2018年7月の振り返り [2018年07月31日(Tue)]
2018年7月の振り返り
7月も本日が最終日。 ということ、この一月の振り返りをしておきたいと思います。 7月といえばやはり、平成30年7月豪雨災害が大きな出来事であり、自分自身の日々にも少なからず影響を与えました。 具体的なことを書くのは控えますが、たまたま、異動前までは災害対策も所掌していたこともあり、直接的に関与しない今の立場からの見え方と、直接関与していた立場だった当時の自分との対比がリアルにでき、さまざまなことを考え、学ばされました。 それとも関連し、これまで仕事(あるいは財団職員)としては数え切れないほど被災地に入りましたが、一人の人間としては入ったことがなかったので、いろいろ思うところもあり、休みを取って一ボランティアとして倉敷と岡山に行ってきました。 最近、毎朝ウォーキングをしていたこともあり、おっさんになったとはいえ、少しは大丈夫かなんて考えていた自分の甘さを、被災地の現場で思い知りました。。。 災害ボランティアセンターでの事前レクの中で、しつこいくらいに「熱中症にはくれぐれも注意を」「水分は一日2lが目安、足りない人は水を持っていって」「20分作業したら必ず10分の休憩を」との説明がありましたが、そのときは自分は大丈夫だろうと高をくくっていました。 。。。が、作業を始めてみたら衝撃!最初の20分ですでにふらふら。休憩でどんなに水を飲んでも水分が補給された感じがしない。とめどなく流れる汗。3ラウンド目にはとうとう、汗が出なくなり、手がしびれるという典型的な熱中症一歩手前の症状まで出てしまいました。(お昼を食べたらなんとかおさまりました) そんな自分のへろへろな状態の中、実際にできた作業といえば、あるお宅の外回りの家財、漂流物などの運び出しまで。最初に希望を言われた2階の家財の運び下ろしまでは至りませんでした。 一人のボランティアが一回にできることの少なさを痛感しましたが、一方で、道路に集積されている既に運び出された家財等の量をみると、一人ひとりの力は小さくても、積み重ねられることで大きな力になることも、骨身にしみて感じることができました。 さて、話は変わって仕事のこと。 この一月ほど、自分の中でお題としていつも考えているのが、 ・日本財団を一般の人にも知ってもらうにはどうしたらいいのだろう? ・日本財団を知ってもらうことが本当に必要なのだろうか? ・日本財団を知ってもらうとどんな社会的インパクトがうまれるのだろう? ということです。 まだまだ答えは出ませんが、夏休みの宿題的に、暑さにまえけずに考えつづけたいと思います。 |