5月例会と7月例会のチケット作りの様子、タイミング逃しちゃったけど載せますね
5月例会のチケット作り
印刷したチケットに赤い絵の具で『鬼』を量産。
美しい文字なんですよ〜達筆です
「人柄が出ちゃうな〜 やさしい『鬼』になっちゃうね〜」
やさしい『鬼』乾かし中。やさしいけどかっこいい
さらに絵の具を含ませた筆を振って血しぶきまで
割り印を押したり、ハンドメイドるんるんのPOPを描いたり
7月例会のチケット作り
ママゴンにちなんで、子ども達が描いたママの絵をチケットにしてました
どのママもかわいい
2023年08月31日
2023年08月30日
2023年08月29日
7/29 光る風鈴作りワークショップ
2023年08月14日
7/24 陵南ブロックBBQ
「夏はやっぱりバーベキュー」のキーワードで、他のブロックの会員さんもお誘いし、
陵南ブロック主催でバーベキューを企画しました。
夏休み初日の平日で貸し切り状態お天気も晴天
暑い中ではありましたが、木陰で気持ち良い風が吹く中、バーベキューを開始
バーベキュー慣れした会員さんや中学生の子達が炭起こしを率先してやってくれました。
野菜の準備も子ども達がお手伝いしてくれて、周りの状況をみて手際よく動く姿に
「えらいなー」ととても感心しました。
お肉もたくさん食べ、おなかも満たされたあとは、自由気ままに遊びました。
昔懐かしい竹とんぼ、竹馬、竹細工の玩具。フリスビー、水鉄砲、水風船、虫探し、段ボールで芝滑り
年代を超えてはじめての会員さんと仲良くなれました
昼過ぎ、幼稚園を終えて参加してくれた年中の会員さん、赤ちゃんの笑顔にも癒されました
最後に会員さんの差し入れのプリンに皆大興奮もちろん定番のかき氷も皆で美味しく頂きました。
久々のバーベキューは、美味しいものをたくさん食べ、のんびり話せて、
皆でわいわい楽しめて、とても有意義な1日を過ごせました。
陵南ブロック主催でバーベキューを企画しました。
夏休み初日の平日で貸し切り状態お天気も晴天
暑い中ではありましたが、木陰で気持ち良い風が吹く中、バーベキューを開始
バーベキュー慣れした会員さんや中学生の子達が炭起こしを率先してやってくれました。
野菜の準備も子ども達がお手伝いしてくれて、周りの状況をみて手際よく動く姿に
「えらいなー」ととても感心しました。
お肉もたくさん食べ、おなかも満たされたあとは、自由気ままに遊びました。
昔懐かしい竹とんぼ、竹馬、竹細工の玩具。フリスビー、水鉄砲、水風船、虫探し、段ボールで芝滑り
年代を超えてはじめての会員さんと仲良くなれました
昼過ぎ、幼稚園を終えて参加してくれた年中の会員さん、赤ちゃんの笑顔にも癒されました
最後に会員さんの差し入れのプリンに皆大興奮もちろん定番のかき氷も皆で美味しく頂きました。
久々のバーベキューは、美味しいものをたくさん食べ、のんびり話せて、
皆でわいわい楽しめて、とても有意義な1日を過ごせました。
2023年08月12日
7/22 三ツ池夏祭り るんるん編
2023年08月11日
7/22 三ツ池夏祭り
4年ぶりに行われた三ツ池夏祭り子ども劇場中高青部も久しぶりに出店し、フランクフルト・冷やしきゅうり・人動販売機でジュース・割りばし落としゲームをやりました
おがせ池の花火大会と同じ日の開催で、お客さんが来てくれるか心配でしたが、当日は大盛況で、冷やしきゅうりはあっという間に完売
フランクフルトも用意していた300本が早い段階でなくなってしまい、急いで追加を買いに走りましたジュースも最終的に完売。割りばし落としゲームも、最後まで子どもたちが何度も遊びに来てくれていました
お手伝いにきてくれた高校生や青年の子たちは、ゲームコーナーや人動販売機の中に入って、暑い中頑張ってくれました久しぶりの夏のイベント、楽しくあっという間の時間でした。お店に買いに来てくれたみなさん、ありがとうございました
2023年08月06日
7/17 なんでもJr.
7月17日(月祝)14時から事務所にて第1回目の「なんでもJr.」をやりました
メンバーは6年生の男の子2人と5年生の女の子1人。
なんでもオトナを含めた計5人でスタート
まずは自己紹介から。名前、学年、学校名、得意な(好きな)事、好きな教科など。一通り話を聞いた後は恒例のクイズ
〇〇君の得意な事は
〇〇君の得意技は
〇〇の好きな教科は
春に運動会がもう終わったという男の子、6年生はMrs.GREEN APPLEの「青と夏」に合わせて踊ったと。曲をかけると、座ったままで上半身はバッチリ踊ってました
今年のJr.は事前や事後という形ではなく、やりたい事を他の小学生を巻き込んだりしながら楽しめたらいいね️と話しているオトナ。子どもたちのやりたい事を聞いてみました。
山登り(金華山)や体育館で遊ぶ、海や公園へ行く…など。体質的に炭水化物量を気にしないといけない子は炭水化物調べ、そこから料理教室できないかなと話が出ました。
後半はアイスを食べ、ブロックスで対決しました四角のブロックの角を合わせての陣地取りゲーム。なかなか頭を使う面白いゲーム。大人気なく私が勝って喜ぶという…
新しい子もいて久しぶりすぎて心配しましたが、終始楽しくてあっという間の2時間でした。
次回は夏恒例の河川環境楽園で川遊びお弁当おやつを持って行きます
メンバーは6年生の男の子2人と5年生の女の子1人。
なんでもオトナを含めた計5人でスタート
まずは自己紹介から。名前、学年、学校名、得意な(好きな)事、好きな教科など。一通り話を聞いた後は恒例のクイズ
〇〇君の得意な事は
〇〇君の得意技は
〇〇の好きな教科は
春に運動会がもう終わったという男の子、6年生はMrs.GREEN APPLEの「青と夏」に合わせて踊ったと。曲をかけると、座ったままで上半身はバッチリ踊ってました
今年のJr.は事前や事後という形ではなく、やりたい事を他の小学生を巻き込んだりしながら楽しめたらいいね️と話しているオトナ。子どもたちのやりたい事を聞いてみました。
山登り(金華山)や体育館で遊ぶ、海や公園へ行く…など。体質的に炭水化物量を気にしないといけない子は炭水化物調べ、そこから料理教室できないかなと話が出ました。
後半はアイスを食べ、ブロックスで対決しました四角のブロックの角を合わせての陣地取りゲーム。なかなか頭を使う面白いゲーム。大人気なく私が勝って喜ぶという…
新しい子もいて久しぶりすぎて心配しましたが、終始楽しくてあっという間の2時間でした。
次回は夏恒例の河川環境楽園で川遊びお弁当おやつを持って行きます
2023年08月05日
7/9 低学年例会『よい子の味方 怪獣ママゴン』
7/9 低学年例会・人形劇
『よい子の味方 怪獣ママゴン』
よろず劇場とんがらし公演
終始笑い声があふれる楽しい人形劇でした。
一本目は「ラーくんのあそびうたコンサート」
りょうちゃんとライオンのラーくんとの、漫才のような掛け合いに、子どもも大人も大ウケでした。テンポもよくて、全部一人でやられてるってことに感心します。
会場が温まった頃に手遊び。○○なふたり〜♪の歌の色んなバージョンに笑い、自分応援団の歌にはうるっときました。
二本目にいく間の時間も飽きさせません。子どもたちに話しかけ注意をひきながら後ろにいきますが、見えてるよー!と反応する子どもたち。ドリフを思い出したのは私だけでしょうか(笑)
「怪獣ママゴン」
散らかった部屋を片付けないたろうくん。またたろうはー!とお母さんのイライラスイッチオン!そこから始まる展開に、あるあるわかる〜と子どもも大人も大笑いでした。たろうくんの手紙がお母さんになかなか届かない?伝わらない? なるほど〜と思ってしまう仕掛けも面白い!最後には気づいてくれました。
絶賛子育て中のママパパ達には、ママゴン・パパゴンになることがあっても、子どもの気づかいや思いに気づける時間や余裕があってほしいなぁとしみじみ思いました。
観る前には恒例の「3つのお約束」
セリフを覚えた子ども達がみんなの前で発表します
はいっチ〜ズとんがらしさんと一緒に集合写真
とんがらしさんからサイン色紙をいただきました
じゃん
とんがらしさんへプレゼント
子どもがとんがらしさんとギターを描いたうちわや
紙粘土で作ったりょうちゃんブローチなど
子ども達が描いた、お母さんの似顔絵を会場に飾りました
〈鵜沼光る風鈴プロジェクト〉のワークショップPR用として
試作した風鈴を会場に飾りました。
ママゴン風鈴はとんがらしさんへプレゼント
(ワークショップは終了しました)
『よい子の味方 怪獣ママゴン』
よろず劇場とんがらし公演
終始笑い声があふれる楽しい人形劇でした。
一本目は「ラーくんのあそびうたコンサート」
りょうちゃんとライオンのラーくんとの、漫才のような掛け合いに、子どもも大人も大ウケでした。テンポもよくて、全部一人でやられてるってことに感心します。
会場が温まった頃に手遊び。○○なふたり〜♪の歌の色んなバージョンに笑い、自分応援団の歌にはうるっときました。
二本目にいく間の時間も飽きさせません。子どもたちに話しかけ注意をひきながら後ろにいきますが、見えてるよー!と反応する子どもたち。ドリフを思い出したのは私だけでしょうか(笑)
「怪獣ママゴン」
散らかった部屋を片付けないたろうくん。またたろうはー!とお母さんのイライラスイッチオン!そこから始まる展開に、あるあるわかる〜と子どもも大人も大笑いでした。たろうくんの手紙がお母さんになかなか届かない?伝わらない? なるほど〜と思ってしまう仕掛けも面白い!最後には気づいてくれました。
絶賛子育て中のママパパ達には、ママゴン・パパゴンになることがあっても、子どもの気づかいや思いに気づける時間や余裕があってほしいなぁとしみじみ思いました。
観る前には恒例の「3つのお約束」
セリフを覚えた子ども達がみんなの前で発表します
はいっチ〜ズとんがらしさんと一緒に集合写真
とんがらしさんからサイン色紙をいただきました
じゃん
とんがらしさんへプレゼント
子どもがとんがらしさんとギターを描いたうちわや
紙粘土で作ったりょうちゃんブローチなど
子ども達が描いた、お母さんの似顔絵を会場に飾りました
〈鵜沼光る風鈴プロジェクト〉のワークショップPR用として
試作した風鈴を会場に飾りました。
ママゴン風鈴はとんがらしさんへプレゼント
(ワークショップは終了しました)