• もっと見る
Main |  |-つぶやき・ソラミミ»
目 次
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index2_0.xml
Google

CANPAN全体
このブログの中
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
リンク集
月別アーカイブ
2011年度日本財団助成事業マップ(海洋グループ編)を公開 [2011年08月17日(Wed)]
以前に作成して公開した2009年度の日本財団助成事業マップの2011年度事業版を作成しましたので公開します。

2011年度日本財団助成事業マップ(海洋グループ編>


より大きな地図で 2011年度助成事業の実績マップ を表示

このマップは、googleマップの機能を利用し、日本財団の助成先を地図にマッピングしてみたというものです。

私自身にとっても、出張時にはどんな助成先があるのかすぐに分かりますし、だったらこの団体とあの団体をくっつけて新しい事業を考えようとか、色々考える材料に役立ちます。

みなさんにとっても、いろんな形でお役に立てればと思い、このマップを作成した次第です。
海の再生支援プロジェクト(海の再生力探査事業)を網地島ほか全10か所で実施します [2011年07月28日(Thu)]
東日本大震災に関する復興支援の一環として、日本財団海洋グループは「海の再生支援プロジェクト(海の再生力探査事業)」を実施しています。

■プロジェクトの趣旨
被災地域の水産業・漁業の再開、再生に向けて大きな障害となっていることの一つががれきです。水面に浮かぶ大量のがれきはもちろんのこと、水中に沈んでいるがれきについては実態の把握すら進んでいません。

水中の実態把握については、がれき、視界不良、海流の変化等の危険が大きいため、ダイバーによる調査が難しい状況です。また、津波による海底地形の変化等により、海の環境がどのように変化したのか、そして、その変化が漁場や水産資源に対してどのような影響を与えたのか分かっておらず、今後の漁業の本格的再開や復興に向けてその実態把握が急がれています。

そこで、本プロジェクトでは、

@水中に沈んでいるがれきや海の環境変化を把握するために、水中ロボットを使用してビデオ撮影を行う。
A撮影したビデオ映像は原則公開とし、特に、地元漁業関係者のみなさんに見ていただくことで、今後の再開、再生に向けた希望の灯りをともす。
B調査により把握された海の状態の周知及び専門家による今後に向けた提言につなげる。

ことを目的として、岩手県、宮城県の主な湾部10か所をめどに、地元漁業関係者からの要請のあった地域の海で、水中ロボットによるビデオ撮影調査を実施することといたしました。

本プロジェクトは、東京大学海洋アライアンス全漁連日本財団による運営委員会を立ち上げて実施をしている共同事業で、実際の調査については、(株)東京久栄三井造船(株)に協力をいただいています。

■調査実施場所
○実施済みの場所
@網地島(宮城県石巻市):2011年7月5・6日
A表浜(宮城県石巻市):2011年7月7・8日
B狐崎浜(宮城県石巻市):2011年7月9・11日
C宮古(岩手県宮古市):2011年7月16・17日
D重茂(岩手県宮古市):2011年7月19・20日

○今後計画している場所(予定)
E越喜来(岩手県大船渡市):2011年7月30・31日
F気仙沼大島(宮城県気仙沼市):2011年8月2・3・4日
G亘理(宮城県亘理町):未定
H田老(岩手県宮古市):未定
I未定
以上10か所(予定)
※地図はこちら

■網地島のレポート
本プロジェクトによる調査第1か所目となる網地島(宮城県石巻市)の模様をレポートします。

○調査は津波被害を免れた船をお借りして実施


○水中ロボットを海に投入する


○地元の漁業関係者への報告会の模様(東京大学海洋アライアンス黒倉先生による解説)


○水中の映像が流れた途端にみなさんの目が変わりました


■本プロジェクトに関するマスコミ掲載
「水中ロボ海底調査 宮城の離島」(下野新聞2011年7月7日)
「東大グループロボット使い海中調査 漁再開へ浜に光明」(河北新報2011年7月7日)
「がれき調査 水中ロボ活躍」(SANKEI EXPRESS2011年7月7日)
「養殖・定置網 再開に光 石巻で水中調査 がれき見えず」(読売新聞2011年7月7日)
「水中探査ロボット、漁場撮影 がれき少なくて安心」(朝日新聞2011年7月7日)
「日本財団、被災地の海中調査を開始」(海事プレス2011年7月8日)
「がれき分布、水中探査ロボットで調査」(建設通信新聞2011年7月8日)
「漁業大丈夫?水中ロボット調査 漁業者に映像公開」(朝日新聞2011年7月9日)
「日本財団、水中ロボットの海中状況調査スタート」日刊海事通信(2011年7月11日)
「水中ロボで海底調査 早期漁業再開に希望 石巻・網地島『がれき少ない』」 (みなと新聞2011年7月12日)
以上
青バイ隊が全国各地へ展開(藤沢、浜田、伊万里、有明で地域の青バイが発足) [2011年07月19日(Tue)]
2010年度に発足した日本青バイ隊。この日本青バイ隊の旗振りのもと、全国で地域の青バイ隊が発足し始めています。2011年度は、5月に藤沢(神奈川県)、6月に浜田(島根県)、7月には伊万里(佐賀県)と有明(佐賀県)と、4つの隊が正式発足しています。

■青バイ隊とは?
水上バイクのユーザーが中心となって始まった活動で、マナーの向上、海・川・湖の安全のためのパトロール・レスキュー活動や、きれいな海・川・湖を守るための環境保全活動、さらには、地域と海・川・湖のつながりを広げ深めることを目指しています。

■経緯
青バイ隊は、2007年度に伊万里(佐賀県)で発祥しました。伊万里湾小型船安全協会さんが活動母体となって伊万里青バイ隊を結成し、警察、消防、海上保安署、行政等と協力し、コツコツと実績を積み重ねながら活動してきました。

この活動の積み重ねの中で、当時より伊万里湾小型船安全協会さんとおつきあいのあった日本財団より、せっかくであれば、この伊万里青バイ隊の取り組みを、もっと大きなウェーブへと変えていくことができないかご相談をし、ちょうど別事業でおつきあいのあった、ウォーターリスクマネジメント協会さん、パーソナルウォータークラフト安全協会さんも含めて話し合った結果、青バイ隊の取り組みを全国展開するために、青バイ隊連絡会議を設置し、定期的に意見交換や今後の取り組み関する検討を2009年度より行うことになりました。

そして、連絡会議による検討を重ねた結果、2010年度に、伊万里湾小型船安全協会さんが母体となる形で、日本青バイ隊というNPO法人が設立されました。現在は、この日本青バイ隊、ウォーターリスクマネジメント協会、パーソナルウォータークラフト安全協会、日本財団の4者で青バイ隊プロジェクト運営委員会を構成し、プロジェクトの推進を行っています。

今後は、青バイ隊の理念に共感し、設立条件に合致した地域の隊を、プロジェクト委員会で判断した上で、認定、発足し、活動を展開していく予定です。

■青バイ隊プロジェクトの運営委員会
日本青バイ隊
ウォーターリスクマネジメント協会
パーソナルウォータークラフト安全協会
日本財団

■青バイ隊の理念
一・青バイ隊は、名誉を重んじます。
一・青バイ隊は、海・川・湖を愛するボランティアの活動グループです。
一・青バイ隊は、安全で美しい海・川・湖を守るためにパトロールと環境保全活動をします。
一・青バイ隊は、人命救助に必要なレスキュー支援と操船技術のスキル向上を目指します。
一・青バイ隊は、水上バイクで楽しく活動し、ルールとマナーを守り他の模範となります。

■地域の青バイ隊が発足
上記の経緯のもと、2011年度は、全国各地で地域の青バイ隊が発足しました。発足した隊は下記のとおりです。

○No.1藤沢青バイ隊
・発足年月日:2011年5月28日
・活動場所:神奈川県藤沢市
・活動母体:サーフ90藤沢ライフセービングクラブ

○No.2浜田青バイ隊
・発足年月日:2011年6月26日
・活動場所:島根県浜田市
・活動母体:浜田ライフセービングクラブ

○No.3伊万里青バイ隊
・発足年月日:2011年7月3日(日本青バイ隊認定による新生として)
・活動場所:佐賀県伊万里市
・活動母体:伊万里湾小型船安全協会

○No.4有明青バイ隊
・発足年月日:2011年7月17日
・活動場所:佐賀県太良町
・活動母体:太良町B&G海洋センター

■各地で開催された発足式&贈呈式の模様

○浜田青バイ隊の発足式&贈呈式


○伊万里青バイ隊の発足式&贈呈式


○有明青バイ隊の発足式&贈呈式


○青バイ隊仕様の水上バイク


※藤沢青バイ隊だけ写真が見つかりませんでした・・・すいません。

以上
Fund for supporting the victims of the Earthquake that hit the Northeastern region of Japan [2011年03月12日(Sat)]
"Fund for supporting the victims of the Earthquake that hit the
Northeastern region of Japan"


Our hearts go out to all those who have been affected by this massive
earthquake and we send our deepest condolences for all those who have
lost their lives.

This was the most powerful earthquake in Japan since records began.
News of the devastating disaster is being reported by the minute. As
it was in the Hanshin Awaji Earthquake, it will take a bit longer
until we are able to grasp the actual extent and seriousness of the
damage.
We the CANPAN project believe that financial aid for recovery efforts
will become one of the most needed support for the affected areas.
From our bitter experience in the Hanshin Awaji earthquake, we have
learned that the government cannot provide financial aid when it is
most critical. This is why we have set up a “Disaster emergency relief
fund which is supported by the people for the people”.
In addition, we will be transmitting information which has been
collected from all those in the CANPAN network who are currently
working in the affected areas.
Donations are now being accepted by credit card at 2000 yen per share.
All donations will go to the victims of the earthquake.
Please reach out and give a helping hand to those in need.

Click here to make a donation!!!
Every effort counts!!!

*Each donation that is received will be mentioned on The Nippon
Foundation CANPAN Project Official Website.

[Blogs posting information on the disaster as well as rescue operations]
A list of blogs (mainly CANPAN) posting information on local disasters
as well as rescue operations can be found under the following link.

http://canpan.info/open/news/0000006466/news_detail.html
セミナー3.0プロジェクト始動! [2011年02月09日(Wed)]
セミナー3.0プロジェクトが始動します!!



<セミナー3.0プロジェクトとは?>

日本財団のネットワークとノウハウを活用して、何かできないか?
そんな思いから、新たな取り組みが始まりました。

それが、この「セミナー3.0プロジェクト」。

日本財団職員によるセミナー主宰集団が動き出します。

日本財団のこれまでの業務で培ってきたノウハウを提供する!
ソーシャル・イノベーションのために、交流、そして対話の場を提供する!
多くの人が知恵の共有を行うためのソーシャルなネットワークを構築する!

セミナーを通じて、ソーシャル・イノベーションを目指す取り組みです。

まずは、日本財団の以下の職員からスタートします。

<セミナー3.0プロジェクトのメンバー>
内海宣幸
山田泰久
森啓子
高橋秀章
和田真
吉田稔
荻上健太郎

※一部更新をしていないブログもありますが、今後プロジェクト用にリニューアル予定ですので、そこは温かい眼差しをお願いします。

ご期待ください!!!

以上
2008年度日本財団助成事業マップ(海洋グループ編)を公開 [2010年08月23日(Mon)]
以前に作成して公開した2009・2010年度の日本財団助成事業マップの2008年度事業版を作成しましたので公開します。

2008年度日本財団助成事業マップ(海洋グループ編>


より大きな地図で 2008年度日本財団海洋グループの助成実績マップ を表示

このマップは、googleマップの機能を利用し、日本財団の助成先を地図にマッピングしてみたというものです。

私自身にとっても、出張時にはどんな助成先があるのかすぐに分かりますし、だったらこの団体とあの団体をくっつけて新しい事業を考えようとか、色々考える材料に役立ちます。

みなさんにとっても、いろんな形でお役に立てればと思い、このマップを作成した次第です。
【渚の交番の進行レポート】3地域(宮崎、九十九里、御前崎)で準備進行中 [2010年06月24日(Thu)]
今週末はいよいよ宮崎に「渚の交番」第一号がオープンします。

この「渚の交番」ですが、日本財団海洋グループの和田くんの発案で2007年度から準備がスタートし、かれこれ3年がかりでここまできました。

ということで、現在のプロジェクト進行状況を簡単にご報告です。


■■■「渚の交番」の進行状況■■■

<1.宮崎>
2010年6月26日に全国初、第一号としての「渚の交番」がオープンします。
もう間もなくです!

ちなみに、ここ宮崎では、2008年度より青パトによる地域防犯パトロールも実施しており、拠点の整備に先立ち、ソフト面の活動でも着実に実績を重ねています。

■カウンターパート
宮崎ライフセービングクラブ(https://blog.canpan.info/lovingocean/
宮崎市観光協会(http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/
宮崎市観光課(http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/

■立地
青島海岸(地図はこちら

<2.九十九里>
2007年度より海岸利用状況の調査や安全パトロールの実施などの活動に取り組み中で、現在は、拠点設置に向けた関係者との調整段階に入っています。

九十九里浜は南北約60kmととても広範囲な上、複数の行政区をまたぐため、関係者が多く関係性も複雑なため、今後はその調整と拠点候補地の選定がカギとなります。

■カウンターパート
日本プロライフガード協会(https://blog.canpan.info/j-pro
いすみ市観光協会(http://www.isumi-kankou.com/
いすみ市商工観光課(http://www.city.isumi.lg.jp/

■立地
未定(参考の地図はこちら

<3.御前崎>
2009年度よりマリンスポーツ体験イベント等を実施しながら、海の安全教育に関する啓蒙活動も行っています。そして、2010年度より海岸利用状況の調査と青パトによる地域パトロール活動もスタートしました。

現在は、パトロールを中心としてソフト面の充実を中心に行いながら、拠点設置に向けた関係者との調整を進めていく段階に入っています。

■カウンターパート
日本プロウインドサーファー協会(https://blog.canpan.info/obp
御前崎市観光協会(http://www.wbs.ne.jp/bt/omaezaki/
御前崎市商工観光課(http://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/shokan/

■立地
未定(参考の地図はこちら
「渚の交番」宮崎の第1回運営委員会を開催しました [2010年06月21日(Mon)]
ライフセーバーが通年で常駐し安全パトロールを行うとともに、地域の様々な分野の活動をつなぐ拠点となる全国初の取り組みである「渚の交番」、その第一号となる宮崎のオープンがいよいよ6月26日に迫ってきました。

そのオープンに先立ち、第一回運営委員会が開催されました。

<運営委員会の模様>


「渚の交番」は地元主体による分野横断型の多様な活動を展開する拠点となるため、地元の様々な関係者のご理解とご協力に基づく連携が必要不可欠です。

そのため、オープン後の運営についても、地元の関係者や外部有識者からなる運営委員会を設置し、地元の理解と協力はもちろんのこと、社会性と公正性のある運営を実現していくことを目指しています。

第一回運営委員会には、
・宮崎県、宮崎市、警察、消防、海上保安本部等の行政関係者
・自治会、地域振興協議会、観光関係組織等の地元関係者
・宮崎市観光協会、宮崎ライフセービングクラブの主運営者
・日本財団
が委員として出席しました。

ところで、口蹄疫の影響はこの「渚の交番」も出ています。

当初の予定では、6月26日は「オープニングセレモニー」として、知事、市長にも臨席いただき、各種催し物も行う華やかなイベントにする計画でしたが、渚の交番のある宮崎市も発症地域になったことを受け、イベントは中止とし、粛々と神事(落成式と安全祈願式)のみを行うことになりました。

一方で、地元の観光関係の方々からは、とにかくイベント等を自粛すればいいというムードが覆っているが、観光業界にとっては自粛というのは商売をやめろといわれるのに等しいくらい厳しい状況であることも分かってほしい、という声もありました。

そこで、この「渚の交番」でも、早期に終息宣言が出ることを願いながら、その時に備えて色々と準備を進めていきたいと考えています。

<改修工事がほぼ終わった渚の交番>
■ソーラーパネルで環境にも運営財政にも優しい建物を目指します


■県産材を積極的に利用して地元経済にも貢献します


以上


☆口蹄疫被害家庭支援・CANPAN子どもの学び応援基金ブログ☆
https://blog.canpan.info/manabiouen/
2010年度日本財団助成事業マップ(海洋グループ編)を公開 [2010年04月30日(Fri)]
以前に作成して公開した2009年度の日本財団助成事業マップの2010年度事業版を作成しましたので公開します。

2010年度日本財団助成事業マップ(海洋グループ編>


より大きな地図で 2010年度助成事業の実績マップ を表示

このマップは、googleマップの機能を利用し、日本財団の助成先を地図にマッピングしてみたというものです。

私自身にとっても、出張時にはどんな助成先があるのかすぐに分かりますし、だったらこの団体とあの団体をくっつけて新しい事業を考えようとか、色々考える材料に役立ちます。

みなさんにとっても、いろんな形でお役に立てればと思い、このマップを作成した次第です。
全国初!「渚の交番」が宮崎でいよいよ本格始動!! [2010年04月13日(Tue)]
全国初となる「渚の交番」が宮崎でいよいよ本格始動しました!!

昨日、2010年4月12日に、宮崎県宮崎市において、「渚の交番」の運営に関する事前説明会と安全祈願式が開催されました。

<事前説明会の模様>



「渚の交番」は地元主体による分野横断型の多様な活動を展開する拠点となるため、地元の様々な関係者のご理解とご協力に基づく連携が必要不可欠です。

そのため、オープン後の運営についても、地元の関係者や外部有識者からなる運営委員会を設置し、地元の理解と協力はもちろんのこと、社会性と公正性のある運営を実現していくことを目指しています。

今回の事前説明会では、「渚の交番」の内容に関する説明と合わせて、日本財団のこのプロジェクトにかける思いをお伝えしました。

おかげさまで、地元の関係者の皆さまからも、「渚の交番」へ寄せる期待やご理解を多数いただくことができ、改めてこのプロジェクトに対する思いと責任をヒシと感じました。

<安全祈願式>



事前説明会の後、これから始まる改修工事の安全を願い、青島神社の宮司さんにお願いして、安全祈願式が執り行われました。

祝詞で「渚の交番〜」と読み上げられたときには、グッとくるものがありました。


<地元のマスメディアにも多数取り上げられました>
■MRT宮崎放送
http://mrt.jp/television/next/(4月12日をクリックしてください)
http://cms2.cms.densan-soft.co.jp/mrt/news/news20100412192021.html

■UMKテレビ宮崎
http://www.umk.co.jp/news/headline/20100412.html

■NHK宮崎放送局
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/lnews/5063676161.html

■宮崎日日新聞
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=25220&catid=74&blogid=13

■宮崎のポータルサイト(ミテン)
http://www.miten.jp/
http://cms2.cms.densan-soft.co.jp/mrt/news/news20100412192021.html

以上

<渚の交番のコンセプト>