• もっと見る
«【レポート@】PR3.0カンファレンス「企業と『個』の新しい関係構築(Public Relations to Personal Relations)」(2018年11月27日開催) | Main | 【レポートB】PR3.0カンファレンス「企業と『個』の新しい関係構築(Public Relations to Personal Relations)」(2018年11月27日開催)»
目 次
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index2_0.xml
Google

CANPAN全体
このブログの中
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
リンク集
月別アーカイブ
【レポートA】PR3.0カンファレンス「企業と『個』の新しい関係構築(Public Relations to Personal Relations)」(2018年11月27日開催) [2018年11月29日(Thu)]
2018年11月27日(火)にPR Table Community(株式会社PR Table)主催で開催された「PR3.0カンファレンス「企業と『個』の新しい関係構築(Public Relations to Personal Relations)」」に参加しました。

PR3.0の定義というよりは、技術の進歩とともに、関係性のあり方も変わっていく。特に、企業と個の関係も、会社と社員という関係から、個のつながりの一つとしての会社というように変わっていく。この感じ、ある意味ではNPOっぽくなるという感じかなとも思いました。

備忘録的なメモをアップします。


【レポートA:PR3.0カンファレンス「企業と『個』の新しい関係構築(Public Relations to Personal Relations)」(2018年11月27日開催)】
◆Lunch Session
「変化する企業は、経営戦略としてのPublic Relationsを再評価すべきだ」
足立光氏(式会社ナイアンティック / アジアパシフィック プロダクトマーケティング シニアディレクター)
小泉文明氏(株式会社メルカリ / 取締役社長兼COO)
琴坂将広氏(慶應義塾大学 / 准教授(SFC・総合政策学部))

IMG_9623.jpg

●自己紹介(足立氏)
・「ブランドは広告でつくれない」という本の衝撃。
・ノンプロダクトマーケティング。

●自己紹介(小泉氏)
・ミクシィの立ち上げ、そしてメルカリへ。
・経営の観点からのPR。
・良い人材を獲得するためのPR。
・ファイナンスの観点からは、PRはROIが高いので、やらない手はない。

●自己紹介(琴坂氏)
・非伝統的戦略。
・競合と戦うのではなく、非競合市場をつくっていく戦略。

●これまでのPR
・ソーシャル全盛の時代に、広告はユーザーに届かない。
・マーケティング3.0。サービスよりも、どういう会社であるのか、会社のイメージが業績に影響を与える。
・話題にならないと選んでもらえない。
・ミクシィ時代のPRは、発信と記者とのコミュニケーションが中心であった。
・今のPRはSNS中心。
・さらに、巡り巡って社員のモチベーションに戻ってくる。
・全てをぐるっと回すところまで考えて取り組むのがPR2.0。
・PRの原型はナチスドイツとも言われる。

●PR3.0とは
・お互いが信頼をつくり合うというイメージ。
・値段を決めることさえ、サプライヤーが決めることが厳しくなってきている。
・縦の関係がPR1.0、横の関係がPR2.0。
・PR3.0では、プロダクトすら必要ない。発信ではなく会話。
・PR2.0と3.0の違いは微妙。境目は曖昧。

●PRと宣伝
・男女の関係に例えるとわかりやすい。
・直接くどくのが広告。信頼できる第三者を介してくどくのがPR。
・個々ではなく全体のつながりを醸成するのがPR。
・空気を扱うのがPR。
・だからPRの方がコントロールしにくい。
・明確な理由よりも「なんとなく」という空気が主になってきている。

●PR3.0の実行
・個別の部門では取り組むのが難しい。
・メルカリではスラックを利用。広報に関するグループには社員の半数以上が参加。
・メルカンというオウンドメディアも、酸化メンバーが自主的に発信するので、投稿数が多すぎて困ることがある。
・発信について統制するのではなく、自発性を優先している。
・メルカリは、全社員が広報をミッションだと思って自発的に取り組んでいる稀有な例。
・PRイコール企業広報のみという企業の方が多い。
・伝統的な企業では、PR部門が事務局的な位置づけ。
・「バリューに基づいて発信」という軸を明確にすれば、社員は自発的に動きやすい。
・今でもノートPCの持ち帰り禁止という企業もあるが、実際には持ち帰っているケースも多い。
・PR部門にはメディアコンタクト役という役割がある。

●PR3.0の可能性
・ガバメントリレーションについて。
・応援団をどうやってつくるか?
・応援団も共感ポイントはそれぞれ異なる。
・その異なるポイントに対して、どれだけネタを用意できるか。
・50代や60代のユーザーに対し、年代向けの商品をリスト化したり、不安に答えるサービスも提供。
・ポケモンGOも、自治体がイベントを主催するケースがある。

●渉外とPRの違い
・国民生活が豊かになるサービスであること。
・サービスの提供、成長スピードをできるだけ早くする。
・「邪魔をされない」というステージから、「理解、応援してもらえる」ステージへ。
・行政機関と話をする際には、常にファクトベースで話すことが重要。
・前時代的な交渉は、関係性に依存する部分が多かった。
・関係性を大切にしつつ、ファクトベースで相談をする。
・オフェンスのPRだけでなく、ディフェンスのPRも必要。
・マクドナルドも、昔から「楽しみに行く場所」というコンセプトがあった。
・まじめなニュースは面白くないので、みんな見向きもしない。
・総選挙
・ネガティブなものに対抗していくのではなく、楽しい空気をつくりだす取り組みに力を入れる。
・ネットでは、どんなことでもネガティブ層が一定数いる。
・メルカリも、話題になったTVCMは一番炎上した。
・一部のネガティブ層ではなく、マジョリティな層の心理をどうつかむか。
・ネガティブ層の反応をおそれすぎるのも良くない。

●テクノロジーとPRの関係
・アメリカの事例。
・自社のサービスに反対する自治体に対し、一番反対しそうな議員にアプローチする。
・フェイクニュースなどによる世論形成の取り組み。
・インフルエンサーマーケティングは、レベル感は違えど方法論は同じ。
・虎屋も皇室御用達であることで、皇室がインフルエンサーになっている。
・インフルエンサーの影響力も、フォロワー数に比例しない。
・データ化の範囲が拡がっていくと、影響の実態ももっと見えてくる。
・日本とアメリカではインフルエンサーの影響力のスケールも異なる。

●企業と個の新しい関係
・個を見ながら全体を見る。
・ネガティブをおそれすぎない。
・法人にも人格がある。
・この法人格をどうマネジメントしていくのか?がこれからは問われる。
・法人格は境界。
・境界内のPRと境界外のPRの違いは?
・違いはないと思う。
・うそをついても必ずバレる。
・社内、社外という前提も変わる。社員である前に一個人。分けること自体が難しい。
・個人のモチベーションと企業の存在が両立する。

●2030年(PR4.0)のカギ
・名刺交換した際に「●●社のだれそれ」という挨拶がなくなると思う。
・そして、発信する内容は信念、理由などに関連するもの。
・モノをつくってモノを売る社会から、コトを中心とする社会になる。
・PR4.0もモノを起点としない、圧倒的な熱量をもつコアなファンが中心になるかもしれない。

以上
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント