『子どもが主役! シン・ゲキジョウ祭』のお知らせです
「子ども劇場」がずっと大切にしているのは
大人も子どもも共に育て合い、育ち合う事!!
親子だけでなく、大人同士、子ども同士、そして大人と子どもが縦・ 横・斜めの関係で関わり合いながら、劇を観たり、キャンプや祭り など、自分たちで企画して楽しんできました。
コロナ禍、劇場まつりもお休みしていましたが5年ぶりに開催することとなりました!!
当日入場料は300円(引き換え券は別に購入が必要です)
引換券(当日通貨“チルチル”)でお買い物やゲームができます♪
14時からの全体ゲームは、劇団風の子中部さんにお願いしています
お楽しみに〜
たくさんの方のお越しをお待ちしてます
2025年01月18日
2024年12月27日
12/21 子ども店長第1回打ち合わせ
2024年11月02日
子ども店長大募集!
シン・ゲキジョウ祭で自分のお店を出しませんか?
対 象
幼児〜高校生までの子ども
※サポート保護者(高校生〜大人)1名の付き添いをお願いします
体験料
子ども1人1,000円(会員500円)
打合せ
第1回12/21(土)13時〜15時
蘇原コミュニティセンター
第2回 1/11(土)13時〜15時
市内福祉センター予定
※打合せはサポート保護者さん(当日関わる方)も一緒にご参加ください
申し込みフォームはこちら
2024年08月18日
5年ぶりの劇場まつり!
5年ぶりに劇場まつりを開催します
きっかけは1人の会員さんの一言
「まつりをまたやりたい!」
この指とまれで実行委員が集まり、5月からミーティングを重ねています
初の試みは 一般親子さんの出店募集!
早速、青年の会員さんがPR動画を作ってくれました️
すごーくいいっ️️️️
こちらからご覧ください〜
↓↓↓
『子どもが主役!シン・ゲキショウ祭』開催決定!
「子ども劇場」がずっと大切にしているのは、大人も子どもも共に育て合い、育ち合う事!」
親子だけでなく、大人同士、子ども同士、そして大人と子どもが縦・横・斜めの関係で関わり合いながら、劇を観たり、キャンプや祭りなど、自分たちで企画して楽しんできました。
地域の子ども会活動などが縮小している中、今、子どもたちの「やってみたい!」を実現する場が少なくなってきているのでは?
――そこで今年の「劇場まつり」は会員以外の親子の出店も大募集!
子どもの「やりたい!」を一緒に観守り応援してみませんか?
2025年1月19日(日)
中央小学校体育館
成功も失敗も経験こそが宝物!(^^)!
#各務原子ども劇場 #各務原 #NPO #おやこ劇場 #事務局 #こども #舞台芸術 #文化芸術 #あそび #体験 #プレーパーク #地域で子育て #子育てサークル #子育て親育ち #まつり #バザー #出店 #お店屋さん
きっかけは1人の会員さんの一言
「まつりをまたやりたい!」
この指とまれで実行委員が集まり、5月からミーティングを重ねています
初の試みは 一般親子さんの出店募集!
早速、青年の会員さんがPR動画を作ってくれました️
すごーくいいっ️️️️
こちらからご覧ください〜
↓↓↓
『子どもが主役!シン・ゲキショウ祭』開催決定!
「子ども劇場」がずっと大切にしているのは、大人も子どもも共に育て合い、育ち合う事!」
親子だけでなく、大人同士、子ども同士、そして大人と子どもが縦・横・斜めの関係で関わり合いながら、劇を観たり、キャンプや祭りなど、自分たちで企画して楽しんできました。
地域の子ども会活動などが縮小している中、今、子どもたちの「やってみたい!」を実現する場が少なくなってきているのでは?
――そこで今年の「劇場まつり」は会員以外の親子の出店も大募集!
子どもの「やりたい!」を一緒に観守り応援してみませんか?
2025年1月19日(日)
中央小学校体育館
成功も失敗も経験こそが宝物!(^^)!
#各務原子ども劇場 #各務原 #NPO #おやこ劇場 #事務局 #こども #舞台芸術 #文化芸術 #あそび #体験 #プレーパーク #地域で子育て #子育てサークル #子育て親育ち #まつり #バザー #出店 #お店屋さん
2020年02月24日
1/26 劇場まつり
毎年恒例の劇場まつり
1月とは思えない暖かさで
たくさんの方に遊びに来ていただきました
今年は1日中遊べるようにしたい
子ども劇場の今年の活動を発表したい
そんな思いで企画しました
豆つかみ大会
アンパンマンの的あて
ストラックアウト
サイコロゲーム
ガチャガチャ
飛び出すお花作り
おめん作り
紙ひこうき作り
缶つみ対決
読み聞かせコーナー
他にも遊びのコーナーは
大声大会、追いかけ玉入れ、シュート対決、文字さがし
どのコーナーも好評でした
アクティブK(中学生〜青年)のお店はチュロス
玉せん
売り子さんがんばってます
フランクフルト
ホットドリンク&クッキー
芋あんサンド
人動販売機今年リニューアルしました
ふろしき市
バザー
今年はなんとちんどん屋さん登場
まつりを最高に盛り上げてくれました
最後にみんなでパプリカダンス
ステージで踊る子たち、可愛すぎ
来年もたくさんの子ども達の笑顔と出会えますように
1月とは思えない暖かさで
たくさんの方に遊びに来ていただきました
今年は1日中遊べるようにしたい
子ども劇場の今年の活動を発表したい
そんな思いで企画しました
豆つかみ大会
アンパンマンの的あて
ストラックアウト
サイコロゲーム
ガチャガチャ
飛び出すお花作り
おめん作り
紙ひこうき作り
缶つみ対決
読み聞かせコーナー
他にも遊びのコーナーは
大声大会、追いかけ玉入れ、シュート対決、文字さがし
どのコーナーも好評でした
アクティブK(中学生〜青年)のお店はチュロス
玉せん
売り子さんがんばってます
フランクフルト
ホットドリンク&クッキー
芋あんサンド
人動販売機今年リニューアルしました
ふろしき市
バザー
今年はなんとちんどん屋さん登場
まつりを最高に盛り上げてくれました
最後にみんなでパプリカダンス
ステージで踊る子たち、可愛すぎ
来年もたくさんの子ども達の笑顔と出会えますように
2019年02月15日
1/27 劇場まつり
2018年02月04日
1/28 劇場まつり 下
1/28 劇場まつり 上
1/28(日)蘇原第一小学校体育館にて、劇場まつりを開催しました。
劇場まつり実行委員会では、9月からこの日に向けて、話し合い準備してきました。
当日は、寒い中、会員・一般の方を合わせ、400人近くの方にご来場いただき、ありがとうございました!!
今年は、
こまのおっちゃん達を迎えての
ステージや遊びの体験コーナー、
ステージ上に作った、なんでもJr(有志の小学校高学年)によるからくり忍者屋敷など、
楽しい企画もありました。
もちろん、例年通り、各ブロック(地区)ごとによる飲食バザーやゲームなどのお店もやりました。
大人も子どもも一緒になって働き、子ども達のやりたいことを一緒になって実現していく、劇場まつり。
準備など手間暇かかることを、あえてやっていくのが、この劇場まつりのいいところ。
まずは、開会式。
今年の司会は、アクティブK(中高生)の中学生女子2人。
やりたいブロックのみ、ブロックアピール(お店アピール)をいくつかしてもらいました。
次は、こまのおっちゃんの30分ステージ。
こまだけでなく、色々な世界の遊びを披露してくれました。
さあ、バザー開始です。
こまのおっちゃんの体験コーナーもあります。
つづく
劇場まつり実行委員会では、9月からこの日に向けて、話し合い準備してきました。
当日は、寒い中、会員・一般の方を合わせ、400人近くの方にご来場いただき、ありがとうございました!!
今年は、
こまのおっちゃん達を迎えての
ステージや遊びの体験コーナー、
ステージ上に作った、なんでもJr(有志の小学校高学年)によるからくり忍者屋敷など、
楽しい企画もありました。
もちろん、例年通り、各ブロック(地区)ごとによる飲食バザーやゲームなどのお店もやりました。
大人も子どもも一緒になって働き、子ども達のやりたいことを一緒になって実現していく、劇場まつり。
準備など手間暇かかることを、あえてやっていくのが、この劇場まつりのいいところ。
まずは、開会式。
今年の司会は、アクティブK(中高生)の中学生女子2人。
やりたいブロックのみ、ブロックアピール(お店アピール)をいくつかしてもらいました。
次は、こまのおっちゃんの30分ステージ。
こまだけでなく、色々な世界の遊びを披露してくれました。
さあ、バザー開始です。
こまのおっちゃんの体験コーナーもあります。
つづく
2017年02月15日
追記あり 1/29 劇場まつり
※2/18追記しました。
1月29日、毎年恒例の劇場まつり
今年も蘇一小の体育館を使わせていただきました。
開会式はスカル・ムラティさんによるガムラン演奏からスタート
ガムランとは、インドネシアの銅鑼や打楽器による
合奏の民族音楽の総称だそうです。
体育館が異国情緒ただよう空間に
初めて聴くガムランの、不思議で優しい音色に
アンケートには「癒されました」の声が多数寄せられました
お次はブロックアピールタイム。
どのブロックも30秒めいっぱいPR
うちのブロックは残念ながらタイムオーバー
でもみんな、大勢の人たちの前で堂々として立派だった!
みんな上手だったよ〜
そしていよいよバザー開始
各務ブロックは
ゼリー・蒸しパン・カフェオレ&ウルトラマンフィギュア。
蘇原ブロックは
手作りお菓子・ホットドリンク&10円ガチャ。
商品が見えないくらい子ども達が並んでます10円ガチャ大人気
フリマは10円から!よってらっしゃいみてらっしゃい!
稲羽ブロックはコロコロバイキング(嵐はいません)
写真はないけれど毎年稲羽ブロックの紫芋デザートは大好評
今年は芋あんサンドでした
鵜二ブロックは輪投げ
子ども達の小さなお店、「ふろしき市」。
中高生達はコスプレフランクフルト屋さん
那加ブロックはパチンコゲーム
豚汁・たませんもありました。体育館で食べる豚汁はウマイ!
出ました!緑苑ブロックといえば人動販売機
緑苑のもう1つの目玉、綿菓子〜〜
尾崎ブロックはパタパタちょうちょの工作。
中央ブロックはカップケーキとゲーム。
鵜一ブロックは秋の忍者修行用に作った手裏剣の的当て
それと、写真はないけど鵜一といえばうどん!
まつりの日の私の昼食は毎年鵜一のうどんです
陵南ブロックは魚つり〜
自営のパン屋さんが在籍する陵南ブロックでは、
まつり仕様のパンやマカロンが売られてました!
ライオンJr.ブースではわりばし鉄砲と手作りクッキー。
子どもの店で無邪気に遊ぶ大人達
会場内のあちこちに貼られた動物クイズラリーのクイズ。
ライオンJr.の子ども達が動物園で調べて作りました!
ステージ上では、ガムラン体験タイム
子どもも大人も、初めて触れる楽器に大興奮でした!
バザーはここまで!
次はぞうきんがけリレー全員参加ですよ〜
アスリートと化す子ども達(笑)
大人は足がもつれたけど楽しかった〜
まつり実行委員のみなさま、本当にお疲れさまでした
劇場まつり、
気になってるけど参加したことのいないアナタ。
毎年こんなカンジで子どもも大人も楽しくやってます
ぜひ来年は遊びに来てくださいね
会員になると子どももお店屋さんができますよ
最後は小学校のグランドを駐車場としてお借りしたので
みんなでトンボがけ
ぴろ
1月29日、毎年恒例の劇場まつり
今年も蘇一小の体育館を使わせていただきました。
開会式はスカル・ムラティさんによるガムラン演奏からスタート
ガムランとは、インドネシアの銅鑼や打楽器による
合奏の民族音楽の総称だそうです。
体育館が異国情緒ただよう空間に
初めて聴くガムランの、不思議で優しい音色に
アンケートには「癒されました」の声が多数寄せられました
お次はブロックアピールタイム。
どのブロックも30秒めいっぱいPR
うちのブロックは残念ながらタイムオーバー
でもみんな、大勢の人たちの前で堂々として立派だった!
みんな上手だったよ〜
そしていよいよバザー開始
各務ブロックは
ゼリー・蒸しパン・カフェオレ&ウルトラマンフィギュア。
蘇原ブロックは
手作りお菓子・ホットドリンク&10円ガチャ。
商品が見えないくらい子ども達が並んでます10円ガチャ大人気
フリマは10円から!よってらっしゃいみてらっしゃい!
稲羽ブロックはコロコロバイキング(嵐はいません)
写真はないけれど毎年稲羽ブロックの紫芋デザートは大好評
今年は芋あんサンドでした
鵜二ブロックは輪投げ
子ども達の小さなお店、「ふろしき市」。
中高生達はコスプレフランクフルト屋さん
那加ブロックはパチンコゲーム
豚汁・たませんもありました。体育館で食べる豚汁はウマイ!
出ました!緑苑ブロックといえば人動販売機
緑苑のもう1つの目玉、綿菓子〜〜
尾崎ブロックはパタパタちょうちょの工作。
中央ブロックはカップケーキとゲーム。
鵜一ブロックは秋の忍者修行用に作った手裏剣の的当て
それと、写真はないけど鵜一といえばうどん!
まつりの日の私の昼食は毎年鵜一のうどんです
陵南ブロックは魚つり〜
自営のパン屋さんが在籍する陵南ブロックでは、
まつり仕様のパンやマカロンが売られてました!
ライオンJr.ブースではわりばし鉄砲と手作りクッキー。
子どもの店で無邪気に遊ぶ大人達
会場内のあちこちに貼られた動物クイズラリーのクイズ。
ライオンJr.の子ども達が動物園で調べて作りました!
ステージ上では、ガムラン体験タイム
子どもも大人も、初めて触れる楽器に大興奮でした!
バザーはここまで!
次はぞうきんがけリレー全員参加ですよ〜
アスリートと化す子ども達(笑)
大人は足がもつれたけど楽しかった〜
まつり実行委員のみなさま、本当にお疲れさまでした
劇場まつり、
気になってるけど参加したことのいないアナタ。
毎年こんなカンジで子どもも大人も楽しくやってます
ぜひ来年は遊びに来てくださいね
会員になると子どももお店屋さんができますよ
最後は小学校のグランドを駐車場としてお借りしたので
みんなでトンボがけ
ぴろ
2016年02月05日
1/24 みんなが主役!遊びの玉手箱!劇場まつり
1月24日(日)蘇原第一小学校体育館にて、
劇場まつりが開催されました。
前日は18時〜21時頃まで準備をし、
当日雪が心配されましたが大したことなく、
無事に迎えることができました。
実行委員は9月から何度も集まり、
この日の為に準備を進めてきました。
「ブロックの収益重視のおまつりでなく、
子ども自身が活躍できることを
大切にしたおまつりにしたい!」
そんなみんなの想いを実現することができた、
わくわくドキドキの遊びや創作コーナーが
盛りだくさんの素敵な劇場まつりでした。
勇壮な太鼓の音からまつりがスタート。
2月例会のチカパンさんのパントマイムを
少し見せてもらいました。やっぱりプロはすごい!
ブロックアピールは、たった30秒。
時間を過ぎると幕が閉まる仕組み。
鵜2ブロックの歌と踊りが可愛かった!
お店開店。「いらっしゃいませ〜」
と子ども達も、張り切っていました。
人動販売機に子ども達は興味深々。大人気でした。
パントマイムとジャグリング体験のワークショップ
“チカパン道場”が開催されました。
みんなとても楽しそうでした。
参加した子ども達のうち3人に
閉会式でパントマイムをしてもらいました。
とても上手に発表してくれました!
「持ち上がらないカバン」
最後はやっぱり、
各夢comeアンサンブルの歌でお別れです。
今年は前回より入場者数は少なめでしたが、
会員を含め約500人の方に
楽しんでいただくことができました。
食べ物も充実していて待ち時間も少なく、
みんながゆったりと楽しむことができました。
準備の段階で、ブース割りではご迷惑を
おかけしたところもありましたが、
次回改善点として引き継ぎたいと思います。
反省すべき点も色々ありましたが、
大変だった分、充実感を感じることが
できた1日だったのではないでしょうか?
我が子の頑張りと極上の笑顔を見ることが
できたのが、何よりのご褒美でした。
まつり実行委員会 広報担当
Y.M、K.K、K.N
劇場まつりが開催されました。
前日は18時〜21時頃まで準備をし、
当日雪が心配されましたが大したことなく、
無事に迎えることができました。
実行委員は9月から何度も集まり、
この日の為に準備を進めてきました。
「ブロックの収益重視のおまつりでなく、
子ども自身が活躍できることを
大切にしたおまつりにしたい!」
そんなみんなの想いを実現することができた、
わくわくドキドキの遊びや創作コーナーが
盛りだくさんの素敵な劇場まつりでした。
勇壮な太鼓の音からまつりがスタート。
2月例会のチカパンさんのパントマイムを
少し見せてもらいました。やっぱりプロはすごい!
ブロックアピールは、たった30秒。
時間を過ぎると幕が閉まる仕組み。
鵜2ブロックの歌と踊りが可愛かった!
お店開店。「いらっしゃいませ〜」
と子ども達も、張り切っていました。
人動販売機に子ども達は興味深々。大人気でした。
パントマイムとジャグリング体験のワークショップ
“チカパン道場”が開催されました。
みんなとても楽しそうでした。
参加した子ども達のうち3人に
閉会式でパントマイムをしてもらいました。
とても上手に発表してくれました!
「持ち上がらないカバン」
最後はやっぱり、
各夢comeアンサンブルの歌でお別れです。
今年は前回より入場者数は少なめでしたが、
会員を含め約500人の方に
楽しんでいただくことができました。
食べ物も充実していて待ち時間も少なく、
みんながゆったりと楽しむことができました。
準備の段階で、ブース割りではご迷惑を
おかけしたところもありましたが、
次回改善点として引き継ぎたいと思います。
反省すべき点も色々ありましたが、
大変だった分、充実感を感じることが
できた1日だったのではないでしょうか?
我が子の頑張りと極上の笑顔を見ることが
できたのが、何よりのご褒美でした。
まつり実行委員会 広報担当
Y.M、K.K、K.N