• もっと見る
かめっ子の学校生活の様子をお伝えします
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
たたら体験学習 操業準備編 [2024年12月02日(Mon)]
先週5,6年生はたたら体験学習を行いました。28日(木)は操業のための準備を行いました。
堀尾村下のお話を聞き、日刀保の方から作業について説明してもらいました。
P1280348.jpg

P1280349.jpg

P1280350.jpg
<炉づくり>
炉を作るため土を踏み、レンガ状の塊を作っていきます。
P1280353.jpg

IMG_6521.jpg
土はとっても冷たいですが、はだしで踏んでいきます。
P1280384.jpg

IMG_6520.jpg
下灰作業は何度も行いますが、子供たちは、最後の作業を体験させてもらいました。
P1280370.jpg

IMG_6499.jpg

IMG_6513.jpg
しっかりと乾燥させた所に炉を作っていきます。
P1280394.jpg

IMG_6529.jpg
まずは一段目の完成です。この後は違うグループが高くしてくれました。
<鉄穴流し>
水路に砂鉄の入った真砂を流し、砂鉄を集めます。重さの関係で砂鉄は流されず上の方に集まります。
IMG_6543.jpg
水の流れで山になるので、谷に残る砂を流すため、「えぶり」という道具で混ぜていきます。
IMG_6710.jpg

IMG_6539.jpg

IMG_6542.jpg
水路の流れを止め、スコップや磁石を使って砂鉄を集めました。
IMG_6553.jpg

IMG_6567.jpg
<炭切り>
炭小屋に場所を移し、「たたら炭」と言われる完全に炭になり切っていない状態の炭を10pくらいに小さくします。
IMG_6713.jpg

IMG_6584.jpg

IMG_6590.jpg

IMG_6593.jpg

IMG_6588.jpg
10Kg入りの袋を全部で10袋以上作りました。100Kg以上の炭を操業では使います。

3つの活動をして、前日準備は終了しました。


Posted by 亀嵩小学校 at 09:11
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
亀嵩小学校
卒業式のマスク着用について (03/03)
タグクラウド
プロフィール

奥出雲町立亀嵩小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kamesyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kamesyo/index2_0.xml