• もっと見る
かながわ移動ネットのBLOG
Main | 報告 »

NPO法人かながわ福祉移動
サービスネットワークの


ホームページはこちら



<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
移動サービスと介護保険[2014年08月15日(Fri)]
7月末に改正介護保険法の概要が明らかになりました。
地域支援事業には移動サービスが「訪問型サービスD(移動支援)」として例示され、有償・無償の移動支援がここに整理されたところです。
(↓ ガイドライン概要版 p10)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000052668.pdf

DSC_0732 (2).JPG
かながわ移動ネットも3−4月にこれらの学習会を開催したり、全国移動ネットと共に厚生労働省に訪問したりと働きかけを続けてきたので、この改正ガイドラインは1つ目のハードルを越えたといえます。しかし、この地域支援事業を実際に構築・運用するのは市町村です。今後もそれぞれの地域で働きかけを継続していきましょう。

そんなわけで、2014年8月9日、「地域支援事業に係るガイドライン研修会」(市民福祉団体全国協議会主催)に行ってきました。。DSC_0729 (2).JPG

DSC_0730 (2).JPG

研修会では、厚労省老健局振興課の川部課長補佐のガイドライン説明の後、地域支援事業を先進的に進めてきた藤沢市の「ぐるーぷ藤(http://www.npo-fuji.com/)」の事例紹介などあり、市民による地域づくりが進んでいることを実感。もちろん外出を支えてきた移動サービス団体もその1つですね。

かながわ移動ネットでも、今後も「権限移譲」「地域支援事業」などのリーダー学習会を企画していかねば(!) (H)
Posted by かながわ移動ネット at 13:12 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
災害支援活動[2011年03月24日(Thu)]
東北関東大震災から約2週間、被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
津波の恐ろしさ、その爪痕に言葉もありません・・・。
とはいえ、今、被災地では復興に向けての動きも本格化しようとしています。
NPO法人全国移動サービスネットワーク(以後、全国移動ネット)も、被災された地域の移動サービス団体関係者(移動ネット理事)からの情報を受け、災害支援担当の窓口を設置しました。その一部をご紹介します。

●「ウィラブ北茨城」(訪問介護・デイサービス・移動サービスなど)の高松理事から、避難者の類型はT津波被害で家を流失するなど着のみ着のまま逃げてきた人たち U福島の原発被害から避難してきた人たち V独居高齢者や高齢世帯で余震に不安を感じて避難している人たち、だということや、その細かなニーズ(以下)の発信!
◇ニーズ
@温かい食品に飢えています⇒炊き出しボラ、調理ボラの方々は引き上げました。
A励ましの支え人(先行きが真っ暗な方達)が必要です⇒メンタルケアの専門家
B衣類〜サイズ・色・デザインなど結構要求水準が高い(下着は新品のものを)⇒衣
料品店などがぼちぼち営業開始しているので助成金の必要性を検討されたい。
C卵・牛乳・生野菜などが不足している⇒スーパーなどは営業開始しているが、開店
直後にあっという間に買い占められてしまう。
D多様なニーズ(乳幼児下着類等)にきめ細かく対応してあげたいのですが全ての
ニーズには応えきれません。

●それに応えて、各地域の全国移動ネットの理事が連携し、被災地にガソリン・灯油・食料を届けました。(写真右は東京の山本理事と高松理事)

●こうやって届いたいろいろな物資を、被災地の高松さん自ら施設や避難所に届けてらっしゃいます。
「感謝!感謝!感謝! 今日は、市内の介護施設と避難所に救援物資を届けたり、受け取りに来てもらったりの一日でした。」とメールで返信されています。

全国移動ネットの災害支援担当者も現地に入ったそうです。
今後、被災地の移動困難な方たちが関東圏にも避難される状況も予想されます。移動支援の依頼があった時には地域の団体に連絡をいたしますので、どうぞご協力よろしくお願いします。
Posted by かながわ移動ネット at 14:29 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
ブログを開設しました[2010年12月13日(Mon)]
この度、ホームページをリニューアルしました。音符

今までの活動団体に向けて情報にプラスして、移動サービスを利用する方に向けての相談窓口の情報を充実させ、また、かながわ移動ネットがすすめている「地域交通づくり」についても新たに情報を発信しています。
運転者認定講習会や、学習会などの最新情報は、TOPページに。
登録に関する書式は「サービス提供団体の方」のページに移行しています。


ブログでは、会員団体のみなさんの活動の様子も紹介できればと思っていますので、ご協力よろしくお願いしまーす。笑い(S)
Posted by かながわ移動ネット at 16:46 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

かながわ福祉移動サービスネットワークさんの画像

ニュースバックナンバー



リンク集
https://blog.canpan.info/kanagawa-ido2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kanagawa-ido2/index2_0.xml