• もっと見る
かめっ子の学校生活の様子をお伝えします
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
得意技披露会 最終日 [2024年12月13日(Fri)]
得意技披露会最終日、音楽室と体育館で行いました。
ピアノ演奏やけん玉、バレー、相撲、なわとびなど全校の前で披露しました。
P1280870.jpg

P1280933.jpg

P1280904.jpg

P1280917.jpg

P1280973.jpg

P1290012.jpg

P1290026.jpg

P1290042.jpg
教職員も、トーンチャイム演奏やリフティング、卓球などを披露しました。
P1280877.jpg

P1280930.jpg

P1280991.jpg
人権週間に合わせて行った得意技披露会。一人一人のがんばりを認め合い、違いや個性を大切にする子供たちに育ってほしいと思います。
Posted by 亀嵩小学校 at 10:53
得意技披露会 2日目 [2024年12月12日(Thu)]
得意技披露会2日目は、折り紙やプログラミング、スキー、剣道などの披露がありました。
IMG_2418.jpg

IMG_2422.jpg

IMG_2420.jpg

IMG_2427.jpg
剣道やスキーの様子を動画を使って披露しました。
IMG_2440.jpg

IMG_2438.jpg
Posted by 亀嵩小学校 at 15:13
得意技披露会 1日目 [2024年12月10日(Tue)]
P1280807.jpg
今日から人権週間の取組の一つ、得意技披露会が始まりました。
P1280755.jpg
今日は1日目、イラストや工作の披露がありました。
P1280761.jpg

P1280768.jpg

P1280782.jpg

P1280793.jpg


Posted by 亀嵩小学校 at 13:43
亀嵩小人権週間スタート [2024年12月10日(Tue)]
昨日から人権週間がスタートしました。
P1280662.jpg
人権週間について担当教員が子供たちに「一人一人がちがうことを知り、それぞれの個性を大切にすることを考える週間」と説明しました。
早速スマイル委員会がみんなが仲良く生活するために気を付けてほしいことを劇にして発表しました。
P1280668.jpg

P1280672.jpg

P1280678.jpg

P1280682.jpg
人権週間では、得意技披露会やスマイルの木、人権宣言など様々な取組を委員会が中心となって実施します。
P1280844.jpg

P1280842.jpg

P1280843.jpg
Posted by 亀嵩小学校 at 12:54
金融経済教室 [2024年12月10日(Tue)]
昨日5,6年は、山陰合同銀行さんに金融経済教室を行っていただきました。
三成支店の松浦支店長さんをはじめ5名のスタッフさんにご協力いただき、暮らしを支えているお金について学習しました。
P1280685.jpg

P1280689.jpg

P1280696.jpg

P1280693.jpg
難しい内容でしたが、テキストを使ったり、ゲームを取り入れたりしてもらい、分かりやすく教えていただきました。
P1280702.jpg

P1280710.jpg

P1280719.jpg

P1280720.jpg

P1280725.jpg
円高や円安を体験するゲームに大盛り上がりの子供たちでした。
P1280739.jpg

P1280742.jpg
楽しい活動をご提供いただきありがとうございました。
Posted by 亀嵩小学校 at 12:52
にこにこクリスマス会 [2024年12月06日(Fri)]
仁多地域の小・中学校の特別支援学級の児童・生徒が仁多中学校に集まり、「にこにこクリスマス会」を行いました。
P1280525.jpg
準備や運営を仁多中学校の生徒が行いました。とてもしっかりしていて、さすが中学生という感じでした。小学生のいい手本になっていました。
P1280511.jpg
自己紹介の後、クリスマスの壁飾りを作りました。星形の台紙に中学生が準備してくれた飾りをつけ、思い思いの壁飾りができあがりました。
P1280514.jpg

P1280520.jpg

P1280517.jpg

P1280531.jpg

P1280540.jpg

P1280533.jpg
工作の後は、リクリエーションで、魚釣りやボウリングを楽しみました。
P1280591.jpg

P1280572.jpg

P1280658.jpg
令和8年度はみんなが一緒になります。
Posted by 亀嵩小学校 at 15:24
全島根図画作品展表彰 [2024年12月05日(Thu)]
朝の会で全島根図画作品展の表彰をしました。
特選の3名が代表で賞状をもらいました。
IMG_2324.jpg

IMG_2327.jpg

IMG_2329.jpg

IMG_2331.jpg
県入選は10名、郡入選は27名です。いい作品がたくさんありました。
特選の3人の作品は、県内の特選作品と一緒に県立美術館で1月16日(木)〜20日(月)まで展示されます。
Posted by 亀嵩小学校 at 10:10
たたら体験学習 本操業編 [2024年12月03日(Tue)]
11月29日(金)はたたら本操業でした。子供たちは、「砂鉄入れ」「炭入れ」「ふいご」「村下にインタビュー」の4つの活動を順番に行いました。
<砂鉄入れ>
村下の指示を受け、1kg砂鉄を炉に入れていきます。
IMG_6642.jpg

IMG_6672.jpg
1kgしっかり計量します。
IMG_6693.jpg

IMG_6726.jpg

IMG_6668.jpg

IMG_6729.jpg

IMG_6753.jpg
砂鉄、炭の投入の記録をとっています。
<炭入れ>
砂鉄を入れた後、1kgずつ炭も炉に投入します。
IMG_6618.jpg

IMG_6699.jpg
炭も1kgずつ計量します。
IMG_6730.jpg

IMG_6648.jpg

IMG_6628.jpg
<ふいご>
二人ずつ交代しながらふいごを動かし、炉に空気を送り続けます。この日は、朝8時過ぎからヒ出し前の16時40分まで、子供たちがふいごを動かし続けました。
今年亡くなられた村下の木原さんから寄贈された新しいふいごです。
IMG_6617.jpg

IMG_6773.jpg

IMG_6706.jpg
担任も一緒に汗を流します。
<村下にインタビュー>
新しい村下の堀尾さんにインタビューをしました。
IMG_6603.jpg

IMG_6674.jpg

IMG_6639.jpg
子供たち一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
<ヒ出し>
17時前にヒ出しとなりました。道具を使って炉を壊していきます。
IMG_6792.jpg

IMG_6747.jpg

IMG_6804.jpg

IMG_6759.jpg
赤く輝くヒが見えた時は子供たちから歓声が上がりました。
IMG_6784.jpg
35kgの見事なヒができました。投入した砂鉄98kg、炭147kgでした。
児童の感想発表。みんなで協力し合い成し遂げた満足感が伝わってきました。
IMG_6790.jpg
お世話になった日刀保の皆さん。ありがとうございました。
IMG_6794.jpg

IMG_6801.jpg

IMG_6810.jpg
無事今年の操業を終えることができました。

Posted by 亀嵩小学校 at 10:42
島根県学力調査 [2024年12月03日(Tue)]
今日は5,6年生が県学力調査を行いました。国語と算数、意識調査です。
一人一人真剣に取り組んでいました。
P1280434.jpg

P1280438.jpg
Posted by 亀嵩小学校 at 10:36
たたら体験学習 操業準備編 [2024年12月02日(Mon)]
先週5,6年生はたたら体験学習を行いました。28日(木)は操業のための準備を行いました。
堀尾村下のお話を聞き、日刀保の方から作業について説明してもらいました。
P1280348.jpg

P1280349.jpg

P1280350.jpg
<炉づくり>
炉を作るため土を踏み、レンガ状の塊を作っていきます。
P1280353.jpg

IMG_6521.jpg
土はとっても冷たいですが、はだしで踏んでいきます。
P1280384.jpg

IMG_6520.jpg
下灰作業は何度も行いますが、子供たちは、最後の作業を体験させてもらいました。
P1280370.jpg

IMG_6499.jpg

IMG_6513.jpg
しっかりと乾燥させた所に炉を作っていきます。
P1280394.jpg

IMG_6529.jpg
まずは一段目の完成です。この後は違うグループが高くしてくれました。
<鉄穴流し>
水路に砂鉄の入った真砂を流し、砂鉄を集めます。重さの関係で砂鉄は流されず上の方に集まります。
IMG_6543.jpg
水の流れで山になるので、谷に残る砂を流すため、「えぶり」という道具で混ぜていきます。
IMG_6710.jpg

IMG_6539.jpg

IMG_6542.jpg
水路の流れを止め、スコップや磁石を使って砂鉄を集めました。
IMG_6553.jpg

IMG_6567.jpg
<炭切り>
炭小屋に場所を移し、「たたら炭」と言われる完全に炭になり切っていない状態の炭を10pくらいに小さくします。
IMG_6713.jpg

IMG_6584.jpg

IMG_6590.jpg

IMG_6593.jpg

IMG_6588.jpg
10Kg入りの袋を全部で10袋以上作りました。100Kg以上の炭を操業では使います。

3つの活動をして、前日準備は終了しました。


Posted by 亀嵩小学校 at 09:11
検索
検索語句
最新コメント
亀嵩小学校
卒業式のマスク着用について (03/03)
タグクラウド
プロフィール

奥出雲町立亀嵩小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kamesyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kamesyo/index2_0.xml