8月31日(土)
ごはんの日は
台風接近のため
中止させていただきます
楽しみにしていたみなさま
申し訳ありません。
次回開催は9月29日(日)
ご都合よければぜひご参加ください
申し込みフォームはこちら
2024年08月30日
2024年08月18日
5年ぶりの劇場まつり!
5年ぶりに劇場まつりを開催します
きっかけは1人の会員さんの一言
「まつりをまたやりたい!」
この指とまれで実行委員が集まり、5月からミーティングを重ねています
初の試みは 一般親子さんの出店募集!
早速、青年の会員さんがPR動画を作ってくれました️
すごーくいいっ️️️️
こちらからご覧ください〜
↓↓↓
『子どもが主役!シン・ゲキショウ祭』開催決定!
「子ども劇場」がずっと大切にしているのは、大人も子どもも共に育て合い、育ち合う事!」
親子だけでなく、大人同士、子ども同士、そして大人と子どもが縦・横・斜めの関係で関わり合いながら、劇を観たり、キャンプや祭りなど、自分たちで企画して楽しんできました。
地域の子ども会活動などが縮小している中、今、子どもたちの「やってみたい!」を実現する場が少なくなってきているのでは?
――そこで今年の「劇場まつり」は会員以外の親子の出店も大募集!
子どもの「やりたい!」を一緒に観守り応援してみませんか?
2025年1月19日(日)
中央小学校体育館
成功も失敗も経験こそが宝物!(^^)!
#各務原子ども劇場 #各務原 #NPO #おやこ劇場 #事務局 #こども #舞台芸術 #文化芸術 #あそび #体験 #プレーパーク #地域で子育て #子育てサークル #子育て親育ち #まつり #バザー #出店 #お店屋さん
きっかけは1人の会員さんの一言
「まつりをまたやりたい!」
この指とまれで実行委員が集まり、5月からミーティングを重ねています
初の試みは 一般親子さんの出店募集!
早速、青年の会員さんがPR動画を作ってくれました️
すごーくいいっ️️️️
こちらからご覧ください〜
↓↓↓
『子どもが主役!シン・ゲキショウ祭』開催決定!
「子ども劇場」がずっと大切にしているのは、大人も子どもも共に育て合い、育ち合う事!」
親子だけでなく、大人同士、子ども同士、そして大人と子どもが縦・横・斜めの関係で関わり合いながら、劇を観たり、キャンプや祭りなど、自分たちで企画して楽しんできました。
地域の子ども会活動などが縮小している中、今、子どもたちの「やってみたい!」を実現する場が少なくなってきているのでは?
――そこで今年の「劇場まつり」は会員以外の親子の出店も大募集!
子どもの「やりたい!」を一緒に観守り応援してみませんか?
2025年1月19日(日)
中央小学校体育館
成功も失敗も経験こそが宝物!(^^)!
#各務原子ども劇場 #各務原 #NPO #おやこ劇場 #事務局 #こども #舞台芸術 #文化芸術 #あそび #体験 #プレーパーク #地域で子育て #子育てサークル #子育て親育ち #まつり #バザー #出店 #お店屋さん
2024年08月16日
8/3 夏ふれあいフェスティバル(朝日町夏祭り盆踊り大会)
コロナ前は2日間開催していた夏祭り。
子どもたちも毎年楽しみにしていました。
おかずを持ち寄ってブロック会をするなど思い出いっぱいです。
久しぶりに顔を見る友達や
普段話さないようなご近所さんとも挨拶を交わしたりして
地域のつながりを感じられる特別な日でした。
「昨年から生まれ変わった朝日町の夏祭りに
子ども劇場さんも出店しないか?」と誘われ
今年は地域公演もあって忙しいけど
相談したら手伝うという会員さんもいてくれたので
急遽出店を決めました!
規模は小さくなってしまい
出店する団体も大きく変わっていましたが
「久しぶり〜」と会話が弾む様子は何も変わらず
迷ったけど出店してよかった!
世代交代しながらまたここから発展すればいいんだ!と思いました!
子どもたちも毎年楽しみにしていました。
おかずを持ち寄ってブロック会をするなど思い出いっぱいです。
久しぶりに顔を見る友達や
普段話さないようなご近所さんとも挨拶を交わしたりして
地域のつながりを感じられる特別な日でした。
「昨年から生まれ変わった朝日町の夏祭りに
子ども劇場さんも出店しないか?」と誘われ
今年は地域公演もあって忙しいけど
相談したら手伝うという会員さんもいてくれたので
急遽出店を決めました!
規模は小さくなってしまい
出店する団体も大きく変わっていましたが
「久しぶり〜」と会話が弾む様子は何も変わらず
迷ったけど出店してよかった!
世代交代しながらまたここから発展すればいいんだ!と思いました!
2024年08月12日
2024年08月11日
7/27 三ツ池夏祭りに出店
今年も三ツ池夏祭りに
中高青部で出店させていただきました。
今回は開催場所が変わり
今までと違った雰囲気での開催でした。
子ども劇場の出店内容
・フランクフルト
・人動販売機でジュース&お茶
・割りばし落としゲーム
・るんるんのアクセサリー
今年はキッチンカーも何台か出ていたので
売れるかな?と心配でしたが
フランクフルトは完売したので良かったです。
人動販売機は今年も人気で
「これどうなってるのー?裏が見てみたい!」と言いながら
子どもも大人もおもしろがってやっていました。
割りばし落としゲームも
子どもたちがいっぱい遊びに来てくれていました。
お手伝いに来てくれた高校生と青年のお姉さんたちが
人動販売機と割りばし落としゲームで頑張ってくれました。
お疲れさまでした!
中高青部で出店させていただきました。
今回は開催場所が変わり
今までと違った雰囲気での開催でした。
子ども劇場の出店内容
・フランクフルト
・人動販売機でジュース&お茶
・割りばし落としゲーム
・るんるんのアクセサリー
今年はキッチンカーも何台か出ていたので
売れるかな?と心配でしたが
フランクフルトは完売したので良かったです。
人動販売機は今年も人気で
「これどうなってるのー?裏が見てみたい!」と言いながら
子どもも大人もおもしろがってやっていました。
割りばし落としゲームも
子どもたちがいっぱい遊びに来てくれていました。
お手伝いに来てくれた高校生と青年のお姉さんたちが
人動販売機と割りばし落としゲームで頑張ってくれました。
お疲れさまでした!
2024年08月10日
7/28 地域公演『ピアニカの魔術師』
ピアニカの可能性は無限大!
本当にその通りの素晴らしい演奏を聴くことができました。
ダブルタンギングって「トゥクトゥクトゥクトゥク」って吹くとか巻き舌で吹くとか・・
両手で同じ動きをするからピアノよりは複雑ではないとか・・
思わず「やってみたい!」と思えてくるような感覚を誘い出してからの迫力のある演奏が本当に引き付けられました。
「ルパン三世のテーマ」や「星に願いを」ドラえもんの挿入歌などは身近な音楽で手拍子も自然に出てきて会場全体が一体化していくような雰囲気でした。
「タケコプター」はインドネシア語では「バリバリバンブー」と言うそうで、ミッチュリーさんがインドネシアやアメリカのニューヨークでゴスペルやロックを学んだことなど日本以外の国についても興味を持つことができたと思います。
ゴスペルが音楽を使った会話であることも知り、ミッチュリーさんと手拍子を使って会場全体で音の会話を楽しむことで盛り上がりました。
またクラシックメドレーはとても軽快でドラムやパーカッション、ピアノとセッションすることでさらに音楽の楽しさを感じられました。
間にTOY森松さんとSEAIさんがマリオとルイージ、山本マキさんがピーチ姫になって登場し、金貨を取る音楽に合わせて踊ることや、「ジップロック」という名前でパーカッションとドラムを調理器具で演奏するなどコロナ禍に結成したバンド?の演奏もお茶目で楽しかったです。2人のCDは本当にジップロックに入って販売しているそうです。
SEAIさんのカスタネットの魔術師の演奏も素敵でした。真似してやっていましたね。ピアニカもカスタネットも学校では教えてくれない演奏に興味が持てたのではないのでしょうか♡
子どもたちは「スペシャルゲスト」としてステージに呼ばれ、みんな一緒に「ロック」な演奏をしました。「ロック」の音楽にのっていた子もいましたが、各務原の子どもたちは緊張していたのかな?
演奏の最後には、ミッチュリーさんから平和に向けてのメッセージを語る時間があって会場の皆さんが真剣にその思いを聴いていました。アンコールも盛り上がりました。
サイン会は長蛇の列でした。
本当にその通りの素晴らしい演奏を聴くことができました。
ダブルタンギングって「トゥクトゥクトゥクトゥク」って吹くとか巻き舌で吹くとか・・
両手で同じ動きをするからピアノよりは複雑ではないとか・・
思わず「やってみたい!」と思えてくるような感覚を誘い出してからの迫力のある演奏が本当に引き付けられました。
「ルパン三世のテーマ」や「星に願いを」ドラえもんの挿入歌などは身近な音楽で手拍子も自然に出てきて会場全体が一体化していくような雰囲気でした。
「タケコプター」はインドネシア語では「バリバリバンブー」と言うそうで、ミッチュリーさんがインドネシアやアメリカのニューヨークでゴスペルやロックを学んだことなど日本以外の国についても興味を持つことができたと思います。
ゴスペルが音楽を使った会話であることも知り、ミッチュリーさんと手拍子を使って会場全体で音の会話を楽しむことで盛り上がりました。
またクラシックメドレーはとても軽快でドラムやパーカッション、ピアノとセッションすることでさらに音楽の楽しさを感じられました。
間にTOY森松さんとSEAIさんがマリオとルイージ、山本マキさんがピーチ姫になって登場し、金貨を取る音楽に合わせて踊ることや、「ジップロック」という名前でパーカッションとドラムを調理器具で演奏するなどコロナ禍に結成したバンド?の演奏もお茶目で楽しかったです。2人のCDは本当にジップロックに入って販売しているそうです。
SEAIさんのカスタネットの魔術師の演奏も素敵でした。真似してやっていましたね。ピアニカもカスタネットも学校では教えてくれない演奏に興味が持てたのではないのでしょうか♡
子どもたちは「スペシャルゲスト」としてステージに呼ばれ、みんな一緒に「ロック」な演奏をしました。「ロック」の音楽にのっていた子もいましたが、各務原の子どもたちは緊張していたのかな?
演奏の最後には、ミッチュリーさんから平和に向けてのメッセージを語る時間があって会場の皆さんが真剣にその思いを聴いていました。アンコールも盛り上がりました。
サイン会は長蛇の列でした。