• もっと見る

2024年08月16日

8/3 夏ふれあいフェスティバル(朝日町夏祭り盆踊り大会)

コロナ前は2日間開催していた夏祭り。
子どもたちも毎年楽しみにしていました。
おかずを持ち寄ってブロック会をするなど思い出いっぱいです。
久しぶりに顔を見る友達や
普段話さないようなご近所さんとも挨拶を交わしたりして
地域のつながりを感じられる特別な日でした。

00.jpg

「昨年から生まれ変わった朝日町の夏祭りに
子ども劇場さんも出店しないか?」と誘われ
今年は地域公演もあって忙しいけど
相談したら手伝うという会員さんもいてくれたので
急遽出店を決めました! 

0.jpg

2.jpg

規模は小さくなってしまい
出店する団体も大きく変わっていましたが
「久しぶり〜」と会話が弾む様子は何も変わらず
迷ったけど出店してよかった!
世代交代しながらまたここから発展すればいいんだ!と思いました!

1.jpg
posted by 各務原子ども劇場 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり

2024年03月03日

2/24 親子でシイタケの菌打ちと竹灯り作り体験

kintuke0.jpg

竹林救援隊さんからのご縁で、関市の円福寺さんの体験企画に参加させてもらいました。

参加費は能登半島地震災害の義援金として各務原市を通して日本赤十字社に寄付させていただきました。



ひらめきシイタケの菌打ち

原木にドリルで穴を開けて、シイタケ菌を埋めます。

kintuke2.jpg

kintuke1.jpg

こんな立派なシイタケが育つそうです。楽しみるんるん

kintuke3.jpg

木くずをお掃除したよわーい(嬉しい顔)

kintuke11.jpg




ひらめき竹灯り作り

選んだ図に沿ってドリルで穴開け。竹林救援隊さんのご指導です。

kintuke5.jpg

kintuke4.jpg

kintuke10.jpg

kintuke9.jpg



ひらめき裏山散策

山道を登ると築130年のお堂(金比羅大権現)が。さらに進むと竹林が広がります。

kintuke7.jpg

kintuke6.jpg

kintuke8.jpg


終了後、こげきで用意した具沢山味噌汁をみんなで食べました。

円福寺さん、竹林救援隊さん、ありがとうございましたexclamation




ケーブルテレビCCNさん、中日新聞さん、岐阜新聞さんの取材を受けました。

tv.jpg


newspaper1.jpg


newspaper0.jpg
posted by 各務原子ども劇場 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり

2023年08月29日

7/29 光る風鈴作りワークショップ

光る風鈴をはじめとした光をテーマにした製作物を、みんなで作って、みんなで鵜沼宿に飾ろうと子ども劇場でもワークショップを開催しました。

01.jpg

リョクエンナーレ実行委員会の方のご指導の元、自分で光る風鈴を作り上げました(*^▽^*)

03.jpg

少し難しい工程もあったりしましたが、風鈴に光が灯ると感動的ですね〜

02.jpg

つくっている間、子ども達は真剣な眼差しでした。幼児の子は、親さんに手伝ってもらいながら完成させましたよ。風鈴の飾りつけ、思い思いの絵を書いたりシールを貼ったりして楽しんでいました♪

04.jpg
posted by 各務原子ども劇場 at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり

2022年08月03日

7/2 夏詣 ここ市

7月2日(土)手力雄神社にてマルシェのお手伝いをしてきましたわーい(嬉しい顔)

070205.jpg

『射的』のお店です ハートたち(複数ハート)

070204.jpg

会員の子ども達も沢山手伝ってくれました ぴかぴか(新しい)

070202.jpg

私達大人はそっと観守るだけです。
1年生の男の子でもお客さんに「ここに百円入れて回して下さいわーい(嬉しい顔) 」と説明してくれる。
大人が何も言わなくても状況を見て、自ら進んでお店番してくれる。
これが本来の子どもの力 手(グー)

070201.jpg

普段、いかに親が口うるさくしているか…(反省ふらふら
子どものこういう素敵なところを見る事が出来るのが地域で子育てしている大人の役得ハートたち(複数ハート)
私の息子達も何年か前は祭りでお手伝いしていたなぁ〜としみじみ。
めちゃくちゃ暑かったけど、可愛い子ども達の姿が見られて&会員のママ達と大事な話が
出来てとっても有意義な1日となりましたハートたち(複数ハート)     

070203.jpg
posted by 各務原子ども劇場 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり

2022年04月07日

2/27 あったまるしぇ

初めて屋外マルシェを主催exclamationあったまるしぇ、スタート〜るんるん

b0227.jpg

オープニングは各務原市ラジオ体操連盟さんによる
ラジオ体操第一でみんなであったまろうるんるんるんるん

b022701.jpg

みんなで体操、健康的わーい(嬉しい顔)

b022700.jpg

ラジオ体操なんて久しぶりだわ〜(勝手にアテレコ)

b022702.jpg

小学生のアイディアが形になった、射的ガチャガチャのお店るんるん

b022703.jpg


b022715.jpg

アクティブK(子ども劇場の中・高・青年)のお店。
ストラックアウトは会員の高校生が文化祭のために作った力作ぴかぴか(新しい)

b022712.jpg

魚つり星座(うお座)こちらも子どもの手作りでするんるん

b022705.jpg

b022707.jpg

フリーマーケット演劇掘り出し物ありますよ〜

b022713.jpg

handmadeるんるんの手芸品はいつも大人気黒ハート

b022706.jpg

いらっしゃいませ〜
CRAMBONさん(関市)のパン、あしたの会さんのクッキーですよわーい(嬉しい顔)

b022708.jpg

竹林救援隊さんのお店はバラエティに富んでますexclamation

b022709.jpg

b022719.jpg

竹あかり作り体験コーナーグッド(上向き矢印)

b022717.jpg

ラジオ体操連盟さんのわなげも大人気るんるん

b022710.jpg

コこ弧さんはカフェインレスの珈琲を販売喫茶店

b022704.jpg

レストラン具だくさん豚汁(子ども劇場・中央ブロックのお店)
レストラン里芋の唐揚げ(cafeFROGさん(岐南町))
どちらも絶品でしたよるんるん

1649459987868-0.jpg

他にも古民家えんがわさんは杵つきお餅のぜんざい、
子ども劇場・鵜一ブロックのお店ではスープを販売してましたわーい(嬉しい顔)
村国会館の中ではフットセラピーも営業いい気分(温泉)ぴかぴか(新しい)

大勢のお客さんが遊びに来てくれましたるんるん

b022711.jpg

雨が降ったり止んだり。

b022714.jpg

コロナ禍だけどできる劇場まつりを、と実行委員が集まって、
外でやる「まつり」=村国神社での開催に至りました。

他団体やお店ともつながることができて、
会員だけではできない形の、あったかいまるしぇになったと思います。

ご縁、ご協力、子どもたちの笑顔、お天気
いろんなことに恵まれました。(天気はギリギリ!)
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
posted by 各務原子ども劇場 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり

2022年01月20日

12/25 クリスマス子ども食堂

古民家えんがわさんとキッズボランティア リトルハンドさん共催の「クリスマスこども食堂クリスマス」にパネルシアターと遊びコーナーで出店させていただきましたるんるん

blog2021122501.jpg

パネルシアターを見てる子ども達もいっしょに体をゆらしたり、口ずさんだり、親子さん楽しんでましたるんるん
パネルが終わると「もっとやってほしい!」と最前列の子がかよママにハグexclamation

blog2021122502.jpg

パネルシアターが終わったら、遊びコーナー「ボーリング」&「魚釣り星座(うお座)」。

blog2021122505.jpg

blog2021122503.jpg

blog2021122504.jpg

魚釣りは、劇場まつりで陵南ブロックの子が作ったもの。手作り感満載で、これ釣るの無理でしょってくらいの大物が入ってて(笑)でもその魚が「絶対釣りたい!」って子ども達の闘争心を焚きつけてましたわーい(嬉しい顔)

ひとりの子が「(魚釣りの)魚を描きたい!」と言ったので、遊びコーナーの一角でお絵描きが始まりわーい(嬉しい顔)描いた魚をブルーシートの海に放流したら喜んでましたるんるん経験することでやりたいことが広がっていくんですねぴかぴか(新しい)

blog2021122506.jpg

こどもによる、こどものための、こども食堂ということで、あちこちで子ども達の活躍が見られました。来年は劇場まつりを開催したいですね。
posted by 各務原子ども劇場 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり

2021年08月13日

7/24 古民家えんがわの夏祭り

4.jpg各務原市に「古民家えんがわ」という場所が立ち上がりました。やりたい人がやりたいことをできる。そんな自由な空間。各種講座、仲間との集まりに、というフリースペース。

1.jpg

2.jpg

6.jpg

今回は、子どもの笑顔が見たい!夏のキラキラした思い出を作りたい!みんなの笑顔が古民家えんがわに集まりますように。という思いで、夏祭りを計画されていたので、子ども劇場でヨーヨー釣り、フランクフルト、パックジュース、るんるんを出店することに。

3.jpg

4.jpg

他にも、ラジオ体操したり、パネルがあったり、たこ焼き・カレーも美味しかったですよ〜お手伝いしてくれた親子さんから、夏らしい楽しい間を過ごせました、と言ってもらえてよかったわーい(嬉しい顔)最後、中高生も水遊びをして全身びしょ濡れで帰っていきましたるんるん
posted by 各務原子ども劇場 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり

2019年12月17日

12/15 育フェスに参加

夏に引き続き、「みんなのいえつなぐ」さん主催の育フェスに参加させてもらいましたにこにこ

子ども達が遊べる、輪投げ・ボーリング
景品は折り紙で作った、コマやメダル、指輪や腕時計等々
会員の小学生もお手伝いに来てくれて、小さい子に優しく接していましたおやゆびサイン
20191215122735.JPG
20191215151916-cb18d.JPG
DSC_1648.JPG
ただ遊ぶ!点数とか勝ち負けは関係なくその子が遊びたいように、全部倒すまで終わらなかったり、輪っかを全部同じ所に入れたり!
それぞれ遊び方が違っておもしろかったてれてれ

お母さん達のhand maide るんるん 小物販売きらきら
アクセサリーやマスクに加え、クリスマス用に松ぼっくりのツリー販売もクリスマスツリー
20191215115032-9360b.JPG
DSC_1649.JPG
_20191217_165833.JPG

2回目ということもあり、顔見知りになった親子さんもいて声かけあったりお母さんが忙しい時はみんなで子どものお世話したり、顔がわかる関係って大事だなぁと思いましたにこにこ

講演会やギターライブも素敵でした勝ち誇りきらきら

前日の準備もみんなでワイワイ飾り付けして楽しかったです〜メロディ
DSC_1657.JPG
今回は、冊子を作成し来場者の方に配られました四つ葉
いろんな団体さんの紹介、つなぐさんの思いが詰まった素敵な冊子でしたてれてれ
_20191217_171100.JPG
_20191217_171131.JPG
_20191217_173414-a3994.JPG
参加させてもらえて、よかったですにこにこ
ありがとうございました平謝り
posted by 各務原子ども劇場 at 18:26| Comment(0) | 地域とのつながり

2019年09月01日

8/31 育フェスに参加

「みんなのいえ つなぐ」主催で各務原市まちづくり助成金事業である、地域で子育て応援フェスティバル『育フェス』に参加させてもらいました!
子ども劇場のブースでは、わなげ・ボーリングにhand made るんるんの小物販売をしました八分音符
_20190831_195434.JPG
小さい子も楽しそうで、気に入った子は何回も遊びにきてくれましたにこにこ
20190831105521.JPG
DSC_1477.JPG
小さいうちから劇場で一緒に育ってきた子ども達は、もう姉妹のようになってますね!

会場ではいろんな催し物がありましたよきらきら
木歌さんやカフリさんの歌声には癒されました!やはり、生歌はいいですね!
20190831144246.JPG
20190831120247-c57f8.JPG

そして、急きょではありましたが11月にある例会『3びきのやぎのがらがらどん』の絵本の読み聞かせをかよママがノート2(開)
みんな、見いってました目
20190831131947.JPG
_20190901_071315.JPG

バランスボールで楽しんでいた、会員さん親子メロディ
20190831133131.JPG
その他にも素敵なブースがたくさんありましたてれてれ
20190831104449.JPG

劇場もみんなで子育ての場です!でも、会員さんだけじゃなくこのように地域で根付いていけたらいいなぁ〜にこにこ
この出逢いを大切に、子育ての輪が広がっていきますように四つ葉

育フェスに参加できたことに感謝!!

スタッフでお手伝いしてくれた人、遊びにきてくれた人、裏で支えてくれた人(この日は会費だったので)ありがとうございました平謝り

                                                     nami
posted by 各務原子ども劇場 at 11:34| Comment(0) | 地域とのつながり

2019年04月21日

4/21 たけのこ堀り

今年も‘’たけのこ‘’の季節がやってきました!
ということで、NPO法人竹林救援隊のみなさんと、「たけのこ掘って竹であそぼう」を開催しましたにこにこ

20190421103909.JPG
竹やぶを間伐・整理するために何本かの竹を切りその竹で器やお皿を作ります。
20190421111643.JPG
20190421111838.JPG
20190421114725.JPG
たくさんの器やお皿ができました八分音符いろんな大きさ、形があっておもしろいですねにこにこ
20190421122135.JPG
そして、豚汁つくりと竹でご飯炊いちゃいますごはん
20190421112851.JPG
20190421130227.JPG
20190421121402.JPG
丸焼きのたけのこ〜きらきらとれたてだからこそできる、そしてすんごく美味しい〜にこにこ
20190421121634-d42f8.JPG
20190421130253.JPG
20190421125256.JPG
さあ、腹ごしらえを終えいよいよたけのこ堀りはじまり〜
20190421135145.JPG
20190421134329.JPG
20190421135850.JPG
今年は、たけのこが少ない年で開催する2・3日前にもしかしたらあまり採れないので中止するかもとの連絡があり心配していましたが、参加者分のお土産のたけのこも掘ることができ大満足でした顔1(うれしいカオ)

子ども達、のこぎりで竹を切るとき真剣でなかなか思うように動かなくても何度がやると慣れて、あちこちにちいさな大工さんがたくさんいましたメロディ

中学生男子とパパさんで、ゴミ(竹の切れ端やたけのこの皮等土に返るもの)を捨てるための穴を掘ってくれました!お疲れさまでした四つ葉
20190421110942.JPG

竹林救援隊のみなさん、ありがとうございましたにこにこ
20190421140029.JPG
nami



posted by 各務原子ども劇場 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域とのつながり