来週の水曜日に、愛媛県今治市で、
協働環境調査報告会inえひめ
〜協働を適切に進めるためのしくみとは〜が開催されますのでご案内します。
【開催要項】協働環境調査報告会inえひめ
〜協働を適切に進めるためのしくみとは〜■趣旨
全国の協働環境は向上したか?
地元・愛媛の事例から自治体とNPOの関係性を学べ!
自治体とNPOが互いの特性をいかしあいながら、対等な立場で事業を行なう「協働」への関心が高まっています。その期待は都道府県や大都市だけでなく、小さな市や町にも広がってきました。
この報告会は、IIHOEが行なった自治体とNPOの協働のしくみづくり(協働環境)の調査報告とともに、愛媛県内で進んでいる協働事例を聞き、協働を進める上での課題や協働に取り組む人たちへの宿題について参加者と一緒に考えます。是非、ご参加ください。
■日時:平成2008年2月20日(水)13:30〜17:00
■場所:今治市民会館 2階 大会議室(
今治市別宮町1-4-1*今治市役所隣接)
■定員:100名(先着順 定員になり次第締切ます)
■参加費:2000円
■対象:
★行政関係者(NPOとの協働を推進する部署、又は予定している方)
★NPO関係者(行政との協働事業を実践している方、取り組もうとしている方)
★このテーマに関心のある中間支援組織、社会福祉協議会関係者 など
■プログラム:
○県内の事例紹介
互いの長所をいかし合い、地域課題の解決、新たなサービスの創出など、相乗的な効果をあげている2つの事例を発表していただきます。
報告者
・泉谷昇 氏( 「
N P O 法人アジア・フィルム・ネットワーク」事務局長)
・前田眞 氏(「
NPO法人まちづくり支援えひめ」代表)
◆発表事例のご紹介◆
<事例1> アートマネジメント事業(愛媛県美術館とアジア・フィルム・ネットワークの協働)
美術館をもっと身近に感じてもらうために「てづくり品やエイブルアート(障害者)作品の試し販売」など、先駆的事業を開発、実施。好評につき、継続や拡充を含めた検討を美術館や関係団体と行う予定。愛媛県が募集した「提案型協働事業促進モデル事業」の一環。
<事例2> 自転車モデルコースづくり事業(愛媛県今治地方局建設部とまちづくり支援えひめの協働)
サイクリングによる新しいツーリズムを普及し、まちを活性化するために市民参加型ワークショップを開催し、「サイクリングモデルコース」を創出。出来上がったコースを活用した観光・交流まちづくりを進める市民の自発的な活動につながった。
○「協働環境調査解説
2007年度に実施した自治体とNPOの協働のしくみづくり(協働環境)の調査結果から、協働の傾向を紐解きます。
報告者:
川北秀人 氏(「
IIHOE」代表)
○C A N PA N のご紹介
2005 年6 月にオープンした公益情報ポータルサイト(CANPAN)(
http://canpan.info/)【運営:日本財団】の紹介を行ないます。
紹介者:
荻上健太郎(
日本財団)
○協働の未来・意見交換
よりよい協働のために準備すべきことを意見交換します。
■主催:
特非)今治NPOサポートセンター■共催:
IIHOE【人と組織と地球のための国際研究所】社福)愛媛県社会福祉協議会・愛媛県ボランティアセンター■協力:
日本財団公益コミュニティサイトCANPAN特非)えひめNPOセンター■後援:
愛媛県・
今治市・
松山市・
新居浜市■申し込み方法:
@お名前 Aご所属団体名・役職(担当業務) B連絡先を、TEL,FAX,E-mail 等の方法でご連絡ください。
★申込締切 2月15日(金) 定員になり次第締め切ります★
TEL/FAX:0898−34−8515 E-mail:imanpo@us.ehime-iinet.or.jp
以上(主催者開催要項より転載)