• もっと見る
«主催者のご挨拶!(秋田県活環境文化部 県民文化政策課地域活動支援室と秋田県南NPOセンター)【NPO助成金申請支援セミナーin秋田】 | Main | 申請書作成演習【NPO助成金申請支援セミナーin秋田】»
目 次
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index2_0.xml
Google

CANPAN全体
このブログの中
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
リンク集
月別アーカイブ
助成金講座(日本財団公益ボランティア支援グループ菅井明則さん)【NPO助成金申請支援セミナーin秋田】 [2006年08月28日(Mon)]
NPO助成金申請支援セミナーin秋田

続いては、本日のメインイベント!
助成金講座です!

この助成金講座は、日本財団公益ボランティア支援グループ公益チーム菅井明則さんが講師です!



■1.日本財団の紹介
■2.NPOの資金源の種類と特徴について
(1)資金源は7種類
@会費
A寄付金
B目的内事業収入
C目的外事業収入
D助成金
E補助金
F借入金

(2)会費は3つに分類
@社員の会費
A寄付的会費
B対価性のある会費

(3)寄付金は3つに分類
@拘束性の無い寄付金
A一般的な拘束性のある寄付
B永久的な拘束性のある寄付

(4)民間助成金の性格と特徴
@助成財団にはミッションがあり、NPOはミッション実現のためのパートナー
A景気や政治に大きく影響されない。また、創造的な分野への助成が可能
Bコストパフォーマンス(費用対効果)を重視
C単年度か3年程度
D管理費は対象になりにくい
E全額助成は少なく、自己負担を求められる
F競争的資金
G助成財団も資金獲得が必要
H時代のニーズに合わせた良い助成プログラムの提案が必要

■3.助成制度の現状と活用について
(1)日本の助成財団の現状
(2)最適な助成制度を見つけることが重要
(3)日ごろから申請に備えることが必要
(4)助成が決まってからが大切
@決まったもの勝ちではない
A何をやったかよりも何をなし得た=事業の成果が重要
B助成事業をきちんと成し終えることが次の信頼につながる
(5)助成制度の事例紹介
@損保ジャパン記念財団のNPO法人設立支援助成(法人格取得支援)
AパナソニックのNPOサポートファンド(使途限定なし)
Bセブンイレブンみどりの基金(3年間までの複数年助成)
■4.助成金申請の実際
(1)団体の経営ビジョンとの関連性が重要
(2)具体的な解決策と実現性を提案
(3)団体内での確認が必要
(4)独りよがり、他人に分かりにくい専門用語になっていないか
(5)日本財団の助成制度の紹介
@助成制度は大きくわけて4種類
・一般公募型
・福祉車両助成
・改修事業助成
・その他(海外協力援助、災害援助等)
A審査スケジュール
B助成事業実施の手順
C助成実績
D申請書のチェック事項

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

講演はここまで。
この後、この講演内容を踏まえて、申請書作成演習を行います!

このセミナーの詳細については、美の国あきたネットをご覧ください!
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
信田さん

光栄です!笑顔
CANPAN巡業のブログでうれしいのって、この一言なんですよねぇ!まる
Posted by: 返)おぎちゃん→信田さん  at 2006年09月01日(Fri) 14:45

荻さん〜めちゃめちゃ役に立ちます(^o^)v復習できますし☆バッチリです(^o^)v
Posted by: 信田  at 2006年08月31日(Thu) 21:16

信田さん

この手のセミナーって議事録的なものが公開されることが少ないですよね。公開されても、形式的なものだったりすることも多いので。

ということで、微力ながら、私のブログで公開してみました!このブログがみなさんの振り返りのお役に立てれば幸いです!まる
Posted by: 返)おぎちゃん→信田さん  at 2006年08月31日(Thu) 11:49

菅井さんの講義も短い時間でしたが、解りやすくたくさんの事を学べました。ワークショップも楽しかったです。菅井さんありがとうございました。
Posted by: 信田  at 2006年08月31日(Thu) 11:29