異動から一月の振り返り(2018年6月末) [2018年06月29日(Fri)]
6月もウィークデーベースでは本日がラスト。
6月の人事でコミュニケーション部に異動になってから早一月が経ちました。 せっかくなので、この機会に少し振り返りを。 まず、職場での様相はまったく変わりました。以前は、ほぼ終日会議もしくは来客予定がびっしりと入っていましたが、今は、ほぼ予定なし。カレンダーだけみると空きまくりです(笑) あっ、でも、別に仕事をしていないわけではないんですよ。言い訳ではなくこれほんとに。 部署が変わり業務内容が変わったことはもちろんですが、部署のメンバー構成も変わり、特に、チームリーダー(課長)が2名いてくれるようになったことが大きく影響しています。 これまでは、管理職が自分ひとりで、しかもプレイングマネージャーとして現場も飛び回っていたので、そりゃまぁ、やっぱり日々バタバタとしてしまっておりました。(いまさらですがみなさんにお詫びを・・・) 新部署では、せっかく2名のチームリーダーもいてくれますので、ついつい現場に立ちたいと思ってしまう自分を律し、できるだけチームの監督として、全体を俯瞰すること、あえて別の視線や視野に片足をつっこんでおくことで視野狭窄にならないようにすること。そして、チームメンバーの状況を把握すること、心穏やかな空気を醸成することに専念しています。 その上で、この部のミッションはなにか?ミッションに基づいて実現すべきビジョンはなにか?今期の取り組みが、ちゃんとミッションやビジョンとリンクしているか? 日々の業務に埋没し、与えられたことをこなすのではなく、なぜやるのか?なにが大切なのか?なにをすべきか?すべきでないか?をメンバーみんながちゃんと考えて行動できているか? さらには、財団のコーポレートコミュニケーションを担う立場として、他の部署とも共通理解や共有価値をつくっていくためにはなにが必要か?それを実現するにはどうしたらよいか? 加えて、ついつい財団目線で考えてしまいますが、財団目線だけではなく、世の中目線に立つとどう見えるのか?そもそも見えるのか?世の中とのコミュニケーションができているのか?も忘れずに。 これらを自分自身、チームメンバー、財団職員に問い続け、そして行動し続ける原動力となるのが自分の役割だと思うようになりました。 一月が経ち、ようやく、新しい生活リズムにも慣れてきましたので、いよいよ夏本番がやってきますが、ビールもがんがん飲みながらがんばりたいとおもいます。 2018年6月末 自身の振り返りとして |