野村監督の左殺し対策は?遠山投手・・ [2017年02月22日(Wed)]
野村克也氏 黒田の永久欠番に異議「俺を抜いてからにしろ」週刊ポスト [2017年02月20日(Mon)]
米国ツアーに挑戦している18歳の畑岡奈紗選手・・ プロ入り2戦目で30位タイで初の賞金を得ました
$9,005 日本円で約101万円・・
68のスコアを出したかと思えば トリプルボギーを2つも叩く79と 3日目順位を下げました
最終はイーブンで終了ですがもし71ぐらいで回って いれば優勝がー10ですから、間違いなく 優勝争いに加わっていた事でしょう。
男子の松山選手に続き、驚異の18歳 まさしく小さな一歩ですが・・スケールの大きさでは 日本の女子プロゴルフ界では久々の大側新人が現れました。 解説の森口さんも・・絶賛してます。
松山選手にせよ、畑岡奈紗選手にせよ人を引き付ける プレーは見ていて気持ちがよく素晴らしいです。
米国女子ツアーはWOWOWでしか見れないんで 今、契約しようかどうか迷ってます。
北朝鮮騒動は・・連日のワイドショーでも 大きく取り上げれてますね。
実行犯と言われる2人の女性 いたずら動画だと思った・・
過去に4回ぐらい、やったそうだから・・ まさか暗殺に関与するなんて夢にも 思わなったでしょう。
あり得ない事が起こった・・ 油断は常に禁物と言う事ですが そんな人生は送りたくないですね。 生きてる今、神に感謝です・・
野村氏が怒ってる?? なるほど・・記事をを読めば納得 昨年、現役引退したばかりの選手に 永久欠番? 普通はあり得ないのが常識だと思うが・・
野村克也氏 黒田の永久欠番に異議「俺を抜いてからにしろ」
|
ノムさん寄贈品「邪魔なんか…」…倉庫に塩漬け 読売新聞 [2017年01月07日(Sat)]
新年一般参賀 平成で2番目の9万6千人超が祝う 陛下の譲位で関心高まる 4回目は入場制限 すごいですね!今回は御譲位問題があって 国民の関心も高かったようです。
さてノムさんがぼやいいてるようです。 王、長嶋に? いやいや・・違います。
自身が贈呈した野球の記念品を 市に贈ったのに・・
まだ何も・・具体的に記念館などが 出来てなく・・倉庫に眠ったまま?? となってるようです。
以下は読売新聞より
ノムさん寄贈品「邪魔なんか…」…倉庫に塩漬け
|
ノムさん、今季未勝利の日ハム・大谷に「スピードガンは出るけど、伸びがない」 ベースボールキング [2016年04月26日(Tue)]
勝って兜の緒を締めよ・・野村克也さん [2015年09月28日(Mon)]
今日はいいお天気でした。 渥美半島も・・雲もなく 快晴・・・このところ雨続きだっただけに さわやかな一日でした。
さてセーリグはヤクルトが巨人を破って 待望のマジック3が出ましたね。 昨日はまるで優勝決定戦かのような・・ 重苦しい雰囲気の試合でした。
勝敗のポイントはいろいろありました。 雄平選手のファインプレーで1点に抑えたり (抜けていれば同点の場面・・) 石川投手の踏ん張りとタイムリーヒットなど
8回1アウト3塁からの坂本、長野選手の凡退 ここで1発出ていたら・・同点の場面だっただけに 巨人としては惜しまれるシーンでもありました。
1点差を逃げ切ったヤクルト真中監督。
そんな真中監督に・・元ヤクルト監督の 野村さんが一言発して・・くれました。
「勝って兜の緒を締めよ」

|
経験に勝る財産は無し・・野村克也 [2015年09月18日(Fri)]
「野球は頭の使い方で決まる」・・野村克也氏 [2015年04月22日(Wed)]
先週の週刊誌に掲載されていた 野村さんの記事に興味があり読みました。 さすがです・・ね。
ところで昨日の阪神×横浜戦・・での1シーンはどう見るか?? 9回の表、バッターはゴメス選手、2ストライク、ノーボールと 打者を追い込んだ横浜バッテリー優位の場面だ。
ここで3球目を投げた外角高めの球を痛打されてセンターオーバーの 2ベース、5対3となりこれが決勝点となって阪神の勝利となり ベイスターズは痛恨の7連敗となった。 バッテリーは高めで空振りを誘いのはずが ゴメス選手にとっては打ち頃の球となってしまった訳です。
ここで野村さんなら・・なんと言うだろうか。 興味のあるところですね。
以下は週刊誌より抜粋
「キャッチャーとは何か」
私は打者だけでなくキャッチャーとしても頭を使い続けて来ました。 そもそもキャッチャーとは何か。 私が考えるキャッチャーは「守りにおける監督の分身」であり、 「野球ドラマの脚本家」でもある。
捕手には3つの力が求めれる 「観察力」「洞察力」そして「記憶力」
目の前をボールが通過した時に打者がどんな反応をするか 捕手は右目でボールを受け左目で打者の反応を見なければいけない。
打者がどんなボールに狙いを絞っているのか、感じ取る洞察力が 不可欠なのです。
私はヤクルト、阪神、楽天で監督をつとめていた時、 どの捕手にも「根拠のないサインは出すな」 「今の1球の根拠を教えてくれ」としつこく 言い続けました。

|