2024年04月23日
4/21 おがせ池散策
雨予報だったので 権現山登りを中止して
おがせ池を散策しました。
私は遅れて行ったので鯉の餌やりは間に合わず。
池の周りの公園では
ブランコに一目散の子。
四つ葉のクローバーをずっと集中して探す子。
つられて探す大人。
蝶々🦋を追いかけて走り回る兄弟、かわいい
手で捕らえることができてニンマリ
おにぎりを食べたら
大人も子どもも一緒にだ〜るまさんがこ〜ろんだ!
かくれんぼ。
トイレを我慢して隠れてスタンバイする子。
でも、ブランコで遊び出す鬼。
かくれんぼは始まりませんでした
帰り支度を始めたら雨粒がポツリポツリ。
ギリギリでした〜
久しぶりの外遊びは
季節を感じられて 心地よかったです
↓facebookより
2024年04月20日
山登りを変更します
2024年04月18日
事務局より
2024年04月16日
事務局より
2024年04月14日
3/16 全年齢例会『でべそ版ずっこけ狂言ぼんさん・ぼんさんギンナンパー』
改装したあすかホールでの例会でした。
平土間の円形の舞台での鑑賞になりました。
観客参加型の作品ということで、
事前に劇団さんから送られた映像で、
劇で使用する帽子を作成し、
観客みんなで途中キノコに扮して鑑賞しました。
最初に「ぼんさん」の狂言を鑑賞。
盆山を持ち帰ろうと名人の家に忍び込んだ男と
家主である名人とのやり取りを、
解説してくれながら演じてもらい
とても分かりやすく面白かったです。
まぬけな男のしぐさややり取りに
会場も笑いにあふれていました。
次に狂言体操をして、
足がぶるぶるしてきたところで、
「くさびら」というお話をみました。
くさびらとはキノコのこと。
昔の名前が今とはかけ離れているものが多く、
そこが伝統芸能なんだろうなあと面白さを感じながら、
なぜか狸がキノコと戦うという謎の設定に
「へえ」と思いながら鑑賞しました。
キノコがかわいらしく、動きもコミカルでした。
この話で観客が、しめじ、えのき、マイタケと
キノコに扮し、狸が応援に呼んだ法印と戦う事に。
それらの動きの指導もあり、とても面白かったです。
狂言は舞台の背景も小道具もほとんどなく、
登場人物も少ないなか、観客の想像力で観る舞台で、
キノコにしても狸にしても盆山の形も
全て観ている人それぞれの形で、
同じ舞台でも観ているものが違うのだろうと思いました。
大人も子どもも楽しめる、舞台だったと思います。
今回も立体的な力作の看板。たくさんのキノコたちです。