• もっと見る

2022年04月11日

3/19 いのちの授業 中学生対象

3月19日、『ここいく』さんによる中学生対象「いのちの授業」がありました。

b03.jpg

最初に、手洗いや鼻呼吸など免疫力についてのクイズをしたあとは、男女それぞれの体のお話です。これまでも何度か耳にしてきたお話ですが、聞いていて毎回思うのは、もしこんな機会がなく、男女の体のしくみや妊娠出産について娘に聞かれたら、私はこんなに明確に、大切なこととして伝えることができるかな?ということです。きっと照れてしまって、何となくごまかしてその場を過ぎてしまう。そして、大人がそうやってやり過ごしてしまうことで、子どもは、何となく聞きにくいと感じてしまうのかもしれない。こんな風に「大切なことだよ」と伝えてもらえるチャンスがあってよかった!と思っています。

b01.jpg

『思春期のあなたへ』というテーマの中で、「大好きな人ができたとき」というお話もありました。まぁいいかな…と思っての行動でも、もう妊娠することができる体になっている。もしそうなったら、大好きな相手に相談できますか?相談できる大人はいますか?というお話は、親として聞いていてもハッとさせられました。まだまだ子ども…ではなく、1人の人として自分で判断できるようにサポートしていくことが、これからの私の役割なんだなぁと感じました。

b02.jpg

そして、いのちの成り立ちのパネルシアター。歌や朗読の声が優しくて…「生まれてきてくれてありがとう」のメッセージは、娘が小さかった頃の、ただ笑っているのを見るだけで幸せだった気持ちを思い起こすことができて、いつも心があたたかくなります。

参加していた子ども達は、下を向いていたりして、何を聞かれてもシーン…って感じでしたが、後ろからその姿を見ていて、心はちゃんとこの話に向いているんだなと感じました。一人一人色んな葛藤があり、たくさんの情報がある中で、今回の話を聞いてすぐに「そうか、わかった!」とは言えないくらいに成長しているんだと思います。この「いのちの授業」をきっかけに、子どもから成長を遂げる思春期のあなたを見守ろう、と決意を新たにしました。でもまたすぐに「部活の水筒洗ってないじゃん!」って、怒っちゃうんですけどね…。今回も、素敵なお話をありがとうございました。
posted by 各務原子ども劇場 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2022年04月09日

2/27 いのちの授業コンサート

b0227pm6.jpg

人がたくさん集まることができない、
入場制限がありチケットも定員の半分しか売れないがく〜(落胆した顔)

残念な条件ばかりだけど、
今伝えたい、命の大切さと、楽しむということを
音楽、舞台芸術の力を借りて私達でできることをと
子ども劇場の会員でもあるここいくのメンバーと取り組みましたグッド(上向き矢印)

岡田健太郎さん、劇団風の子中部さんのご協力で
すきま風がスースーの村国座もあたたかい空間となりましたぴかぴか(新しい)

まるしぇと同日開催でありながら、
お手伝いいただいたみなさんもありがとうございましたぴかぴか(新しい)

b0227pm1.jpg  

b0227pm2.jpg

b0227pm3.jpg

b0227pm4.jpg
↑おそらくリハーサル風景です

メモコンサートアンケートより

かわいい赤ちゃんは、こうやってあーやってうまれてくるんだな。大人もがんばってうんでいるんだなって思った。(小2)

かわいい言葉と言葉が心に沁みました。生の授業なのでよく伝わりました。卵巣の映像も神秘的でなかなか見られないものなので良かったです。(大人)

かわいい最後の曲を聴いていたら、自然に涙があふれてきました。男の子・女の子・普通って?考えさせられました。(大人)

b0227pm5.jpg
posted by 各務原子ども劇場 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2022年01月21日

12/19 いのちの授業 小5・6親子対象

小5・小6親子対象いのちの授業に、5年生の娘と一緒に参加させていただきました。

blog2021121901.jpg

3人娘の真ん中で、とてもやさしく面倒見がよい子であり、正義感が強くまじめな子です。体の変化は以前、低学年向けのお話に参加したことがあるので、知っていることや、姉が中学1年生ということもあり生理の事も知っていることではあったようです。

blog2021121902.jpg

体の話のあとに、「心の成長」についての話がありました。反抗期は意思表明期。そんな風に思えれば、子どもの声にイライラせず耳を傾けれるかも〜と思いました。

大切にしてほしいことに「言葉」。普段から私が子どもたちに大切にしてほしいと思っていることを率直に話してもらえて、言葉のパワーや、1つ1つの言葉は相手のことを考えないと他者を傷つけることがあることを改めて知ることができたと思います。娘も、自分が思っていないことでも言葉が相手にきつく思われてしまったり、姉妹間でもちょっとしたことで言葉が冷たく聞こえたりと、怒ってなくても怒って聞こえたりということがあるようなので、感想の中でも相手を思って言葉を使う、気をつけたいと思うと話してくれました。

幸せになるために産まれてくれたわが子に、自分は自分でよい、自分らしく、自分を大切に、たくさんの出会いと経験をして、やさしく、素敵な人間関係を作れる子になってほしい、と今回話してくださった内容が心に響きました。

性教育とは恥ずかしいことではなく、いやらしいことでもなく、生きていくために必要な知識を正しく得ることであると思います。どの子でもどんな環境でもこのような教育を受けることができる社会になることを願います。

blog2021121903.jpg

blog2021121904.jpg

5年生の娘と2人きりで出かける機会はほとんどなく真ん中ということで我慢させている部分も多いです。今回年齢を限定してくださっていることで2人きりで出かけることができました。帰りは2人きりで夕飯を食べて帰り、うちでは2人でお風呂も入りました。このような機会ができたことに感謝です。ありがとうございました。
posted by 各務原子ども劇場 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2021年12月30日

12/5 いのちの授業 小1・2親子対象

性教育団体ここいくさんから1・2年生を対象に『いのちの授業』を受けました。笑ったり、つっこんだり、てれたり、お話に耳を傾けたり、楽しく学ぶことができました。幼稚園児とは違う、小学生ならではの反応は、可愛らしさもあり、成長を感じることもできました。

おっぱいはいくつ?動物によって違うんだ!!
blog01.jpg

どのくらいママのお腹の中にいるのかな?
blog02.jpg

きみたちはラッキーボーイとラッキーガール!!
blog03.jpg

blog05.jpg

blog06.jpg

愛をさけぶ
blog04.jpg

blog07.jpg

感動で涙涙でした。コトバで愛をつたえよう黒ハート

アンケートより
かわいい生まれてきてくれてありがとう、というメッセージが伝えられてよかったです。(小2ママ)
かわいい自分ではなかなか伝えられないことをわかりやすく教えて頂けてよかったです。(小2ママ)
かわいいじゅせいらんが小さくてびっくりした。ぼくがえらばれてよかったと思った。(小1男子)
かわいいはずかしかったけれど体のことやじぶんがうまれたことをおしえてくれてありがとうございました。(小2女子)
posted by 各務原子ども劇場 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2021年11月30日

11/7 楽しく学べるいのちの授業 年中・年長親子対象

年中・年長さん向けの「いのちの授業」を行いました。
会員の方、一般の方、お母さんだけでなくお父さん、色々な方に参加していただきました。
三重県桜丘高校の取材カメラが入り、いつもと違い少し緊張気味の子ども達。

「ここいく」さんの楽しい手遊びから始まりました。
体の仕組みのクイズ。女の子と男の子の体の違いや特徴。

01.jpg

おへその役割は?

02.jpg

なぜ赤ちゃんが出来るのか?卵子と精子の出会い。出会いから赤ちゃんになるまで。子どもに説明しづらい、命の始まりの話は紙芝居で分かりやすく楽しく。

05.jpg

子どもは自分が赤ちゃんだった時の話が大好き。子ども達が一番興味を持ったのが出産時の話でした。

06.jpg

04.jpg

プライベートゾーンの話。LGBT(男の子だから、女の子だから、ではなく自分で選んでいい)…。

朗読『おかあさんだいすきだよ』

03.jpg

生きていくのに必要な知識だと分かっていても、なかなか伝えづらい性の話を分かりやすく説明していただきました。子ども達も自分が大切な存在であることを感じたのではないかと思います。

成長と共に忘れてしまいがちな出産時の喜びや感謝。これからも沢山の子どもとお父さん・お母さんに「うまれてきてくれてありがとう」が届くといいなぁと思いました。
posted by 各務原子ども劇場 at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2021年08月02日

7/18 楽しく学べるいのちの授業 小3・小4対象

071802.jpg

071804.jpg

☘男の子・女の子の体について
「ここは何かな??」と聞かれると元気よく答えてくれる子も。体育座りでピシッと聞いている子が多かった印象ですが、子どもたちの反応は様々^^素直でいいなぁと思いました。
SEX・赤ちゃんの成長・出産・・・いのちの奇跡・尊さ・繋がりを感じる内容です。
「生まれてきてくれて、ありがとう」

071803.jpg

☘心と体の多様性について
私自身もまだまだ理解出来ていないことも多く、帰ってから検索検索・・・世の中の理解が深まって、お互いを認め合い、尊重し合えたらいいですね。
「あなたはあなたのままでいい」
終了後はグループトークをしました。それぞれ色々な疑問・不安に思っていることなどが出てきて、ここいくさんからは的確なアドバイスが。その答えを聞いてまた勉強になるのでした。

posted by 各務原子ども劇場 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2021年07月07日

6/20 楽しく学べるいのちの授業

無題.jpg

子ども劇場では5年振りの「いのちの授業」。
講師はここいくのみなさん。
最初は大人対象で行いました。
会員、一般、老若男女
たくさんの方に受けていただく事ができました。

最初に、今の子ども達が生きている世の中の状況を
スライドで見てお話を聞きました。

・包括的性教育である 
・義務と競争社会
・人と比べてしまうとできないことがあり、
 日本の子どもは自己肯定感が低い
・高学年、中高生はLINEなど
 SNSに居場所を求めている子が多い
など、ニュース等では耳にするけど
他人事ではないのだと感じました。

次は“ここいく”さんが授業で行っている内容の
ダイジェスト版を観ました。
・心の発達
・言葉の大切さ
・LGBT多様性
・SEXについて考える
・虐待・命の成り立ち
・生と死について考える

体の話はパネルと寸劇でわかりやすくなっていました。
・男の子の体 ・女の子の体 ・出産
針の先ほどの小さな穴があいている紙が配られ、
それが命の始まりの大きさでした。
次に「命の神秘」の映像を観て、
最後は食育「いのちをいだだく」の群読をききました。

授業の終了後は4グループに分かれて 
グループトークをしました。

参加者みなさんの感想ぴかぴか(新しい)
🍀盛りだくさんの内容でとても有意義な時間でした。
 胸の中があつくなったり、笑いがあったり、
 性についてあらためて大切な事だと学ぶ事ができました。
🍀いい勉強になりました。最後、グループワークで
 世代を超えた若い男性にカルチャーショックを受けました。
 人は常に人とつながり、成長していくことが大切!!

今後予定している、学年別いのちの授業に
多くの親子で学んでほしいなと感じました。
posted by 各務原子ども劇場 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2016年11月15日

いのちの授業のお知らせ

黒ハートいのちの授業 -小1・2対象-
11月28日(日)10時〜  
陵南福祉センター  2階休養室  
定員あとわずか!
1479198263129.jpg
※託児は締め切りました。




黒ハートいのちの授業 -年中・年長対象-
12月4日(日)10時30分〜11時30分
陵南福祉センター 2階会議室
託児締め切り11/25(金)16時まで
DSC_3148.JPG
DSC_3149.JPG
男の子と女の子の体の違い、いのちの始まり…
ここいくさんが、子どもの年令に合わせて
わかりやすく話をしてくれます。
何度聞いてもいい!泣けます。
posted by 各務原子ども劇場 at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2016年11月14日

11/5 いのちの授業

11月5日(土)小3、4対象 いのちの授業
親子30組という満員御礼で開催しました!
前回に引き続き、
今回も素敵な授業を届けてくれたここいくさんです。

男の子の体、女の子の体、性交、受精、
赤ちゃんの育ち、骨盤模型を使っての出産の話、
詩の朗読…など、親では話しにくい事を
寸劇やパネルを使って分かりやすく、
授業してくれましたにこにこ

いのち小34-1.jpg

いのち小34-2.jpg

いのち小34-3.jpg

今回は胎児の重さを身近な物に置き換えて
分かりやすく、最後には胎児や羊水や
胎盤の重さを足した約5キロくらい?
リュックを前向きにしょって
妊婦体験もしましたにこにこ
いのち小34-4.jpg

なかなか難しい年頃、ちょっと騒がしかったかな。
という私も今回は息子と参加。
隣のお友達と話をしてて…
おいおい、聞けーって感じでした。

ともあれ、生まれてきてくれた事に感謝して
何だか優しい気持ちになりましたにこにこ
ここいくさんありがとう光るハート

めぐちゃん
posted by 各務原子ども劇場 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業

2016年11月03日

10/30 いのちの授業 小5・6対象

『お母さん達の「いのちの授業」ここいく』
4月より各務原子ども劇場から離れ
更に活動の幅を広げている「ここいく」さん。
年に1度子劇主催の「いのちの授業」に
講師として来て頂きましたexclamation
56いのち01.jpg

10月30日(日)19時から陵南福祉センターにて
小5、6年生の授業。

体の話を聞くよっと言っても
なかなか来るまで難しい年頃…
そんな中集まった18組の親子、
中にはパパさんの参加もありました。
本当に来てくれてありがとう️。

大人へと大きく体が変化する5、6年生。
だからこそ不安がいっぱい。
親だって一緒…子どもの成長は嬉しいけど、
性の事などどう話すべきか戸惑いますよね。

そこはプロ「ここいく」さんが
ズバッとサラッと流れよく話してくれます。
体の変化から心の変化。
性交、受精卵になるまで、妊娠&出産。
骨盤模型を使っての出産劇は、
3人も産んだ私でもよく分かってなくて
とっても勉強になりましたにこにこ

56いのち02.jpg

56いのち03.jpg

授業を終えてみて…
やっぱりこれこれ!子ども劇場で生の舞台に
触れてきたお母さんだからこそできる授業。
パネルあり、寸劇あり、生の音楽あり、絵本あり。
本当あったかい手作り授業。

56いのち04.jpg

ところどころで出てくる
「人それぞれ違って大丈夫」や
「生まれてきてくれて、ありがとう」
のメッセージ。
本当に素敵です️。
しばらくは子ども達に優しくなれそうですにこにこ
あなたも親子で是非授業受けてみませんか?

次回のいのちの授業
☘11月5日(土)19時から
小3、4  陵南福祉センター
☘11月27日(日)10時から
小1、2  陵南福祉センター

P.S.授業の後ふと思った疑問を
助産師でここいくメンバーのあきこさんに聞いてみた。
骨盤模型で回りながら
赤ちゃんが出てくると言ってたけど
右回り?左回り?実は決まってる?
答えは…どっちもある。頭がどこにあるかで
どっちの向きが出やすいかで決まるらしい。
赤ちゃんってすごい!️生命の神秘!
皆さん知ってました?

めぐちゃん
posted by 各務原子ども劇場 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | いのちの授業