ポテンシャル診断により、事業者自身の取組による設備機器の効率的な運用や低炭素機器の普及を促進することを目的としています。
詳細については下記URLを参照願います。
http://lcep.jp/offering.html
詳細については下記URLを参照願います。
http://lcep.jp/offering.html
平成27年度関係企業グリーン化プログラムについて2015年04月20日
今年度も「環境ISO 山口倶楽部」主催によるエコアクション21勉強会(関係企業グリーン化プログラム)を開催いたします。これからエコアクション21の認証取得を目指す事業者様を対象に組方法や運用の仕方についてエコアクション21審査人が無料でアドバイスいたします。
ぜひこの機会にご参加ください。
詳細はこちら
関係企業GP(H27広報チラシ)(白黒)団体広報用.pdf
ぜひこの機会にご参加ください。
詳細はこちら
関係企業GP(H27広報チラシ)(白黒)団体広報用.pdf
平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の公募について
中小トラック運送業者を対象に、燃費性能の高い環境対応車両への買い換えを促進することにより、トラック輸送におけるCO2排出削減を図るための補助金の公募が発表されました。
本事業は、中小トラック運送事業者が保有する平成16年度(17年3月)以前に新車新規登録した事業用トラックの廃車に伴い、先進環境対応型ディーゼルトラックを導入する事業に要する経費に対して、当該経費の一部を補助する事業です。
詳細は下記URLを参照願います。
http://www.env.go.jp/press/100850.html
本事業は、中小トラック運送事業者が保有する平成16年度(17年3月)以前に新車新規登録した事業用トラックの廃車に伴い、先進環境対応型ディーゼルトラックを導入する事業に要する経費に対して、当該経費の一部を補助する事業です。
詳細は下記URLを参照願います。
http://www.env.go.jp/press/100850.html
省エネ・コスト削減への早道 〜 事業所のみなさんへ2012年08月28日
地球は暑さに悲鳴を上げています。地球の平均気温が2℃以上上昇すると、人間を含む生態系に大きなダメージが加えられ、「回復不能」に陥るといわれています。
そこで、我が国は省エネ法などにより、大規模事業者のエネルギー消費量を抑え、結果としてCO2などの温室効果ガスの排出を抑えています。
しかし、中小企業などには、法的には明確な義務付けはありません。
そこで、環境省は、環境マネジメントシステムのひとつとして「エコアクション21(EA21)」を創設し、これを普及させることで、中小企業におけるエネルギー消費を抑える取組を進めています。
特定非営利活動法人環境奇兵隊は、EA21中央事務局の認定を受けた「EA21地域事務局環境未来やまぐち」として、山口県内におけるEA21普及活動に取り組んでいます。
具体的には環境関係、あるいは業界関係団体が実施する「EA21関係企業グリーン化プログラム」に協力して当法人会員であるEA21審査人を派遣し、そのプログラムに参加した事業者のEA21認証取得を無料で指導します。
平成24年度は、「環境ISO山口倶楽部主催プログラム」および「山口県建設業協会協同組合連合会主催プログラム」に協力して、合計20社の指導に当たっています。
事業者は、取り組むことによって、「CO2の削減 ⇒ 使用エネルギーの削減 ⇒ コスト削減」 ⇒ 環境に配慮した企業活動のイメージアップとコスト削減の両方の成果が得られます。
EA21認証・登録事業者は7,356事業者(全国/平成4年8月21日現在)、55事業者(山口県/同)で、右肩上がりで増えています。
EA21の仕組みやメリット、登録事業者情報などについては「http://www.ea21.jp/index.html」及び「http://www.ea21.jp/list/data/ninsho.pdf」をご覧ください。
具体的な問い合わせはエコアクション21地域事務局環境未来やまぐち「ksekiya@yamaguchi-pu.ac.jp」、電話 083-928-2453(担当:関屋) にお寄せください。
そこで、我が国は省エネ法などにより、大規模事業者のエネルギー消費量を抑え、結果としてCO2などの温室効果ガスの排出を抑えています。
しかし、中小企業などには、法的には明確な義務付けはありません。
そこで、環境省は、環境マネジメントシステムのひとつとして「エコアクション21(EA21)」を創設し、これを普及させることで、中小企業におけるエネルギー消費を抑える取組を進めています。
特定非営利活動法人環境奇兵隊は、EA21中央事務局の認定を受けた「EA21地域事務局環境未来やまぐち」として、山口県内におけるEA21普及活動に取り組んでいます。
具体的には環境関係、あるいは業界関係団体が実施する「EA21関係企業グリーン化プログラム」に協力して当法人会員であるEA21審査人を派遣し、そのプログラムに参加した事業者のEA21認証取得を無料で指導します。
平成24年度は、「環境ISO山口倶楽部主催プログラム」および「山口県建設業協会協同組合連合会主催プログラム」に協力して、合計20社の指導に当たっています。
事業者は、取り組むことによって、「CO2の削減 ⇒ 使用エネルギーの削減 ⇒ コスト削減」 ⇒ 環境に配慮した企業活動のイメージアップとコスト削減の両方の成果が得られます。
EA21認証・登録事業者は7,356事業者(全国/平成4年8月21日現在)、55事業者(山口県/同)で、右肩上がりで増えています。
EA21の仕組みやメリット、登録事業者情報などについては「http://www.ea21.jp/index.html」及び「http://www.ea21.jp/list/data/ninsho.pdf」をご覧ください。
具体的な問い合わせはエコアクション21地域事務局環境未来やまぐち「ksekiya@yamaguchi-pu.ac.jp」、電話 083-928-2453(担当:関屋) にお寄せください。