• もっと見る

公益社団法人神奈川県聴覚障害者協会

公益社団法人神奈川県聴覚障害者協会のブログです。協会の活動、聴覚障害者及び手話に関する情報を載せていきます。よろしくお願いします。
ウェブサイトもよろしく。
http://www.kanagawa-a-deaf.org/


10/16、茅ケ崎でデフウェイが行われました [2022年10月19日(Wed)]
10月16日(日)、茅ケ崎市民文化会館大ホールにおいて、カナガワ・デフ・ウェイ in 茅ケ崎が行われました。
対面で開催するのは3年ぶりとあって、500人近くのろう者、手話サークル会員などが来場し、久しぶりに皆で集まるイベントを楽しんでいました。
開会あいさつでは、茅ケ崎市の佐藤光市長が自分の名前を手話で表現してあいさつしてくださいました。
LINE_ALBUM_カナガワ・デフ・ウェイ2022_221018_7.jpg
続いて、午前は平塚ろう学校の加藤先生とその昔の教え子3人の昔を振り返るトークショーが行われ、昔の写真や動画を見ながら思い出話を披露してくれました。
LINE_ALBUM_カナガワ・デフ・ウェイ2022_221018_0.jpg
3人とも、現在はしっかりした考えを持ち、目的に向かって歩んでおり、加藤先生の教育の素晴らしさに感動するとともに、ろうの子供の成長における手話、先輩ろう者の存在の重要性を改めて感じました。
午後はグループホーム準備委員会、デフ・アドベンチャー実行委員会からの活動報告と協力のお願いがあり、その後、メインの米内山明宏さんの講演が行われました。
米内山さんは、魅力的な手話を駆使し、コーダの話からこれまでに見た映画、手話通訳、ろうの子供の教育など幅広い内容の話を繰り広げ、参加者皆を魅了していました。
最後に、来年度の開催地の大和市の協会、サークルの方々への引継が行われ、盛会のうちに幕を閉じました。
LINE_ALBUM_カナガワ・デフ・ウェイ2022_221018_2.jpg
9/23手話言語の国際デーに合わせて県内各地でライトアップ! [2022年09月24日(Sat)]
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日です。
この手話言語の国際デーに合わせて、県内各地で青色によるライトアップなどが行われました。
藤沢では、江の島シーキャンドルの下でイベントを行う予定でしたが。あいにくの雨のため、市役所1階ロビーに場所を変更して行われました。
* よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸(9月23日)[横須賀市]
S__42631215.jpg
S__42631229.jpg
* 平塚駅南口広場噴水「海の賛歌」(9月22日から25日まで)[平塚市]
DSCN4348_comp.jpg
* 藤沢市役所本庁舎(9月23日)[藤沢市]
* 江の島シーキャンドル(9月23日)[藤沢市]
S__54927379_comp.jpg
* 小田原城(9月23日)[小田原市]
S__24518744.jpg
* うらりマルシェ(9月23日)[三浦市]※施設の正面をライトアップ
(三浦消防署のデジタルサイネージ)
20220924-163749.JPG
* 秦野市まほろば大橋モニュメント塔(9月23日)[秦野市]
20220924-163749.JPG
* アミューあつぎ(9月23日)[厚木市]
20220924-164018.JPG
* 本厚木駅前北口広場「ATSUGIモニュメント」(9月22日から25日まで)[厚木市]
S__10149898.jpg
7/12ミニデイサービス(湘南の和)報告 [2022年08月13日(Sat)]
日 時:令和4年 7月12日(火) 午前10:00〜午後15:00
場 所:湘南の和(平塚市徳延)
参加者:利用者7名
テーマ「夏のフォトフレーム(写真立て)を作ろう」
 四角い段ボールの板に自分の好きな色紙や、カラフルな絵の紙を貼り、貝殻やガラス石で飾り付けをしました。
 夏らしく、涼しげなフォトフレームが出来上がりました。
img14.jpg
img15.jpg
7/5ミニデイサービス(湘南の和)報告 [2022年07月16日(Sat)]
日 時:令和4年 7月5日(火) 午前10:00〜午後15:00
場 所:平塚の家(平塚市徳延)
参加者:利用者(4名)・スタッフ(8名)・ボランティア(1名)
午前は「カレー作り」。
湘南の輪の庭の畑でとれたジャガイモと玉ねぎで、皆でカレーを作りました。
野菜の皮をむき、刻み、それらを鍋に入れて混ぜて、美味しいカレーが出来ました。
他にも、野菜サラダ、ポテトサラダ、キュウリの即席漬け、おまけにデザートまで付いて豪華なランチとなりました。
お代りする人もいて、皆さん満腹そうでした。
img22.jpg
img21.jpg
img23.jpg
午後からは、お楽しみゲームで輪曲げと間違い探しでした。
絵と絵を見比べて、間違いを5か所、早く見つけた人が勝ちなので、眠くなる暇も無く一生懸命頑張っていました。

他の料理もやりたいと言う意見も出て、大変楽しい1日でした。
6/20ミニデイサービス(湘南の和)報告 [2022年06月22日(Wed)]
利用者4名,
スタッフ9名
≪午前の部≫テーマ「七夕の飾りをつくろう!!」
午前中、まずは「じゃがいも掘り」。
庭で育てたじゃがいもをみんなで掘って、大きいものと小さいものを分けて箱に入れたら、全部で3箱になりました。20220620ジャガイモ収穫_comp.jpg
20220620ジャガイモ収穫2_comp.jpg
掘りたてのじゃがいも、きっとおいしいでしょう。みなさんお疲れ様でした。
次は七夕飾りづくり。
玄関前に笹を立てて、自分たちでいろいろな紙を使って作った七夕の飾りをつけました。
願い事を書いた短冊も忘れずに。
温かみのある七夕飾りが完成しました。
20220620七夕飾り付_comp.jpg
≪午後の部≫
お弁当を食べた後、午後はゲーム。
内容は「間違い探し」「迷路」「すごろく」の三種盛りです。
このうちの「すごろく」は、普通のすごろくと違って、コマを進めながら盤面に置いてある都道府県のピースを自分の地図に貼っていき、最終的に貼った都道府県の数が多い人が勝ちになります。
最初は分かりにくかったようでしたが、慣れてからは盛り上がり、皆楽しんでいました。

6/14ミニデイサービス(県聴覚障害者福祉センター)報告 [2022年06月16日(Thu)]
6月14日、県聴覚障害者福祉センターで行われたミニデイサービスの様子です。
参加者は2人と、少し寂しかったものの、午前はスタッフと一緒に七夕飾りをつくり、午後はみんなで風船送りゲーム、風船バレーなどを楽しみました。
LINE_ALBUM_20220616_220616_1.jpg
LINE_ALBUM_20220616_220616_0.jpg
風船を使ったゲームは力だけでなく、頭も使い、体と頭の体操になったようです。
LINE_ALBUM_20220616_220616_5.jpg
LINE_ALBUM_20220616_220616_6.jpg
七夕飾りはセンターの玄関に飾られ、来訪者を迎えています。
LINE_ALBUM_20220616_220616_4.jpg
5/30ミニデイサービス(湘南の和)報告 [2022年06月02日(Thu)]
5月30日、湘南の和で行われたミニデイサービスの様子です。
午前中は湘南の和で「絵合せクイズ」。
5種類の寿司ネタやケーキと同じ絵をイラストから探します。
皆さん簡単だったのか?すぐに見つけていました。その後好きなお寿司は?ケーキは?と話が盛り上がりました。
午後は「花菜ガーデン」へ。
日差しが強く、暑かったですが、風が気持ち良く、皆、色とりどりのバラを楽しんでいました。
20220530-2.jpg
20220530-1.jpg
5/24ミニデイサービス報告 [2022年05月25日(Wed)]
5月24日、神奈川県聴覚障害者福祉センターで行われたミニデイサービスの様子です。
そろそろ梅雨入りですね。
利用者は3人と少なかったですが、力を合わせて彩りの紫陽花の壁紙を作りました。
ほ〜ら!仕上げたときの笑顔がたまらないですね。
S__3162223.jpg
作成中の様子
S__3162225.jpg
あじさい
S__3162226.jpg
カエル
S__3162227.jpg
完成!
5月17日(火)、高齢部小田原ハイキングが行われました。 [2022年05月21日(Sat)]
小田原駅に集合し、まずは駅構内、ミナカ小田原を見学。
ミナカ小田原14階からは小田原市街や石垣城(一夜城)を見ることが出来ました。
小田原提灯.jpg
小田原駅の巨大提灯
小田原城.jpg
ミナカ小田原14階から見える小田原城

次に駅前商店街を歩き北条氏政と氏照の墓所、小田原城の順に見学。
小田原城址公園内で昼食を取り楽しく交流して午後3時半に解散。
集合写真.jpg
小田原城の前で集合写真

現代の街の中で、戦国、鎌倉、江戸時代を感じたり、発見したりとわくわくした一日でした。

4/26湘南の和ミニデイサービス活動報告 [2022年05月06日(Fri)]
4月26日(火)午前10時〜午後3時、平塚の「湘南の和」で高齢聴覚障害者を対象とした巡回ミニデイサービスが行われました。 
このミニデイサービスは、日ごろ、手話で話すことができる相手がおらず、近くの高齢者施設のデイサービスに行って聞こえる人ばかりで話ができず、楽しむことができないでいる高齢聴覚障害者に少しでも楽しいひと時を過ごしていただくために当協会主催で行っています。
今回は6名の高齢聴覚障害者が参加し、スタッフ7名と一緒に楽しい時間を過ごしました。午前は「壁飾りのこいのぼりを作ろう♪」で、スタッフの指導の下に皆で一緒にこいのぼりを作りました。
今回作るこいのぼりは、好きな色や柄の折り紙でこいのぼりや兜などを折って枠の内側に貼りつける壁飾りです。
まず枠作りから開始。この枠作りがパズルのように難しく、コツをつかむのが大変で出来上がったときはうれしさ倍増でした。
次に、枠の内側に大小のこいのぼりや兜をかぶった腹掛け姿の金太郎を自由に貼り付けて完成。
利用者さんの描く金太郎の顔はご本人に似ていたり、凛々しかったり、やさしかったりと個性あふれていました。
IMG_1671.JPG
IMG_1653.JPG
IMG_1646.JPG
 昼食を済ませた後、玄関そばにコスモスとアスタ―の種をまきました。花が咲くのが楽しみです。
その後、午後は新聞棒体操で体を動かしましたが、女性陣の体の柔らかさに驚きました。
次に、紙コップのゲーム2種類やりました。一つは紙コップもぐらたたきで、表示された数字や色紙と同じ色の紙コップをたたくゲームです。もう一つは、紙コップリレーで、5個の紙コップを逆さまにしてピンポン玉を乗せ順に移すゲームです。
皆、真剣な目つきをしてゲームに取り組んでいました。
最後は「数字で語呂合わせ」という名前の、単語を数字で表すゲームをやりました。例えば、「いちご」は1と5、 「ごみ」は5と3というようにあらわすゲームです。
頭を使いますので、脳トレになったことでしょう。
利用者さんの笑顔で元気一杯な様子にパワーをもらえたミニデイでした。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

神奈川県聴覚障害者協会さんの画像
https://blog.canpan.info/kanagawa-a-deaf/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kanagawa-a-deaf/index2_0.xml